JPH08102124A - ディスク演奏装置 - Google Patents

ディスク演奏装置

Info

Publication number
JPH08102124A
JPH08102124A JP23648794A JP23648794A JPH08102124A JP H08102124 A JPH08102124 A JP H08102124A JP 23648794 A JP23648794 A JP 23648794A JP 23648794 A JP23648794 A JP 23648794A JP H08102124 A JPH08102124 A JP H08102124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
disc
cartridge
storage
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23648794A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshige Saruwatari
清成 猿渡
Kiyoshi Umezaki
清 梅崎
Yuji Yamaguchi
雄司 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP23648794A priority Critical patent/JPH08102124A/ja
Publication of JPH08102124A publication Critical patent/JPH08102124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 収納棚に収納された複数のディスクカートリ
ッジと、独立挿入口に装着されたディスクカートリッジ
の両方を演奏するディスク演奏装置を提供する。 【構成】 ディスクカートリッジが複数枚収納可能な収
納棚4と、収納棚4を開口する開成位置と収納棚4を閉
塞する閉成位置との間で筐体3に開閉可能に支持された
回動パネル1と、収納棚4を回動パネル1の開閉動作に
連動して収納位置と排出位置とに位置せしめる収納棚移
送手段とから構成することにより、ディスクカートリッ
ジ101の着脱を容易にする。また、回動パネル1の開
閉動作に連動して回動パネル1が開成位置にある状態で
収納棚4の移動を規制して排出位置に係止する収納棚規
制手段により、ディスクカートリッジ101を収納棚4
に装着するとき等に収納棚4が動かされて回動パネル1
が誤って閉まることがないように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はディスク状記録媒体(以
下、ディスクという。)が収納された複数枚のディスク
カートリッジが装着されるものであって、複数枚のディ
スクカートリッジのうちいずれか一枚の記録/再生を可
能としたディスク演奏装置に関する。
【0002】
【従来の技術】前記したディスク演奏装置において、複
数枚のディスクカートリッジのうち、いずれか一枚を選
択的に再生するものの一例として、特開平5−3347
88号公報に開示されたディスクチェンジャ付きディス
クプレイヤがある。前記したディスクプレイヤにおいて
は、ディスクストッカ部にはディスクカートリッジを保
持するキャディホルダが複数個設けられ、各々のキャデ
ィホルダにディスクカートリッジのシャッタを開閉する
シャッタ開閉部材が設けられている。複数のディスクカ
ートリッジのうちいずれか一枚が選択されると、ディス
クストッカ部からキャディホルダが取り出され、スピン
ドルモータおよび光ヘッドが搭載されたエレベータシャ
ーシが選択したキャディホルダの位置まで搬送され、デ
ィスクの再生が行われる。また、フロントパネルには装
置本体の複数の挿入口と対応する位置に1枚または所定
枚数分の挿入口が形成され、フロントパネルは装置本体
に対して回動自在かつ着脱自在に設けられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
5−334788号公報に開示されたディスクチェンジ
ャ付きディスクプレイヤにおいては、フロントパネルを
回動させて完全に開けた後で、排出したいディスクカー
トリッジに対応するボタンを押圧してディスクカートリ
ッジを排出させなければならないため、操作者による操
作が多いという課題があった。また、ディスクカートリ
ッジの挿入・排出させる動作の途中でフロントパネルを
閉めるなどの誤った操作が行われた場合、ディスクカー
トリッジの挿入・排出動作が正常に行われず誤動作が発
生する可能性があった。
【0004】そこで本発明は、複数のディスクカートリ
ッジの収納および再生を行うことができ、ディスクカー
トリッジの挿入および排出を簡単かつ確実に行うことが
でき、ディスクカートリッジの装着動作において、誤動
作が発生することのないディスク演奏装置を提供するこ
とを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本発明のディスク演奏装置は、ディスクカートリッジに
回転自在に収納されたディスクの記録/再生を行う演奏
手段と、演奏手段が内部に搭載される筐体と、筐体内に
設けられ、ディスクカートリッジが積層して複数枚収納
可能で、筐体外と筐体内との間でディスクカートリッジ
が挿入/排出可能な収納棚と、収納棚を開口する開成位
置と、収納棚を閉塞する閉成位置との間で、筐体に開閉
可能に支持された回動パネルと、ディスクカートリッジ
が筐体の内部に収納される収納位置と、筐体からディス
クカートリッジの一部が突出してディスクカートリッジ
の着脱が容易になる排出位置との間で、回動パネルの開
閉動作に連動して収納棚を搬送せしめる収納棚搬送手段
とから構成するものである。
【0006】また、本発明のディスク演奏装置は、ディ
スクカートリッジに回転自在に収納されたディスクの記
録/再生を行う演奏手段と、演奏手段が内部に搭載され
る筐体と、筐体内に設けられ、ディスクカートリッジが
積層して複数枚収納可能で、筐体外と筐体内との間でデ
ィスクカートリッジが挿入/排出可能な収納棚と、収納
棚を開口する開成位置と、収納棚を閉塞する閉成位置と
の間で、筐体に開閉可能に支持された回動パネルと、デ
ィスクカートリッジが筐体の内部に収納された収納位置
と、ディスクカートリッジの一部が筐体から突出してデ
ィスクカートリッジの着脱が容易になる排出位置との間
で、収納棚を搬送せしめる収納棚搬送手段と、回動パネ
ルを閉成位置から開成位置へ移動させる動作における開
成位置に至る直前の移動動作に連動して、収納棚の移動
を規制して排出位置に係止し、一方、回動パネルを開成
位置から閉成位置に移動させる動作における最初の移動
動作に連動して、収納棚の筐体に対する係止状態を解除
する収納棚規制手段とから構成するものである。
【0007】また、本発明のディスク演奏装置は、その
収納棚は筐体内の演奏手段に隣接して共に筐体の前面パ
ネルに対向しつつ、かつ演奏手段よりも前面パネル近く
に配置され、排出位置において筐体外から筐体内に向か
う装着方向へディスクカートリッジの挿入が可能に開口
され、収納位置において演奏手段に向かって装着方向と
略直角方向へのディスクカートリッジの搬送が可能に開
口された構成とする。
【0008】
【作用】上記した構成により、本発明のディスク演奏装
置は、収納棚搬送手段により回動パネルの開閉動作に連
動して、ディスクカートリッジが筐体の内部に収納され
た収納位置と、ディスクカートリッジの一部が筐体から
突出してディスクカートリッジの着脱が容易になる排出
位置との間で収納棚を搬送させることにより、簡単な操
作でディスクカートリッジの着脱が行いやすい位置まで
排出せしめることができる。
【0009】また、本発明のディスク演奏装置は、回動
パネルを開成させる動作に連動して収納棚規制手段を駆
動し、回動パネルが開成位置にある状態において収納棚
の移動規制を行い排出位置に係止し、ディスクカートリ
ッジを装着する等の動作によって収納棚が装着方向に押
圧されても、回動パネルが誤って閉まることがない。
【0010】さらに、本発明のディスク演奏装置は、筐
体外から筐体内へ向かう装着方向にディスクカートリッ
ジの着脱を行うことができ、また、装着方向と略直角方
向にディスクカートリッジの引出しを行い演奏手段に対
して搬送を行うことができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明のディスク演奏装置について図
面を参照しながら説明を行う。図1は本発明の一実施例
のディスク演奏装置の回動パネルを開いた状態の斜視
図、図2は同ディスク演奏装置の回動パネルを閉じた状
態の斜視図、図3は同ディスク演奏装置におけるストッ
カの斜視図、図4は図2の状態での左側面図、図5は図
1の状態での左側面図、図6は同ディスク演奏装置にお
ける独立挿入口からディスクカートリッジが受入可能な
状態での上面図、図7は同ディスク演奏装置におけるデ
ィスクカートリッジの搬送に関わる要部詳細図、図8は
図6の状態での正面図、図9は図6の状態での左側面
図、図10は同ディスク演奏装置における独立挿入口か
ら挿入されたディスクカートリッジが再生可能な状態の
上面図、図11は同ディスク演奏装置におけるストッカ
に収納されたディスクカートリッジの搬送が可能な状態
の左側面図、図12は図11の状態での正面図、図13
は同ディスク演奏装置におけるストッカからのディスク
カートリッジ搬送動作における初期状態の動作図、図1
4は同ディスク演奏装置におけるストッカからのディス
クカートリッジ搬送動作における中間状態の動作図、図
15は同ディスク演奏装置におけるストッカからのディ
スクカートリッジ搬送動作における完了状態の動作図、
図16は同ディスク実装装置におけるストッカから搬送
されたディスクカートリッジが再生可能な状態の上面図
である。
【0012】まず、本実施例のディスク演奏装置におけ
る操作パネルおよびディスクカートリッジの収納棚に関
する説明を行う。図1〜図4において、筐体3の前面に
は固定パネル2が一体に設けられ、固定パネル2の左半
面には、複数枚のディスクカートリッジ101を収納可
能なストッカ(収納棚)4が設けられている。また、回
動パネル1はストッカ4を開閉するための部材で固定パ
ネル2に回動自在に設けられ、L字状の排出駆動レバー
50が一体に設けられている。排出駆動レバー50の一
方の端部はストッカ4の側部に形成された駆動溝4dと
摺動可能に、かつ、ディスクカートリッジ101の下方
に配置したロックレバー(収納棚規制手段)51の一方
の端部と回動可能に係合されている。前記ロックレバー
51の他方の端部は、筐体3に固定されたサイドプレー
ト49に形成されたガイド溝49aに摺動自在に係合案
内されている。ロックレバー51と排出駆動レバー50
の間にはネジリバネ52が懸架され、回動パネル1が図
4に示すように閉成された状態において、ロックレバー
51はストッカ4のロック溝4eに対しての係合状態が
解除され、二点鎖線に示す位置まで回動された状態にお
いて、ストッカ4のロック溝4eに対して係合する。独
立挿入口2aは固定パネル2の前面2bにおいて後述す
るストッカ4の複数の開口部のうち、いずれか一つの開
口部と同じ高さに設けられ、ディスクカートリッジ10
1を1枚独立で着脱可能な構成となっている。
【0013】図3,図13〜図15において、ストッカ
4は複数枚のディスクカートリッジ101を積層して収
納するために水平な仕切板4aによって仕切られ、矢印
Aおよび矢印Bの方向の2方向に開口されている。図3
に示すようにラックホルダ5はコの字状の樹脂成形部材
で、複数の開口部の各々に矢印Bおよび矢印Cの方向に
ストッカ4に対して着脱可能に収納され、この着脱動作
において、各々のラックホルダ5の裏面に係合可能にス
トッカ4の内面に設けられたガイドボス4b,4cによ
ってラックホルダ5の係合案内が行われている。ラック
ホルダ5はディスクカートリッジ101を保持可能にス
トッカ4内に積層されて待機しており、この内側には矢
印Aの方向から挿入されたディスクカートリッジ101
を両側から把持するための一対のロック部5bが形成さ
れている。ラックホルダ5の外周部には、引き出し駆動
を行うための突起部5fが形成され、図13に示す通り
互いに略直角なL字形状を成すラックギア5aが形成さ
れている。ラックホルダ5の上面にはガイド溝5cが形
成され、ラックギア5aと後述する駆動ギア(収納棚側
搬送手段)7の噛み合い間隔を維持するように設定さ
れ、横方向への引き出しおよび方向転換に応じて前後方
向への搬送の2方向の案内を行うように円弧を描いて連
続的にラックホルダ5の上面に形成されている。また、
ラックホルダ5の上面の外周部には規制溝5dおよび切
欠き5eが形成され、ストッカ4から引き出し後の案内
面として利用される。
【0014】次に、ディスクカートリッジの搬送機構に
関する説明を行う。図6,7において、トラバースシャ
ーシ(演奏手段)31にはディスク103を回転駆動す
るためのスピンドルモータ33が搭載され、ディスクカ
ートリッジ101内のディスク103に記録された信号
の読み取りを行うための光ヘッド32が摺動自在に搭載
されている。トラバースシャーシ31は内部に粘弾性体
が内封されたダンパ34,35により筐体3に対して遊
動自在に3点支持され、ディスクカートリッジ101の
挿入排出動作等を行う状態においては図示しないメカロ
ック機構により筐体3に対して固定されている。
【0015】固定ベース42は筐体3に固定されストッ
カ4と正確な位置決めが行われており、モータ軸にモー
タギア10が圧入されディスクカートリッジ101の搬
送動作の駆動源となるモータ(駆動手段)9および、駆
動力の切り換えを行うソレノイド11が固定され、伝達
ギア12,47,48が回転自在に軸支されている。モ
ードレバー14は固定ベース42に揺動自在に軸支さ
れ、中央に中間ギア13が回転自在に軸支され、両端に
中間ギア13と噛合する伝達ギア15,16が回転自在
に軸支され、一方の端部はソレノイド11のヘッドと係
合している。
【0016】昇降ベース(昇降手段)6は図8に示すよ
うに、この前後端をクロスリンク構造を成す昇降レバー
38,39により筐体3に支持され、昇降レバー39に
係合した昇降駆動アーム40が駆動することにより矢印
FおよびGの方向に昇降する。図13〜図15に示すよ
うに昇降ベース6のガイドピン6aは、ラックホルダ5
のガイド溝5cと係合してラックホルダ5の引き出しお
よび演奏位置への装着動作の案内を行うため裏面に配置
されている。またガイドピン6bは、ラックホルダ5の
規制溝5dと係合可能に裏面に配置されている。昇降ベ
ース6の後部および右側面部は、ディスクカートリッジ
101の下面を支持するために裏側にコの字状に曲げ加
工が施された保持部(図示せず)が設けられている。
【0017】駆動ギア7はラックホルダ5のラックギア
5aの駆動を行うように、昇降ベース6上に回転可能に
軸支され、カム7aはラックホルダ5の突起部5fと係
合し引き出し開始動作を行い、ラックホルダ5のラック
ギア5aと駆動ギア7の噛み合い状態へ引き継がせる。
図6,図7に示すように駆動ギア(独立挿入口側搬送手
段)41は駆動ギア7と同軸に回転可能に軸支され、後
述するガイドホルダ(カートリッジ案内手段)36のラ
ックギア36aと噛合し駆動を行っている。アイドラレ
バー(駆動切換手段)21は昇降ベース6の左後部に揺
動可能に設けられ、この両端には駆動ギア7,41とそ
れぞれ噛合する切換ギア17,18が回転自在に軸支さ
れ、アイドラレバー21が揺動することによって切換ギ
ア17,18のうちいずれか一方が伝達ギア15に噛合
する。復帰レバー20は昇降ベース6に揺動自在、か
つ、ネジリバネ19により一方向に弾性付勢されて設け
られ、U字形状を成す先端部が駆動ギア7のピン7bに
常に係合されている。
【0018】図6に示すようにガイドホルダ36は独立
挿入口2aから挿入されたディスクカートリッジ101
の下面および側面を支持するためのコの字状の板金部材
で、駆動ギア7と同軸に設けられた駆動ギア41と噛合
可能なラックギア36aが一体成形されている。初期状
態において、ガイドホルダ36は独立挿入口2aと同高
さに位置決めされ、ネジリバネ29によりホルダ付勢レ
バー27で弾性付勢されており、搬送動作中は昇降ベー
ス6の案内溝6a,6bにより矢印Aの方向に駆動案内
される。図9において、連結レバー43は溝43aによ
りガイドホルダ36を係合離脱自在に保持しており、ク
ロスリンク構造の退避レバー(結合切換手段)44,4
5により固定ベース42に昇降自在に支持されている。
退避レバー45は固定ベース42に摺動支持された駆動
アーム46に係合し、退避駆動アーム46が駆動するこ
とにより、ガイドホルダ36は矢印FおよびGの方向に
昇降し、昇降ベース6に対してガイドホルダ36が連結
・分離する。図6にもとづいて駆動切換レバー26は昇
降ベース6に摺動自在に設けられ、一方の端部はアイド
ラレバー21に係合し、他方の端部にはバネ30が懸架
され、アイドラレバー21を弾性付勢させている。中継
レバー28は昇降ベース6に揺動自在に支持され、一方
の端部が駆動切換レバー26に係合し、他方の端部がホ
ルダ付勢レバー27に係合している。
【0019】また、シャッタオープナ(シャッタ開閉部
材)24はディスクカートリッジ101のシャッタ10
2を開成せしめる部材で、シャッタ102の切欠きと係
合しこれを閉成せしめる板バネのシャッタクローザ25
が設けられ、昇降ベース6の右後方で摺動自在に案内支
持されている。シャッタ駆動レバー23は昇降ベース6
に揺動自在に支持され、一方の端部がシャッタオープナ
24に係合し、他方の端部はラックホルダ5またはガイ
ドホルダ36と当接可能となっている。シャッタ駆動レ
バー23はラックホルダ5またはガイドホルダ36が駆
動することにより揺動し、シャッタオープナ24がディ
スクカートリッジ101の側面に設けられた案内溝(図
示せず)に入り込み、シャッタ102を開成する構成と
なっている。
【0020】ガイドアーム8は昇降ベース6上に上下方
向へシーソー状に回動可能に配置され、カム8b側が下
降しラックホルダ5の搬送軌道に突出するように付勢さ
れている(図13〜図15)。
【0021】次に、回動パネルの開成動作に関する説明
を行う。図2,図4に示すように、回動パネル1を閉め
た状態において、回動パネル1の前面1aは固定パネル
の前面2bとほぼ同一面上になるように形成され、スト
ッカ4はディスクカートリッジ101の前面が固定パネ
ル2の背面2dより筐体3内側に格納配置される。
【0022】この状態から、操作者によって回動パネル
1のイジェクトボタン(図示せず)が押されると、回動
パネル1のロック部(図示せず)の係合状態が解除さ
れ、回動パネル1が矢印Hの方向に回動する。これによ
り、ストッカ4は排出駆動レバー50により駆動溝4d
が係合駆動し矢印Eの方向に搬送され、回動パネル1の
回動動作が完了した状態(図1,図5)では、ディスク
カートリッジ101は固定パネル2の前面2bより前方
に突出され、ディスクカートリッジ101の着脱が可能
な状態となる。このとき、ロックレバー51はサイドプ
レート49のガイド溝部49aに沿って矢印Dの方向に
摺動駆動し、ロックレバー51はコイルバネ52により
弾性付勢され、ロックレバー51の一方の端部がストッ
カ4のロック溝部4eに係合してロックが行われる。こ
れにより、ディスクカートリッジ101等の装着動作等
によってストッカ4が矢印Aの方向に押圧されても、ス
トッカ4が動いて回動パネル1が誤って閉まることがな
い。図1において、ディスクカートリッジ101を装着
する際は、ディスクカートリッジ101は固定パネル2
の案内面2cに規制、案内されながらストッカ4に収納
されるため、確実な着脱操作を行うことができる。
【0023】回動パネル1の閉成動作に関しては、以上
に述べた開成動作と逆の動作となり容易に類推できるた
め、ここでの説明は省略する。次に、図6〜図10を用
いて、独立挿入口からのディスクカートリッジの装着動
作に関する説明を行う。
【0024】ディスクカートリッジ101が独立挿入口
2aに装着されていない初期状態では図6〜図9に示す
ように、昇降ベース6は固定パネル2の独立挿入口2a
と同高さに位置決めされ、ガイドホルダ36は昇降ベー
ス6に係合している。この状態から、同10に示すよう
にディスクカートリッジ101が独立挿入口2aに矢印
Aの方向に挿入されると、ディスクカートリッジ101
はその両端が昇降ベース6およびガイドホルダ36によ
って案内支持され、ディスクカートリッジ101はガイ
ドホルダ36内でロック部材(図示せず)と係合し位置
決めが成される。ホルダ付勢レバー27の付勢力に逆ら
って、さらにディスクカートリッジ101が挿入される
とガイドホルダ36が矢印Aの方向に駆動し、ホルダ付
勢レバー27が回動されることで駆動切換レバー26の
揺動動作が許容され、バネ30により駆動切換レバー2
6が矢印Cの方向に駆動され、切換ギア18が伝達ギア
15に噛合する。このとき、駆動ギア7は復帰レバー2
0によって弾性付勢されているため、駆動ギア41のみ
が回転可能な状態となる(図7)。引き続き、ディスク
カートリッジ101が挿入されると、ガイドホルダ36
のラックギア36aが駆動ギア41に噛合し、モータ9
からの駆動力を受けて矢印Aの方向に搬送される。搬送
途中において、ネジリバネ29の付勢方向は矢印Eの方
向から矢印Aの方向へと反転し、ホルダ付勢レバー27
とガイドホルダ36との係合状態が外れ搬送中の負荷が
軽減される。ディスクカートリッジ101が完全に筐体
3内に搬送されると、二重挿入阻止部材37が駆動され
ることにより独立挿入口2aが閉鎖され、トラバースシ
ャーシ31に対して2巻のディスクカートリッジ101
が同時に装着されることを防止している(図10)。
【0025】搬送動作の最後において、ディスクカート
リッジ101がシャッタ102の開閉ストロークL1
(第1のストローク)より短いストロークL2(第2の
ストローク)だけ搬送されると、ガイドホルダ36によ
ってシャッタ駆動レバー23が揺動しシャッタオープナ
24がストロークが拡大されて矢印Eの方向に摺動駆動
し、シャッタオープナ24がディスクカートリッジ10
1の側面に設けられた案内溝内においてストロークL4
(第4のストローク)だけ駆動した後、シャッタ102
と係合しストロークL1だけ駆動して開放状態にされ
る。このとき、ディスクカートリッジ101の移動量L
2とシャッタオープナ24の移動量L3(第3のストロ
ーク=L1+L4)との関係はL2<L3に設定されて
いる(図1参照)。
【0026】ディスクカートリッジ101が再生位置に
対応する位置まで搬送されると、ソレノイド11に通電
されてモードレバー14が回動させられ、伝達ギア15
と切換ギア18との噛合状態が外れ、同時に、伝達ギア
16が伝達ギア47に噛合する。昇降駆動ギア48を介
して図9に示す退避駆動アーム46に駆動力が伝達され
ることにより、連結レバー43がストッカ4の高さと干
渉しない高さまで退避下降する。この後、昇降駆動アー
ム40に駆動力が伝達され、図8に示すように昇降ベー
ス6が矢印Gの方向に下降し、トラバースシャーシ31
と結合しディスクカートリッジ101が所定位置に位置
決めされる。この後、メカロック機構によるロック状態
が解除され、トラバースシャーシ31がディスクカート
リッジ101および昇降ベース6とともにダンパ34,
35によりフローティングされ(図10)、再生が可能
な状態となる。
【0027】ディスクカートリッジ101の排出動作に
関しては以上の挿入動作と逆の動作となり容易に類推で
きるためここでの説明は省略し、シャッタ102の閉成
動作のみの説明を行う。
【0028】ディスクカートリッジ101が図10の矢
印Eの方向に駆動すると、シャッタ102の切欠きに係
合されたシャッタクローザ25により、シャッタ102
が閉成されるように駆動される。
【0029】次に、図11〜図16を用いて、ストッカ
からディスクカートリッジを引き出し、演奏位置である
トラバースシャーシ上に搬送する水平動作に関して説明
する。
【0030】図6において独立挿入口2aにディスクカ
ートリッジ101が挿入されていない状態において、ス
トッカ4に収納されたディスクカートリッジ101が選
択された場合、図16に示す二重挿入阻止部材37が駆
動することにより独立挿入口2aが閉鎖され、トラバー
スシャーシ31に対して2巻のディスクカートリッジ1
01が同時に装着されることを防止した後、ソレノイド
11に通電が行われてモードレバー14が駆動し、伝達
ギア16が伝達ギア47に噛合する。ここで、モータ9
に通電が行われ昇降駆動ギア48を介して図11に示す
退避駆動アーム46に駆動力が伝達され、ガイドホルダ
36が矢印Gの方向に下降し、連結レバー43とともに
ガイドホルダ36がストッカ4の高さと干渉しない高さ
まで退避下降する。この後、ソレノイド11へ逆通電が
行われ、図16で示すモードレバー14が駆動されて伝
達ギア15が切換ギア17に噛合すると、ラックホルダ
5の搬送が可能な状態となる。
【0031】まず、図13において、駆動ギア7を反時
計方向に回転させることにより、カム7aがラックホル
ダ5の突起部5fと係合し、ラックホルダ5は矢印B方
向に移動し始める。次にラックホルダ5の移動により、
ラックホルダ5のラックギア5aが駆動ギア7と噛合す
るため引き続きラックホルダ5は矢印B方向に搬送され
る。ストッカ4より引き出されたラックホルダ5は昇降
ベース6の下部の保持部に挿入され、上下方向の案内規
制が行われる。このとき、ラックホルダ5は最初ストッ
カ4のガイドボス4b,4cに案内されているが、引き
出し動作に応じて順次、昇降ベース6のガイドピン6a
とガイド溝5cの係合が行われ、さらにガイドピン6b
と規制溝5dの係合により案内が持続される。したがっ
てラックホルダ5は常に2点以上の案内を受けて引き出
しが行われる。
【0032】次に図14において、ラックホルダ5はラ
ックギア5aと駆動ギア7の噛み合いによって搬送が行
われるが、ガイド溝5cとガイドピン6aの係合によっ
て方向転換時においても噛み合いが一定間隔となるよう
設定されているため、矢印Dの方向へ回動される。また
このときラックホルダ5は、昇降ベース6のガイドピン
6bと規制溝5dの係合関係によって反時計方向に斜め
に偏移する。またラックホルダ5の矢印D方向への移動
によって、ガイドアーム8のカム8bがラックホルダ5
と当接し、ガイドアーム8はカム8bが上昇し、代わり
に他方の規制ピン8aが下方に突出する。突出した規制
ピン8aはラックホルダ5の切欠5e部に係合し、その
後のラックホルダ5の搬送動作の案内部材として用いら
れる。次に図15において、さらに駆動ギア7が反時計
方向に回転することによって、ラックホルダ5はラック
ギア5aと駆動ギア7の噛み合いおよび、ガイド溝5c
とガイドピン6aの係合、そして切欠5eと規制ピン8
aの係合の3つの案内で位置規制されながら矢印A方向
に搬送される。このとき、規制溝5dとガイドピン6b
は離間しており、搬送の邪魔にはならない。図16に示
す通り、以上のような手順でラックホルダ5は演奏位置
への水平搬送が行われる。またこのとき、独立挿入口2
aからのディスクカートリッジ101の装着動作の場合
とほぼ同様に、ラックホルダ5の搬送動作によりシャッ
タ駆動レバー23が駆動されシャッタオープナ24によ
ってシャッタ102の開成動作が行われる。
【0033】この後、ソレノイド11に通電されモード
レバー14が回動せしめられ、伝達ギア15と切換ギア
17との噛合状態が外れ、同時に、伝達ギア16が伝達
ギア47に噛合する。昇降駆動ギア48を介して図12
に示す昇降駆動アーム40に駆動力が伝達されることに
より、昇降ベース6が矢印Gの方向に下降し、トラバー
スシャーシ31と結合しディスクカートリッジ101が
所定位置に位置決めされる。この後、メカロック機構に
よるロック状態が解除され、トラバースシャーシ31が
ディスクカートリッジ101および昇降ベース6ととも
にダンパ34,35によりフローティングされ、再生が
可能な状態となる。
【0034】ディスクカートリッジ101のストッカ4
への返納動作に関しては以上の搬送動作と逆の動作とな
り容易に類推できるため、ここでの説明は省略する。以
上のように、本実施例の構成によれば、回動パネル1を
回動させる動作に連動してストッカ4を駆動し、開成さ
れた状態においてストッカ4を筐体3に対してロックす
ることにより、ディスクカートリッジ101の着脱動作
を容易にし、装着時にストッカ4が押されても回動パネ
ル1が誤って閉まることがない。さらに、ラックホルダ
5を装置内で固定されたストッカ4に対して、ディスク
カートリッジ101の装着方向と略直角方向にのみ移動
可能な構成としたため、外部からディスクカートリッジ
101を叩き込まれても十分な強度を得ることができ損
傷することがない。
【0035】また、ストッカ4および独立挿入口2aに
装着されたディスクカートリッジ101を1つのモータ
9で駆動し、ディスクカートリッジ101の搬送動作で
駆動の切り換えを行い、一つのシャッタオープナ24お
よびシャッタクローザ25で複数のディスクカートリッ
ジ101のシャッタ102の開閉を行うため、収納位置
の異なる複数の収納部にそれぞれシャッタ開閉部材を設
け、搬送機構をそれぞれ独立に構成する場合に比べ、構
成を簡略化することができる。さらに、搬送駆動機構の
配置をラックホルダ5の直交する2方向の移動経路の交
差する領域に配置したため、装置内のスペースを有効に
利用することができ小型化を行うことができる。
【0036】また、独立挿入口2aからのディスクカー
トリッジ101の再生を行う場合は、ガイドホルダ36
をフローティングされる昇降ベース6に結合し、ストッ
カ4からのディスクカートリッジ101の再生を行う場
合は、ガイドホルダ36をフローティングされない固定
ベース42に結合することにより、独立挿入口2aと同
じ高さにあるストッカ4からディスクカートリッジ10
1の着脱を行うことができ装置の薄型化を実現すること
ができ、さらには、フローティング部の軽量化を行うこ
とにより防振部材の小型化を図ることができる。
【0037】また、ストッカ4から引き出されるラック
ホルダ5および昇降ベース6に上述した案内部材および
搬送手段を設けることにより、駆動部が片側だけで構成
可能で小型化の可能な搬送機構を実現できる。また方向
転換時においても、何ら特別な切換え手段を用いること
なく連続的に2方向への搬送が行えるため、駆動を切換
えて2方向の搬送を実現する場合に比べ、構成の簡略化
と搬送速度の向上が図ることができる。
【0038】
【発明の効果】前記実施例の説明より明らかなように、
本発明のディスク演奏装置は、収納棚搬送手段により回
動パネルの開閉動作に連動して、収納棚を収納棚を筐体
の内部に収納された収納位置と、筐体からその一部が突
出してディスクカートリッジの着脱が容易になる排出位
置との間で搬送させることにより、簡単な操作でディス
クカートリッジの着脱が行いやすい位置まで収納棚を搬
送せしめることができる。
【0039】また、回動パネルを開成した状態において
収納棚を排出位置にロックさせるため、ディスクカート
リッジを収納棚に装着する等の動作によって収納棚が装
着方向に押圧されても、収納棚が動いて回動パネルが誤
って閉まることがなく確実な動作を実現できる。
【0040】さらに、ディスクカートリッジの一部が筐
体から突出された排出位置において、筐体外から筐体内
へ向かう装着方向にディスクカートリッジの着脱を行
い、収納棚が筐体内に収納された収納位置において、装
着方向と略直角方向にディスクカートリッジの引出しを
行うことにより、ディスクカートリッジの収納位置と再
生位置を並設して設けることができるため装置の小型化
を実現し、装着方向の延長線上に再生位置がある場合と
比較して、ディスクカートリッジが外部から押し込まれ
たときの強度対策を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例のディスク演奏装置の
回動パネルを開いた状態の斜視図
【図2】同ディスク演奏装置の回動パネルを閉じた状態
の斜視図
【図3】同ディスク演奏装置におけるストッカの斜視図
【図4】図2の状態の左側面図
【図5】図1の状態の左側面図
【図6】同ディスク演奏装置の独立挿入口からディスク
カートリッジが受入可能な状態の上面図
【図7】同ディスク演奏装置におけるディスクカートリ
ッジの搬送動作に関わる要部の上面図
【図8】図6の状態の正面図
【図9】図6の状態の左側面図
【図10】同ディスク演奏装置の独立挿入口から挿入さ
れたディスクカートリッジが再生可能な状態の上面図
【図11】同ディスク演奏装置のストッカに収納された
ディスクカートリッジの搬送が可能な状態の左側面図
【図12】図11の状態の正面図
【図13】同ディスク演奏装置のストッカからのディス
クカートリッジ搬送動作における初期状態の動作図
【図14】同ディスク演奏装置のストッカからのディス
クカートリッジ搬送動作における中間状態での動作図
【図15】同ディスク演奏装置のストッカからのディス
クカートリッジ搬送動作における完了状態の動作図
【図16】同ディスク演奏装置のストッカから搬送され
たディスクカートリッジが再生可能な状態の上面図
【符号の説明】
1 回動パネル 2 固定パネル 2a 独立挿入口 3 筐体 4 ストッカ 5 ラックホルダ 6 昇降ベース 7 駆動ギア 8 ガイドアーム 9 モータ 24 シャッタオープナ 25 シャッタクローザ 31 トラバースシャーシ 36 ガイドホルダ 101 ディスクカートリッジ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスクカートリッジに回転自在に収納
    されたディスクの記録/再生を行う演奏手段と、 前記演奏手段が内部に搭載される筐体と、 前記筐体内に設けられ、ディスクカートリッジが積層し
    て複数枚収納可能で、前記筐体外と前記筐体内との間で
    ディスクカートリッジが挿入/排出可能な収納棚と、 前記収納棚を開口する開成位置と、前記収納棚を閉塞す
    る閉成位置との間で、筐体に開閉可能に支持された回動
    パネルと、 ディスクカートリッジが前記筐体の内部に収納される収
    納位置と、前記筐体からディスクカートリッジの一部が
    突出してディスクカートリッジの着脱が容易になる排出
    位置との間で、前記回動パネルの開閉動作に連動して前
    記収納棚を搬送せしめる収納棚搬送手段とからなるディ
    スク演奏装置。
  2. 【請求項2】 ディスクカートリッジに回転自在に収納
    されたディスクの記録/再生を行う演奏手段と、 前記演奏手段が内部に搭載される筐体と、 前記筐体内に設けられ、ディスクカートリッジが積層し
    て複数枚収納可能で、前記筐体外と前記筐体内との間で
    ディスクカートリッジが挿入/排出可能な収納棚と、 前記収納棚を開口する開成位置と、前記収納棚を閉塞す
    る閉成位置との間で、筐体に開閉可能に支持された回動
    パネルと、 前記ディスクカートリッジが前記筐体の内部に収納され
    た収納位置と、ディスクカートリッジの一部が前記筐体
    から突出してディスクカートリッジの着脱が容易になる
    排出位置との間で、前記収納棚を搬送せしめる収納棚搬
    送手段と、 前記回動パネルを前記閉成位置から前記開成位置へ移動
    させる動作における前記開成位置に至る直前の移動動作
    に連動して、前記収納棚の移動を規制して前記排出位置
    に係止し、一方、前記回動パネルを前記開成位置から前
    記閉成位置に移動させる動作における最初の移動動作に
    連動して、前記収納棚の前記筐体に対する係止状態を解
    除する収納棚規制手段とからなるディスク演奏装置。
  3. 【請求項3】 収納棚は、筐体内の演奏手段に隣接し
    て、共に前記筐体の前面パネルに対向しつつ、かつ前記
    演奏手段よりも前面パネル近くに配置され、排出位置に
    おいて筐体外から前記筐体内に向かう装着方向へディス
    クカートリッジの挿入が可能に開口され、収納位置にお
    いて前記演奏手段に向かって前記装着方向と略直角方向
    へのディスクカートリッジの搬送が可能に開口されてい
    ることを特徴とする請求項1または請求項2記載のディ
    スク演奏装置。
JP23648794A 1994-09-30 1994-09-30 ディスク演奏装置 Pending JPH08102124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23648794A JPH08102124A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 ディスク演奏装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23648794A JPH08102124A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 ディスク演奏装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08102124A true JPH08102124A (ja) 1996-04-16

Family

ID=17001465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23648794A Pending JPH08102124A (ja) 1994-09-30 1994-09-30 ディスク演奏装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08102124A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3116559B2 (ja) 記録及び/又は再生装置におけるディスクカートリッジの装着装置
JP3614038B2 (ja) 記録媒体装着装置
JPH08102124A (ja) ディスク演奏装置
JPH0997471A (ja) ディスクローディング装置
JP3080846B2 (ja) ディスク演奏装置
JPH08102176A (ja) ディスク演奏装置
JPH08102125A (ja) ディスク演奏装置
JPH08106704A (ja) ディスク演奏装置
JPH08102128A (ja) ディスク演奏装置
JPH08102129A (ja) ディスク演奏装置
JP3728979B2 (ja) 記録媒体装着装置
JPH08102117A (ja) ディスク演奏装置
US6487159B1 (en) Disc player
JP3791242B2 (ja) 記録媒体装着装置
JPH08102126A (ja) ディスク演奏装置
JP3116561B2 (ja) 記録及び/又は再生装置におけるディスクカートリッジの装着装置
JP3473311B2 (ja) ディスク再生装置
JP3543553B2 (ja) ディスク再生装置
JPH08171764A (ja) ディスク演奏装置
JP3116560B2 (ja) 記録及び/又は再生装置におけるディスクカートリッジの装着装置
JP3728980B2 (ja) 記録媒体装着装置
JP2990931B2 (ja) カセットローディング装置
JP3559409B2 (ja) ディスク再生装置
JP3374595B2 (ja) 光磁気ディスク記録再生装置
JPH1186414A (ja) ディスク再生装置