JPH081013U - 紡績装置 - Google Patents

紡績装置

Info

Publication number
JPH081013U
JPH081013U JP007670U JP767094U JPH081013U JP H081013 U JPH081013 U JP H081013U JP 007670 U JP007670 U JP 007670U JP 767094 U JP767094 U JP 767094U JP H081013 U JPH081013 U JP H081013U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber bundle
spindle
guide member
fiber
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP007670U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2513582Y2 (ja
Inventor
秀壽 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP1994007670U priority Critical patent/JP2513582Y2/ja
Publication of JPH081013U publication Critical patent/JPH081013U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2513582Y2 publication Critical patent/JP2513582Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H1/00Spinning or twisting machines in which the product is wound-up continuously
    • D01H1/11Spinning by false-twisting
    • D01H1/115Spinning by false-twisting using pneumatic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 空気式紡績装置によってリング糸と変わらな
い特性を有する糸を製造し得るようにする。 【構成】 ドラフト装置を出た繊維束に旋回気流を作用
させるノズルブロック23内に、回転又は静止するスピ
ンドル6の入口6a内部へ先端を臨ませたガイド部材2
2を設置し、フロントローラのニップ点からガイド部材
22先端までの距離を繊維束を構成する繊維の実効繊維
長の0.5〜1.2倍とする。

Description

【考案の詳細な説明】 イ.考案の目的 〔産業上の利用分野〕 この考案は、ドラフト装置によってドラフトされた無撚の短繊維束に旋回気流 を作用させて加撚することにより紡績糸を製造する装置に関するものである。 〔従来の技術〕 従来の空気式紡績装置として、以下に述べる紡績装置が知られている(特開昭 63−85123号公報参照)。 この装置は、ドラフト装置のフロントローラから出た繊維束を通す通路を有し 回転するスピンドルと、スピンドルの入口近傍に旋回空気流を作用させて繊維束 から繊維端部を分離させる空気噴射ノズルとからなり、その繊維端部を繊維束の 周囲に巻回させるものである。 〔考案が解決しようとする課題〕 上記した従来の紡績装置によって製造される糸は、無撚又は甘撚の芯繊維の周 囲に他の繊維がらせん状に巻きついた性状をしており、ほとんどの繊維が撚られ た状態にあるリング糸に比べ、外観も異なるし、糸強力も落ちるものである。 この発明は、このような空気式紡績装置においてリング糸と変わらない特性を 有する糸を製造することができる装置を提供することを目的としている。 ロ.考案の構成 〔課題を解決するための手段〕 上記目的を達成するために、この考案の紡績装置は、ドラフト装置を出た繊維 束に旋回気流を作用させるノズルブロック内に、回転又は静止するスピンドルの 入口内部へ先端を臨ませたガイド部材を設置し、フロントローラのニップ点から ガイド部材先端までの距離を繊維束を構成する繊維の実効繊維長の0.5〜1. 2倍としたものである。 〔作 用〕 上記のように構成された紡績装置においては、ドラフト装置を出てノズルブロ ック内に吸引された繊維束は、スピンドル入口内に導かれ、スピンドル入口近傍 において旋回気流にさらされて少し仮撚される。このとき繊維束の全ての繊維は 、ガイド部材の周囲に位置し、空気流に直接さらされ、繊維束から分離する力を 受けるが、スピンドルの入口位置にある繊維の先端は、仮撚を受けているため、 容易に分離しない。分離された繊維後端は、空気流の作用によりスピンドルの外 周に巻付きついて外側へ延び、繊維束の走行に伴い、ガイド部材の先端において 、走行方向と略同一方向に引っ張られ、繊維束の周囲に螺旋状に巻付きながら徐 々に引き出され、ほとんどの繊維が螺旋状に巻付き、実撚状の紡績糸となる。 〔実施例〕 図面を参照して、この考案の紡績装置の実施例を説明する。 この紡績装置Aは、第1図に示すようにスライバ投入ガイド25に続いて配置 された、バックローラ対26、エプロン29を有するミドルローラ対28、フロ ントローラ対20とからなるドラフトパートDの次に配置されている。なお、同 図中の左右に延びる線は、繊維束S又は糸Yの走行路であり、27は、スライバ 巾規制ガイドである。 第2図により、紡績装置Aの詳細を説明する。 1は、フレームに固定された支持プレートであり、これには、中空円筒状の軸 受2と、スピンドル6及び回転体9のケーシング3が固定されている。このケー シング3は、前後一対の分割型から構成され、ネジ止めされている。 軸受2の内部には、ベアリング4、5を介してスピンドル6が回転自在に支持 されており、スピンドル6の外周には中空のプーリ7が挿着されている。 8は、プーリ7の外周に接触してユニットに沿って懸回され、スピンドル6を 高速回転するための無端状の駆動ベルトである。スピンドル6のベアリング5前 方位置には、一体に回転体9を設けている。 スピンドル6の中心には繊維束通路10が貫通形成してあり、この通路10の 中心とケーシング3の各中心は、共に繊維束Sの走行路と一致する同一直線上に 位置している。 スピンドル6の入口6aの外径は充分に小さく、入口6aに続く部分は、外径 が回転体9に向けて増大した円錐状部6bとしている。 ケーシング3のスピンドル6及び回転体9を覆う部分は、スピンドル6の入口 6a近傍を小径円筒状の中空室11としており、この中空室11に続く部分を、 大きな角度で開いた円錐状の中空室12としている。 小径の中空室11より前方は、ノズルブロック23によって、スピンドル6の 先端径よりも僅かに大径の円筒状にしてあり、その円筒状部は繊維束Sのガイド 通路となるものである。円錐状の中空室12の手前には、環状の中空室14と、 それに続く接線方向の空気逃し孔15が形成してある。この空気逃し孔15には 空気吸引パイプが連結されている。 ケーシング3の内部には、ノズルブロック23との間に中空の空気溜16を形 成している。ノズルブロック23には、空気溜16からスピンドル6の入口6a 方向へ向き、かつ中空室11に対して接線方向を向いた4つの空気噴射ノズル1 7が形成してあり、空気溜16には、孔18を介してエアホース19が接続して ある。ノズル17の向きは、スピンドル6の回転方向と同一に設定してあり、そ の噴出圧力は4kg/cm程度である。 ホース19から供給される圧縮空気は、空気溜16に流入した後、ノズル17 から中空室11内に噴出し、スピンドル入口6aの近傍に高速の旋回空気流を生 じさせる。 この空気流は、中空室11内部で旋回した後、円錐状中空室12内をゆるく旋 回しながら外方へ拡散し、逃し孔15方向へと導かれ、排出される。同時に、こ の空気流は、フロントローラ20のニップ点Nからケーシング3の中空部内へと 流入する吸引空気流を発生させる。 更に、ノズルロック23の内壁には、ガイド部材支持体13を固定している。 ガイド部材支持体13は、一端が円錐状に突出した円柱状をしており、その一側 を切り欠いてノズルロック23との間に間隙24を形成し、繊維束Sのガイド通 路としている。このようにガイド部材支持体13の一端を円錐状に突出させるこ とにより、間隙から供給される繊維束Sの繊維が巻き付きにくくなり、巻き付い たとしても、それは極わずかであるため解けやすい。 また、ガイド部材支持体13の長手方向には、スピンドル6の通路10の中心 線に合致する細孔を穿設し、その細孔内にピン状のガイド部材22を挿通してい る。 ガイド部材22は、ガイド部材支持体13の細孔から突出して先端をフリー状 態とし、スピンドル6の入口6a内部へ臨ませている。しかしながら、ガイド部 材22の太さがスピンドル入口6aの内径よりも小さく、先端が滑からな曲線で 形成されているので、スピンドル6の入口6aが塞がったり、繊維束Sの進入を 邪魔することはない。 ガイド部材22は、後述する糸形成過程における撚の伝播を阻止し、あるいは 中心繊維束の代わりを一時的に果たす、いわゆる疑似芯の働きをなし、従来の空 気式結束紡績糸に顕著に現れる無撚の芯繊維束の形成を阻止して事実上巻付繊維 のみによって糸を形成する働きをなすものである。とりわけ、先端をスピンドル 6の入口6a内部へ臨ませているので、ガイド部材22の先端において、スピン ドル6に巻付いている繊維は糸進行方向と略同一方向に引っ張られながら巻付繊 維を形成するので、その巻付繊維は締まりのよいものとなる。従って、製造され る糸は、最もリング糸に近い外観及び強力特性となる。 21は、キャップである。 第3図のlで示す、フロントローラ20のニップ点Nからガイド部材先端22 aまでの距離は、繊維束Sを構成する繊維の実効繊維長の0.5〜1.2倍に設 定する。実験によれば、lが実効繊維長の0.5倍以下であると、出来上がった 糸は結束紡績糸となり、好ましくない。逆に、lが実効繊維長の1.2倍以上で あると、糸を製造することができなくなる。この実験に使用した繊維束の実効繊 維長は28mmであった。lの実効繊維長に対する比と糸の撚数、強力、ファイ バーロスとの関係は第5図に示すとおりである。 なお、実効繊維長は次のようにして求める。即ち、繊維束のステープル・ダイ アグラム(構成繊維を長さ順に均一に並べた分布曲線)を第4図のごとく作成し 、この図においてOQ=1/2OBとし、Qから基線OCに平行線を引き、曲線 との交点をP’とする。P’から基線OCに垂線P’Pを下ろし、OK=1/4 OPとしてKから基線OCに垂線を立ててK’を求める。TK=1/2K’Kと し、Tから基線OCに平行線を引き、曲線との交点R’から基線OCに垂線R’ Rを下ろす。OL=1/4ORとし、Lから垂線を立てて曲線上にL’を求める と、LL’が実効繊維長である。こうして求めた実効繊維長は、平均繊維長より 長いものである。 次に、この実撚風糸製造装置Aによる糸の製造過程を説明する。 ドラフト装置Dでドラフトされ、フロントローラ20から送り出された繊維束 Sは、ガイド部材支持体13とノズルロック23との間の間隙24から吸引され る空気流によって装置内に引き込まれるが、このフロントローラ20からの繊維 束Sの送出に先立って、図示しないサクションパイプ先端がキャップ21の出口 30に当接され、スピンドル6内へ吸引する空気流が生じる。従って、この空気 流により、間隙24を進入してくる繊維束Sは、円滑にスピンドル6内へ吸引さ れる。 スピンドル6内を通ってサクションパイプ内へ吸引された糸は、サクションパ イプの移動によって糸継ぎ装置へと導入され、同様にサクションマウスによって 導入されているパッケージ側の糸と糸継ぎされる。 キャップ21の出口30下流側に設けてあるデリベリローラの周速は、フロン トローラ20の周速よりも僅かに大に設定してあり、紡績中にこの装置Aの中を 通る繊維束Sに対して、常時テンションが掛かるようにしている。 繊維束Sは、ノズル17からの噴出空気流の作用により、スピンドル6の入口 6a内に導かれ、スピンドル入口6a近傍において旋回する圧縮空気流の作用を 受け、同方向に少し仮撚される。このとき繊維束Sは、ガイド部材22が存在す ることによって、このガイド部材22の占める空間内に位置することが不可能で ある。従って、全ての繊維がガイド部材22の周囲に位置することになり、空気 流に直接さらされ、全外周のいたる所から分離され、その内側に位置する繊維も 空気流にさらされて繊維束Sから分離する力を受ける。しかしながら、繊維の先 端がスピンドル6の入口6a位置にあるとき、その先端は上記したように仮撚を 受けているため、容易に分離しない。また、その繊維の後端は、フロントローラ 20にニップされているか又はノズル17から遠い位置にあって空気の作用をあ まり受けないため、未だ分離していない。繊維の後端は、フロントローラ20か ら離脱してノズル17からの空気流を強く受ける位置にやってきて、はじめて繊 維束Sから分離する。分離された繊維後端は、空気流の作用によりスピンドル6 の入口6a部に1回又は複数回巻き付き、続いてスピンドル6の円錐状部6bに 少し巻きついた後、回転体9に案内されて外側へ延びる。 更に繊維束Sは第2図の下方へと走行し続け、一方、スピンドル6が回転して いるため、繊維後端は、繊維束Sの周囲を旋回しながら徐々に引き出される。 その結果、スピンドル6に巻付いている繊維は、ガイド部材22の先端におい て、糸進行方向と略同一方向に引っ張られながら繊維束Sの周囲に螺旋状に巻付 き、繊維束Sは紡績糸Yとなって繊維束通路10を通過する。 巻付繊維の巻付方向は、ノズル17の方向及びスピンドル6の回転方向によっ て定まる。ノズル17による空気流の旋回方向は、巻付繊維の巻付方向を乱さず 、また繊維先端が分離することのないよう、スピンドル6の回転方向と同一方向 に設定することが好ましい。 上述のごとく、本実施例の装置によれば、スピンドル6からフロントローラ2 0側へ伝播しようとする仮撚が、ガイド部材22によってその伝播を阻止され、 フロントローラ20を出た繊維束Sが仮撚によって撚りこまれるということもな く、ほとんどの繊維が巻付き繊維となる。このことは、ガイド部材22を設置し ない場合に、フロントローラ20から送り出される偏平状繊維束のローラ巾方向 中央付近に走行方向の筋状部分が生じることによって確認することができる。 なお、この実施例では、スピンドルにより撚りを掛けるタイプの装置について 説明したが、他の紡績装置、例えば、2ノズルタイプの結束紡績糸製造装置の第 1ノズル入口にガイド部材を設けたり、ノズルとニップ式ツイスターによる紡績 装置、1ノズルタイプの紡績装置への適用も条件によっては可能である。また、 スピンドル6は、糸に撚を掛ける補助をするものであって、これが回転しなくて も、糸によっては、製造可能である。従って、スピンドル6は、必ずしも回転す るものである必要はない。 ハ.発明の効果 この考案は、以上説明したように構成されているので、以下に記載するような 効果を奏する。 即ち、巻付繊維量が極めて多く、外観、強力特性共にリング糸に遜色のない実 撚の糸を製造することができる。しかも、ファイバーロスも少ない。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの考案の装置を適用した紡績装置の実施例を
示す概略図、第2図はこの考案の装置の断面図、第3図
は同装置の繊維束入口部付近の断面図、第4図は繊維束
を構成する繊維のステープ・ルダイヤグラム図、第5図
はニップ点からガイド部材先端までの距離の実効繊維長
に対する比と糸の諸特性との関係を示す図である。 6……スピンドル、6a……スピンドル入口、13……
ガイド部材支持体、17……ノズル、22……ガイド部
材、23……ノズルブロック、D……ドラフト装置、S
……繊維束

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1.ドラフト装置を出た繊維束に旋回気流を作用させる
    ノズルブロック内に、回転又は静止するスピンドルの入
    口内部へ先端を臨ませたガイド部材を設置し、フロント
    ローラのニップ点からガイド部材先端までの距離を繊維
    束を構成する繊維の実効繊維長の0.5〜1.2倍とし
    た紡績装置。
JP1994007670U 1994-05-25 1994-05-25 紡績装置 Expired - Lifetime JP2513582Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994007670U JP2513582Y2 (ja) 1994-05-25 1994-05-25 紡績装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994007670U JP2513582Y2 (ja) 1994-05-25 1994-05-25 紡績装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH081013U true JPH081013U (ja) 1996-06-21
JP2513582Y2 JP2513582Y2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=43333227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994007670U Expired - Lifetime JP2513582Y2 (ja) 1994-05-25 1994-05-25 紡績装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2513582Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2513582Y2 (ja) 1996-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5193335A (en) Spinning apparatus
JPH0544117A (ja) 紡績装置
JPH069027Y2 (ja) 紡績装置
US5146740A (en) Spinning apparatus
JPH0313326B2 (ja)
JPH03161525A (ja) 紡績糸の製造装置
JPH0653980B2 (ja) 紡績装置
JPH04163325A (ja) 紡績装置
JPH069030Y2 (ja) 紡績装置
JP2513582Y2 (ja) 紡績装置
JPH069028Y2 (ja) 紡績装置
JPH03241021A (ja) 紡績装置
JPH0643180Y2 (ja) 紡績装置
JP2600417B2 (ja) 紡績装置
JPH0745570Y2 (ja) 紡績装置
JPH052619Y2 (ja)
JPH052616Y2 (ja)
JPH0424221A (ja) 紡績装置
JPH052615Y2 (ja)
JPH0457927A (ja) 紡績装置
JPH0673618A (ja) 紡績装置
JPH0640597Y2 (ja) 紡績装置
JPH052618Y2 (ja)
JPH03241018A (ja) 紡績装置
JPH052617Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term