JPH0798633A - Information storage medium using system - Google Patents

Information storage medium using system

Info

Publication number
JPH0798633A
JPH0798633A JP5270248A JP27024893A JPH0798633A JP H0798633 A JPH0798633 A JP H0798633A JP 5270248 A JP5270248 A JP 5270248A JP 27024893 A JP27024893 A JP 27024893A JP H0798633 A JPH0798633 A JP H0798633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage medium
information storage
information
data
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5270248A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tamotsu Ito
保 伊藤
Tokiisa Furuichi
時功 古市
Shinji Otsuka
伸二 大塚
Yoshinobu Imada
喜信 今田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP5270248A priority Critical patent/JPH0798633A/en
Publication of JPH0798633A publication Critical patent/JPH0798633A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To provide an information storage medium using system inputting/ outputting data such as picture information and sound information to/from an external system. CONSTITUTION:An information storage medium 2 recording information, an information storage medium reading control part 3 reading information recorded in the information storage medium 2, a picture information processing part 5 processing picture information, a sound information processing part 7 processing sound information, a bus interface part 10 connected with the external system and a central processing part 1 controlling the information storage medium reading control part 3, the picture information processing part 5, the sound information processing part 7 and the bus interface part 10 are provided. Information of the information storage medium 2 is read from the information storage medium reading control part 3 to a local bus 4 by a control of a central processing part 1. When it is picture information, data is transferred to the picture information processing part 5. When it is sound information, it is transferred to the sound information processing part 7. Then, data is transferred to the external system 9 through the bus interface part 10 by a data transfer request from the external system 9.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、情報記憶媒体に記憶さ
れた画像情報や音声情報などを利用する情報記憶媒体利
用システムに係り、特に、外部システムに対して、画像
情報や音声情報などのデータを入出力する情報記憶媒体
利用システムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information storage medium utilization system that utilizes image information, audio information, etc. stored in an information storage medium, and more particularly to an external system for transmitting image information, audio information, etc. The present invention relates to an information storage medium utilization system for inputting / outputting data.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の情報記憶媒体利用システムの1例
として、例えば、特開平4−303488号に記載され
ているROMカートリッジと光ディスクメモリを利用し
たゲーム機システムがある。
2. Description of the Related Art As an example of a conventional information storage medium utilization system, for example, there is a game machine system utilizing a ROM cartridge and an optical disk memory described in Japanese Patent Laid-Open No. 4-303488.

【0003】このROMカートリッジと光ディスクメモ
リを利用したゲーム機システムは、ROMカートリッジ
内の半導体ROMに記憶した画像処理等の処理プログラ
ム及び読みだしプログラムにより、光ディスクメモリに
記憶された画像データ及び音声データを利用することを
特徴とするものである。
A game machine system using this ROM cartridge and an optical disk memory uses a processing program such as image processing stored in a semiconductor ROM in the ROM cartridge and a read program to convert the image data and audio data stored in the optical disk memory. It is characterized by being used.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、外部
システムに対して、画像情報や音声情報などのデータを
入出力することについては、配慮がされていなかった。
In the above-mentioned prior art, no consideration was given to inputting / outputting data such as image information and audio information to / from an external system.

【0005】本発明の目的は、外部システムに対して、
画像情報や音声情報などのデータを入出力することを実
現することにある。
The object of the present invention is to
It is to realize the input and output of data such as image information and audio information.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の情報記憶媒体利用システムは、情報が記録
された情報記憶媒体と、情報記憶媒体に記録された情報
を読みだす情報記憶媒体読み出し制御部と、情報記憶媒
体に記録された画像情報を処理する画像情報処理部と、
情報記憶媒体に記録された音声情報を処理する音声情報
処理部と、外部システムと結合するバスインターフェイ
ス部と、情報記憶媒体読み出し制御部,画像情報処理
部,音声情報処理部及びバスインターフェイス部を制御
する中央処理部とにより、構成される。
In order to achieve the above object, an information storage medium utilization system of the present invention is an information storage medium on which information is recorded, and an information storage medium for reading information recorded on the information storage medium. A read control unit, an image information processing unit that processes image information recorded in the information storage medium,
A voice information processing unit that processes voice information recorded in an information storage medium, a bus interface unit that is coupled to an external system, an information storage medium read control unit, an image information processing unit, a voice information processing unit, and a bus interface unit are controlled. It is composed of a central processing unit.

【0007】[0007]

【作用】本発明の情報記憶媒体利用システムは、情報記
憶媒体が装着された情報記憶媒体読み出し制御部から、
情報記憶媒体に記録された情報を、中央処理部の制御に
より、ローカルバスに読みだし、その情報が画像情報で
あれば画像情報を処理する画像情報処理部にデータを転
送し、その情報が音声情報であれば音声情報を処理する
音声情報処理部にデータを転送する。そして、外部シス
テムからのデータ転送要求は、バスインターフェイス部
を介して、中央処理部に伝達され、中央処理部の制御に
より、外部システムが必要とするデータを、バスインタ
ーフェイス部を介して、外部システムに転送する。
According to the information storage medium utilization system of the present invention, the information storage medium read control unit mounted with the information storage medium
The information recorded in the information storage medium is read out to the local bus under the control of the central processing unit, and if the information is image information, the data is transferred to the image information processing unit that processes the image information, and the information is transmitted as voice. If it is information, the data is transferred to a voice information processing unit that processes voice information. Then, the data transfer request from the external system is transmitted to the central processing unit via the bus interface unit, and the data required by the external system is transferred to the external system via the bus interface unit under the control of the central processing unit. Transfer to.

【0008】[0008]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0009】図1は、本発明による情報記憶媒体利用シ
ステムの概念を説明するブロック図である。尚、以下の
実施例では、情報記憶媒体の1例として、光ディスクを
想定している。
FIG. 1 is a block diagram for explaining the concept of an information storage medium utilization system according to the present invention. In the following embodiments, an optical disc is assumed as an example of the information storage medium.

【0010】中央処理部1は、光ディスク2に記録され
た情報を、光ディスク読み出し制御部3により読み出
し、光ディスク2に記録された情報の内容を判断する。
そして、中央処理部1は、光ディスク2に記録された情
報が画像情報であれば、ローカルバス4を介して、画像
処理部5にデータを転送し、処理した結果をディスプレ
イ6に表示する。また、光ディスク2に記録された情報
が音声情報であれば、ローカルバス4を介して、音声処
理部7にデータを転送し、処理した結果をスピーカ8よ
り出力する。外部システム9からのデータ転送要求は、
バスインターフェイス部10及びローカルバス4を介し
て、中央処理部1に伝達され、中央処理部1の制御によ
り、外部システム9が要求するデータを、ローカルバス
4及びバスインターフェイス部10を介して、外部シス
テム9にデータ転送する。
The central processing unit 1 reads the information recorded on the optical disc 2 by the optical disc read control unit 3 and judges the content of the information recorded on the optical disc 2.
Then, if the information recorded on the optical disc 2 is image information, the central processing unit 1 transfers the data to the image processing unit 5 via the local bus 4 and displays the processed result on the display 6. If the information recorded on the optical disc 2 is audio information, the data is transferred to the audio processing unit 7 via the local bus 4, and the processed result is output from the speaker 8. The data transfer request from the external system 9 is
Data transmitted to the central processing unit 1 via the bus interface unit 10 and the local bus 4 and controlled by the central processing unit 1 is used to externally transmit data requested by the external system 9 via the local bus 4 and the bus interface unit 10. Data is transferred to the system 9.

【0011】図2は、本発明による情報記憶媒体利用シ
ステムの第1の実施例を示すブロック図である。但し、
図1と同一物は、同じ番号とする。
FIG. 2 is a block diagram showing a first embodiment of an information storage medium utilization system according to the present invention. However,
The same parts as those in FIG. 1 have the same numbers.

【0012】本実施例では、光ディスクとして、コンパ
クトディスク(CD)11を、画像情報及び音声情報と
して、MPEG(Moving Picture Ex
pert Group)規格による圧縮データをそれぞ
れ採用している。また、外部システムとの結合は、外部
システムの信号バス(ホストバス)と直接結合してい
る。
In this embodiment, a compact disc (CD) 11 is used as an optical disc, and an MPEG (Moving Picture Ex) is used as image information and audio information.
The compressed data according to the Pert Group standard is adopted. The connection with the external system is directly connected to the signal bus (host bus) of the external system.

【0013】CD読み取り部12に装着されたコンパク
トディスク(CD)11が、データディスク(CD−R
OMディスク)の場合は、CD読み取り部12の出力信
号を、CD−ROMデコーダ13によりCD−ROMデ
ータに変換し、CD−ROMワークメモリ14に保存す
る。
A compact disc (CD) 11 mounted in the CD reading section 12 is a data disc (CD-R).
In the case of an OM disc), the output signal of the CD reading unit 12 is converted into CD-ROM data by the CD-ROM decoder 13 and stored in the CD-ROM work memory 14.

【0014】中央処理部1は、CD−ROMデータの内
容を判断し、CD−ROMデータが画像情報の場合、C
D−ROMワークメモリ14から、ローカルバス4を介
して、MPEGビデオ処理部15にデータ転送する。M
PEGビデオ処理部15では、そのデータを一旦MPE
Gワークメモリ16に格納後、MPEGワークメモリ1
6内の圧縮画像データをデジタルビデオデータに復号
し、ビデオ再生部17を介してディスプレイ6に表示す
る。
The central processing unit 1 judges the contents of the CD-ROM data, and if the CD-ROM data is image information, the C
Data is transferred from the D-ROM work memory 14 to the MPEG video processing unit 15 via the local bus 4. M
In the PEG video processing unit 15, the data is once MPE
After being stored in the G work memory 16, the MPEG work memory 1
The compressed image data in 6 is decoded into digital video data and displayed on the display 6 via the video reproducing unit 17.

【0015】また、CD−ROMデータが音声情報の場
合、CD−ROMワークメモリ14から、ローカルバス
4を介して、MPEGオーディオ処理部18にデータ転
送する。MPEGオーディオ処理部18では、圧縮音声
データを音声信号に復号し、音声再生部19を介してス
ピーカ8より音声出力する。
When the CD-ROM data is audio information, the data is transferred from the CD-ROM work memory 14 to the MPEG audio processing section 18 via the local bus 4. The MPEG audio processing unit 18 decodes the compressed audio data into an audio signal, and outputs the audio from the speaker 8 via the audio reproduction unit 19.

【0016】バッファメモリ20は、中央処理部1が管
理するメモリであり、CD−ROMワークメモリ14が
格納しきれないデータを格納したり、CD−ROMワー
クメモリ14内のデータを、一旦このバッファメモリ2
0に格納し、MPEGビデオ処理部15及びMPEGオ
ーディオ処理部18に対してデータ転送するためのデー
タバッファとして利用する。
The buffer memory 20 is a memory managed by the central processing unit 1, and stores data that cannot be stored in the CD-ROM work memory 14 or temporarily stores the data in the CD-ROM work memory 14. Memory 2
0 and used as a data buffer for data transfer to the MPEG video processing unit 15 and the MPEG audio processing unit 18.

【0017】外部システムからのデータ転送要求はホス
トバス21に反映され、バスインターフェイス部10及
びローカルバス4を介して、中央処理部1に伝達され
る。中央処理部1は、外部システムが要求するデータ
を、ローカルバス4及びバスインターフェイス部10を
介して、ホストバス21(外部システム)にデータ転送
する。
A data transfer request from an external system is reflected on the host bus 21 and transmitted to the central processing unit 1 via the bus interface unit 10 and the local bus 4. The central processing unit 1 transfers the data requested by the external system to the host bus 21 (external system) via the local bus 4 and the bus interface unit 10.

【0018】CD読み取り部12に装着されたコンパク
トディスク(CD)11が、オーディオディスクの場
合、中央処理部1は、音声再生部19の音声信号入力選
択を、音声切り換え信号により、CD音声信号入力に切
り換え、CD読み取り部12の出力信号を、音声再生部
19を介して、スピーカ8から音声(音楽)として外部
に出力する。すなわち、この場合、本発明の情報記憶媒
体利用システムは、一般的なCDオーディオプレーヤと
して動作する。
When the compact disc (CD) 11 mounted on the CD reading unit 12 is an audio disc, the central processing unit 1 selects the audio signal input of the audio reproducing unit 19 by the audio switching signal and inputs the CD audio signal. The output signal of the CD reading unit 12 is output to the outside as sound (music) from the speaker 8 via the sound reproducing unit 19. That is, in this case, the information storage medium utilization system of the present invention operates as a general CD audio player.

【0019】図3は、本発明による情報記憶媒体利用シ
ステムの第2の実施例を示すブロック図である。但し、
図2と同一物は、同じ番号とする。
FIG. 3 is a block diagram showing a second embodiment of the information storage medium utilization system according to the present invention. However,
2 are the same as those in FIG.

【0020】本実施例では、CD−ROMワークメモリ
14とバッファメモリ20を、兼用した例である。部品
点数の削減に効果がある。
In this embodiment, the CD-ROM work memory 14 and the buffer memory 20 are used in common. Effective in reducing the number of parts.

【0021】CD−ROMデコーダ13からのCD−R
OMデータは、バッファメモリ20に格納された後、C
D−ROMとしてのエラー訂正(レイヤードECC)を
行う。このエラー訂正は、リアルタイム(実時間処理)
に行ってもよいが、バッファメモリ20から読みだされ
る前までに終了すればよいので、他の制御処理の優先度
や処理時間等を考慮して、エラー訂正を行う開始時刻を
遅らせることも出来る。
CD-R from CD-ROM decoder 13
After the OM data is stored in the buffer memory 20, C
Error correction (layered ECC) as a D-ROM is performed. This error correction is real time (real time processing)
However, since it may be completed before the data is read from the buffer memory 20, it is possible to delay the start time of error correction in consideration of the priority and processing time of other control processing. I can.

【0022】すなわち、CD−ROMデコーダ13から
のCD−ROMデータをバッファメモリ20に格納しつ
つ、時分割にCD−ROMとしてのエラー訂正(レイヤ
ードECC)を行う。この処理は、バッファメモリ20
のバッファ能力を超えるまで行うことが出来る。
That is, while the CD-ROM data from the CD-ROM decoder 13 is stored in the buffer memory 20, the error correction (layered ECC) as the CD-ROM is time-divisionally performed. This process is performed by the buffer memory 20.
Can be performed until the buffer capacity of is exceeded.

【0023】図4は、本発明による情報記憶媒体利用シ
ステムの第3の実施例を示すブロック図である。但し、
図2と同一物は、同じ番号とする。
FIG. 4 is a block diagram showing a third embodiment of the information storage medium utilization system according to the present invention. However,
2 are the same as those in FIG.

【0024】本実施例では、MPEGビデオ処理部15
からの出力信号(デジタルビデオデータ)を、バスイン
ターフェイス部10を介して、直接、ホストバス21
(外部システム)にデータ転送する。復号後の画像デー
タを、外部システムにデータ転送する場合の、データ転
送高速化に対して、効果が大きい。
In this embodiment, the MPEG video processing unit 15
An output signal (digital video data) from the host bus 21 is directly transmitted via the bus interface unit 10.
Transfer data to (external system). This is highly effective for speeding up data transfer when transferring the decoded image data to an external system.

【0025】図5は、本発明による情報記憶媒体利用シ
ステムの第4の実施例を示すブロック図である。但し、
図2と同一物は、同じ番号とする。
FIG. 5 is a block diagram showing a fourth embodiment of the information storage medium utilization system according to the present invention. However,
2 are the same as those in FIG.

【0026】本実施例では、CD−ROMデコーダ13
が、CD−ROMワークメモリ14に格納されているデ
ータを、ローカルバス4を介して、他のブロック(MP
EGビデオ処理部15,MPEGオーディオ処理部1
8,もしくは、バスインターフェイス部10を介して、
外部システムのホストバス21)へ、直接、データ転送
を行う。
In this embodiment, the CD-ROM decoder 13
Of the data stored in the CD-ROM work memory 14 via the local bus 4 to another block (MP
EG video processing unit 15, MPEG audio processing unit 1
8, or via the bus interface unit 10,
Data is directly transferred to the host bus 21) of the external system.

【0027】この場合、中央処理部1は、CD−ROM
デコーダ13の制御と、CD読み取り部12に装着され
たコンパクトディスク(CD)11が、オーディオディ
スクの場合の、一般的なCDオーディオプレーヤとして
の制御を、行う。すなわち、中央処理部1の処理負担が
少なく、能力の低い中央処理部が採用でき、低価格化に
対して効果が大きい。
In this case, the central processing unit 1 is a CD-ROM.
The control of the decoder 13 and the control of a general CD audio player when the compact disc (CD) 11 mounted on the CD reading unit 12 is an audio disc are performed. That is, the processing load on the central processing unit 1 is small, and a central processing unit with low capability can be employed, which is highly effective in reducing the cost.

【0028】図6は、本発明による情報記憶媒体利用シ
ステムにおけるバスインターフェイス部10の1実施例
を示すブロック図である。但し、図2と同一物は、同じ
番号とする。
FIG. 6 is a block diagram showing an embodiment of the bus interface unit 10 in the information storage medium utilization system according to the present invention. However, the same components as those in FIG. 2 have the same numbers.

【0029】外部システムからのデータ転送要求は、ホ
ストバス21を介して、データ転送要求コマンドとして
コマンドレジスタ22に書き込まれる。図示せざる中央
処理部は、コマンドレジスタ22の内容(データ転送要
求)を、ローカルバス4を介して読み取り、データ転送
の内容を判断する。
A data transfer request from the external system is written in the command register 22 as a data transfer request command via the host bus 21. The central processing unit (not shown) reads the content (data transfer request) of the command register 22 via the local bus 4 and determines the content of the data transfer.

【0030】データ転送要求コマンドに付随して制御パ
ラメータが必要である場合は、パラメータレジスタ23
を介して、制御パラメータをやり取りする。
When a control parameter is required in association with the data transfer request command, the parameter register 23
Control parameters are exchanged via.

【0031】情報記憶媒体利用システムにおける動作状
態を示す動作ステイタスは、ステイタスレジスタ24を
介して、ホストバス21(外部システム)に伝達する。
動作ステイタスには、回路のロジックが生成するハード
ウェアステイタスと、中央処理部がソフトウェアで管理
するソフトウェアステイタスの2種類がある。ハードウ
ェアステイタスについては、回路のロジックが自動的に
生成するので、中央処理部は、ハードウェアステイタス
が変化した場合、ハードウェアステイタスを読みだし、
その内容を判断する必要があるが、ソフトウェアステイ
タスについては、同じ内容を中央処理部内のレジスタに
格納しているので、ソフトウェアステイタスを変化させ
るときだけステイタスレジスタ24に書き込むだけでよ
い。
The operation status indicating the operation state in the information storage medium utilization system is transmitted to the host bus 21 (external system) via the status register 24.
There are two types of operation status: hardware status generated by the logic of the circuit and software status managed by the central processing unit by software. Regarding the hardware status, the logic of the circuit automatically generates, so the central processing unit reads the hardware status when the hardware status changes,
Although it is necessary to judge the content, since the same content of the software status is stored in the register in the central processing unit, it is sufficient to write it in the status register 24 only when the software status is changed.

【0032】外部システムが必要とするデータは、デー
タバス整合回路25を介して、ローカルバス4からホス
トバス21へ、データ転送される。
Data required by the external system is transferred from the local bus 4 to the host bus 21 via the data bus matching circuit 25.

【0033】尚、データ転送要求コマンドに付随して必
要な制御パラメータを、データバス整合回路25を介し
て行えば、パラメータレジスタ23を不要とすることも
できる。
The parameter register 23 can be dispensed with if the control parameters necessary for the data transfer request command are provided via the data bus matching circuit 25.

【0034】図7は、本発明の情報記憶媒体利用システ
ムにおけるバスインターフェイス部10の第2の実施例
を示すブロック図である。但し、図2と同一物は、同じ
番号とする。
FIG. 7 is a block diagram showing a second embodiment of the bus interface section 10 in the information storage medium utilization system of the present invention. However, the same components as those in FIG. 2 have the same numbers.

【0035】バスインターフェイス部10の内部は、図
6と同様に複数のレジスタから構成されている。
The inside of the bus interface section 10 is composed of a plurality of registers as in FIG.

【0036】以下、個々のレジスタについて説明する。The individual registers will be described below.

【0037】DATAFIFOレジスタ71は、ローカ
ルバス(中央処理部)とホストバス(外部システム)2
1とのデータ転送時に使用されるFIFO(First
In First Out)構成のレジスタである。
The DATAFIFO register 71 includes a local bus (central processing unit) and a host bus (external system) 2.
FIFO (Firstst) used when transferring data to and from
In First Out) register.

【0038】DATASTATレジスタ72は、DAT
AFIFOレジスタ71の状態確認用のレジスタであ
る。
The DATASTAT register 72 is the DAT
This is a register for confirming the state of the AFIFO register 71.

【0039】その内容は、DATAFIFOレジスタ7
1のデータ転送方向を示すDIRフラグ(0:ローカル
バス→ホストバス,1:ホスト→ローカルバス),DA
TAFIFOレジスタ71内にデータがフル状態である
ことを示すFULフラグ(0:フル状態でない,1:フ
ル状態である),DATAFIFOレジスタ71内にデ
ータがエンプティ状態であることを示すEMPフラグ
(0:エンプティ状態でない,1:エンプティ状態であ
る)の3個のフラグから構成されている。
The contents are stored in the DATAFIFO register 7
DIR flag indicating data transfer direction of 1 (0: local bus → host bus, 1: host → local bus), DA
A FUL flag (0: not full state, 1: full state) indicating that the data is full in the TAFIFO register 71, and an EMP flag (0: indicating that the data is empty in the DATAFIFO register 71). It is made up of three flags: not empty, 1: empty.

【0040】HIRQREQレジスタ73は、ホストバ
ス(外部システム)21への割り込み要因レジスタであ
る。
The HIRQREQ register 73 is an interrupt factor register to the host bus (external system) 21.

【0041】その内容は、レスポンスがセットされたこ
とを示すCRPSフラグ(0:レスポンスセット未,
1:レスポンス8バイトセット完),データ転送準備が
完了したことを示すDATARフラグ(0:データ転送
準備未完,1:データ転送準備完了),MPEGデータ
の準備が完了したことを示すMPEGフラグ(0:MP
EGデータ準備未完,1:MPEGデータ準備完了),
バッファメモリであるDRAMへ1セクタ分のデータが
セットされたことを示すDRAMSフラグ(0:データ
入力/停止中,1:DRAMへ1セクタセット完),コ
マンド書込可否を示すCMDOKフラグ(0:コマンド
書込禁止,1:コマンド書込許可),バッファメモリが
フル状態であることを示すBFULフラグ(0:バッフ
ァメモリに空き有り,1:バッファメモリがフル),指
定セクタ分のデータリードが完了したことを示すREN
Dフラグ(0:データ入力/停止中,1:指定セクタ分
のデータをバッファメモリであるDRAMへ格納完了)
の7個のフラグから構成されている。
The contents are the CRPS flag (0: response set not yet, indicating that the response has been set).
1: Response 8 byte set completed), DATAR flag indicating that data transfer preparation is completed (0: Data transfer preparation not completed, 1: Data transfer preparation completed), MPEG flag (0 indicating that MPEG data preparation is completed) : MP
EG data preparation not completed, 1: MPEG data preparation completed),
DRAMS flag (0: data input / stopped, 1: 1 sector set to DRAM complete) indicating that one sector of data has been set in the DRAM which is the buffer memory, CMDOK flag indicating whether command writing is possible (0: Command write prohibited, 1: Command write enabled), BFUL flag indicating that the buffer memory is full (0: buffer memory has space, 1: buffer memory is full), data read for the specified sector is complete. REN indicating that
D flag (0: Data input / stopped, 1: Data of specified sector is stored in DRAM which is buffer memory)
7 flags.

【0042】このレジスタについては、書き込みは
「0」のみで、「1」は書き込み不可となっている。ク
リアしたいビットのみを「0」として、その他のビット
を「1」として書き込むと該当ビットのみが「1」から
「0」に変化する。
In this register, only "0" can be written and "1" cannot be written. If only the bit to be cleared is written as "0" and the other bits are written as "1", only the relevant bit changes from "1" to "0".

【0043】ホストバス(外部システム)21への割込
み出力(IRQ信号出力)は、全ての割込み要因の論理
和出力(OR出力)である。従って、IRQ出力をクリ
アするには各要因を全てクリアする必要がある。ホスト
バス(外部システム)21の実際の処理としては、割り
込み要因処理を実行するとき、該当要因ビットをクリア
する。
The interrupt output (IRQ signal output) to the host bus (external system) 21 is a logical sum output (OR output) of all interrupt factors. Therefore, it is necessary to clear all the factors to clear the IRQ output. As an actual process of the host bus (external system) 21, when the interrupt factor process is executed, the relevant factor bit is cleared.

【0044】HIRQMSKレジスタ74は、ホストバ
ス(外部システム)21への割り込み発生をマスクする
ためのレジスタである。
The HIRQMSK register 74 is a register for masking the generation of an interrupt to the host bus (external system) 21.

【0045】その内容は、HIRQREQレジスタ73
の割込み要因フラグについて、その割込み要因フラグに
よる割込みの可否(0:割り込みマスク,1:割り込み
許可)を行う。
The contents of the HIRQREQ register 73
For the interrupt factor flag of (1), whether the interrupt is enabled or disabled by the interrupt factor flag (0: interrupt mask, 1: interrupt enabled).

【0046】割り込みをマスク(該当ビットを「0」に
する)すると、該当割り込み要因発生時IRQ出力に反
映されない。但し、HIRQREQレジスタ73には反
映されるので、ソフトウェアによるポーリング処理は可
能である。
When the interrupt is masked (corresponding bit is set to "0"), it is not reflected in the IRQ output when the corresponding interrupt factor occurs. However, since it is reflected in the HIRQREQ register 73, polling processing by software is possible.

【0047】COMMANDレジスタ75は、ホストバ
ス(外部システム)21からローカルバス(中央処理
部)へのコマンド発行用レジスタで、COMMAND0
〜3まで4ワード(8バイト)ある。
The COMMAND register 75 is a register for issuing a command from the host bus (external system) 21 to the local bus (central processing unit).
There are 4 words (8 bytes) up to 3.

【0048】COMMANDレジスタ75(COMMA
ND0〜3)の4ワードは、アドレスがそれぞれ異なっ
ており、ホストバス(外部システム)21がCOMMA
ND3にコマンドを書き込んだときに、ローカルバス
(中央処理部)4にコマンド入力割り込みが発生する。
従って、コマンドの書き込みは、COMMAND3を一
番最後に書き込む。
COMMAND register 75 (COMMA
The four words of ND0 to 3) have different addresses, and the host bus (external system) 21 uses COMMA.
When a command is written in the ND 3, a command input interrupt is generated in the local bus (central processing unit) 4.
Therefore, when writing a command, COMMAND3 is written last.

【0049】RESPONSEレジスタ76は、ローカ
ルバス(中央処理部)4からホストバス(外部システ
ム)21へのレスポンス返答用レジスタで、RESPO
NSE0〜3まで4ワード(8バイト)ある。
The RESPONSE register 76 is a register for response response from the local bus (central processing unit) 4 to the host bus (external system) 21.
There are 4 words (8 bytes) from NSE 0 to 3.

【0050】RESPONSEレジスタ76(RESP
ONSE0〜3)の4ワードは、アドレスがそれぞれ異
なっており、ローカルバス(中央処理部)4がRESP
ONSE3にレスポンスを書き込んだときに、ホストバ
ス(外部システム)21に「レスポンス8バイトセット
完」割り込み(HIRQREQレジスタ73のCRPS
フラグ)が発生する。従って、レスポンスの書き込み
は、RESPONSE3が一番最後に書き込まれる様に
構成されている。
RESPONSE register 76 (RESP
The four words of ONSE0 to 3) have different addresses, and the local bus (central processing unit) 4 has RESP.
When a response is written to ONSE3, a “response 8-byte set complete” interrupt (CRPS of HIRQREQ register 73) is issued to the host bus (external system) 21.
Flag) occurs. Therefore, the response is written so that RESPONSE3 is written last.

【0051】COMMANDレジスタ75とRESPO
NSEレジスタ76は同じアドレス(4ワード)である
が、ホストバス(外部システム)21が書き込み時はC
OMMANDレジスタ75に書込まれ、ホストバス(外
部システム)21が読みだし時はRESPONSEレジ
スタ76の値が読込まれる。
COMMAND register 75 and RESPO
The NSE register 76 has the same address (4 words), but is C when the host bus (external system) 21 is writing.
It is written in the OMMAND register 75, and when the host bus (external system) 21 reads it, the value of the RESPONSE register 76 is read.

【0052】MPEGレジスタ77は、復号されたMP
EGデータ(RGBビデオデータ,PCMオーディオデ
ータ,ユーザデータ)をホストバス(外部システム)2
1へ転送するためのレジスタである。
The MPEG register 77 stores the decoded MP
Host bus (external system) for EG data (RGB video data, PCM audio data, user data) 2
This is a register for transferring to 1.

【0053】外部システムは、ホストバス21,バスイ
ンターフェイス部10,ローカルバス4を介して、中央
処理部にコマンドを発行する。
The external system issues a command to the central processing unit via the host bus 21, the bus interface unit 10 and the local bus 4.

【0054】外部システムと中央処理部とのデータ転送
に関するコマンドには、現在行っているデータ転送の完
了または打ち切りを中央処理部に通達するDAT_EN
Dコマンド,現在行っているデータ転送の一時中断を中
央処理部に通達するDAT_PAUSEコマンド,一時
中断させたデータ転送の再開を中央処理部に通達するD
AT_CONTコマンドの3個のコマンドが用意されて
いる。
The command relating to the data transfer between the external system and the central processing unit is DAT_EN for notifying the central processing unit of the completion or termination of the data transfer currently being performed.
D command, notifying the central processing unit of the temporary suspension of the current data transfer DAT_PAUSE command, notifying the central processing unit of the resumption of the suspended data transfer D
Three commands, AT_CONT command, are prepared.

【0055】外部システムは、データ転送終了時必ずD
AT_ENDコマンドを発行する。この場合、中央処理
部側で管理されていたデータ転送用各種レジスタの内容
は無効となる。レスポンスとして、データ転送数を返答
する。
The external system must always set D at the end of data transfer.
Issue the AT_END command. In this case, the contents of the various data transfer registers managed by the central processing unit are invalidated. As a response, the number of data transfers is returned.

【0056】外部システム側がDAT_PAUSEコマ
ンドを発行し、データ転送を一時中断した場合、中央処
理部側で管理されていたデータ転送用各種レジスタの内
容は保存される。
When the external system side issues the DAT_PAUSE command to suspend the data transfer, the contents of the various data transfer registers managed by the central processing unit side are saved.

【0057】DAT_PAUSEコマンドの実行後、外
部システム側は、DAT_ENDコマンド(データ転送
の中止)またはDAT_CONTコマンド(データ転送
の再開)のいずれかを発行する必要がある。
After executing the DAT_PAUSE command, the external system side must issue either a DAT_END command (stop data transfer) or a DAT_CONT command (resume data transfer).

【0058】DAT_CONTコマンドは、DAT_P
AUSEコマンド(データ転送の一時停止)を行った後
のみ、このコマンドを受け付け、保存されていたデータ
転送用各種レジスタの設定に従い、データ転送を再開す
る処理を行う。
The DAT_CONT command is DAT_P
Only after the AUSE command (temporary stop of data transfer) is performed, this command is accepted, and the process of restarting the data transfer is performed according to the settings of the various data transfer registers that have been saved.

【0059】外部システム側のデータ転送数と中央処理
部側のデータ転送数とが不一致の場合や、一方が何らか
の理由でリセットした場合、ホストバスにWAIT信号
(外部システムの処理を停止する信号)が発生したり、
中央処理部側のDMA(Direct Memory
Access)処理が中断状態となったりする。
When the number of data transfers on the external system side and the number of data transfers on the central processing unit side do not match, or when one of them is reset for some reason, the WAIT signal (signal for stopping the processing of the external system) is output to the host bus. May occur,
DMA (Direct Memory) on the central processing unit side
Access) processing may be suspended.

【0060】この状態を避けるため、本実施例では、以
下の処理を行っている。
In order to avoid this state, the following processing is performed in this embodiment.

【0061】(1)中央処理部(ローカルバス4)側の
データ転送数の方が、外部システム(ホストバス21)
側のデータ転送数より、多い場合、中央処理部側はバー
ストモードDMAが中断された状態なので、CPUサイ
クルの実行が可能であるので、外部システム側からのコ
マンド受信処理が可能となる。外部システム側は、デー
タ転送関連コマンドを発行して中央処理部側のDMAを
制御する。
(1) The number of data transfers on the side of the central processing unit (local bus 4) is the external system (host bus 21)
When the number of data transfers is larger than the number of data transfers on the side, the central processing unit side is in a state where the burst mode DMA is suspended, so that the CPU cycle can be executed, and therefore the command receiving process from the external system side can be performed. The external system side issues a data transfer related command to control the DMA on the central processing unit side.

【0062】外部システム側が、データ転送を終了した
と判断した場合は、DAT_ENDコマンドを発行す
る。外部システム側は、データ転送終了後、必ずDAT
_ENDコマンド発行する。
When the external system side determines that the data transfer is completed, it issues the DAT_END command. The external system side must be DAT after the data transfer is completed.
Issue the _END command.

【0063】中央処理部側は、データ転送が完了してい
なくても、DMAに関するレジスタをリセットする。
The central processing unit side resets the register related to the DMA even if the data transfer is not completed.

【0064】(2)中央処理部(ローカルバス4)側の
データ転送数の方が、外部システム(ホストバス21)
側のデータ転送数より、少ない場合、中央処理部側は、
データ転送が終了しているが、外部システム側には、デ
ータリード/ライトのため、WAIT信号が発生する。
(2) The number of data transfers on the side of the central processing unit (local bus 4) is the external system (host bus 21)
If it is less than the number of data transfers on the side,
Although the data transfer is completed, a WAIT signal is generated on the external system side for data read / write.

【0065】この場合は、ハードウェアによりWAIT
信号を解除し、外部システム側とダミーのデータ転送を
行う。実際には、データの送受信は行わない。
In this case, depending on the hardware, the WAIT
Cancels the signal and transfers dummy data to the external system. Actually, data is not transmitted or received.

【0066】(3)データ転送中に、外部システム側が
リセットした場合 外部システム側はリセットスタート時、中央処理部側を
ソフトリセットする。中央処理部側は、DMAレジスタ
をクリアする。
(3) When the external system side resets during data transfer The external system side soft resets the central processing unit side at the time of reset start. The central processing unit side clears the DMA register.

【0067】(4)データ転送中に、中央処理部側がリ
セットした場合 上記、(2)と同様の処置を行う。
(4) When the central processing unit side is reset during data transfer The same procedure as (2) above is performed.

【0068】これらの処理を行うことにより、データ転
送のハングアップを防止することができる。
By performing these processes, it is possible to prevent hang-up of data transfer.

【0069】図8,図9,図10は、図7におけるバス
インターフェイス部10のレジスタを使用する場合の、
具体的手順を示すフローチャートである。
FIGS. 8, 9 and 10 show the case where the register of the bus interface unit 10 in FIG. 7 is used.
It is a flow chart which shows a concrete procedure.

【0070】図8は、中央処理部(ローカルバス4)側
の制御フローであり、図9,図10は、外部システム
(ホストバス21)側の制御フローである。
FIG. 8 is a control flow on the side of the central processing unit (local bus 4), and FIGS. 9 and 10 are control flows on the side of the external system (host bus 21).

【0071】以下、中央処理部(ローカルバス4)側の
制御フローについて説明する。
The control flow on the side of the central processing unit (local bus 4) will be described below.

【0072】コマンドの発行及びレスポンスの受信は、
以下の手順で行う。
Issuing commands and receiving responses
Follow the procedure below.

【0073】(ステップ801)割込み処理の開始フェ
イズを実行する。
(Step 801) The start phase of interrupt processing is executed.

【0074】(ステップ802)割込み要因を調査し、
コマンド入力による割り込みであることを識別する。
(Step 802) Investigate the cause of interruption,
Identifies an interrupt due to command input.

【0075】(ステップ803)この処理ルーチンで使
用するレジスタを退避する。
(Step 803) The registers used in this processing routine are saved.

【0076】(ステップ804)コマンド4ワードをC
OMMANDレジスタ75(COMMAND0〜3)か
ら読みだす。
(Step 804) Command 4 words to C
It is read from the OMMAND register 75 (COMMAND0 to 3).

【0077】(ステップ805)コマンドの識別コード
を判断し、そのコマンドに対応するレスポンスを設定
し、RESPONSEレジスタ76(RESPONSE
0〜3)に、設定したレスポンスを、4ワード書き込
む。
(Step 805) The identification code of the command is judged, the response corresponding to the command is set, and the RESPONSE register 76 (RESPONSE) is set.
Write the set response in 4 words in 0-3).

【0078】この時点で、ホストバス(外部システム)
21への割り込み要因レジスタであるHIRQREQレ
ジスタ73内のレスポンスがセットされたことを示すC
RPSフラグ(0:レスポンスセット未,1:レスポン
ス8バイトセット完)が、ハードウェアにより、「1」
に設定される。
At this point, the host bus (external system)
C indicating that the response in the HIRQREQ register 73, which is the interrupt factor register for the No. 21 is set
The RPS flag (0: response set not set, 1: response 8 byte set completed) is set to "1" by hardware.
Is set to.

【0079】(ステップ806)ホストバス(外部シス
テム)21への割り込み要因レジスタであるHIRQR
EQレジスタ73内の、コマンド書込可否を示すCMD
OKフラグ(0:コマンド書込禁止,1:コマンド書込
許可)に「1」を設定する。
(Step 806) HIRQR which is an interrupt factor register to the host bus (external system) 21
CMD in the EQ register 73 indicating whether or not a command can be written
"1" is set to the OK flag (0: command writing prohibited, 1: command writing permitted).

【0080】(ステップ807)データ転送の必要が無
い場合は、ステップ811に移行し、データ転送の必要
が有る場合は、ステップ808に移行する。
(Step 807) If there is no need for data transfer, the procedure moves to Step 811, and if there is a need for data transfer, the procedure moves to Step 808.

【0081】(ステップ808)転送開始アドレスや転
送数などのDMAの設定,DATAFIFOレジスタ7
1のデータ転送方向を示すDIRフラグ(0:ローカル
バス→ホストバス,1:ホスト→ローカルバス)の設定
など、データ転送をするための準備をする。
(Step 808) DMA setting such as transfer start address and transfer number, DATAFIFO register 7
Preparations for data transfer such as setting of a DIR flag (0: local bus → host bus, 1: host → local bus) indicating the data transfer direction of 1 are made.

【0082】(ステップ809)ホストバス(外部シス
テム)21への割り込み要因レジスタであるHIRQR
EQレジスタ73内の、データ転送準備が完了したこと
を示すDATARフラグ(0:データ転送準備未完,
1:データ転送準備完了)を「1」に設定する。
(Step 809) HIRQR which is an interrupt factor register to the host bus (external system) 21
A DATAR flag (0: data transfer preparation not completed, indicating that data transfer preparation is completed) in the EQ register 73
1: Data transfer ready) is set to "1".

【0083】(ステップ810)DMAの実行を許可
し,データ転送を実行する。
(Step 810) Permit execution of DMA and execute data transfer.

【0084】(ステップ811)退避していたレジスタ
を復帰する。
(Step 811) The saved registers are restored.

【0085】(ステップ812)割込み処理の終了フェ
イズを実行する。
(Step 812) The termination phase of interrupt processing is executed.

【0086】中央処理部では、コマンド受信処理中は、
ホストバス(外部システム)21からのコマンド受信処
理に専念する。但し、中央処理部がMPEG等へDMA
によるデータ転送中は、中央処理部のコマンド受信処理
が中断されるので受信処理は遅れる。
In the central processing unit, during command reception processing,
Dedicated to command reception processing from the host bus (external system) 21. However, the central processing unit performs DMA to MPEG or the like.
During the data transfer by, the command receiving process of the central processing unit is interrupted, so the receiving process is delayed.

【0087】ホストがレスポンスデータを読み出したか
どうかの確認は行わない。従って、ホストがレスポンス
データの読み出しをしないまま次のコマンドを発行した
場合は、そのコマンドに対するレスポンスデータがオー
バーライトされる。
Whether or not the host has read the response data is not confirmed. Therefore, when the host issues the next command without reading the response data, the response data for the command is overwritten.

【0088】以下、外部システム(ホストバス21)側
の制御フローについて説明する。
The control flow on the external system (host bus 21) side will be described below.

【0089】(ステップ901)開始フェイズを実行す
る。
(Step 901) The start phase is executed.

【0090】(ステップ902)ホストバス(外部シス
テム)21への割り込み要因レジスタであるHIRQR
EQレジスタ73内の、コマンド書込可否を示すCMD
OKフラグ(0:コマンド書込禁止,1:コマンド書込
許可)が、「1」に設定されるのを待つ。
(Step 902) HIRQR which is an interrupt factor register to the host bus (external system) 21
CMD in the EQ register 73 indicating whether or not a command can be written
Wait for the OK flag (0: command write prohibited, 1: command write permitted) to be set to "1".

【0091】(ステップ903)CMDOKフラグが
「1」に設定されたことを確認後、このCMDOKフラ
グに「0」を設定する。
(Step 903) After confirming that the CMDOK flag is set to "1", "0" is set to this CMDOK flag.

【0092】(ステップ904)COMMANDレジス
タ75(COMMAND0〜3)にコマンドを設定す
る。
(Step 904) A command is set in the COMMAND register 75 (COMMAND0 to 3).

【0093】この時点で、ローカルバス4側に、コマン
ド設定の割込みが発生する。
At this point, a command setting interrupt is generated on the local bus 4 side.

【0094】(ステップ905)タイムアウト処理を行
うためのタイマーを初期設定する。
(Step 905) Initialize a timer for performing the timeout process.

【0095】(ステップ906)ホストバス(外部シス
テム)21への割り込み要因レジスタであるHIRQR
EQレジスタ73内の、レスポンスがセットされたこと
を示すCRPSフラグ(0:レスポンスセット未,1:
レスポンス8バイトセット完)が、「1」に設定される
のを、タイマーを監視しながら待つ。
(Step 906) HIRQR which is an interrupt factor register to the host bus (external system) 21
A CRPS flag (0: response set not yet, 1: in the EQ register 73) indicating that a response has been set.
Wait for the response 8 bytes to be set) to be set to "1" while monitoring the timer.

【0096】(ステップ907)設定しているタイマー
が、タイムアウトであるかどうかを判断する。
(Step 907) It is judged whether or not the set timer has timed out.

【0097】(ステップ908)設定しているタイマー
が、タイムアウトである場合は、通信エラーを設定し、
ステップ909に移行する。
(Step 908) If the timer set has timed out, a communication error is set,
Control goes to step 909.

【0098】(ステップ909)図9と、図10との接
続ステップであり、ステップ922に移行する。
(Step 909) This is the step of connecting FIG. 9 and FIG. 10, and the process proceeds to step 922.

【0099】(ステップ910)CRPSフラグが
「1」に設定されたことを確認後、このCRPSフラグ
に「0」を設定する。
(Step 910) After confirming that the CRPS flag is set to "1", "0" is set to this CRPS flag.

【0100】(ステップ911)RESPONSEレジ
スタ76(RESPONSE0〜3)から、設定された
レスポンスを読みだす。
(Step 911) The set response is read from the RESPONSE register 76 (RESPONSE0 to 3).

【0101】(ステップ912)図9と、図10との接
続ステップであり、ステップ913に移行する。
(Step 912) This is a connecting step between FIG. 9 and FIG. 10, and the process proceeds to step 913.

【0102】(ステップ913)データ転送の必要が無
い場合は、ステップ922に移行し、データ転送の必要
が有る場合は、ステップ914に移行する。
(Step 913) If there is no need for data transfer, then the procedure advances to Step 922, and if there is a need for data transfer, then the procedure advances to Step 914.

【0103】(ステップ914)タイムアウト処理を行
うためのタイマーを初期設定する。
(Step 914) Initialize a timer for time-out processing.

【0104】(ステップ915)ホストバス(外部シス
テム)21への割り込み要因レジスタであるHIRQR
EQレジスタ73内の、データ転送準備が完了したこと
を示すDATARフラグ(0:データ転送準備未完,
1:データ転送準備完了)が、「1」に設定されるの
を、タイマーを監視しながら待つ。
(Step 915) HIRQR which is an interrupt factor register to the host bus (external system) 21
A DATAR flag (0: data transfer preparation not completed, indicating that data transfer preparation is completed) in the EQ register 73
1: Waiting for data transfer preparation) to be set to "1" while monitoring the timer.

【0105】(ステップ916)設定しているタイマー
が、タイムアウトであるかどうかを判断する。
(Step 916) It is judged whether or not the set timer has timed out.

【0106】(ステップ917)設定しているタイマー
が、タイムアウトである場合は、データ転送のタイムア
ウトエラーを設定し、ステップ922に移行する。
(Step 917) If the set timer is timed out, a data transfer time-out error is set, and the process proceeds to step 922.

【0107】(ステップ918)DATARフラグが
「1」に設定されたことを確認後、このDATARフラ
グに「0」を設定する。
(Step 918) After confirming that the DATAR flag is set to "1", "0" is set to this DATAR flag.

【0108】(ステップ919)DATAFIFOレジ
スタ71の状態確認用のレジスタであるDATASTA
Tレジスタ72内の、DATAFIFOレジスタ71の
データ転送方向を示すDIRフラグ(0:ローカルバス
→ホストバス,1:ホスト→ローカルバス)を識別す
る。
(Step 919) DATASTA which is a register for checking the state of the DATAFIFO register 71.
The DIR flag (0: local bus → host bus, 1: host → local bus) in the T register 72 indicating the data transfer direction of the DATAFIFO register 71 is identified.

【0109】(ステップ920)DIRフラグが「0」
の場合、ローカルバス4からホストバス21へのデータ
転送であるので、外部システムは、データ読み出し処理
を実行する。
(Step 920) The DIR flag is "0".
In the case of, since the data transfer is from the local bus 4 to the host bus 21, the external system executes the data read process.

【0110】(ステップ921)DIRフラグが「1」
の場合、ホストバス21からローカルバス4へのデータ
転送であるので、外部システムは、データ書き込み処理
を実行する。
(Step 921) The DIR flag is "1".
In the case of, since the data transfer is from the host bus 21 to the local bus 4, the external system executes the data write process.

【0111】(ステップ922)終了フェイズを実行す
る。
(Step 922) The end phase is executed.

【0112】図8,図9,図10の説明では、HIRQ
REQレジスタ73におけるレスポンスがセットされた
ことを示すCRPSフラグ(0:レスポンスセット未,
1:レスポンス8バイトセット完)、および、コマンド
書込可否を示すCMDOKフラグ(0:コマンド書込禁
止,1:コマンド書込許可)を利用して、コマンドとレ
スポンスのやり取りを行ったが、このCRPSフラグと
CMDOKフラグを共通化し、1個のフラグで兼用する
こともできる。
In the description of FIGS. 8, 9 and 10, HIRQ is used.
A CRPS flag indicating that the response in the REQ register 73 has been set (0: response set not yet,
1: Response 8 bytes set), and the command and response were exchanged using the CMDOK flag (0: Command write prohibited, 1: Command write enabled) indicating whether command writing is possible. The CRPS flag and the CMDOK flag can be made common and one flag can be used in common.

【0113】その具体的手順を、以下に説明する。The specific procedure will be described below.

【0114】ここでは、CRPSフラグとCMDOKフ
ラグを削除し、COMOKフラグを新設していること
を、前提となっている。
Here, it is assumed that the CRPS flag and the CMDOK flag are deleted and the COMOK flag is newly provided.

【0115】中央処理部(ローカルバス4)側は、CO
MOKフラグに「1」を設定し、コマンド受付可能であ
ることを、外部システム(ホストバス21)側に知らし
める。
On the side of the central processing unit (local bus 4), CO
The MOK flag is set to "1" to inform the external system (host bus 21) side that the command can be accepted.

【0116】外部システム(ホストバス21)側は、C
OMOKフラグが「1」であることを確認後、COMO
Kフラグに「0」を設定する。そして、コマンドをCO
MMANDレジスタ75(COMMAND0〜3)に設
定する。
The external system (host bus 21) side is C
After confirming that the OMOK flag is "1", COMO
The K flag is set to "0". And the command is CO
It is set in the MMAND register 75 (COMMAND 0 to 3).

【0117】中央処理部(ローカルバス4)側は、コマ
ンドがCOMMANDレジスタ75(COMMAND0
〜3)に設定されたことを確認後、レスポンスをRES
PONSEレジスタ76(RESPONSE0〜3)に
設定する。そして、COMOKフラグに「1」を設定す
る。
On the central processing unit (local bus 4) side, the command is COMMAND register 75 (COMMAND0).
~ After confirming that it was set to 3), RES the response
Set in the PONSE register 76 (RESPONSE0 to 3). Then, the COMOK flag is set to "1".

【0118】外部システム(ホストバス21)側は、C
OMOKフラグが「1」であることを確認後、レスポン
スをRESPONSEレジスタ76(RESPONSE
0〜3)から読みだす。
The external system (host bus 21) side is C
After confirming that the OMOK flag is "1", the response is returned to the RESPONSE register 76 (RESPONSE
0-3).

【0119】以上の手順により、コマンドとレスポンス
のやり取りを、1個のフラグで実現することができる。
By the above procedure, the exchange of the command and the response can be realized by one flag.

【0120】図11は、CD−ROMディスクにおける
1セクターのデータフォーマットを説明する説明図であ
る。
FIG. 11 is an explanatory diagram for explaining the data format of one sector in the CD-ROM disc.

【0121】図11(a)は、一般的なCD−ROMデ
ィスクのモード2フォーム2における1セクターのデー
タフォーマットを示している。1セクター2352バイ
トは、同期信号部12バイト,ヘッダ部4バイト,サブ
ヘッダ部8バイト,データ部2324バイト,EDC
(Error Detection Code)部4バ
イトから構成される。尚、EDC部4バイトについて
は、0データ4バイトでもよい。
FIG. 11A shows the data format of one sector in mode 2 form 2 of a general CD-ROM disc. 1 sector 2352 bytes, sync signal part 12 bytes, header part 4 bytes, sub-header part 8 bytes, data part 2324 bytes, EDC
The (Error Detection Code) section is composed of 4 bytes. The 4-byte EDC portion may be 4-byte 0 data.

【0122】図11(b)は、MPEGビデオのデータ
を格納するデータ部2324バイトの内容を示した図で
ある。MPEGヘッダ部とビデオヘッダ部から構成され
たヘッダ部と、ビデオデータ部から構成されている。
FIG. 11 (b) is a diagram showing the contents of the data portion 2324 bytes for storing the MPEG video data. It is composed of a header part composed of an MPEG header part and a video header part, and a video data part.

【0123】図11(c)は、MPEGオーディオのデ
ータを格納するデータ部2324バイトの内容を示した
図である。MPEGヘッダ部とオーディオヘッダ部から
構成されたヘッダ部と、オーディオデータ部から構成さ
れている。
FIG. 11C is a diagram showing the contents of the data portion 2324 bytes for storing the MPEG audio data. It is composed of a header section composed of an MPEG header section and an audio header section, and an audio data section.

【0124】図11(d)は、MPEGユーザデータを
格納するデータ部2324バイトの内容を示した図であ
る。MPEGヘッダ部とユーザデータヘッダ部から構成
されたヘッダ部と、ユーザデータ部から構成されてい
る。
FIG. 11 (d) is a diagram showing the contents of the data portion 2324 bytes for storing the MPEG user data. It is composed of a header section composed of an MPEG header section and a user data header section, and a user data section.

【0125】CD−ROMディスク上に記録された、M
PEGビデオデータセクタ,MPEGオーディオデータ
セクタ,MPEGユーザデータセクタの識別は、それぞ
れのヘッダ部(ビデオヘッダ部,オーディオヘッダ部,
ユーザデータヘッダ部)を判断することにより行なう。
M recorded on a CD-ROM disc
The PEG video data sector, MPEG audio data sector, and MPEG user data sector are identified by their respective header parts (video header part, audio header part,
This is done by judging the user data header section).

【0126】図12は、CD−ROMディスク上に記録
された、MPEGビデオデータセクタ(V),MPEG
オーディオデータセクタ(A),MPEGユーザデータ
セクタ(D)の物理的配置の1例を示した図である。
FIG. 12 shows an MPEG video data sector (V), MPEG recorded on a CD-ROM disc.
It is a figure showing an example of physical arrangement of an audio data sector (A) and an MPEG user data sector (D).

【0127】MPEGビデオデータは、動画圧縮データ
であり、復号後のビデオデータは、データ圧縮率によっ
て異なるが、インタリーブされたMPEGオーディオデ
ータセクタ(A)及びMPEGユーザデータセクタ
(D)の1セクタ分の時間(標準速で約13ms,2倍速
で約6.7ms)を充分補完し、1/30秒毎の周期で復
号されたビデオデータがディスプレイから動画として表
示される。
The MPEG video data is compressed moving picture data, and the decoded video data depends on the data compression rate, but is equivalent to one sector of the interleaved MPEG audio data sector (A) and MPEG user data sector (D). (13 ms at standard speed, about 6.7 ms at double speed) is sufficiently complemented, and the decoded video data is displayed as a moving image on the display every 1/30 second.

【0128】MPEGオーディオデータは、音声圧縮デ
ータであり、MPEGオーディオデータセクタ(A)の
1セクタ分のデータが、データ圧縮率によって異なるが
図8の例ではCD−ROMセクタの5〜6セクタ分の時
間(標準速で約67ms〜80ms,2倍速で約63ms〜4
0ms)スピーカから連続音声として出力される。
The MPEG audio data is audio compression data, and the data for one sector of the MPEG audio data sector (A) varies depending on the data compression rate, but in the example of FIG. 8, it corresponds to 5 to 6 sectors of the CD-ROM sector. Time (standard speed is about 67ms to 80ms, double speed is about 63ms to 4ms)
0ms) Output as continuous sound from the speaker.

【0129】MPEGユーザデータは、圧縮されたユー
ザデータであり、この圧縮データを利用することによ
り、等価的データ転送速度をデータ圧縮率分だけ高速化
することができる。また、CD−ROMディスクの利用
効率を高めることができる。
MPEG user data is compressed user data, and by using this compressed data, the equivalent data transfer rate can be increased by the data compression rate. In addition, the utilization efficiency of the CD-ROM disc can be improved.

【0130】図13は、ローカルバス(データバス幅は
16ビット)の時間軸上におけるデータ転送の状態を説
明する説明図である。Tは、中央処理部の動作クロック
周期時間を意味している。本実施例では、1T=62.
5ns(動作クロック周波数=16MHz)である。尚、こ
こでは、図2の実施例において、CPU占有,DRAM
リフレッシュ,MPEGビデオデータ転送,MPEGオ
ーディオデータ転送,CD−ROMデータ転送,ホスト
とのデータ転送が、すべて実行される最もローカルバス
の時間軸上が混み合っている場合を想定している。
FIG. 13 is an explanatory diagram for explaining the state of data transfer on the time axis of the local bus (data bus width is 16 bits). T means the operation clock cycle time of the central processing unit. In this embodiment, 1T = 62.
It is 5 ns (operating clock frequency = 16 MHz). Here, in the embodiment of FIG. 2, CPU occupation, DRAM
It is assumed that refresh, MPEG video data transfer, MPEG audio data transfer, CD-ROM data transfer, and data transfer with the host are all performed, and the local bus is most crowded on the time axis.

【0131】図2の実施例で使用しているバッファメモ
リは、DRAM(DynamicRandom Acc
ess Memory)であるので、リフレッシュ動作
を必要とする。リフレッシュ動作を行う周期は、約1
5.6μs毎に1回である。この時間は、約250Tの
時間に相当する。本実施例では、CPU占有期間(3T
×5回),DRAMリフレッシュ期間(3T),MPE
Gビデオデータ転送期間(6T),MPEGオーディオ
データ転送期間(6T),CD−ROMデータ転送期間
(6T),ホストとのデータ転送期間(12T)を考慮
し、202T(250T−48T)以下の値を、リフレ
ッシュ動作を行う繰り返し周期の時間に設定している。
The buffer memory used in the embodiment of FIG. 2 is a DRAM (Dynamic Random Acc).
ess Memory), so a refresh operation is required. The cycle of refresh operation is about 1
Once every 5.6 μs. This time corresponds to a time of about 250T. In this embodiment, the CPU occupation period (3T
× 5 times), DRAM refresh period (3T), MPE
A value of 202T (250T-48T) or less in consideration of the G video data transfer period (6T), the MPEG audio data transfer period (6T), the CD-ROM data transfer period (6T), and the data transfer period with the host (12T). Is set to the time of the repeating cycle for performing the refresh operation.

【0132】MPEGオーディオデータのデータ転送周
期は、約60μs毎に1回(2バイト=16ビットのデ
ータ転送を行う)である。
The data transfer cycle of the MPEG audio data is once every about 60 μs (2 bytes = 16 bits of data is transferred).

【0133】MPEGビデオデータの平均データ転送周
期は、2倍速のデータ転送場合、約5.6μs毎に1回
(2バイト=16ビットのデータ転送を行う)である。
The average data transfer cycle of MPEG video data is once (about 2 bytes = 16 bits of data transfer) about every 5.6 μs in the case of double speed data transfer.

【0134】CD−ROMデータの平均データ転送周期
は、2倍速のデータ転送場合、MPEGビデオデータの
平均データ転送周期と同じで、約5.6μs毎に1回
(2バイト=16ビットのデータ転送を行う)である。
The average data transfer cycle of the CD-ROM data is the same as the average data transfer cycle of the MPEG video data in the case of double speed data transfer, and once every about 5.6 μs (data transfer of 2 bytes = 16 bits). Is done).

【0135】ホストとのデータ転送周期は、ホストのデ
ータ転送能力にもよるが、最大でも937.5ns(15
T)以上である。尚、ホストバスは、32ビットのデー
タバス幅を想定している。
The maximum data transfer cycle with the host is 937.5 ns (15
T) or more. The host bus is assumed to have a data bus width of 32 bits.

【0136】図14は、図13における各期間の優先順
位について説明する説明図である。
FIG. 14 is an explanatory view for explaining the priority order of each period in FIG.

【0137】DRAMのリフレッシュ動作は、待たせる
ことができないので、優先順位を1番高くしている。原
則的には、ワークメモリ等を所有し、最大48Tの時間
遅れが許容できれば、優先順位にこだわる必要は無い。
Since the DRAM refresh operation cannot be delayed, the priority is set to the highest. In principle, if the work memory is owned and the maximum time delay of 48T can be tolerated, it is not necessary to pay attention to the priority order.

【0138】以上の実施例では、光ディスクを想定して
いるが、情報が記憶できる媒体であれば、光ディスクに
かぎらず、どんな媒体でも良いことは、言うまでもな
い。
In the above embodiments, an optical disc is assumed, but it goes without saying that any medium can be used as long as it can store information, not limited to an optical disc.

【0139】また、画像処理部,音声処理部を情報記憶
媒体利用システムの中に取り込んでいるが、データ転送
が充分高速であれば、外部システム側に取り込んでもよ
い。
Further, although the image processing unit and the voice processing unit are incorporated in the information storage medium utilizing system, they may be incorporated in the external system side if the data transfer is sufficiently high speed.

【0140】[0140]

【発明の効果】本発明の情報記憶媒体利用システムにす
ることにより、外部システムに対して、画像情報や音声
情報などのデータを入出力することを実現することが出
来る。
According to the information storage medium utilization system of the present invention, it is possible to realize input / output of data such as image information and audio information with respect to an external system.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明による情報記憶媒体利用システムの概念
を説明するブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating the concept of an information storage medium utilization system according to the present invention.

【図2】本発明による情報記憶媒体利用システムの、第
1の実施例を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a first embodiment of an information storage medium utilization system according to the present invention.

【図3】本発明による情報記憶媒体利用システムの、第
2の実施例を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a second embodiment of the information storage medium utilization system according to the present invention.

【図4】本発明による情報記憶媒体利用システムの、第
3の実施例を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a third embodiment of the information storage medium utilization system according to the present invention.

【図5】本発明による情報記憶媒体利用システムの、第
4の実施例を示すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a fourth embodiment of the information storage medium utilization system according to the present invention.

【図6】本発明による情報記憶媒体利用システムにおけ
るバスインターフェイス部10の1実施例を示すブロッ
ク図である。
FIG. 6 is a block diagram showing an embodiment of a bus interface unit 10 in the information storage medium utilization system according to the present invention.

【図7】本発明の情報記憶媒体利用システムにおけるバ
スインターフェイス部10の第2の実施例を示すブロッ
ク図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a second embodiment of the bus interface unit 10 in the information storage medium utilization system of the present invention.

【図8】図7におけるバスインターフェイス部10のレ
ジスタを使用する場合の、中央処理部(ローカルバス
4)側の具体的手順を示すフローチャートである。
8 is a flowchart showing a specific procedure on the side of the central processing unit (local bus 4) when using the register of the bus interface unit 10 in FIG.

【図9】図7におけるバスインターフェイス部10のレ
ジスタを使用する場合の、外部システム(ホストバス2
1)側の具体的手順を示す前半のフローチャートであ
る。
9 is a diagram illustrating an external system (host bus 2 when using the register of the bus interface unit 10 in FIG. 7).
It is a first half flow chart which shows the concrete procedure of 1) side.

【図10】図7におけるバスインターフェイス部10の
レジスタを使用する場合の、外部システム(ホストバス
21)側の具体的手順を示す後半のフローチャートであ
る。
10 is a latter half flow chart showing a specific procedure on the external system (host bus 21) side when using the register of the bus interface unit 10 in FIG. 7. FIG.

【図11】CD−ROMディスクにおける1セクターの
データフォーマットを説明する説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram illustrating a data format of one sector in a CD-ROM disc.

【図12】CD−ROMディスク上に記録された、MP
EGビデオデータセクタ(V),MPEGオーディオデ
ータセクタ(A),MPEGユーザデータセクタ(D)
の物理的配置の1例を説明する説明図である。
FIG. 12: MP recorded on a CD-ROM disc
EG video data sector (V), MPEG audio data sector (A), MPEG user data sector (D)
It is an explanatory view explaining an example of a physical arrangement of.

【図13】ローカルバス(データバス幅は16ビット)
の時間軸上におけるデータ転送の状態を説明する説明図
である。
FIG. 13: Local bus (data bus width is 16 bits)
FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating a state of data transfer on the time axis of FIG.

【図14】図13における各期間の優先順位について説
明する説明図である。
14 is an explanatory diagram illustrating a priority order of each period in FIG. 13. FIG.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…中央処理部,2…光ディスク,3…光ディスク読み
出し制御部,4…ローカルバス,5…画像処理部,6…
ディスプレイ,7…音声処理部,8…スピーカ9…外部
システム,10…バスインターフェイス部,11…コン
パクトディスク(CD),12…CD読み取り部,13
…CD−ROMデコーダ,14…CD−ROMワークメ
モリ,15…MPEGビデオ処理部,16…MPEGワ
ークメモリ,17…ビデオ再生部,18…MPEGオー
ディオ処理部,19…音声再生部,20…バッファメモ
リ,21…ホストバス,22…コマンドレジスタ,23
…パラメータレジスタ,24…ステイタスレジスタ,2
5…データバス整合回路。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Central processing part, 2 ... Optical disk, 3 ... Optical disk read-out control part, 4 ... Local bus, 5 ... Image processing part, 6 ...
Display, 7 ... Voice processing unit, 8 ... Speaker 9, External system, 10 ... Bus interface unit, 11 ... Compact disc (CD), 12 ... CD reading unit, 13
... CD-ROM decoder, 14 ... CD-ROM work memory, 15 ... MPEG video processing section, 16 ... MPEG work memory, 17 ... Video playback section, 18 ... MPEG audio processing section, 19 ... Audio playback section, 20 ... Buffer memory , 21 ... Host bus, 22 ... Command register, 23
... Parameter register, 24 ... Status register, 2
5 ... Data bus matching circuit.

フロントページの続き (72)発明者 今田 喜信 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地株式 会社日立製作所情報映像メディア事業部内Front Page Continuation (72) Inventor Yoshinobu Imada 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Stock Information Media Division, Hitachi, Ltd.

Claims (15)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】情報が記録された情報記憶媒体と、前記情
報記憶媒体に記録された情報を読みだす情報記憶媒体読
み出し制御部と、前記情報記憶媒体に記録された画像情
報を処理する画像情報処理部と、前記情報記憶媒体に記
録された音声情報を処理する音声情報処理部と、前記情
報記憶媒体読み出し制御部,前記画像情報処理部及び前
記音声情報処理部を制御する中央処理部とからなる情報
記憶媒体利用システムにおいて、前記中央処理部の制御
により外部システムと結合するバスインターフェイス部
を付加し、外部システムに対して、前記画像情報や前記
音声情報などの情報が前記バスインターフェイス部を介
して入出力できることを特徴とする情報記憶媒体利用シ
ステム。
1. An information storage medium on which information is recorded, an information storage medium read control unit for reading out the information recorded on the information storage medium, and image information for processing image information recorded on the information storage medium. From a processing unit, an audio information processing unit that processes audio information recorded in the information storage medium, and a central processing unit that controls the information storage medium read control unit, the image information processing unit, and the audio information processing unit. In this information storage medium utilization system, a bus interface unit that is connected to an external system under the control of the central processing unit is added, and information such as the image information and the audio information is transmitted to the external system via the bus interface unit. An information storage medium utilization system characterized by being capable of inputting and outputting by means of the following.
【請求項2】前記請求項1記載の前記情報記憶媒体利用
システムにおいて、前記情報記憶媒体が光ディスクであ
ることを特徴とする、情報記憶媒体利用システム。
2. The information storage medium use system according to claim 1, wherein the information storage medium is an optical disk.
【請求項3】前記請求項2記載の前記情報記憶媒体利用
システムにおいて、前記光ディスクが、CD−ROMデ
ィスクであることを特徴とする、情報記憶媒体利用シス
テム。
3. The information storage medium use system according to claim 2, wherein the optical disc is a CD-ROM disc.
【請求項4】前記請求項1ないし3記載の前記情報記憶
媒体利用システムにおいて、前記中央処理部が管理する
記憶部を付加したことを特徴とする、情報記憶媒体利用
システム。
4. The information storage medium use system according to claim 1, further comprising a storage unit managed by the central processing unit.
【請求項5】前記請求項3ないし4記載の前記情報記憶
媒体利用システムにおいて、CD−ROMデコーダ部を
付加したを特徴とする、情報記憶媒体利用システム。
5. The information storage medium use system according to claim 3, wherein a CD-ROM decoder section is added.
【請求項6】前記請求項5記載の前記情報記憶媒体利用
システムにおいて、前記CD−ROMデコーダ部にCD
−ROMデコーダ専用のワークメモリを付加したを特徴
とする、情報記憶媒体利用システム。
6. The information storage medium utilization system according to claim 5, wherein the CD-ROM decoder section has a CD.
An information storage medium utilization system characterized in that a work memory dedicated to a ROM decoder is added.
【請求項7】前記請求項6記載の前記情報記憶媒体利用
システムにおいて、前記請求項4ないし6で構成要素で
ある前記中央処理部が管理する記憶部と、前記CD−R
OMデコーダ専用のワークメモリとを、同一メモリにし
たを特徴とする、情報記憶媒体利用システム。
7. The information storage medium utilization system according to claim 6, wherein the storage unit managed by the central processing unit, which is a constituent element according to any one of claims 4 to 6, and the CD-R.
An information storage medium utilization system characterized in that the work memory dedicated to the OM decoder is the same memory.
【請求項8】前記請求項1ないし7記載の前記情報記憶
媒体利用システムにおいて、前記画像情報及び前記音声
情報が、MPEG(Moving Picture E
xpert Group)規格による圧縮データである
を特徴とする、情報記憶媒体利用システム。
8. The information storage medium utilizing system according to claim 1, wherein the image information and the audio information are MPEG (Moving Picture E).
The information storage medium utilization system is characterized in that it is compressed data according to the xpert group standard.
【請求項9】前記請求項8記載の前記情報記憶媒体利用
システムにおいて、前記画像情報処理部にMPEG画像
情報処理専用のMPEGワークメモリを付加したを特徴
とする、情報記憶媒体利用システム。
9. The information storage medium use system according to claim 8, wherein an MPEG work memory dedicated to MPEG image information processing is added to the image information processing unit.
【請求項10】前記請求項9記載の前記情報記憶媒体利
用システムにおいて、前記請求項4ないし9で構成要素
である前記中央処理部が管理する記憶部と、前記MPE
G画像情報処理専用のMPEGワークメモリとを、同一
メモリにしたを特徴とする、情報記憶媒体利用システ
ム。
10. The information storage medium utilization system according to claim 9, wherein a storage unit managed by the central processing unit, which is a component according to any one of claims 4 to 9, and the MPE.
An information storage medium utilization system characterized in that an MPEG work memory dedicated to G image information processing is the same memory.
【請求項11】前記請求項8ないし10記載の前記情報
記憶媒体利用システムにおいて、前記画像情報処理部か
らのMPEG復号後の出力データを、前記中央処理部の
制御により外部システムと結合するバスインターフェイ
ス部を介して、外部システムに対し、出力できることを
特徴とする情報記憶媒体利用システム。
11. The information storage medium utilization system according to claim 8, wherein the output data after MPEG decoding from the image information processing unit is connected to an external system under the control of the central processing unit. An information storage medium utilization system characterized by being capable of being output to an external system via a section.
【請求項12】前記請求項1ないし11記載の前記情報
記憶媒体利用システムにおいて、前記外部システムから
のコマンド指示により、前記情報記憶媒体利用システム
が制御されることを特徴とする、情報記憶媒体利用シス
テム。
12. The information storage medium use system according to claim 1, wherein the information storage medium use system is controlled by a command instruction from the external system. system.
【請求項13】前記請求項12記載の前記情報記憶媒体
利用システムにおいて、前記外部システムからのコマン
ド指示に対して、前記情報記憶媒体利用システムがレス
ポンスにて応答することを特徴とする、情報記憶媒体利
用システム。
13. The information storage medium use system according to claim 12, wherein the information storage medium use system responds with a response to a command instruction from the external system. Media utilization system.
【請求項14】前記請求項1ないし13記載の前記情報
記憶媒体利用システムにおいて、前記中央処理部が管理
する前記外部システムに対するデータ転送数が、前記外
部システムが管理するデータ転送数より少ない場合、前
記外部システムに対して、ダミーデータによりデータ転
送数の整合を図ることを特徴とする、情報記憶媒体利用
システム。
14. The information storage medium utilization system according to claim 1, wherein the number of data transfers to the external system managed by the central processing unit is less than the number of data transfers managed by the external system. An information storage medium utilization system, characterized in that the number of data transfers is matched to the external system by dummy data.
【請求項15】前記請求項1ないし14記載の前記情報
記憶媒体利用システムにおいて、前記バスインターフェ
イス部のデータ転送用レジスタが、FIFOで構成され
ていることを特徴とする、情報記憶媒体利用システム。
15. The information storage medium use system according to any one of claims 1 to 14, wherein the data transfer register of the bus interface unit comprises a FIFO.
JP5270248A 1993-04-26 1993-10-28 Information storage medium using system Pending JPH0798633A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5270248A JPH0798633A (en) 1993-04-26 1993-10-28 Information storage medium using system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9909893 1993-04-26
JP5-99098 1993-04-26
JP5270248A JPH0798633A (en) 1993-04-26 1993-10-28 Information storage medium using system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0798633A true JPH0798633A (en) 1995-04-11

Family

ID=26440251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5270248A Pending JPH0798633A (en) 1993-04-26 1993-10-28 Information storage medium using system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0798633A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01275870A (en) * 1988-04-25 1989-11-06 Fujikura Ltd Construction of steel tower or the like and tower crane device
JP2002323958A (en) * 2001-04-25 2002-11-08 Sony Corp Recording and reproducing device and recording and reproducing control method
US7818479B2 (en) 2003-09-26 2010-10-19 Toshiba Storage Device Corporation Interface apparatus and packet transfer method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61206063A (en) * 1985-03-11 1986-09-12 Nec Corp Memory access controller
JPH03207051A (en) * 1990-11-26 1991-09-10 Sony Corp Disk reproducing device
JPH05128049A (en) * 1991-11-08 1993-05-25 Mitsubishi Electric Corp Input/output controller

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61206063A (en) * 1985-03-11 1986-09-12 Nec Corp Memory access controller
JPH03207051A (en) * 1990-11-26 1991-09-10 Sony Corp Disk reproducing device
JPH05128049A (en) * 1991-11-08 1993-05-25 Mitsubishi Electric Corp Input/output controller

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01275870A (en) * 1988-04-25 1989-11-06 Fujikura Ltd Construction of steel tower or the like and tower crane device
JP2002323958A (en) * 2001-04-25 2002-11-08 Sony Corp Recording and reproducing device and recording and reproducing control method
JP4742443B2 (en) * 2001-04-25 2011-08-10 ソニー株式会社 Recording / reproducing apparatus, recording / reproducing control method, and recording / reproducing control apparatus
US7818479B2 (en) 2003-09-26 2010-10-19 Toshiba Storage Device Corporation Interface apparatus and packet transfer method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5261072A (en) Compact disk data transfer system using cache memory
EP1389760B1 (en) Data transfer control system, program and data transfer control method
KR20020064142A (en) Disc drive for achieving improved audio and visual data transfer
CA2059604C (en) Data processing apparatus including a cd-rom
JP2002518743A (en) Minimal frame buffer manager for use with data recorders
JPH08106733A (en) Information storage-medium utilization system
JPH08328747A (en) Magnetic disk device and buffer management method in magnetic disk device
EP1253520B1 (en) Apparatus for issuing command for high-speed serial interface
EP1158518B1 (en) Management method for reproduction errors and disk drive making use of the method
JPH0798633A (en) Information storage medium using system
KR20080014303A (en) High speed ide interface device and method for the same
JPS61251950A (en) Interface unit
CA2135506C (en) I/o trapping for sound generation in the computer
JP3072559B2 (en) ATAPI interface control circuit and DVD player using the circuit
JPS6253864B2 (en)
JP3594265B2 (en) Disk cache device
JPH10145435A (en) Converter and its method
JPH0581165A (en) Data transfer circuit
JP2002108570A (en) Data storage device and data storage method
JP3087350U (en) Optical disc playback device
JPH08278938A (en) Dma device
JP2002323958A (en) Recording and reproducing device and recording and reproducing control method
JPH0822430A (en) Host interface device of real time encoder
JPH064221A (en) Buffer control circuit and rotary storage device
JPH07121426A (en) Information storage medium use system