JPH0797510B2 - 電子機器 - Google Patents
電子機器Info
- Publication number
- JPH0797510B2 JPH0797510B2 JP13384185A JP13384185A JPH0797510B2 JP H0797510 B2 JPH0797510 B2 JP H0797510B2 JP 13384185 A JP13384185 A JP 13384185A JP 13384185 A JP13384185 A JP 13384185A JP H0797510 B2 JPH0797510 B2 JP H0797510B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- circuit
- connector
- electronic device
- connection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔概要〕 電子機器のSG回路とFG回路とがそれぞれに接続された第
1のコネクタと第2のコネクタに対して接続代え用コネ
クタを該第1のコネクタおよび第2のコネクタのいずれ
かに選択接続させることにより、該接続代え用コネクタ
に設けられた並列接続の電気抵抗および電気容量を介し
て該電子機器のSG回路をFG回路に接続させるか、または
SG回路をFG回路に直接接続させるか、の接続代えを行な
えるようにする。
1のコネクタと第2のコネクタに対して接続代え用コネ
クタを該第1のコネクタおよび第2のコネクタのいずれ
かに選択接続させることにより、該接続代え用コネクタ
に設けられた並列接続の電気抵抗および電気容量を介し
て該電子機器のSG回路をFG回路に接続させるか、または
SG回路をFG回路に直接接続させるか、の接続代えを行な
えるようにする。
本発明は、電子機器のSG回路とFG回路との接続状態の接
続代えを容易に行なえるようにした電子機器に関する。
続代えを容易に行なえるようにした電子機器に関する。
電子機器は一般に外部の電子機器からのノイズに対する
防護、電子機器内部のノイズ成分が外部の電子機器へ影
響をおよぼすことを軽減させるため、あるいは電気に対
する操作者への安全確保のために電子機器を確実にアー
ス接続させるようにしている。アースの種類としては、
操作者に対する安全確保のためのFG(フレームグラン
ド)、各種信号系へ基準電位を供給するためのSG(シグ
ナルグランド)、とがある。
防護、電子機器内部のノイズ成分が外部の電子機器へ影
響をおよぼすことを軽減させるため、あるいは電気に対
する操作者への安全確保のために電子機器を確実にアー
ス接続させるようにしている。アースの種類としては、
操作者に対する安全確保のためのFG(フレームグラン
ド)、各種信号系へ基準電位を供給するためのSG(シグ
ナルグランド)、とがある。
上記SGおよびFGはシステム構成によって、たとえば電子
機器の単体試験時には電子機器のSG回路をFG回路に緒靴
接続させた短絡状態として試験し、CPU(中央処理装
置)などに接続させた状態としてシステム全体として稼
働させる場合にはSG回路をFG回路から分離させた状態と
して稼働させる。また、SG回路は本来零電位であるが、
回路構成によっては零電位ではなく+電位または−電位
に変動することがある。このような事態となることを防
止させるために、電気抵抗と電気容量とをFG回路に対し
て分離させたSG回路間に並列に介在接続させることが行
なわれる。
機器の単体試験時には電子機器のSG回路をFG回路に緒靴
接続させた短絡状態として試験し、CPU(中央処理装
置)などに接続させた状態としてシステム全体として稼
働させる場合にはSG回路をFG回路から分離させた状態と
して稼働させる。また、SG回路は本来零電位であるが、
回路構成によっては零電位ではなく+電位または−電位
に変動することがある。このような事態となることを防
止させるために、電気抵抗と電気容量とをFG回路に対し
て分離させたSG回路間に並列に介在接続させることが行
なわれる。
上記のようにシステム構成の状況に応じて、電子機器の
SG回路をFG回路に対して直接接続(短絡接続)、電気抵
抗ならびに電気容量を並列に介して接続させる、などの
接続代えを行なって運用させている。
SG回路をFG回路に対して直接接続(短絡接続)、電気抵
抗ならびに電気容量を並列に介して接続させる、などの
接続代えを行なって運用させている。
電子機器における上記のようなSG回路とFG回路との接続
代えの従来技術としては下記のように端子盤で行なわれ
ていた。
代えの従来技術としては下記のように端子盤で行なわれ
ていた。
第3図は端子盤の概略図であり、図(イ)はその斜視
図、図(ロ)は平面図、である。端子盤1は合成樹脂な
どの絶縁基板2上に形成された複数の溝部3内に導体4
がそれぞれ設けられており、導体4の両端にはねじ5が
取り付けられている。このねじ5により図示させていな
いリード線あるいは端子などを締め付け固定させること
で接続させる。
図、図(ロ)は平面図、である。端子盤1は合成樹脂な
どの絶縁基板2上に形成された複数の溝部3内に導体4
がそれぞれ設けられており、導体4の両端にはねじ5が
取り付けられている。このねじ5により図示させていな
いリード線あるいは端子などを締め付け固定させること
で接続させる。
これらの導体4、ねじ5で構成される端子部は露出され
るから、安全のためにアクリル樹脂などの絶縁カバー6
を止めねじ7で取り付け保護する。端子盤1は取り付け
孔8にねじを挿入してL形金具9に取り付け、L金具9
をねじ10で図示省略の電子機器に取り付け固定させる。
るから、安全のためにアクリル樹脂などの絶縁カバー6
を止めねじ7で取り付け保護する。端子盤1は取り付け
孔8にねじを挿入してL形金具9に取り付け、L金具9
をねじ10で図示省略の電子機器に取り付け固定させる。
以上のようにして電子機器に取り付けられた端子盤1に
より、SG回路とFG回路との接続代えが行なわれる。
より、SG回路とFG回路との接続代えが行なわれる。
すなわち、第4図を参照すると、図(イ)に示されるよ
うな両端になじ挿入孔13の形成されたコの字形の金属製
シュートピース14が用いられる。図(ロ)は端子盤1の
概略を示す平面図であって、第3図に対応して示してあ
る。端子盤1はそれぞれの導体4についてA側とB側と
にそれぞれ接続されるものである。
うな両端になじ挿入孔13の形成されたコの字形の金属製
シュートピース14が用いられる。図(ロ)は端子盤1の
概略を示す平面図であって、第3図に対応して示してあ
る。端子盤1はそれぞれの導体4についてA側とB側と
にそれぞれ接続されるものである。
端子盤の第1の端子部のA側に電子機器の電源のSG回路
へ接続されるリード線11をねじ止め接続させ、第2の端
子部のA側に電子機器のロッカ筐体であるFG回路へ接続
されるリード線12をねじ止め接続させる。
へ接続されるリード線11をねじ止め接続させ、第2の端
子部のA側に電子機器のロッカ筐体であるFG回路へ接続
されるリード線12をねじ止め接続させる。
このように各端子部に接続されたSG回路とFG回路間の接
続は、ショートピース14を各端子部のB側にねじ止めし
て接続さることによって行なわれる。さらに、電気抵
抗,電気容量15などについても同様にこれらのリード線
をねじ止めさせることで行なわれる。
続は、ショートピース14を各端子部のB側にねじ止めし
て接続さることによって行なわれる。さらに、電気抵
抗,電気容量15などについても同様にこれらのリード線
をねじ止めさせることで行なわれる。
上記従来の端子盤1でSG回路とFG回路との接続代えを行
なうことは、ショートピース14をねじ5での取り付け、
取り外しを行なはねばならない。電気抵抗,電気容量15
などについてリード線に対するねじ5での取り付け、取
り外しを行なうことが必要であった。
なうことは、ショートピース14をねじ5での取り付け、
取り外しを行なはねばならない。電気抵抗,電気容量15
などについてリード線に対するねじ5での取り付け、取
り外しを行なうことが必要であった。
最近の磁気ディスク装置のような電子機器においては、
密閉構造であってしかも小形化されると、上記のように
ねじ5による端子盤1に対するショートピース14の着脱
や、電気抵抗,電気容量15のリード線の着脱操作の作業
が面倒であって、迅速容易に接続代えを行なえないとい
った問題点がある。
密閉構造であってしかも小形化されると、上記のように
ねじ5による端子盤1に対するショートピース14の着脱
や、電気抵抗,電気容量15のリード線の着脱操作の作業
が面倒であって、迅速容易に接続代えを行なえないとい
った問題点がある。
上記、従来の電子機器による問題点を解決するための本
発明の構成要旨によれば、電子機器のSG(シグナルグラ
ンド)回路とFG(フレームグランド)回路とがそれぞれ
接続された第1のコネクタと第2のコネクタに対して接
続代え用コネクタを該第1のコネクタおよび第2のコネ
クタのいずれかに選択接続させることにより、該接続代
え用コネクタに設けられた並列接続の電気抵抗および電
気容量を介して該電子機器のSG回路をFG回路に接続させ
るか、またはSG回路をFG回路に直接接続させるか、の接
続代えを行なえるようにした電子機器であって、少なく
とも第1,第2の端子を有する上記第1のコネクタの第1
の端子には上記電子機器のFG回路を接続させるとともに
第2の端子にはSG回路を接続させてなり、少なくとも第
2,第3,第4の端子を有する上記第2のコネクタの第2の
端子には上記電子機器のFG回路を接続させるとともに第
3の端子にはSG回路および第4の端子にはシステム異状
信号回路をそれぞれ接続させてなり、第1,第2,第3,第4
の端子を有する上記接続代え用コネクタの該第1の端子
と第4の端子には電気抵抗の両端を接続させ該第1の端
子と第3の端子には電気容量の両端を接続させるととも
に該第2の端子と第3の端子および第4の端子間を直接
接続させてなる、電子機器である。
発明の構成要旨によれば、電子機器のSG(シグナルグラ
ンド)回路とFG(フレームグランド)回路とがそれぞれ
接続された第1のコネクタと第2のコネクタに対して接
続代え用コネクタを該第1のコネクタおよび第2のコネ
クタのいずれかに選択接続させることにより、該接続代
え用コネクタに設けられた並列接続の電気抵抗および電
気容量を介して該電子機器のSG回路をFG回路に接続させ
るか、またはSG回路をFG回路に直接接続させるか、の接
続代えを行なえるようにした電子機器であって、少なく
とも第1,第2の端子を有する上記第1のコネクタの第1
の端子には上記電子機器のFG回路を接続させるとともに
第2の端子にはSG回路を接続させてなり、少なくとも第
2,第3,第4の端子を有する上記第2のコネクタの第2の
端子には上記電子機器のFG回路を接続させるとともに第
3の端子にはSG回路および第4の端子にはシステム異状
信号回路をそれぞれ接続させてなり、第1,第2,第3,第4
の端子を有する上記接続代え用コネクタの該第1の端子
と第4の端子には電気抵抗の両端を接続させ該第1の端
子と第3の端子には電気容量の両端を接続させるととも
に該第2の端子と第3の端子および第4の端子間を直接
接続させてなる、電子機器である。
電子機器を含むシステム装置全体はSG回路とFG回路とが
それぞれに独立分離されているが、システムを稼働させ
るにはSG回路の安全化のためにFG回路にそれぞれ所定値
の電気抵抗と電気容量とを並列にして接続させた状態と
する。電子機器を単体で試験するような場合にはSG回路
をFG回路に直接接続させた短絡状態として行なう。
それぞれに独立分離されているが、システムを稼働させ
るにはSG回路の安全化のためにFG回路にそれぞれ所定値
の電気抵抗と電気容量とを並列にして接続させた状態と
する。電子機器を単体で試験するような場合にはSG回路
をFG回路に直接接続させた短絡状態として行なう。
このような接続代えの必要に応じては、電子機器の第1
のコネクタに対して接続代え用のコネクタを接続させる
ことによって電子機器のSG回路はFG回路に所定値の電気
抵抗と電気容量とを並列に介して接続され、SG回路の安
全化が図れる。
のコネクタに対して接続代え用のコネクタを接続させる
ことによって電子機器のSG回路はFG回路に所定値の電気
抵抗と電気容量とを並列に介して接続され、SG回路の安
全化が図れる。
接続代え用のコネクタを第1のコネクタから外し、第2
のコネクタに接続させることによって電子機器のSG回路
はFG回路に直接接続されるからシステムから切り離して
単独に試験するような場合、電子機器のSG回路はFG回路
に短絡接続されるとともに、システム異状検出回路もFG
回路に短絡接続されてこの回路は不動作状態にされる。
のコネクタに接続させることによって電子機器のSG回路
はFG回路に直接接続されるからシステムから切り離して
単独に試験するような場合、電子機器のSG回路はFG回路
に短絡接続されるとともに、システム異状検出回路もFG
回路に短絡接続されてこの回路は不動作状態にされる。
以下本発明の電子機器について、構成要旨にもとづいて
実施例により図面を参照して詳細に説明する。なお、本
発明においてはコネクタのピンプラグコンタクト、なら
びに該ピンプラグコンタクトの接続される対のコネクタ
のジヤックコンタクトを含みこれらを総称して単に端子
と称することとする。
実施例により図面を参照して詳細に説明する。なお、本
発明においてはコネクタのピンプラグコンタクト、なら
びに該ピンプラグコンタクトの接続される対のコネクタ
のジヤックコンタクトを含みこれらを総称して単に端子
と称することとする。
第1図は本発明の一実施例を示す概略の構成図であり、
第2図は接続代え用コネクタの具体的外観図を、それぞ
れ示す。第1図を参照すると、図(イ)に示されるよう
に電子機器16には第1のコネクタAと第2のコネクタB
とが設けられており、図(ロ)に第1のコネクタAまた
は第2のコネクタBのいずれかに選択接続し得る接続代
え用コネクタPが示される。
第2図は接続代え用コネクタの具体的外観図を、それぞ
れ示す。第1図を参照すると、図(イ)に示されるよう
に電子機器16には第1のコネクタAと第2のコネクタB
とが設けられており、図(ロ)に第1のコネクタAまた
は第2のコネクタBのいずれかに選択接続し得る接続代
え用コネクタPが示される。
第1のコネクタAには、第1の端子a1,第2の端子b1,
第3の端子c1,第4の端子d1を有し、第1の端子a1には
電子機器16のFG端子に接続させるとともに第2の端子b1
にはSG回路を接続させてなる。第3の端子c1、第4の端
子d1は無接続状態としてある。
第3の端子c1,第4の端子d1を有し、第1の端子a1には
電子機器16のFG端子に接続させるとともに第2の端子b1
にはSG回路を接続させてなる。第3の端子c1、第4の端
子d1は無接続状態としてある。
第2のコネクタBには、第1の端子a2,第2の端子b2,
第3の端子c2,第4の端子d2を有し、第1の端子a2は無
接続の状態、第2の端子b2には電子機器16のFG回路を接
続させるとともに第3の端子c2にはSG回路、および第4
の端子d2にはシステム異状信号回路(SEPO)をそれぞれ
接続させてなる。
第3の端子c2,第4の端子d2を有し、第1の端子a2は無
接続の状態、第2の端子b2には電子機器16のFG回路を接
続させるとともに第3の端子c2にはSG回路、および第4
の端子d2にはシステム異状信号回路(SEPO)をそれぞれ
接続させてなる。
上記、第1のコネクタAと第2のコネクタBの何れにも
接続し得る、接続代え用コネクタPには、それぞれのコ
ネコウタA,Bに対応した第1の端子a3,第2の端子b3,
第3の端子c3,第4の端子d3を有し、第1の端子a3と第
4の端子d3とは所定値の電気抵抗R1の両端を接続させ、
第1の端子a3と第3の端子c3には所定値の電気容量C1の
両端を接続させるとともに、第2の端子b3と第3の端子
c3および第4の端子d3間を直接接続させてなる。
接続し得る、接続代え用コネクタPには、それぞれのコ
ネコウタA,Bに対応した第1の端子a3,第2の端子b3,
第3の端子c3,第4の端子d3を有し、第1の端子a3と第
4の端子d3とは所定値の電気抵抗R1の両端を接続させ、
第1の端子a3と第3の端子c3には所定値の電気容量C1の
両端を接続させるとともに、第2の端子b3と第3の端子
c3および第4の端子d3間を直接接続させてなる。
接続代え用コネクタPの第1の端子a3は第1のコネクタ
Aの第1の端子a1に接続されるが、第2のコネクタBの
第1の端子a2に対して選択接続し得る。以下、第2の端
子b3は第2の端子b1,b2、第3の端子c3は第3の端子
c1,c2、第4の端子d3は第4の端子d1,d2、にそれぞれ
対応して選択接続し得るように配列されているものであ
る。
Aの第1の端子a1に接続されるが、第2のコネクタBの
第1の端子a2に対して選択接続し得る。以下、第2の端
子b3は第2の端子b1,b2、第3の端子c3は第3の端子
c1,c2、第4の端子d3は第4の端子d1,d2、にそれぞれ
対応して選択接続し得るように配列されているものであ
る。
この接続代え用コネクタPについて第2図を参照して具
体的に説明すると、接続代え用コネクタPは適宜な合成
樹脂絶縁体でなるコネクタ本体17に、導体の端子18がそ
れぞれ第1の端子a3、第2の端子b3,第3の端子c3,第
4の端子d3の順に配列構成される。また、コネクタ本体
17には端子18を電子機器の第1のコネクタA,第2のコネ
クタBへ挿入接続させる場合の位置合わせ用のガイド19
が設けられている。
体的に説明すると、接続代え用コネクタPは適宜な合成
樹脂絶縁体でなるコネクタ本体17に、導体の端子18がそ
れぞれ第1の端子a3、第2の端子b3,第3の端子c3,第
4の端子d3の順に配列構成される。また、コネクタ本体
17には端子18を電子機器の第1のコネクタA,第2のコネ
クタBへ挿入接続させる場合の位置合わせ用のガイド19
が設けられている。
接続代え用コネクタPの第1の端子a3と第4の端子d3に
は電気抵抗R1の両端を接続させ、第1の端子a3と第3の
端子c3には電気容量の両端を接続させる。第2の端子b3
と第3の端子c3および第2の端子b3と第4の端子d3をそ
れぞれショートワイヤ21の両端で直接接続させる。な
お、符号の20は電気抵抗R1、電気容量C1のリード線など
を絶縁被覆させる絶縁チューブ、符号の22はコネクタの
表示、を示す。
は電気抵抗R1の両端を接続させ、第1の端子a3と第3の
端子c3には電気容量の両端を接続させる。第2の端子b3
と第3の端子c3および第2の端子b3と第4の端子d3をそ
れぞれショートワイヤ21の両端で直接接続させる。な
お、符号の20は電気抵抗R1、電気容量C1のリード線など
を絶縁被覆させる絶縁チューブ、符号の22はコネクタの
表示、を示す。
この接続代え用コネクタPを第1のコネクタAに挿入さ
せると、電気抵抗R1および電気容量C1を並列接続状態に
介して電子機器16内のSG回路はFG回路に接続される。こ
のような接続状態は、たとえば上位装置であるCPUなど
に周辺機器であるこの電子機器16を接続させてシステム
として稼働させるような場合に適する状態である。
せると、電気抵抗R1および電気容量C1を並列接続状態に
介して電子機器16内のSG回路はFG回路に接続される。こ
のような接続状態は、たとえば上位装置であるCPUなど
に周辺機器であるこの電子機器16を接続させてシステム
として稼働させるような場合に適する状態である。
接続代え用コネクタPを第1のコネクタAから外して第
2のコネクタBに挿入させると、電子機器16内のSG回路
はFG回路に直接接続される。このような接続状態は、た
とえば電子機器16を単体として試験を行なうような場合
にSG回路の電位として行なうのに適する状態である。こ
の場合、システム異常信号回路(SEPO)もFG回路に接続
されることから試験中システム異常信号回路を不動作状
態として行なえる。
2のコネクタBに挿入させると、電子機器16内のSG回路
はFG回路に直接接続される。このような接続状態は、た
とえば電子機器16を単体として試験を行なうような場合
にSG回路の電位として行なうのに適する状態である。こ
の場合、システム異常信号回路(SEPO)もFG回路に接続
されることから試験中システム異常信号回路を不動作状
態として行なえる。
第1のコネクタAにおいて、第3の端子c1,第4の端子
d1は無接続状態であるから、必ずしも端子c1.d1を要す
るものではなく、そのスペースの確保されたものであれ
ばよいものである。
d1は無接続状態であるから、必ずしも端子c1.d1を要す
るものではなく、そのスペースの確保されたものであれ
ばよいものである。
第2のコネクタBにおいても、第1の端子a2は無接続状
態であるから、端子a2を要するものではなく、そのスペ
ースの確保されたものであればよいものである。
態であるから、端子a2を要するものではなく、そのスペ
ースの確保されたものであればよいものである。
本発明によれば接続代え用コネクタの端子をピンプラグ
コンタクトとしたコネクタプラグの場合には、第1コネ
クタおよび第2コネクタの端子をジヤックコンタクトと
したコネクタジヤックとし、接続代え用コネクタの端子
をジヤックコンタクトとしたコネクタジヤックの場合に
は、第1コネクタおよび第2コネクタの端子をピンプラ
グコンタクトとしたコネクタプラグとするような組み合
わせに設定することは任意に可能なことである。
コンタクトとしたコネクタプラグの場合には、第1コネ
クタおよび第2コネクタの端子をジヤックコンタクトと
したコネクタジヤックとし、接続代え用コネクタの端子
をジヤックコンタクトとしたコネクタジヤックの場合に
は、第1コネクタおよび第2コネクタの端子をピンプラ
グコンタクトとしたコネクタプラグとするような組み合
わせに設定することは任意に可能なことである。
以上、詳細に説明したように本発明の電子機器によれ
ば、従来のように電子機器のSG回路とFG回路の接続状態
の設定代えを行なうのに、工具を用いて端子盤での接続
代えを行なう要がなくなり、SG回路のFG回路に対する接
続設定を接続回代え用コネクタの選択接続を行なうこと
で容易かつ短時間にアース回路の接続代えができること
から、電子機器のシステム稼働、単体での試験などに迅
速に対応し得る実用上の効果はきわめて顕著である。
ば、従来のように電子機器のSG回路とFG回路の接続状態
の設定代えを行なうのに、工具を用いて端子盤での接続
代えを行なう要がなくなり、SG回路のFG回路に対する接
続設定を接続回代え用コネクタの選択接続を行なうこと
で容易かつ短時間にアース回路の接続代えができること
から、電子機器のシステム稼働、単体での試験などに迅
速に対応し得る実用上の効果はきわめて顕著である。
第1図は本発明の一実施例の概略構成図、 第2図は接続代え用コネクタの具体的外観図、 第3図は端子盤の概略を説明する図、 第4図は従来のSG−FG間の設定を説明する図、 である。 各図において、 Aは第1のコネクタ、 Bは第2のコネクタ、 Pは接続代え用コネクタ、 SGはシステムグランド、 FGはフレームグランド、 SEPOはシステム異常信号回路、 C1は電気容量、 R1は電気抵抗、 a1,a2,a3は第1の端子、b1,b2,b3は第2の端子、
c1,c2,c3は第3の端子、d1,d2,d3は第4の端子、16
は電子機器、17はコネクタ本体、18は端子、19はガイ
ド、20は絶縁チューブ、21はショートワイヤ、をそれぞ
れ示す。
c1,c2,c3は第3の端子、d1,d2,d3は第4の端子、16
は電子機器、17はコネクタ本体、18は端子、19はガイ
ド、20は絶縁チューブ、21はショートワイヤ、をそれぞ
れ示す。
Claims (1)
- 【請求項1】電子機器のSG(シグナルグランド)回路と
FG(フレームグランド)回路とがそれぞれ接続された第
1のコネクタ(A)と第2のコネクタ(B)に対して接
続代え用コネクタ(P)を該第1のコネクタおよび第2
のコネクタのいずれかに選択接続させることにより、該
接続代え用コネクタに設けられた並列接続の電気抵抗
(R1)および電気容量(C1)を介して該電子機器のSG回
路をFG回路に接続させるか、またはSG回路をFG回路に直
接接続させるか、の接続代えを行なえるようにした電子
機器であって、 少なくとも第1,第2の端子(a1)(b1)を有する上記第
1のコネクタ(A)の第1の端子には上記電子機器のFG
回路を接続させるとともに第2の端子にはSG回路を接続
させてなり、 少なくとも第2,第3,第4の端子(b2)(c2)(d3)を有
する上記第2のコネクタ(B)の第2の端子には上記電
子機器のFG回路を接続させるとともに第3の端子にはSG
回路および第4の端子にはシステム異状信号回路をそれ
ぞれ接続させてなり、 第1,第2,第3,第4の端子(a3)(b3)(c3)(d3)を有
する上記接続代え用コネクタ(P)の該第1の端子と第
4の端子には電気抵抗(R1)の両端を接続させ該第1の
端子と第3の端子には電気容量(C1)の両端を接続させ
るとともに該第2の端子と第3の端子および第4の端子
間を直接接続させてなる、 ことを特徴とする電子機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13384185A JPH0797510B2 (ja) | 1985-06-19 | 1985-06-19 | 電子機器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13384185A JPH0797510B2 (ja) | 1985-06-19 | 1985-06-19 | 電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61292869A JPS61292869A (ja) | 1986-12-23 |
JPH0797510B2 true JPH0797510B2 (ja) | 1995-10-18 |
Family
ID=15114289
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13384185A Expired - Fee Related JPH0797510B2 (ja) | 1985-06-19 | 1985-06-19 | 電子機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0797510B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0797786B2 (ja) * | 1988-01-14 | 1995-10-18 | 日本電信電話株式会社 | 電話交換機の二重ジャンパ試験に用いる断線プラグ |
-
1985
- 1985-06-19 JP JP13384185A patent/JPH0797510B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61292869A (ja) | 1986-12-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5984734A (en) | Modular input/output system with flexible interface with field wiring | |
US5290191A (en) | Interface conditioning insert wafer | |
US5076801A (en) | Electronic component including insulation displacement interconnect means | |
US4438477A (en) | Combination power and communication line protection apparatus | |
KR0182362B1 (ko) | 세이프티 코넥터 | |
US4696527A (en) | Cable connector | |
US8908346B2 (en) | Overvoltage protection device | |
EP1835295A1 (en) | Test connector, kit and method for distinguishing a group of wires from other wires of a multi-wire cable | |
US6482042B1 (en) | Techniques for accessing a circuit board utilizing an improved adaptor | |
US3718859A (en) | Electric circuit test element for use with a pair of electrical connectors | |
US4947281A (en) | Surge suppression module | |
CN107797053B (zh) | 监测电路断路器的监测单元及包括该监测单元的断路器 | |
JPH0797510B2 (ja) | 電子機器 | |
WO1998027625A1 (en) | Telephone adaptor | |
US3778752A (en) | Connector contact including an isolation resistor | |
US5040995A (en) | Adapter card for multiterminal panel controls | |
JP2002252062A (ja) | ケーブル接続用コネクタおよび電子装置 | |
CA1296787C (en) | Multicontact connector | |
PL329286A1 (en) | Apparatus for connecting an electric wiring system equipment | |
JPH0526908Y2 (ja) | ||
SU1379841A1 (ru) | Устройство контрол подключени кабелей | |
US20040189336A1 (en) | Apparatus for monitoring the connection state of connectors and a method for using the same | |
JP3314994B2 (ja) | 端子台装置及びこれを使用した信号ループ中の一部の系のアイソレーション方法 | |
JPS6326578A (ja) | 集積回路試験器ソケツト | |
SU1198590A1 (ru) | Устройство искрозащиты |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |