JPH0795860A - パフスナックの製造方法 - Google Patents

パフスナックの製造方法

Info

Publication number
JPH0795860A
JPH0795860A JP5242681A JP24268193A JPH0795860A JP H0795860 A JPH0795860 A JP H0795860A JP 5242681 A JP5242681 A JP 5242681A JP 24268193 A JP24268193 A JP 24268193A JP H0795860 A JPH0795860 A JP H0795860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
snack
weight
raw material
flavor
seasoning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5242681A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Narukami
寿彦 鳴神
Yoshiyuki Miyaoku
美行 宮奥
Misako Kawasumi
美佐子 河角
Kazutaka Teraoka
万貴 寺岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
House Foods Corp
Original Assignee
House Foods Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by House Foods Corp filed Critical House Foods Corp
Priority to JP5242681A priority Critical patent/JPH0795860A/ja
Publication of JPH0795860A publication Critical patent/JPH0795860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 豆独特の風味をある程度保持しつつ、更に別
の風味、殊に洋風的要素の風味を付与して豆風味とマッ
チングさせたユニークな風味を有するパフスナックの製
造方法の提供を目的とする。 【構成】 豆原料を含むスナック原料をエクストルーダ
ーにより膨化処理を施すパフスナックの製造方法におい
て、パフスナックにチーズ風味および/またはバター風
味を有する調味料を用いて味付け、風味付けを施すこと
を特徴とするパフスナックの製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、えんどう豆やそら豆な
どの豆類を原料として含むスナック原料をエクストルー
ダーにより膨化処理したパフスナックにユニークな風味
を付与したパフスナックの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、えんどう豆やそら豆などの豆類原
料をエクストルーダーにより膨化処理し、スナックを製
造する方法としては、特開昭59−51746号公報、
特開昭61−9252号公報、特開昭61−9253号
公報、特開昭61−58539号公報、特開昭63−2
26246号公報、特開平2−13352号公報等があ
る。
【0003】特開昭59−51746号公報には、食
塩、醤油、香辛料、乾燥野菜、チーズ、調味粉末、油脂
等の調味原料により味付けを行うことが開示されてい
る。また、本出願人も豆を主原料とし、これをエクスト
ルーダーにより膨化処理し、得られた膨化物に油脂を付
着させ、更に、必要により食塩、醤油、糖液等により味
付けを行うことを骨子とするパフスナックの製造方法に
ついて、既に出願を行っている(特開平4−11725
5号公報)。
【0004】更に、本出願人は、えんどう豆をエクスト
ルーダーで膨化処理し、得られた膨化物に食用油脂を付
着させた後、食塩更には鰹だし風味や昆布だし風味を有
する旨味調味料を付着させたパフスナックを市販してい
る。しかしながら、上記したような従来のパフスナック
は、味が一様単純であるために飽きられ易いという問題
がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、豆独特の風
味をある程度保持しつつ、更に別の風味、殊に洋風的要
素の風味を付与して豆風味とマッチングさせたユニーク
な風味を有するパフスナックの製造方法の提供を目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記目的
を達成するために鋭意研究を行った結果、洋風的要素の
風味を付与するものとして特定水分含量のチーズ風味お
よび/またはバター風味を有する調味料を使用すること
により、上記目的を効果的に達成することができるとい
う知見を得た。こうした知見を基に完成された本発明の
要旨は、豆原料を含むスナック原料をエクストルーダー
により膨化処理を施すパフスナックの製造方法におい
て、パフスナックに水分含量が15重量%以下のチーズ
風味および/またはバター風味を有する調味料を用いて
味付け、風味付けを施すことを特徴とするパフスナック
の製造方法にある。
【0007】以下、本発明の内容に付いて、詳細に説明
する。まず、本発明においては、豆原料を含むスナック
原料をエクストルーダーにより膨化処理を施す。この場
合、上記原料は豆原料単独で構成されるものであっても
良いが、豆原料と他のスナック原料とを併用するもので
あってもよい。他のスナック原料としては、米グリッ
ツ、コーングリッツ、小麦粉、小麦澱粉、とうもろこし
澱粉、馬鈴薯澱粉等を例示することかでき、これらから
選択される1種または2種以上を使用すればよいが、米
グリッツを使用することが最も好ましい。この場合、豆
原料として豆グリッツを採用することが望ましい。
【0008】以下に、豆原料と他のスナック原料を使用
した場合の例として、豆グリッツと米グリッツとの併用
によるパフスナックの製造方法について説明する。
【0009】まず、豆類を、得られる粉砕物のほぼすべ
てが目開き5600μm、好ましくは2800μmの篩
を通過することができ、且つ得られる粉砕物全体の40
重量%以上が目開き3350μm、好ましくは2360
μmの篩を通過するが目開き600μm、好ましくは2
000μmの篩を通過しない大きさに粉砕して豆グリッ
ツを得る。
【0010】また、豆類としては、油脂含量15重量%
以下、好ましくは3重量%以下、蛋白質含量15〜30
重量%、炭水化物含量40〜60重量%のものを用いる
のが好ましい。その例としては、えんどう豆。そら豆、
小豆、いんげん、ささげ等があり、その1種または2種
以上を適宜選択すればよい。
【0011】小豆、いんげん、ささげ等を使用する場
合、得られるパフスナックに青臭みが残ることになる
が、この青臭みを低減するためには、例えば水浸漬や沸
騰処理等のあく抜き処理を予め施しておけばよい。あく
抜き処理条件としては、水浸漬の場合は例えば常温で2
〜3時間、沸騰処理の場合は例えば95〜98°Cで1
5〜40分間が適当である。
【0012】また、粉砕する豆類は、皮部分(表皮部
分)のついたものまたは皮部分のついていないもののど
ちらを使用してもよいが、皮部分のついたものを使用す
る場合には、食物繊維を豊富に含むと共に緻密な組織を
有した歯触りのよい食感のパフスナックを得ることがで
きる。
【0013】これとは別に、米を、得られる粉砕物のほ
ぼすべてが目開き3350μm、好ましくは2800μ
mの篩を通過することができ、且つ得られる粉砕物全体
の40重量%以上が目開き2360μmの篩を通過する
が目開き600μm、好ましくは2000μmの篩を通
過しない大きさに粉砕して米グリッツを得る。
【0014】上記した所定の条件を満足するように粉砕
処理した豆グリッツと米グリッツとを併用することによ
り、得られるパフスナックの風味のバラつきの発生、即
ち豆風味の強すぎるものや反対に米風味の強すぎるもの
が発生するというような風味のバラつきの発生を有効に
防止することができる。
【0015】上記豆グリッツと米グリッツとの使用割合
は、特に限定されないが、豆の風味を生かすと共に米の
膨化力を生かすという点から重量比で、20:80〜8
0:20、好ましくは40:60〜60:40、更に好
ましくは46:54〜54:46という使用割合が望ま
しい。尚、上記豆グリッツと米グリッツとの混合時に、
食塩、糖類等の調味料や着色料、香料等を添加しても良
い。
【0016】上記豆グリッツと米グリッツとから基本的
に構成される原料の水分含量としては、9〜20重量
%、好ましくは9〜15重量%、更に好ましくは12〜
13重量%である。そして、使用するエクストルーダー
がショートスクリュータイプの一軸型エクストルーダー
の場合、上記水分含量としては9〜16重量%、好まし
くは9〜15重量%、更に好ましくは12〜13重量%
である。
【0017】水分含量が上記範囲を下回る場合は、エク
ストルーダーによる処理中に原料詰まりや焦げ等が生じ
る虞があり、反対に水分含量が上記範囲を上回る場合
は、得られるパフスナックの豆独特の風味が弱くなると
共に歯応えに欠ける食感となったり、あるいは処理条件
によっては膨化不良となる傾向にある。従って、原料の
水分含量が上記範囲内にない場合は、加水あるいは乾燥
等の方法により水分含量の調整を行うことが望ましい。
【0018】次いで、上記原料をエクストルーダーで膨
化処理するが、この場合の条件としては、ダイ温度90
〜240°C、好ましくは90〜220°Cの条件で膨
化率が3〜28倍、好ましくは5〜16倍になるように
エクストルーダーで膨化処理することが望ましい。尚、
上記膨化率は、押出し直後に膨化物が豆や米とほぼ相似
形、例えばえんどう豆の場合はほぼ球状になるようにカ
ットし、よって得られたパフスナックと豆グリッツおよ
び米グリッツとから基本的に構成される原料との体積比
を求めたものである。
【0019】エクストルーダーのダイの温度条件を更に
詳細に例示すれば、原料の水分含量が9〜11重量%の
場合は90〜150°Cであり、11重量%よりも多く
15重量%までの場合は100〜220°C、好ましく
は140〜220°C、更に好ましくは150〜220
°Cであり、15重量%よりも多く20重量%までの場
合は160〜240°C、好ましくは180〜240°
Cである。上記範囲を下回る場合は得られるパフスナッ
クが膨化不良になり、反対に上記範囲を上回る場合は得
られるパフスナックに焦げが多発し風味が焦げ臭いもの
になる傾向にある。
【0020】また、膨化率について更に詳細に例示すれ
ば、原料としてえんどう豆グリッツと米グリッツを使用
する場合は3〜26倍、好ましくは5〜14倍、更に好
ましくは6〜11倍であり、原料としてそら豆グリッツ
と米グリッツを使用する場合は3〜28倍、好ましくは
9〜14倍、更に好ましくは11〜14倍である。
【0021】膨化率が上記範囲を下回る場合は得られる
パフスナックが膨化程度が不十分で硬いものになり、反
対に上記範囲を上回る場合は得られるパフスナックの食
感が軽すぎるものになり、また、その食感が表面に膜質
を感じるものとなるという傾向にある。
【0022】使用できるエクストルーダーの種類として
は特に制限されず、例えばショートスクリュータイプの
1軸型エクストルーダーやロングスクリュータイプの1
軸型エクストルーダーまたは2軸型エクストルーダーを
利用することができるが、得られるパフスナックの焦げ
をより有効に防止することができる点、より歯応えのあ
る食感のパフスナックを得ることができる点でショート
スクリュータイプの1軸型エクストルーダーを使用する
ことが好ましい。このような1軸型エクストルーダーと
しては、L/Dが1〜5、スクリューの長さが10〜2
0cmのものが好ましく、また、圧縮比2〜3のものが
好ましい。
【0023】圧力条件としては、30〜160kg/c
2が例示できる。この圧力条件の範囲となるスクリュ
ー回転数、フィード量は、使用するエクストルーダーの
種類、エクストルーダーの各部のサイズ、ダイに形成さ
れた孔の面積や数等によって異なる。例えば、エクスト
ルーダーとしてTape Inc.製のコレットマシー
ンを採用した場合、スクリュー回転数400〜800r
pm、好ましくは400〜600rpm、フィード量4
00〜1800g/分、好ましくは700〜1100g
/分となる。
【0024】その後、得られた膨化物を適宜長さにカッ
ティングし、必要に応じて熱風乾燥等の乾燥処理を施し
て、水分含量7重量%以下、好ましくは2重量%以下の
膨化物を得る。膨化物の水分含量が7重量%以上になっ
てくると、パフスナックの食感が噛み切り難いものにな
ってくる。上記乾燥条件としては100〜190°Cで
1〜20分間という条件を例示することができる。
【0025】このようにして得られた膨化物に、噴霧や
塗布等の方法で食用油脂を付着させる。使用できる油脂
としては特に限定されず、ナタネ油、大豆油、ヒマワリ
種子油、綿実油、落花生油、コーン油、サフラワー油、
パーム油、ヤシ油等の植物性油脂および牛脂、豚脂、魚
油等の動物性油脂を使用することができ、上記油脂類の
単独または混合油あるいはこれらの硬化、分別、エステ
ル交換等を施した加工油脂または合成油脂であってもよ
く、常温液体油から融点の高い油脂に至るまで幅広い油
脂を使用することができるが、精製された油脂であるこ
とが好ましく、殊にパーム油と米油との併用、サフラワ
ー油の単独使用、パーム油の単独使用が望ましく、その
中でもパーム油と米油との併用がパフスナックの米風味
を更に高めることができるという点から最も好ましい。
この場合、パーム油と米油との使用比率は重量比で5:
5〜9:1、好ましくは6:4〜8:2であることが好
ましい。
【0026】また、上記食用油脂の使用量としては、膨
化物100重量部に対し30〜150重量部、好ましく
は40〜80重量部を提示することができる。尚、付着
時の温度としては、10〜220°Cを例示することが
できるが、当該食用油脂に適宜フレーバー等を溶融させ
たものを使用する場合には30〜50°Cが好ましく、
反対に膨化物に香ばしさを付与したい場合には100〜
220°Cという高温度のものを使用することになる。
【0027】次に、パフスナックに水分含量が15重量
%以下のチーズ風味および/またはバター風味を有する
調味料を用いて味付け、風味付けを施す方法について説
明する。上記チーズ風味および/またはバター風味を有
する調味料の形態は特に制限されず、液状、粉粒体状あ
るいはペースト状等の調味料が使用できるが、その水分
含量は15重量%以下であることが重要である。この水
分含量が15重量%を上回る場合は、当該調味料の水分
がパフスナックへ移行してパフスナックの食感を柔軟な
ものにしてしまう。例え、当該調味料を付着させた後二
乾燥処理を施してパフスナックの水分含量を低下させて
も硬い食感のものになり、好ましくないものになる。
【0028】上記チーズ風味および/またはバター風味
を有する調味料を用いてパフスナックに味付け、風味付
けを施すためには、膨化物の原料に上記チーズ風味およ
び/またはバター風味を有する調味料を添加混合しても
よいし、膨化物に当該調味料を付着させてもよく、ある
いはこれら方法を併用してもよい。膨化物の原料に添加
混合する場合は、液状、粉粒体状あるいはペースト状等
の調味料のいずれも使用することができるが、膨化物に
付着させる場合は、液状あるいは粉粒体状の調味料を使
用するのが適当である。この場合、液状の調味料として
水系のものを使用する場合には、付着後の膨化物の水分
含量を調整するために乾燥処理を施すのが好ましい。
【0029】また、上記チーズ風味および/またはバタ
ー風味を有する調味料を、前述した食用油脂に添加して
用いることもできる。この場合、食用油脂を膨化物に付
着させる際の食用油脂の温度は30〜50°Cであるこ
とが好ましい。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、豆独特の風味をある程
度保持しつつ、さらにチーズ風味および/またはバター
風味により全体として極めてユニークな風味を呈するパ
フスナックを得ることができる。
【0031】
【実施例】
【実施例1】えんどう豆類を、得られる粉砕物のほぼす
べてが目開き2800μmの篩を通過することができ、
且つ得られる粉砕物全体の40重量%以上が目開き23
60μmの篩を通過するが目開き2000μmの篩を通
過しない大きさに粉砕して水分含量14重量%のえんど
う豆グリッツを得た。これとは別に、米を、得られる粉
砕物のほぼすべてが目開き2800μmの篩を通過する
ことができ、且つ得られる粉砕物全体の40重量%以上
が目開き2360μmの篩を通過するが目開き2000
μmの篩を通過しない大きさに粉砕して水分含量14重
量%の米グリッツを得た。
【0032】このようにして得られたえんどう豆グリッ
ツと米グリッツを重量比で50:50の割合で混合した
後、Tape Inc.製のコレットマシーン(2ケ所
に直径3mmの円形の孔を設けたダイを装着したもの)
により、ダイ温度210°C、フィード量900g/
分、スクリュー回転数600rpmの条件で膨化処理を
施した後、得られた膨化物を4cm程度の長さにカット
した。よって得られた膨化物の膨化率は11.5倍であ
った。
【0033】次いで、膨化物を140°C、3分間の条
件で熱風乾燥してその水分含量を約1重量にした。次
に、当該膨化物100重量部に対して、パーム油と米油
を重量比で7:3の割合で混合した食用油脂55重量部
を40°Cで噴霧した。その後、当該膨化物に食塩1重
量部、粉チーズ(水分含量約12重量%)1重量部を振
りかけた。よって得られたパフスナックは、バラつきが
なく、えんどう豆独特の風味をある程度保持しつつ、さ
らにチーズ風味が充分に生かされた全体として極めてユ
ニークな風味を呈するものであった。
【0034】
【実施例2】実施例1と同様の方法で得られた膨化物を
140C、3分間の条件で熱風乾燥してその水分含量を
約1重量にした。次に、当該膨化物100重量部に対し
て、パーム油と米油を重量比で7:3の割合で混合した
食用油脂55重量部を40°Cで噴霧した。その後、当
該膨化物に食塩1重量部、バター風味パウダー(水分含
量約8重量%)1重量部を振りかけた。よって得られた
パフスナックは、バラつきがなく、えんどう豆独特の風
味をある程度保持しつつ、さらにバター風味が充分に生
かされた全体として極めてユニークな風味を呈するもの
であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 寺岡 万貴 大阪府東大阪市御厨栄町1丁目5番7号ハ ウス食品工業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 豆原料を含むスナック原料をエクストル
    ーダーにより膨化処理を施すパフスナックの製造方法に
    おいて、パフスナックに水分含量が15重量%以下のチ
    ーズ風味および/またはバター風味を有する調味料を用
    いて味付け、風味付けを施すことを特徴とするパフスナ
    ックの製造方法。
  2. 【請求項2】 スナック原料が豆原料以外に他のスナッ
    ク原料を含むものであることを特徴とする請求項1記載
    のパフスナックの製造方法。
  3. 【請求項3】 他のスナック原料が、米グリッツ、米
    粉、コーングリッツ、小麦粉、小麦澱粉、とうもろこし
    澱粉、馬鈴薯澱粉の群より選択される1種または2種以
    上であることを特徴とする請求項2記載のパフスナック
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 豆原料と他のスナック原料との混合比率
    が重量比で20:80〜80:20であることを特徴と
    する請求項1記載のパフスナックの製造方法。
JP5242681A 1993-09-29 1993-09-29 パフスナックの製造方法 Pending JPH0795860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5242681A JPH0795860A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 パフスナックの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5242681A JPH0795860A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 パフスナックの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0795860A true JPH0795860A (ja) 1995-04-11

Family

ID=17092655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5242681A Pending JPH0795860A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 パフスナックの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0795860A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3922370A (en) Food product and process for preparing same
GB2074436A (en) Cereal snackfoods and compositions and methods for making the same
JPH0695903B2 (ja) 風味付けパスタの製造方法
JP2003530128A (ja) 改善された風味のスナック
JP3233885B2 (ja) スナック食品の製造方法
JPH0220250A (ja) スナック製品の製造法
JP2553960B2 (ja) パフスナックの製造方法
EP0331820A1 (en) Method for preparing expanded crunchy snacks or a semimanufactured product therefor
JP3226243B2 (ja) パフスナックの製造方法
JP2873540B2 (ja) パフスナックの製造方法
JPH0795860A (ja) パフスナックの製造方法
US20050153045A1 (en) Method for formation of enhanced expandable food products
JPH0795857A (ja) パフスナックの製造方法
JPH0795858A (ja) パフスナックの製造方法
JPH0795859A (ja) パフスナックの製造方法
JPH0795856A (ja) パフスナックの製造方法
JP2759397B2 (ja) パフスナックの製造方法
JPH0819377A (ja) パフスナックの製造方法
JPH0795861A (ja) パフスナックの製造方法
JPH0799911A (ja) パフスナックの製造方法
JP2808202B2 (ja) パフスナックの製造方法
JP2655264B2 (ja) 膨化食品の製造法
JPH0779724A (ja) パフスナックの製造方法
KR102457842B1 (ko) 쌀과자 및 이의 제조방법
KR102457843B1 (ko) 고단백 쌀과자 및 이의 제조방법