JPH0795815B2 - Tv送信方式 - Google Patents

Tv送信方式

Info

Publication number
JPH0795815B2
JPH0795815B2 JP63058541A JP5854188A JPH0795815B2 JP H0795815 B2 JPH0795815 B2 JP H0795815B2 JP 63058541 A JP63058541 A JP 63058541A JP 5854188 A JP5854188 A JP 5854188A JP H0795815 B2 JPH0795815 B2 JP H0795815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
transmitter
antenna
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63058541A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63283288A (ja
Inventor
バーナード・ボッサード
Original Assignee
スイート12・グループ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=21827691&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0795815(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by スイート12・グループ filed Critical スイート12・グループ
Publication of JPS63283288A publication Critical patent/JPS63283288A/ja
Publication of JPH0795815B2 publication Critical patent/JPH0795815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/65Arrangements characterised by transmission systems for broadcast
    • H04H20/67Common-wave systems, i.e. using separate transmitters operating on substantially the same frequency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/10Adaptations for transmission by electrical cable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/148Interfacing a video terminal to a particular transmission medium, e.g. ISDN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/20Adaptations for transmission via a GHz frequency band, e.g. via satellite
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • H04N7/142Constructional details of the terminal equipment, e.g. arrangements of the camera and the display
    • H04N2007/145Handheld terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] この発明は、低電力による、マルチ・ポイント間での、
多機能なセルラTV方式に関するものである。
[従来の技術] 低電力のTV方式は、多くの最近における検討の対象にさ
れている。その有用な検討は、次の論文中に見出すこと
ができる。即ち、IEEEスペクトラム、1982-6月号の第54
〜59頁に記載されている、“低電力TV方式−レンジが小
さく、低コストのTVステーションは、FCCが放送上の要
求を達成させることを用意するものとして見られてきて
いる”なる論文中に見出すことができる。
マルチ・ポイント間の無線通信は、米国特許第4,528,65
6号を含む幾つかの米国特許において検討されている。
また、実際の適用としては、送信用アンテナと受信用ア
ンテナとの間の偏向極性ダイバーシティに対するものも
ある。2ウエイのサテライト通信に多く含まれているこ
ととしては、それぞれに地球からの垂直および水平の偏
向極性にされた信号との通信をするように、垂直または
水平の偏向極性にされた信号を使用することが知られて
いる。また、個別の水平および垂直のダイバーシティが
採用される上での、幾らかの制限的な状況も存在する。
例えば、米国特許第2,288,802号を参照すると、これに
記載されているものは、ある一方向には垂直の偏向極性
にされた波動行程をとり、他の方向には水平の偏向極性
にされた波動行程をとるようにされた、2個のステーシ
ョン間での通信方式である。ただし、注意されるべきこ
とは、通常は、偏向極性ダイバーシティの概念は、2個
の送信用ステーションに限定されていて、受信用アンテ
ナおよび送信用アンテナのアレイには向けられていない
ということである。
指向性のあるアンテナを使用することは、幾つかの文献
中に見出すことができる。例えば、注意されるべき米国
特許第3,041,450号に記載されていることは、全方向性
の送信用アンテナからの信号を受信するために、指向性
のある受信機を使用することである。無線通信について
の記載の中で、偏向極性の変調、または、水平偏向に対
する垂直偏向を使用することは、以下の他の特許に開示
されている。即ち、米国特許第2,992,427号;同第3,88
2,393号;同第4,220,923号;同第4,321,705号および同
第4,521,878号に開示されている。
遠隔地において無線信号のモニタを行い、次いで、当初
の送信機の出力電力を調整するために送信の修正を行う
という概念が開示されているように認められることか
ら、米国特許第4,495,648号も関連性があるものであ
る。時には、無線受信機に関連してフェイズ・ロック・
ループが使用されることがある。例えば、米国特許第4,
228,540号が注意される。
低電力で高周波数の送信がなされるTV方式に関連する一
つの重要な問題点は、降雨等に基づいて減衰が生じるこ
とである。当該問題点に関する簡単な検討は、米国特許
第4,313,220号「降雨に基づく偏向極性のクロス・トー
クを減少させるための回路および方法」において見出さ
れる。
最後に、米国特許第3,864,633号および同第4,525,861号
も一般的な関連性がある。
この発明に関して、ある種の要素は他の文献で見出され
るものであるが、規定される限りでは、低電力で多重搬
送波のセルラ式のTV方式であって、この発明で開示され
ているような、効率性が高く、歪みがないものは、関連
のある文献のいずれにも示唆されていない。
[発明の概要] この発明を簡単に述べれば、相互変調による歪みを相当
に減少させるための偏向極性ダイバーシティが採用され
た、低電力でセルラ式のTV方式である。送信用アンテナ
のアレイは、方式全体を通して、水平の偏向極性にされ
た送信機と、垂直の偏向極性にされた送信機とが交番す
るように配列されている。
各受信機に備えられた、それぞれに適切な狭いビーム幅
のアンテナは、特定の送信用アンテナに向けられてお
り、また、該送信用アンテナの周波数および偏向極性の
信号だけを受信するように適合されている。該方式は、
好適には、27.5〜29.5GHzの周波数帯で動作されるもの
であって、これによって、帯域幅は広いけれども、比較
的小さい視線伝送距離での実施をするようにされる。偏
向極性にすること、振幅の調整をすること、変調技術を
使用すること、周波数ダイバーシティおよび空間ダイバ
ーシティを使用すること、ならびに高いQのフィルタ操
作を使用することによって、隣接した送信方式間での確
実な絶縁が達成される。相互変調のレベルは、受信機の
多重入力レベルを調整することによって制御される。方
式における交番的な通信搬送波間の確実な絶縁および広
い帯域幅のために、様々の付加的なサービスをすること
が可能にされる。この付加的なサービスとしては、公的
および私的なプログラミングのための2ウエイのTV方
式、デジタル的な2ウエイの送信、特別なテレビ会議、
無線によるプログラミングおよび電話サービス等を挙げ
ることができる。送信機から受信機に対する送信が垂直
の偏向極性にされた信号をもって行われるときには、受
信機は、好適には、水平の偏向極性にされた信号をもっ
て送り返すようにされる。個別の送信機および受信機に
含まれている新規な回路により、方式の全体的な選択性
および絶縁性が更に向上される。個別の送信機および受
信機に対して確実な電気的絶縁が与えられたときには、
多重の受信機に対する干渉なしに、広い領域をカバーす
る方式を実現することが可能にされる。
この発明についての、これらの特徴および別異の特徴
は、以下の説明を参照することによって、より良く理解
される。
[実施例の詳細な説明] 以下の説明において、この発明を例示する各種の図面で
の同様な数字は、同様な要素を同定するために使用され
る。
まず、最小の共通的な要素、即ち、第1A図に例示する受
信機10に焦点を合わせ、次に、第2図に例示する送信機
方式60から、第3図に例示する全体的な方式200まで進
めていくことにより、この発明は極めて容易に理解され
る。この発明の好適な実施例による受信機10の各々に含
まれているものは、要素14および16を備えたアンテナ12
である。ここで、前者の要素14は、垂直の偏向極性にさ
れた信号Tx64を受信するためのものであり、また、後者
の要素16は、水平の偏向極性にされた信号Tr68を送信す
るためのものである。従って、2個の相異なる偏向極性
を有する2個の分離したアンテナ、または、第1A図に例
示されているような、2個の偏向極性の能力を組み合わ
せた単一のアンテナ12のいずれかによって実施されるよ
うな、偏向極性によるダイバーシティ送信および受信の
ためにアンテナ12が使用される。ローカル・オシレータ
26から発生される信号は、第1の周波数コンバータFC#
1 18において到来する27.5〜29.5GHzの変調搬送波と混
合されて、TV信号の受信の場合には、オーディオ副搬送
波とともに多くのビデオ信号を含んでいる、200〜2200M
Hzの周波数変調された帯域の生成をするようにされる。
その出力信号はアンプ20で増幅されてから、第2の周波
数コンバータFC#2 28へのカプラ22に直結される。第1
の周波数コンバータFC#1からの信号の部分は、ディス
クリミネータ24を通してローカル・オシレータ26に送り
返される。ローカル・オシレータ26に送り返された電圧
は、その周波数が制御されて、第2図に例示された全方
向性の送信機ステーション60において、前記周波数をマ
スタ・オシレータの周波数L1にロックするようにされ
る。従って、ディスクリミネータ24および可変のローカ
ル・オシレータ26は、フェイズ・ロック・ループの一部
分を形成している。かくして、所与の全方向性の送信機
60が温度または時間の関数としてドリフトしたとして
も、受信機10自体の中の高価なクリスタル制御式マスタ
・オシレータ、または、ローカル・オシレータを必要と
することなく、全部の受信機10がそれを追跡する。第2
の周波数コンバータFC#2からの信号は、アンプ30およ
びフィルタ32を通ってディスクリミネータ34に加えられ
る。ディスクリミネータ34からの信号の一部分は、手動
チューニング動作の可能なローカル・オシレータ38にフ
ィード・バックされる。このローカル・オシレータ38の
出力も、第2の周波数コンバータFC#2 28に対する第2
の入力としてフィード・バックされる。このローカル・
オシレータ38は、制御部48による手動のチューニング動
作が可能なものである。先行する復調は、この発明では
特に有効なものであり、また、そのコストが低くされる
ものであって、手動でチューニング動作がなされるオシ
レータ38および見出された自動周波数制御(AFC)ルー
プの使用を通じて、1個の特定な信号だけが選択され
る。アンプ36でディスクリミネータ34からの信号が増幅
されて、増幅された出力を端子50に生成するようにされ
る。他のセルからの殆ど全部の干渉するオシレータは、
ランダムな態様をもって相異なる周波数比率で変動する
ものであって、これにより、主要セル内の原動的な振幅
変調信号で指示されるオシレータ26の、強固な信号取得
特性によって更に減衰されることになる。その結果とし
て、ディスクリミネータ34における振幅変調信号が合致
されるものは、ビデオ・モニタ受信機における標準的な
VHF TVチャンネル3または4である。従って、出力端子
50における信号は、標準的なTV受信機に対して直接的に
供給される。
要素番号:12; 要素名称:アンテナ; 一般説明:半径1〜2フィートで、ホーン角度2″〜
6″のデュアル偏向;ストリップライン(デュロイド
[duroid])アレイ[領域上での利得および指向性];2
7.5〜29.5GHzの周波数; 販売業者:MA/COM Seavey(Feed)Ball Brothers。
要素番号:100; 要素名称:指向性カプラ; 一般説明:10dBの指向性カプラ; WR28の導波管。
販売業者:Krytan;MDC。
要素番号:13; 要素名称:可変アッテネータ; 一般説明:0〜20dBの減衰; WR28の導波管。
販売業者:Narda。
要素番号:18; 要素名称:周波数コンバータ; 一般説明:変換ロス、LC=10dB(最大); FLO=27.3GHz; ローカル・オシレータ、 ドライブ>+10dBm<+15dBm、VSWR2:1; ノイズ指数12dB; 最大ダイナミック・レンジ (1MHz 帯域幅)=110dB; 販売業者:TRW Microwave RHG MC/COM。
要素番号:20; 要素名称:アンプ; 一般説明:利得20〜40dB; 周波数200〜2200MHz; 1dB圧縮(出力)+15dBm; 販売業者:Mini Circuits Trontech。
要素番号:22; 要素名称:カプラ; 一般説明:10〜20dB; 周波数、200〜2200MHz; 販売業者:Narda;Microlab FXR。
要素番号:24、26; 要素名称:AFCオシレータ; 一般説明:周波数、27,300GHz; パワー出力、+15dBm; ロック・レンジ、30MHz; 販売業者:MA/COM Gunnplexer。
要素番号:28; 要素名称:周波数コンバータ; 一般説明:周波数200〜2200MHz; ダブル・バランス式映像拒否; ダイナミック・レンジ(1MHz帯域幅)=110dBm; ローカル・オシレータ:130〜2130MHz; ノイズ指数:15dB max; 販売業者:RHG Trontech。
要素番号:30; 要素名称:アンプ; 一般説明:周波数200MHz;AGC; 利得 20〜40dB; 販売業者:Trontech。
要素番号:34、38; 要素名称:オシレータ; 一般説明:機械的なチューニングがされたplo周波数130
および2130MHzまで(帯域数2−4の可能性); パワー出力:+15dBm; 販売業者:多数の販売業者。
要素番号:36; 要素名称:アンプ; 一般説明:20dB ビデオ・アンプ; 周波数:0〜6.5MHz; 販売業者:多数の販売業者。
要素番号:11; 要素名称:アンテナ; 一般説明:単一の偏向極性を除き12と同じ; 販売業者:要素番号12を参照。
要素番号:313; 要素名称:可変アッテネータ 一般説明:WR-28;WG;0〜20dB; 販売業者:Narda。
要素番号:318; 要素名称:FC#1; 一般説明:変換ロス:10dB max; ノイズ指数:12dB; 販売業者:TRW;RHG;Time MW。
要素番号:320; 要素名称:アンプ; 一般説明:G=20dB;N.F.=2.5dB; 周波数:940-1440MHz;または440-940MHz; 販売業者:Trontech;Tx Engr.。
要素番号:321; 要素名称:受信機; 一般説明:周波数:940-1440MHz;または440-940MHz; 販売業者:サイエンティフィック・アトランタTx Engr.
ゼネラル・インスツルーメント、アダムス・ラッセル。
同様な基本的概念が用いられている代替的な周波数計画
は、第1B図に示されているように、到来する27.5〜29.5
GHzの信号帯域を、4個の等しい500MHzの区分に分割す
るようにされている。この代替的な方式においては、先
に概説されたような固定空洞式の安定化されたオシレー
タまたは周波数制御方式を採用することができる。
要素番号:313; 要素名称:可変アッテネータ; 一般説明:自動レベル調整。
要素番号:318; 要素名称:周波数コンバータ; 一般説明:60dBの映像拒否のためのバランス式またはダ
ブル・バランス式;変換ロス:7dB max;単一側波帯ノイ
ズ指数:10dB max(N.F.=2.5dBのときに);VSWR1.5:1;
L.O.レベル:+10dBm(ダイオード対毎に)。
要素番号:320; 要素名称:アンプ; 一般説明:利得=16dB min; ノイズ指数:2.5dB max; 1dB利得圧縮=10dBm; 入出力VSWR:1.5:1; 逆アイソレーション:30dB。
要素番号:ローカル; 要素名称:オシレータ; 一般説明:パワー出力:+16dBm;または+10dBm(バラ
ンス式またはダブル・バランス式); チューニング可能な周波数: 26.55−28.05GHz;AFCをL1にして(または、空洞部が安
定化された固定周波数)。
アンテナ12の水平偏向極性による送信部分16を採用する
ことにより、2ウエイの送信フォーマットが可能にされ
る。方式のローカル・オシレータ26は、全方向性の送信
機60の多重周波数変調搬送波の中の、1個の振幅変調搬
送波の周波数に同期されている。そして、このローカル
・オシレータ26は、固定オフセット・オシレータ43から
の入力をも受け入れるオフセット・ミキサ44を駆動する
ために使用される。その結果としての信号は、他のミキ
サ42において、デジタイズされた、および/または、振
幅変調されたオーディオ信号と混合される。そして、こ
の信号はアンプ46で増幅されてから、アンテナ要素16に
より、信号Tr68として、水平偏向極性のモードで送信さ
れる。
マルチパスの伝播によるゴーストの発生は次の理由で排
除される。即ち、高い選択度で狭いビーム帯域の受信機
用アンテナ12は、好適には、アレイ内の最強の送信用ア
ンテナ62の方向に面して配置されるからである。好適な
実施例における受信機用アンテナ12のビーム帯域は約1
〜2度のものであるが、第3図に示されているように、
実質的な歪みを排除するために、交番的な水平および垂
直の偏向極性にされた送信用アンテナTHおよびTVを備え
た方式と組み合わせて使用されるときには、これで充分
に狭いものである。送信用アンテナの近傍に配置されて
いる受信機のために、より低い利得、および/または、
より広いビーム帯域のアンテナが使用される。全ての所
望の信号が同一レベルでアンテナ12に現れるべきである
ことから、方式200の相互変調レベルは、該方式の信号
対ノイズのレベルを所定の値に調整することによって制
御される。−40dBmの入力信号(FM方式における優れた
ビデオ品質のために要求されるより32dB大きい)、およ
び、約+10dBmのローカル・オシレータのレベルのため
に、期待される4次元の帯域内での相互変調のレベル
は、約−110dBmであり、これは優れた品質のビデオに対
する、最小−72dBmの受け入れ可能な信号のレベルでの
典型的な受信機のノイズ・レベルを下回るものである。
セルラでのパワー・レベルは、周縁部領域における受信
機の再送信機によって、降雨の際の種々のレベルを通じ
て維持される。この再送信機により全方向性の送信機60
に対する情報がフィード・バックされて、その出力パワ
ーが変化されるか、または、周縁部領域内に存在しない
可変アッテネータ13の自動的な調整がなされる。
第2図には、送信機60の好適な実施例の概略的なブロッ
ク図が示されている。送信機60は、第3図に例示された
幾何学的アレイ200内のセル214Hおよび214Vのグループ
の、全方向的な放射ノードに置かれている。1対のマル
チプレクサ回路70および86が使用されて、全方向性のア
ンテナ62から放射されるべき種々の信号の周波数多重化
およびデジタル多重化を与えるようにされる。L1、V1
V2、・・・Vnを含む信号72のグループが、FMマルチプレ
クサ70に与えられて、200〜2200MHzの周波数範囲内の情
報の変調帯域の生成がなされる。その出力帯域は、この
例に従って、アップ・コンバータPUC74により、27.5〜2
8.5GHzの周波数範囲に変換される。これと同時に、入力
A1,A2,・・・Anを含むデジタル信号84のスペクトル
は、デジタル・マルチプレクサ86によって多重化され、
かつPUC88によって、28.5〜29.5GHzの周波数範囲に上方
へ変換される。PUC74からの27.5〜28.5GHzの信号は、フ
ェイズ・フィルタ75でフィルタ処理が施されてから、パ
ワー・アンプ80に対する第1の入力として加えられる。
第2のフェイズ・フィルタ91は、PUC88からの28.5〜29.
5GHzの出力を受け入れて、パワー・アンプ80に対する第
2の入力を供給する。
フェイズ・フィルタ75の設計においては、LCネットワー
ク77の振幅および急激な位相シフト特性の双方が利用さ
れて、通常の構成で使用される同一のLCネットワークに
ついて達成されるよりも相当に良好な能力特性が実現さ
れる。なお、第6図が参照される。フェイズ・ネットワ
ーク75が、帯域拒否のフィルタ特性を合成するために使
用されるときには、典型的な拒否能力が結果的に生じ
る。Qが100であるような典型的な共振器を使用すると
きには、この能力は50dBである。これは、同一の100な
るQを有するLCフィルタ素子を使用することにより、僅
かに16dBの通常の帯域拒否フィルタ能力と対比されるも
のである。
フェイズ・フィルタ75に到来する入力信号は、パワー・
スプリッタ変成器76によって2経路のものに分割され
る。この経路の一方にはLCネットワーク77が含まれてお
り、その他方には振幅調整部78が含まれている。LCネッ
トワーク77を構成するものは、インダクタ、キャパシ
タ、および、直列にされた抵抗である。振幅調整回路78
を構成するものは、通常の可変抵抗である。これらの経
路の出力は、次いで、パワー・スプリッタ76と同様なパ
ワー・スプリッタ79によって組み合わされる(即ち、加
算される)。
上述のようなネットワーク77および78を使用するときの
能力特性は次の通りである。
G=(Rx−r)/{(r+RL)(Rx+RL)} G=0(r=Rxに対して) バンド・パス・フィルタ・ネットワークにおいて、180
度の位相シフトを該フィルタの一方の経路に加算するこ
とで得られる結果は、ベクトル的な取り消しに基づく同
様な素子についての、通常のフィルタのそれよりも相当
に大きい拒否点をもって、帯域拒否特性を表わすもので
ある。
L=520.5nH、C=2.12pFが使用される通常のネットワ
ークと対比される典型的な能力は、第6図に示されてい
る。フェイズ・フィルタ・ネットワーク91および107
は、前述されたフェイズ・フィルタ75と同様な態様で動
作するものである。
結果としての情報の2GHz(29.5〜27.5GHz)の帯域幅
は、線形パワー・アンプ80により増幅され、次いで、全
方向性のアンテナ62近傍の幾何学的なセル214Hまたは21
4V内の多数の方式の加入者10に対して、または、少数の
象限指向性アンテナを介して放射される。垂直の偏向極
性にされた送信信号Tx64が全方向性のアンテナ62により
生成されて、指向された受信機アンテナの各々の垂直に
指向された素子14によって受信される。この例で与えら
れる、利用可能な帯域幅についての2GHzの特別な細分化
は、必要に応じて、または、ビデオ信号とデジタル信号
との送信の混合の上での要求に応じて、方式のアレイ20
0内の特別なセル214Hおよび214Vとともに変動するもの
である。
アップ・コンバータ74および88はバランスされて、マス
タ・オシレータ61の周波数を抑制するようにされる。こ
のマスタ・オシレータ61は、この例においては、27,300
MHzで動作されている。周波数の低い側の帯域は、送信
のためには冗長なものであり、2個の差動的な位相シフ
ト・フィルタ75および91によって排除される。チャンネ
ル間の干渉を減少させるために、より低い側の帯域の減
少が必要されるときには、ダブル・バランス式のミキサ
が使用される。
前述の技術においては、多様な信号のフォーマットが許
容されて、単一のミリ波の搬送波に対して有効に組み合
わされる。この形式の多重化操作においては、例えば、
適当な安定性を有する低周波オシレータ(例えば、100M
Hzにおいて、10ないし1/4のパワーのもの)の使用が許
容されて、該オシレータのロック操作が前述の通りであ
るとすれば、1000万の中の3.7部分の28,000MHzにおける
変動に変換される。全方向性の放送用送信機60は、各セ
ル214Hまたは214Vのマスタ・ノードとして動作するもの
であり、これと同時に、個別の加入者用受信機10から放
射して戻される信号に対する受信側としての動作もす
る。戻りの信号TR68は、多様な通信サービスを表わすも
のであって、限定的なものではないが、電話によるデジ
タル・データの通信およびテレビ会議を含んでいる。例
えば、500MHzまでの信号の帯域幅のような、ミリ波の周
波数範囲で利用可能な、大きい絶対的な信号の帯域幅
は、特定のローカル社会における特別な要求に従って、
この戻りの経路に対して割り当てられることがある。多
様な信号フォーマットと同様に、同時的な電話チャンネ
ルも活用することができる。受信機用チャンネルは、垂
直の送信信号TX64と水平に偏向された受信信号TR68との
間で、偏向に基づくダイバーシティによって相当な程度
に絶縁されている。更に絶縁をさせることは、第4A図に
示されているような、送信信号TX64と受信信号TR68との
周波数に基づくダイバーシティ、および、送信機アンテ
ナと受信機アンテナとの多重のリング状の位置における
空間変位によって達成されるものである。送信機アンテ
ナは、常に、受信機アンテナの前方に配置されている。
偏向によって厳しくは減衰されない反射を通して、受信
信号ポート68に入力される、いかなる残りの送信機エネ
ルギでも、低ノイズの中間マイクロウエーブ・アンプ11
2によって増幅されるのに先立ち、別異の差動的な位相
シフト・フィルタ107を使用することでシャープなフィ
ルタ処理がなされ、そして、周波数コンバータFC#1に
よって、広い帯域幅の信号になるように下方に変換され
る。このFC#1のダイナミック・レンジは、114におけ
る大きいオシレータ・パワー、および/または、多重ミ
キサのダイオードによって増大される。この付加的な直
線性のために、レベルの等しくない多重の所望の信号の
受信、または、送信機からの漏洩による意図せざる受信
に基づく相互変調の歪みが最小にされる。周波数と振幅
変調信号との間の本質的な差異により、歪みの効果は更
に減少され、また、方式の忠実度が保持される。入力す
る信号は、受信機68から種々の距離をもって配置されて
いる多数の送信機からのものであるから、受信機におい
て入力可変アッテネータ13を使用するようなことは所望
されない。この出力周波数は、次いで、デマルチプレク
サ115によってデマルチプレクス処理が施されて、再送
信フォーマットAnにスイッチされる。また、周波数コン
バータFC#1からの個別の搬送波信号も、アンプ116に
より増幅されてから、別異の周波数コンバータFC#2に
対して順方向に送られる。周波数コンバータFC#2から
の出力は、アンプ121により増幅されてから、ディスク
リミネータ122に対して順方向に送られる。このディス
クリミネータ122の出力は、個別に復調された搬送波の
周波数である。ディスクリミネータ122からの信号の部
分は、ロック用信号のフィード・バック経路125を通じ
て、可変オシレータ120にフィード・バックされる。そ
して、このオシレータを入力周波数コンバータFC#2 11
8に対して安定化させる。従って、モニタされるべきチ
ャンネルは、120の手動調整、および、単一のチャンネ
ルに基づいて自動的な周波数制御をフィード・バック経
路125によって規定される。オシレータ120は、好適に
は、自走式の、機械的または電気的に制御することが可
能な可変オシレータである。多重のデジタル的にコード
化された信号Anは、セル214Hまたは214V内に配置されて
いる個別の受信機10の付勢または消勢のための、種々の
コードとともに周期的に送信される。周波数コンバータ
FC#11 14は、フェイズ・フィルタ99を通して、アップ
・コンバータ96から、その第2の入力を受け入れる。ア
ップ・コンバータ96は、1個の入力をオシレータ61から
受け入れ、また、オフセット・オシレータ98から第2の
入力を受け入れる。オシレータ61からの信号の別異の部
分は、周波数コンバータ63を通してフェイズ・フィルタ
71へ印加され、ここでフィルタ処理されてから、アップ
・コンバータPUC88に至る。別異のオフセット・オシレ
ータ73は、上記周波数コンバータ63を通してフェイズ・
フィルタ71へ第2の信号を供給する。
要素番号:70; 要素名称:マルチプレクサ; 一般説明:特別の設計のものとして修正された標準モデ
ルを使用した、マルチ・チャンネル用のFMマルチプレク
サ。有線産業において現用されている標準的なユニット
でも良い。
販売業者:Standard Unit。
要素番号:74、88、96; 要素名称:アップ・コンバータ; 一般説明:27.5〜29.5GHzのための高いレベルのアップ・
コンバータ; 販売業者:TRW;Trontech。
要素番号:61; 要素名称:ローカル・オシレータ; 一般説明:75〜70の間の周波数差において固定されるGun
nオシレータ;最大70での入力レベルは1mw; 販売業者:MA/COM。
要素番号:75; 要素名称:フィルタ; 一般説明:第2図を参照; 販売業者:第2図を参照。
要素番号:80; 要素名称:パワー・アンプ; 一般説明:周波数:27.5-29.5GHz; パワー出力:1WATTまたは60WATT; 販売業者:Higher。
要素番号:107、91、71、99; 要素名称:フィルタ; 一般説明:特別設計; 販売業者:第2図を参照。
要素番号:112; 要素名称:低ノイズHEMPアンプ; 一般説明:利得:20dB; N.F.:3dB; 周波数:27.5-29.5GHz; 販売業者:第2図を参照。
要素番号:114; 要素名称:周波数コンバータ; 一般説明:ダイナミック・レンジ:100dB; N.F.=12dB; 販売業者:Trontech。
加入者受信機10および全方向性の送信機ステーション60
の詳細について理解することは、第3図に全体的に示さ
れている方式200を理解する上で重要なことである。送
信用アンテナのアレイ200は、水平の偏向極性にされた
アンテナTH204および垂直の偏向極性にされたアンテナT
V206を含むものであって、それぞれの内部には、セル21
4Hまたは214Vが備えられている。種々の送信用アンテナ
THおよびTVはランダムな周波数変動をすることができ
て、これにより、隣接のセルにおける受信機からの付加
的な干渉の減少をもたらすことができる。また、地形や
気候の状態に依存して、振幅の制御をすることができ
て、これによっても、隣接のセルの干渉が最小にされ、
そして、前記セルが中枢ネットワーク内のマスタ・セル
に対して従属することが、当該中枢ネットワークによっ
て許容される。第2図に例示された特定の送信機60にお
いては、アンテナ206によって送信されるような、垂直
の偏向極性にされた信号TX64が送信される。従って、第
2図に例示されたアンテナ62は、第3図における垂直の
偏向極性にされたアンテナ206のいずれとも本質的に等
価のものである。水平の偏向極性にされたアンテナ204
は、好適には、方形のアレイに配置されて、その最も近
傍のものは、水平の偏向極性にされたアンテナ204では
なく、垂直の偏向極性にされたアンテナ206であるよう
にされる。従って、送信用アンテナのアレイ200を通る
いずれの方向に移動しても、交番的なアンテナ204、20
6、204、206、204等に遭遇することになる。全方向性の
送信用アンテナ204、206の各々は、水平の偏向極性にさ
れたアンテナおよび垂直の偏向極性にされたアンテナを
含む受信用アンテナのグループに関連されている。水平
受信用アンテナは、水平送信用アンテナ204からの、水
平の偏向極性にされた信号を受信するように適合されて
いる。同様にして、垂直の偏向極性にされた受信用アン
テナは、第2図に例示されたアンテナ62と同様なアンテ
ナ206からの、垂直の偏向極性にされた同様な信号TX64
を受信するように適合されている。中央の送信機204に
向けられた受信機アンテナの比較的狭いビーム幅のため
に、セル214Hからの干渉が最小にされる。個別の送信用
アンテナTH204またはTV206の各々は、典型的には1個以
上の加入者ステーション210または212を含むセル214Hま
たは214Vの中心ノードを形成している。
第4A図には、最も簡単な形式の典型的なセル214Vが例示
されている。低利得で空間ダイバーシティのアンテナ62
および66が用いられている、全方向性または象限的な指
向性の放送/受信方式60は、偏向極性のダイバーシティ
による送信/受信アイソレーションのために設けられ
た、高利得の加入者側の2重偏向極性の受信機10に向け
られている。垂直の偏向極性にされた送信機アンテナ62
から生成された送信パターン216は、加入者アンテナ素
子14の受信フィールド220内で受信される。同様にし
て、水平の偏向極性にされた信号222としてアンテナ素
子16から放射された、加入者ステーション10からの送信
信号(TR68と同様な)は、送信機の受信用アンテナ66の
受信フィールド218内で受信される。第4B図に例示され
ているセルにおいては、2個の加入者212Aおよび212Bが
単一の全方向性の送信機TV206と通信をするようにされ
ている。この場合には、送信機TV206によって生成され
た信号であって、垂直の偏向極性にされており、実質的
に全方向性の信号216は、受信機212Aおよび212Bによっ
て受信される。加入者212Aおよび212Bからは、それぞれ
に、水平の偏向極性にされた信号222Aおよび222Bが2度
の狭いダイバージェンスで応答されて、ノード送信機TV
206で受信される。
個別のノード214内での受信の改善は、送信機側と受信
機側との間の種々の障害によってマスクされる領域をカ
バーするようなレピータによってなされる。第1C図にお
いて、ある種の受信機レピータに配置されている指向性
カプラ22Aは、アンプ102の使用により受信された中間ブ
ロック信号を結合させ、これを単一側波帯コンバータ10
3で上方に変換し、そして、アンプ104により、ミリ波の
周波数で再度増幅するようにされる。この信号は、中央
ノード信号からはマスクされるような他の加入者に対し
て、アンテナ11によって再送信される。ここでの信号
は、受信信号と直交して偏向するものであり、この場合
には水平にされている。受信された信号TXは垂直の偏向
極性のものであるから、再送信された信号TRRは水平の
偏向極性のものである。
要素番号:102; 要素名称:アンプ; 一般説明:利得:典型的には75dB; ALCパワー出力=+10dBm; 1dB圧縮=+23dBm。
要素番号:103; 要素名称:高レベル・コンバータ; 一般説明:LC 8dB; Pin=+10dBm; L.O.ドライブ=+17dBm。
要素番号:104; 要素名称:HEMPアンプ; 一般説明:パワー出力:+16dBm; (1dB圧縮); 利得:15dB。
このやり方は、いずれかの側に大形のビルが存在するよ
うな街路をカバーするための理想的な方法である。第5A
図および第5B図には、展開されたセル方式が例示されて
いる。第5A図において、第1の丘232上に配置された、
全方向性または象限性の放送送信機方式60からは、垂直
または水平の偏向極性にされた信号がアンテナ62より生
成される。第1の谷234に配置された、典型的な直接的
加入者受信機方式10は、この信号を対応のアンテナ12を
通して受け入れる。ここで説明されている限りでの方式
は、第1図ないし第4図を通して開示された方式と等価
のものである。ただし、第2の丘236の後部の第2の谷2
38内に配置された間接的な加入者230は、送信機60の信
号からはシールドされており、通常の状態の下では、そ
の信号を受信することができない。第2の丘236の頂上
にレピータ224を配置することにより、送信機60からの
信号を間接的な加入者230に中継することができる。全
方向性の送信機60からの信号は、レピータのアンテナ22
6で受信されてから、アンテナ228から間接的な加入者23
0のアンテナ12に向けて再送信される。この態様におい
て、全方向性の送信機60の有効範囲は、補完的な偏向極
性のレピータ224を使用することで、相当に改善され
る。レピータ224は、独立型のスタンド・アロン式のユ
ニットでも良く、または、加入者の受信機方式10に組み
込まれたものでも良い。理論的には、個別的な送信機セ
ル214の範囲は、各レピータにおけるノイズの再生のみ
により制限されるけれども、多数のレピータ224を使用
することによって拡張することができる。低いパワーの
HEMP装置は、単一の中央モードの送信機の多重再放送に
おいて可能にされるものである。第5B図には、直接的加
入者10、間接的加入者230、および、加入者レピータ224
を含んでいる、混合されたセル・ノードの中央に、全方
向性の送信機60が、どのようにして配置できるかが、概
略的な頂面図として例示されている。混合された方式24
0を拡張させる能力は、主として、外部環境の地形およ
び人口上の特性に依存するものである。例えば、大規模
な都会的な地域においては、恐らく、全方向性でパワー
の低い送信機60を有するアレイを緊密に詰め込むことが
望ましい。ここで、前記送信機は、方式を通じて規則性
をもって間隔をおかれており、垂直の偏向極性にされた
信号と水平の偏向極性にされた信号との間で交番される
ものである。これに代えて、より田舎的な地域において
は、恐らく、個別的な混合されたセル・ノードの領域を
拡張して、これにより、全体的な方式のサイズを拡大さ
せることが望ましい。高利得のアンテナを使用するレピ
ータ224は、好適には、多様な低利得のものであって、
受信機側230に対する経路に沿って、全方向に放射され
た信号を導くようにされる。前記経路は、送信機方式60
の全方向性のアンテナ62との直線上にはないものであ
る。信号の繰り返し機能を与える過程において、レピー
タ送信機におけるアンテナ226および228は、好適には、
出力信号の偏向極性を変更させて、繰り返し信号が全方
向性のアンテナ側62からの直接的な信号と混合するとき
に生じるような、マルチ・パスの減衰を防止させるもの
である。
多機能セルラ方式200に固有の広帯域の能力のために、
特有なセットの顧客権限コードに寄与するとともに、そ
の定常的な向上をさせることが望ましい。ユーザ側にお
いては、このコードにより、プログラミングの任意所望
のセットまたはサブセット、および、2ウエイの送信方
式サービスを受ける権限が与えられる。例えば、毎日1
回または毎時間1回のように、コードの新規なセットが
全部の個別のユーザに対して放射され、加入者に所定の
資格を与えることが可能にされて、特別な放送の受信を
すること、テレビ会議のような特別な方式のサービスに
関与すること等ができるようにされる。先行技術の有線
方式においては、多くの2ウエイの有線方式用アンプが
必要とされることから、有用な2ウエイの能力は、必ず
しも容易には達成されるものではない。しかしながら、
この機能は、この発明によれば、ミリ波によるセルラ方
式200によって経済的に達成される。その理由は、各側1
0、224および230には、約50〜100mWの範囲内での、パワ
ーの低い送信機が備えられているからである。典型的に
は30〜40dBの、高利得の受信機側のアンテナと組み合わ
された当該パワー、および、狭いノイズ帯域幅によっ
て、全方向性の送信機側60のそれと同量の有効放射パワ
ー(ERP)が与えられる。かくして、マスタ側60とユー
ザ側10、224および230との間の高品質の信号の送受信は
同時に可能にされる。
方式200の能力に対する他の多様な使用について考える
ことができる。例えば、任意に選択されたTVチャンネル
を受信している間に、ユーザ10は、方式200に加入して
いる商店その他の販売業者からの購入希望の注文を含む
デジタル・データを、中央側60に対して同時に送り戻す
ことができる。加入者の銀行、または、特別の銀行業務
および株式購入注文をまかなうブローカに対して、交番
的または同時に、加入者からのデジタル・データを送信
することができる。そのビーム幅が比較的狭い受信機用
アンテナ210は、中央送信機204に向けられて、セル214H
からの干渉を最小にする。最後に、加入者は、ツイスト
した電信線の対ではなく、方式200によって所有される
電話を介して、中央ノード60と通信することができる。
この中央ノードは、次いで、公衆電話ネットワークに接
続することができる。再び、方式200の周波数、偏向極
性、および、空間ダイバーシティの局面のために、完全
2ウエイの通信能力は、任意の全てのユーザ10、224お
よび230とセルラ側200の各中央ノード60との間で、同時
に存在するものである。
これを要するに、方式200は、直径が約10マイルのセル2
14に細分された社会に対して、多様な2ウエイの通信サ
ービスを提供するための手段である。この通信サービス
に含まれるものは、公用および私用双方のプログラミン
グによるTV放送、2ウエイのデジタル送信、特別な電話
会議、ラジオ用プログラミング、および、電話サービス
である。この多様な同時通信サービスは、以下の理由で
可能なものである。即ち、27.5〜29.5GHzのミリ波帯域
での広い帯域幅が利用可能であること、極めてQの高い
フィルタ処理を施し、ゴーストの減少をさせる特有な方
法があること、および、妥当なコストの受信機によっ
て、相互変調による歪みや相互作用が殆どまたは全くな
い、多くの同時的な信号の送受信が可能にされることの
ためである。
この方式200の特性により、分離した技術についての特
有の組み合わせを通じて、先行技術の難点が克服され
た。
偏向極性によるダイバーシティが個別のセル内で採用さ
れて、ステーション60からの全方向性の放送信号とユー
ザ側10、224または230から戻る信号との間のアイソレー
ションの手だてが提供される。例えば、全方向性の送信
のために偏向極性が使用され、また、個別の受信機側1
0、224または230から全方向性の放送側モード60に戻る
信号のために、水平の偏向極性が使用される。次いで、
隣接の幾何学的なセルでは逆方位の偏向極性が使用され
る。この場合においては、全方向性の送信機側60からの
送信に対しては、水平の偏向極性が使用され、また、個
別の加入者受信機10、224および230から全方向性の側60
に戻る信号のために、垂直の偏向極性が使用される。こ
の態様において、偏向極性によるダイバーシティが使用
されて、所与のセル214内で送受信された信号間での最
大のアイソレーションが与えられ、また、隣接した送信
側60での相互のアイソレーションが与えられる。更に、
逆の偏向極性であり、低利得で再放送用のレピータ・ア
ンプ224は、方式200を通じて戦略的な配置がなされて、
正常の最小信号レベルよりも低い地域238に対する信号
の再指向および強化がなされる。従って、偏向極性は、
隣接の送信機60間にあるだけではなく、送信機と、同一
の個別のセル214内の後続のレピータ224との間にもある
ものである。
変調ダイバーシティによれば、全方向に送信された信号
と、該全方向性の側で受信された信号との間の、デカッ
プリングのレベルが与えられる。かくして、例えば、全
方向性の側60からの送信のためには周波数変調が使用さ
れ、これに対して、方式200のマスタ・ノード60から戻
る信号のためには振幅変調またはデジタル送信が使用さ
れる。
周波数ダイバーシティは、全方向性の側60から同時に放
送される異なる信号を分離すること、および、例えば、
マスタ・ノード60に戻る電話チャンネルのように、個別
のユーザ10、224および230から戻る信号を分離すること
の双方のために使用される。
空間ダイバーシティによれば、全方向性の放射用アンテ
ナ62と、全方向性の側60に配置された受信用アンテナ66
との間のアイソレーションに対する付加的な手だてが提
供される。第4A図に示されているように、高いパワーの
送信用アンテナ62を、マスタ・ノード60における低いパ
ワーの受信用アンテナの前面に物理的に配置することに
より、前記の達成がなされる。受信機アンテナ12が約2
度の受信幅を有している事実により、個別の加入者10、
224および230の、隣接のアンテナ方式からの空間的なア
イソレーションは更に大きくされる。また、狭い帯域の
受信用アンテナ12により、送信機ノード・アンテナ62お
よび66の分離効果が更に増強される。換言すれば、デュ
アル・リング式の設計により、最大のアイソレーション
が許容される。送信用アンテナ62の本質的なアイソレー
ションは、これも採用された偏向極性のダイバーシティ
に加えて、高いパワーの送信機信号およびノイズが、送
信機側60における受信用アンテナ66の戻りチャンネルで
受信されることを防止する助けになるものである。付加
的な干渉の減少能力は、各受信機における入力レベル制
御によって与えられる。
全体的な方式200においては、自己同期式の周波数基準
が使用されている。このために、全方向性部60または受
信機側10、224および230のいずれかでの、高価なクリス
タル制御式のマスタ・オシレータの必要性が除去され
る。この自己同期のやり方においては、FMマルチプレク
サ70の入力72におけるL1として設計されるような、高い
パワーで全方向性の送信機側60における低周波トーン変
調が使用される。受信機側10、224および230の全てに含
まれているものはローカル・オシレータ26である。これ
は、基準トーンL1の使用を通して同調されて、フェイズ
・ロック・ループ方式の一部としての、全方向性の送信
機方式60のマスタ・オシレータとの同期が維持される。
従って、送信周波数および受信周波数の全ては、カバー
されたセル214内で同期がとられることになる。指向性
の高い受信機アンテナ12と結合された各セル214内のマ
スタ・オシレータ61の周波数のランダムな周波数の変動
により、満足すべき方式の能力に対して必要とされる。
最終的に高度のアイソレーションが与えられる。
最後に、差動的な位相シフト・フィルタ75、91および10
7を使用することは、低いコストで極めて高い周波数ア
イソレーションを達成させるために、方式200を通して
採用される。この技術により、通信方式200におけるマ
ルチ・チャンネルの完全な利点を獲得するために必要
な、信号の正確なフィルタ処理が許容される。これらの
フィルタは60dB(典型的には40dB)程度の拒否能力を有
している。これに対して、通常の帯域拒否フィルタは、
僅かに15dB(Q=100)の程度である。
この発明は、その好適な実施例を参照して説明されたけ
れども、当業者にとって理解されるべきことは、全体と
しての発明の精神および範囲から逸脱することなく、方
式の個別の部分についての構成および機能に対して、様
々な修正を施すことができるということである。
【図面の簡単な説明】
第1A図は、この発明の好適な実施例による受信機の概略
図;第1B図は、代替的な周波数プランの概略図;第1C図
は、レピータによる再放送能力を有する受信機の概略
図;第2図は、この発明の好適な実施例による送信機の
概略図;第3図は、個別の送信機ステーションおよび受
信機ステーションに関するアンテナ・アレイの全体的な
組成を例示する頂面図;第4A図は、方式の所与のセル内
での送信機および加入者受信機の空間ダイバーシティの
例示図;第4B図は、方式の所与のセル内での、2個以上
の加入者受信用ステーションと、それらに共通の全方向
性のアンテナとの間の関係の例示図;第5A図は、方式の
範囲を拡大するために、レピータ・ステーションを採用
して拡張されたセルの例示図;第5B図は、第5A図に例示
されたような拡張されたセルの平面図;第6図は、改良
された送信機位相フィルタの特性を示すグラフ図であ
る。 13は可変アッテネータ、22はカプラ、24、34はディスク
リミネータ、32はフィルタ、42はミキサ、44はオフセッ
ト・ミキサ。

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも1個の低電力送信機ステーショ
    ン(204,206)と、複数個の加入者受信機ステーション
    (212)とを含み、前記送信機ステーションが実質的に
    全方向性の送信用アンテナを備え、そして各受信機ステ
    ーションが前記全方向性の送信用アンテナからTV信号を
    受信するための受信用アンテナを備えたポイント・ツウ
    ・マルチポイント式TV送信方式において、 少なくとも一部がミリ波帯の同一TV信号を送信する複数
    個の低電力送信機ステーションを備え、各送信機ステー
    ションがセルラ方式の単一のセル(214)を形成する区
    域中に配置され、各セルが前記セルラ方式の少なくとも
    1個の他のセルに隣接し、各受信機ステーションの前記
    受信用アンテナが指向性であって、前記全方向性の送信
    用アンテナの中の1個だけから前記TV信号を受信するよ
    うに指向されていることを特徴とするTV送信方式。
  2. 【請求項2】隣接する前記送信機ステーションの送信用
    アンテナの所与の周波数の送信信号の偏向極性(TV,
    TH)が異なるように、前記送信機ステーションの前記実
    質的に全方向性の送信用アンテナがアレイ状に配置され
    ている、請求項1に記載のTV送信方式。
  3. 【請求項3】各セルが少なくとも1個の他のセルと部分
    的に重複する、請求項1または2に記載のTV送信方式。
  4. 【請求項4】全ての送信機ステーションが同一周波数で
    送信する、請求項1に記載のTV送信方式。
  5. 【請求項5】前記送信信号の各々が少なくとも27.5GHz
    の周波数にある、請求項1ないし4のいずれかに記載の
    TV送信方式。
  6. 【請求項6】前記送信信号の各々が27.5GHzないし29.5G
    Hzの範囲の周波数にある、請求項5に記載のTV送信方
    式。
  7. 【請求項7】或る前記送信機ステーションは、 第1の所与の偏向極性(V)を有する信号を送信するた
    めの送信用アンテナ(62)、および 前記第1の所与の偏向極性とは異なる、第2の所与の偏
    向極性(H)を有する信号を受信するための受信用アン
    テナ(66) を含む、請求項1ないし6のいずれかに記載のTV送信方
    式。
  8. 【請求項8】或る前記加入者受信機ステーションは、 前記送信機ステーションの前記送信用アンテナからの前
    記信号を受信するような偏向極性にされた受信用アンテ
    ナ、および、 前記送信機ステーションの前記受信用アンテナへ信号を
    送り戻すような偏向極性にされた送信用アンテナ を含む、請求項7に記載のTV送信方式。
  9. 【請求項9】加入者受信機ステーションから送信機ステ
    ーションに信号を送信するための加入者送信機手段(1
    6)、および、 前記加入者送信機手段からの前記信号を受信するための
    送信機ステーションの受信用手段(66)、 を更に含み、 前記送信機ステーションによって送信された前記信号の
    周波数は、前記送信機ステーションによって受信された
    前記信号の周波数とは異なっている、請求項1ないし6
    のいずれかに記載のTV送信方式。
  10. 【請求項10】信号を受信し、前記信号を再送信するた
    めのレピータ手段(11,22A,102-104)を更に含む、請求
    項9に記載のTV送信方式。
  11. 【請求項11】前記レピータ手段によって送信された信
    号の偏向極性は、前記レピータ手段によって受信された
    信号の偏向極性とは異なっている、請求項10に記載のTV
    送信方式。
  12. 【請求項12】前記送信機ステーションの各々の前記送
    信用アンテナ(62)と前記受信用手段(66)が物理的に
    分離されている、請求項7ないし11のいずれかに記載の
    TV送信方式。
  13. 【請求項13】前記指向性の受信用アンテナの信号ピッ
    ク・アップ角度は約2度である、請求項1ないし12のい
    ずれかに記載のTV送信方式。
  14. 【請求項14】前記実質的に全方向性の送信用アンテナ
    は、象限放送アンテナである、請求項1ないし13のいず
    れかに記載のTV送信方式。
  15. 【請求項15】或る前記送信機ステーションはマスタ・
    オシレータ(61)を含み、前記加入者受信機ステーショ
    ンは、前記送信機ステーションにおける前記マスタ・オ
    シレータの周波数をロックするためのフェイズ・ロック
    ・ループ(24-26)を含み、 前記加入者受信機ステーションにおける前記フェイズ・
    ロック・ループは、前記送信機ステーションの周波数に
    該受信機を同期させている、請求項1ないし14のいずれ
    かに記載のTV送信方式。
  16. 【請求項16】前記加入者受信機ステーションは、不所
    望の周波数を除外するための差動的な位相シフト・フィ
    ルタ手段(32)を含む、請求項15に記載のTV送信方式。
  17. 【請求項17】前記送信機ステーションは、 複数個の信号を多重化するためのFMマルチプレクサ(7
    0)、 前記FMマルチプレクサからの出力周波数を変換するため
    の第1のコンバータ(74)、前記第1のコンバータから
    の出力をフィルタ処理するための第1の差動的な位相シ
    フト・フィルタ(75)、 前記第1の差動的な位相シフト・フィルタの出力である
    第1の入力、および第2の入力を有し、増幅された出力
    を生成するためのパワー・アンプ手段(80)、 第2の複数個の信号をデジタル的に多重化するためのデ
    ジタル・マルチプレクサ(86)、 前記デジタル・マルチプレクサに接続されてその出力周
    波数を変換するための第2のコンバータ(88)、 前記第1のコンバータへ第2の入力を供給するためのマ
    スター・オシレータ(61)、 前記マスター・オシレータおよび前記第2のコンバータ
    に結合され、前記第2のコンバータへ第2の周波数入力
    を供給するための位相シフト手段(71)、 前記第2のコンバータの出力側に接続された第2の差動
    的な位相シフト・フィルタ(91)であって、その出力が
    前記パワー・アンプ手段への前記第2の入力になるも
    の、 を含み、 前記パワー・アンプ手段の出力側が前記送信機ステーシ
    ョンの送信用アンテナ(62)に接続されている、請求項
    16に記載のTV送信方式。
  18. 【請求項18】或る前記送信機ステーションは、 前記送信機ステーションの受信用アンテナ(66)に接続
    された第3の差動的な位相シフト・フィルタ(107)、 前記第3の差動的な位相シフト・フィルタの出力側に接
    続された第1の周波数コンバータ(114)、 前記第1の周波数コンバータの出力側に接続されたデマ
    ルチプレクサ手段(115)、 前記第1の周波数コンバータの出力側に接続された入力
    側を有する第2の周波数コンバータ(118)、 前記第2の周波数コンバータへの第2の入力を形成する
    フィードバック手段(120,125)、 前記第2の周波数コンバータの出力側に接続されたディ
    スクリミネータ手段(122)であって、その出力側が、
    前記送信機ステーションの出力側に結合されているも
    の、および、 前記マスター・オシレータ(61)およびオシレータ手段
    (98)に接続された入力側、並びに、前記第1の周波数
    コンバータに接続された出力側を有する第3のコンバー
    タ(96)、 を更に含む、請求項17に記載のTV送信方式。
  19. 【請求項19】或る前記加入者受信機ステーションは、 前記加入者受信機ステーションにおける前記アンテナの
    受信用エレメントに接続された第1の周波数コンバータ
    (18)、 前記第1の周波数コンバータの出力側に接続されたカッ
    プリング手段(22)、 前記カップリング手段に接続された周波数制御接続部を
    有する第1のオシレータ手段(26)であって、その出力
    側が前記第1の周波数コンバータへの第2の入力として
    接続されているもの、 前記カップリング手段の出力側に接続された入力側を有
    する第2の周波数コンバータ(28)、 前記第2の周波数コンバータの出力側に接続されたディ
    スクリミネータ手段(34)、 前記ディスクリミネータ手段の出力側に接続された、制
    御入力端子を有する第2のオシレータ手段(38)であっ
    て、更に、前記第2の周波数コンバータへの第2の入力
    として接続された出力端子を有しているもの、並びに、 前記第2のオシレータ手段に接続されて前記第2のオシ
    レータ手段をチューニングするための手動チューニング
    手段(48)、 を含み、 前記ディスクリミネータ手段からの出力が通常のTVセッ
    トへの入力を形成する請求項18に記載のTV送信方式。
  20. 【請求項20】前記第1のオシレータ手段の出力側に接
    続されたオフセット・ミキサ(44)、 前記オフセット・ミキサへの第2の入力として接続され
    た第3のオシレータ手段(43)、 前記オフセット・ミキサの出力側に接続された第2のミ
    キサ(42)であって、オーディオ・デジタル・データ源
    に接続された第2の入力側を有しているもの、 を更に含み、 前記第2のミキサの出力側は、前記加入者受信機ステー
    ションの送信用アンテナに接続され、この送信用アンテ
    ナは、前記送信機ステーションから受信された信号とは
    異なる偏向極性の信号を、前記送信機ステーションへ送
    り返すようにされている、請求項19に記載のTV送信方
    式。
JP63058541A 1987-03-13 1988-03-14 Tv送信方式 Expired - Fee Related JPH0795815B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/025,720 US4747160A (en) 1987-03-13 1987-03-13 Low power multi-function cellular television system
US25720 1987-03-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63283288A JPS63283288A (ja) 1988-11-21
JPH0795815B2 true JPH0795815B2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=21827691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63058541A Expired - Fee Related JPH0795815B2 (ja) 1987-03-13 1988-03-14 Tv送信方式

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4747160A (ja)
EP (1) EP0282347B1 (ja)
JP (1) JPH0795815B2 (ja)
AT (1) ATE122837T1 (ja)
AU (1) AU602064B2 (ja)
CA (1) CA1333089C (ja)
DE (1) DE3853790T2 (ja)
ES (1) ES2074438T3 (ja)
GR (1) GR3017045T3 (ja)
MX (1) MX164756B (ja)

Families Citing this family (112)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5073971A (en) * 1989-09-05 1991-12-17 Motorola, Inc. Cellular radiotelephone communications system
GB8925910D0 (en) * 1989-11-16 1990-01-04 Marconi Co Ltd Arrangements for providing contiguous broadcast coverage
FR2655506B1 (fr) * 1989-12-04 1992-02-21 Giusti Max Systeme de distribution de signaux a tres haute frequence.
US5276907A (en) * 1991-01-07 1994-01-04 Motorola Inc. Method and apparatus for dynamic distribution of a communication channel load in a cellular radio communication system
US5809395A (en) * 1991-01-15 1998-09-15 Rogers Cable Systems Limited Remote antenna driver for a radio telephony system
US5878345A (en) * 1992-03-06 1999-03-02 Aircell, Incorporated Antenna for nonterrestrial mobile telecommunication system
US5960343A (en) * 1992-03-06 1999-09-28 Aircell, Inc. Mobile communications
US5832380A (en) * 1992-03-06 1998-11-03 Aircell Incorporated Nonterrestrial cellular mobile telecommunication system
US5884166A (en) * 1992-03-06 1999-03-16 Aircell, Incorporated Multidimensional cellular mobile telecommunication system
US5878346A (en) * 1992-03-06 1999-03-02 Aircell Incorporated Nonterrestrial cellular mobile telecommunication network
US5444762A (en) * 1993-03-08 1995-08-22 Aircell, Inc. Method and apparatus for reducing interference among cellular telephone signals
US5434850A (en) 1993-06-17 1995-07-18 Skydata Corporation Frame relay protocol-based multiplex switching scheme for satellite
US6771617B1 (en) * 1993-06-17 2004-08-03 Gilat Satellite Networks, Ltd. Frame relay protocol-based multiplex switching scheme for satellite mesh network
JPH09503358A (ja) * 1993-09-20 1997-03-31 モトローラ・インコーポレイテッド ケーブル・ネットワークへのトランク電話アクセスの方法および装置
US5771449A (en) * 1994-03-17 1998-06-23 Endlink, Inc. Sectorized multi-function communication system
CA2166557A1 (en) * 1994-05-06 1995-11-16 Leo Kool Point-to-multipoint cellular television transmission system
US5581707A (en) * 1994-07-27 1996-12-03 Psc, Inc. System for wireless collection of data from a plurality of remote data collection units such as portable bar code readers
AU3215295A (en) * 1994-08-12 1996-03-14 Neosoft, A.G. Nonlinear digital communications system
US5523764A (en) * 1994-08-23 1996-06-04 Cornell Research Foundation Inc. Electronic beam steering of active arrays with phase-locked loops
GB9417318D0 (en) * 1994-08-27 1994-10-19 Philips Electronics Uk Ltd Microwave cellular communications system and adaptable microwave transmitter
US5594937A (en) * 1994-09-02 1997-01-14 Ghz Equipment Company System for the transmission and reception of directional radio signals utilizing a gigahertz implosion concept
GB9418294D0 (en) * 1994-09-10 1994-10-26 Philips Electronics Uk Ltd Microwave transmitter and communications system
US5585850A (en) * 1994-10-31 1996-12-17 Schwaller; John Adaptive distribution system for transmitting wideband video data over narrowband multichannel wireless communication system
US5584046A (en) * 1994-11-04 1996-12-10 Cornell Research Foundation, Inc. Method and apparatus for spectrum sharing between satellite and terrestrial communication services using temporal and spatial synchronization
US5612948A (en) * 1994-11-18 1997-03-18 Motorola, Inc. High bandwidth communication network and method
US6006069A (en) * 1994-11-28 1999-12-21 Bosch Telecom Gmbh Point-to-multipoint communications system
US5828964A (en) * 1994-12-08 1998-10-27 Bell Atlantic Science & Technology Inc Apparatus and method for point-to-point multipoint radio transmission
US5574966A (en) * 1994-12-30 1996-11-12 Lucent Technologies Inc. Wireless base station architecture
US5659353A (en) * 1995-03-17 1997-08-19 Bell Atlantic Network Services, Inc. Television distribution system and method
US5701591A (en) * 1995-04-07 1997-12-23 Telecommunications Equipment Corporation Multi-function interactive communications system with circularly/elliptically polarized signal transmission and reception
US5706048A (en) * 1995-04-24 1998-01-06 Motorola, Inc. Wireless digital data access system and method
ATE214859T1 (de) * 1995-05-24 2002-04-15 Bellsouth Corp Asymmetrisches datenkommunikationssystem
US6112056A (en) * 1995-06-07 2000-08-29 Cisco Systems, Inc. Low power, short range point-to-multipoint communications system
GB9512620D0 (en) * 1995-06-21 1995-08-23 Philips Electronics Nv Receiver
US5794221A (en) 1995-07-07 1998-08-11 Egendorf; Andrew Internet billing method
US5949769A (en) * 1995-10-10 1999-09-07 Sicom, Inc. Multirate local multipoint data distribution system
US5959659A (en) * 1995-11-06 1999-09-28 Stellar One Corporation MPEG-2 transport stream decoder having decoupled hardware architecture
US5875396A (en) * 1995-11-13 1999-02-23 Wytec, Incorporated Multichannel radio frequency transmission system to deliver wideband digital data into independent sectorized service areas
US5668610A (en) * 1995-12-04 1997-09-16 Cellularvision Technology & Telecommunications, L.P. LMDS transmitter array with polarization-diversity sub-cells
US5809431A (en) * 1995-12-06 1998-09-15 Stanford Telecommunications, Inc. Local multipoint distribution system
SE515776C2 (sv) * 1996-01-26 2001-10-08 Telia Ab System för radiokommunikation vid korta avstånd mellan sändare och mottagare
US5867485A (en) * 1996-06-14 1999-02-02 Bellsouth Corporation Low power microcellular wireless drop interactive network
US5924039A (en) * 1996-08-13 1999-07-13 Telesis Technologies Laboratory Digital multichannel multipoint distribution system (MMDS) network that supports broadcast video and two-way data transmissions
DE19632791B4 (de) 1996-08-15 2009-06-25 Deutsche Telekom Ag Verfahren und System zur Rundfunkübertragung
US6404755B1 (en) 1996-11-07 2002-06-11 Harris Broadband Wireless Access, Inc. Multi-level information mapping system and method
US6016313A (en) 1996-11-07 2000-01-18 Wavtrace, Inc. System and method for broadband millimeter wave data communication
US7031295B2 (en) * 1996-11-07 2006-04-18 Harris Corporation System and method for minimizing guard time in a time division duplex communication system
US5835128A (en) * 1996-11-27 1998-11-10 Hughes Electronics Corporation Wireless redistribution of television signals in a multiple dwelling unit
US5903826A (en) * 1996-12-06 1999-05-11 Northern Telecom Limited Extremely high frequency multipoint fixed-access wireless communication system
US6304762B1 (en) * 1996-12-23 2001-10-16 Texas Instruments Incorporated Point to multipoint communication system with subsectored upstream antennas
US6049593A (en) * 1997-01-17 2000-04-11 Acampora; Anthony Hybrid universal broadband telecommunications using small radio cells interconnected by free-space optical links
US5978650A (en) 1997-01-21 1999-11-02 Adc Telecommunications, Inc. System and method for transmitting data
US5970386A (en) * 1997-01-27 1999-10-19 Hughes Electronics Corporation Transmodulated broadcast delivery system for use in multiple dwelling units
US6104908A (en) * 1997-02-28 2000-08-15 Hughes Electronics Corporation System for and method of combining signals of combining signals of diverse modulation formats for distribution in multiple dwelling units
US6275704B1 (en) * 1997-03-03 2001-08-14 Xircom, Inc. Multiple access communication system with polarized antennas
US5983078A (en) * 1997-03-18 1999-11-09 Cellularvision Technology & Telecommunications, Lp Channel spacing for distortion reduction
US6014110A (en) * 1997-04-11 2000-01-11 Hughes Electronics Corporation Antenna and method for receiving or transmitting radiation through a dielectric material
FR2762178B1 (fr) * 1997-04-14 2001-10-05 Thomson Multimedia Sa Procede et systeme de distribution de services video
US5844636A (en) * 1997-05-13 1998-12-01 Hughes Electronics Corporation Method and apparatus for receiving and recording digital packet data
US6049315A (en) * 1997-07-01 2000-04-11 Lucent Technologies, Inc. Repeater isolation through antenna polarization diversity
US6100853A (en) * 1997-09-10 2000-08-08 Hughes Electronics Corporation Receiver/transmitter system including a planar waveguide-to-stripline adapter
US6233435B1 (en) 1997-10-14 2001-05-15 Telecommunications Equipment Corporation Multi-function interactive communications system with circularly/elliptically polarized signal transmission and reception
US6952585B1 (en) * 1997-11-19 2005-10-04 Ericsson Inc. Multi-channel communication system for wireless local loop communication
US6349095B1 (en) 1997-11-20 2002-02-19 Telesis Technologies Laboratory Digital multichannel multipoint distribution system (MMDS) network that supports broadcast video and two-way data transmissions
US6023458A (en) * 1998-01-26 2000-02-08 Gte Laboratories Incorporated Method and system for distributing subscriber services using wireless bidirectional broadband loops
AUPP178298A0 (en) * 1998-02-11 1998-03-05 Freyer, Richard Micro wave cellular architecture
US6236866B1 (en) * 1998-05-15 2001-05-22 Raytheon Company Adaptive antenna pattern control for a multiple access communication system
US6411824B1 (en) * 1998-06-24 2002-06-25 Conexant Systems, Inc. Polarization-adaptive antenna transmit diversity system
US7058359B1 (en) 1998-07-20 2006-06-06 The Whitaker Corporation LMDS system with equal power to subscriber locations
US6725059B1 (en) 1998-07-21 2004-04-20 Globespanvirata, Inc. System and method for improving communications between a digital loop carrier and a central office
US6404751B1 (en) 1998-09-15 2002-06-11 Crisco Technology, Inc. Common control channel dynamic frequency assignment method and protocol
US6628941B2 (en) 1999-06-29 2003-09-30 Space Data Corporation Airborne constellation of communications platforms and method
US7356390B2 (en) 1999-06-29 2008-04-08 Space Data Corporation Systems and applications of lighter-than-air (LTA) platforms
US7203491B2 (en) * 2001-04-18 2007-04-10 Space Data Corporation Unmanned lighter-than-air safe termination and recovery methods
EP1214751A1 (en) * 1999-09-02 2002-06-19 Teligent, Inc. Active repeater antenna
US6658269B1 (en) 1999-10-01 2003-12-02 Raytheon Company Wireless communications system
US6665296B1 (en) 1999-12-09 2003-12-16 Social Fabric Corporation Network access communication system
US6823031B1 (en) * 2000-01-20 2004-11-23 Wavtrace, Inc. Automated frequency compensation for remote synchronization
US6456851B1 (en) * 2000-03-06 2002-09-24 Aurora Networks, Inc. Wireless communications architecture
US6757263B1 (en) 2000-04-13 2004-06-29 Motorola, Inc. Wireless repeating subscriber units
US6643277B2 (en) 2000-06-29 2003-11-04 Harris Broadband Wireless Access, Inc. Frequency re-use for point to multipoint applications
US20020132642A1 (en) * 2001-03-16 2002-09-19 Hines John Ned Common module combiner/active array multicarrier approach without linearization loops
US9632503B2 (en) 2001-04-18 2017-04-25 Space Data Corporation Systems and applications of lighter-than-air (LTA) platforms
US9908608B2 (en) 2001-04-18 2018-03-06 Space Data Corporation Systems and applications of lighter-than-air (LTA) platforms
US9643706B2 (en) 2001-04-18 2017-05-09 Space Data Corporation Systems and applications of lighter-than-air (LTA) platforms
US6681122B2 (en) 2001-06-29 2004-01-20 Harris Broadband Wireless Access, Inc. System and method for selectively enabling transmit/receive modes of a radio transceiver
GR1003965B (el) * 2001-09-14 2002-08-06 Χασαν Χιλμη Χατζημιλιαζημ Αναμεταδοτης ληψης και εκπομπης ευρεως φασματος τηλεοπτικων καναλιων
US20030058826A1 (en) * 2001-09-24 2003-03-27 Shearer Daniel D. M. Multihop, multi-channel, wireless communication network with scheduled time slots
US20030058816A1 (en) * 2001-09-24 2003-03-27 Shearer Daniel D. M. Forwarding communication network and wireless channel allocation method therefor
US6879192B2 (en) 2001-10-18 2005-04-12 L-3 Communications Corporation Even harmonic mixer with high-input, third-order intercept point
US6970138B2 (en) * 2002-02-15 2005-11-29 Harris Corporation Polarization plate
US20040139477A1 (en) * 2003-01-15 2004-07-15 Russell David B. 60 GHz RF CATV repeater
US8302147B2 (en) * 2003-02-24 2012-10-30 Csr Technology Inc. System and method for processing a common cable signal using a low-pass filter tap
CA2538380A1 (en) * 2003-09-10 2005-03-17 Wi Networks Ltd. Broadcasting system with return channel
WO2006053002A2 (en) * 2004-11-08 2006-05-18 Photron Research And Development Pte Ltd. Systems and methods for high-efficiency transmission of information through narrowband channels
US7336723B2 (en) * 2004-11-08 2008-02-26 Photron Research And Development Pte Ltd. Systems and methods for high-efficiency transmission of information through narrowband channels
US7269230B2 (en) * 2004-11-08 2007-09-11 Photron Research And Development Pte Ltd. Systems and methods for designing a high-precision narrowband digital filter for use in a communications system with high spectral efficiency
US7792548B2 (en) * 2006-09-28 2010-09-07 Broadcom Corporation Multiple frequency antenna array for use with an RF transmitter or transceiver
US20100003034A1 (en) * 2007-01-30 2010-01-07 Georgia Tech Research Corporation Systems and methods for adaptive polarization transmission
US8619671B2 (en) * 2008-02-27 2013-12-31 Electronics And Telecommuniations Research Institute Transmission reception apparatus of data using polarization transmission in los radio communication system
KR100999479B1 (ko) * 2008-08-07 2010-12-09 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 방송 수신 성능 개선 방법 및 장치
US8315657B2 (en) * 2008-09-22 2012-11-20 Futurewei Technologies, Inc. System and method for enabling coordinated beam switching and scheduling
US8477890B2 (en) * 2009-05-28 2013-07-02 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Geometric detector for communicating through constant modulus (CM) interferers
US8843081B2 (en) * 2011-05-16 2014-09-23 Qualcomm Incorporated Receiver with transmit signal cancellation
US9083441B2 (en) 2011-10-26 2015-07-14 Qualcomm Incorporated Impedance balancing for transmitter to receiver rejection
US8971219B2 (en) 2012-03-30 2015-03-03 Qualcomm Incorporated Hybrid transformer based integrated duplexer for multi-band/multi-mode radio frequency (RF) front end
US20130259099A1 (en) 2012-03-30 2013-10-03 Qualcomm Incorporated Tunable notch filter using feedback through an existing feedback receiver
US8750792B2 (en) 2012-07-26 2014-06-10 Remec Broadband Wireless, Llc Transmitter for point-to-point radio system
US10403160B2 (en) 2014-12-24 2019-09-03 Space Data Corporation Techniques for intelligent balloon/airship launch and recovery window location
MX2017008551A (es) 2014-12-24 2018-03-15 Space Data Corp Separacion de plataforma en caso de colision pendiente.
US10059421B2 (en) 2014-12-30 2018-08-28 Space Data Corporation Multifunctional balloon membrane
US10263805B2 (en) 2015-09-28 2019-04-16 Commscope Technologies Llc Directional wireless drop systems for broadband networks and related methods

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2288802A (en) * 1939-02-21 1942-07-07 Rca Corp Signaling system
FR1024523A (fr) * 1949-09-12 1953-04-02 Siemens Ag Réseau d'émetteurs d'ondes ultra-courtes
US2992427A (en) * 1960-02-19 1961-07-11 Gen Dynamics Corp Polarization modulation data transmission system
US3041450A (en) * 1960-04-25 1962-06-26 Louis W Parker Broadcasting systems employing a radiated unmodulated carrier wave as a heterodyningsignal
US3864633A (en) * 1972-08-23 1975-02-04 Sperry Rand Corp Angle diversity communication system
US3882393A (en) * 1973-06-04 1975-05-06 Us Navy Communications system utilizing modulation of the characteristic polarizations of the ionosphere
DE2659638B1 (de) * 1976-12-30 1978-05-11 Siemens Ag Funksystem zum Anschluss ortsfester Teilnehmerstationen an ein Nachrichtennetz
US4128740A (en) * 1977-02-14 1978-12-05 Motorola, Inc. Antenna array for a cellular RF communications system
JPS5915142Y2 (ja) * 1977-03-11 1984-05-04 ヤマハ株式会社 受信機
CA1112300A (en) * 1978-01-23 1981-11-10 Gerald J.P. Lo Circuit and method for reducing polarization crosstalk caused by rainfall
US4220923A (en) * 1978-03-29 1980-09-02 Harris Corporation Adaptive interference reduction system for crosstalk cancellation in a dual polarization system
US4321705A (en) * 1979-03-02 1982-03-23 Nippon Electronics Co., Ltd. Digital equalizer for a cross-polarization receiver
US4369520A (en) * 1979-03-22 1983-01-18 Motorola, Inc. Instantaneously acquiring sector antenna combining system
US4317130A (en) * 1979-10-10 1982-02-23 Motorola, Inc. Narrow band television transmission system
DE3380390D1 (en) * 1982-01-28 1989-09-14 Fujitsu Ltd Data transmitting-receiving system
DE3390057T1 (de) * 1982-06-24 1984-07-12 Rca Corp., Princeton, N.J. Verfahren und Anordnung zur Korrektur von Kreuzpolarisationsfehlern
US4528656A (en) * 1982-07-02 1985-07-09 Harris Corporation Radio communication system using frequency division multiplexing for transmission between a master station and a plurality of remote stations
US4481670A (en) * 1982-11-12 1984-11-06 Motorola, Inc. Method and apparatus for dynamically selecting transmitters for communications between a primary station and remote stations of a data communications system
US4525861A (en) * 1982-11-12 1985-06-25 Motorola, Inc. Zoned data communications system for communicating message signals between portable radios and a host computer
US4495648A (en) * 1982-12-27 1985-01-22 At&T Bell Laboratories Transmitter power control circuit
US4513412A (en) * 1983-04-25 1985-04-23 At&T Bell Laboratories Time division adaptive retransmission technique for portable radio telephones
US4578815A (en) * 1983-12-07 1986-03-25 Motorola, Inc. Wide area coverage radio communication system and method
FR2556532B1 (fr) * 1983-12-09 1986-10-24 Trt Telecom Radio Electr Procede de radiocommunication bidirectionnelle entre des stations fixes et des stations mobiles
DE3411014A1 (de) * 1984-03-24 1985-09-26 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Nachrichtenuebertragungssystem
US4633463A (en) * 1984-03-28 1986-12-30 Canadian Marconi Corporation Radio communication system
US4704733A (en) * 1985-12-16 1987-11-03 Minoru Kawano Cell enhancer for cellular radio telephone system having diversity function

Also Published As

Publication number Publication date
AU1303288A (en) 1988-09-15
EP0282347A3 (en) 1990-06-13
JPS63283288A (ja) 1988-11-21
MX164756B (es) 1992-09-22
DE3853790D1 (de) 1995-06-22
ATE122837T1 (de) 1995-06-15
EP0282347A2 (en) 1988-09-14
EP0282347B1 (en) 1995-05-17
GR3017045T3 (en) 1995-11-30
DE3853790T2 (de) 1996-02-08
ES2074438T3 (es) 1995-09-16
US4747160A (en) 1988-05-24
AU602064B2 (en) 1990-09-27
CA1333089C (en) 1994-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1333089C (en) Low power multi-function cellular television system
US8527003B2 (en) System and apparatus for high data rate wireless communications
US7697574B2 (en) Radio communication apparatus, transmitter apparatus and receiver apparatus
US5953670A (en) Arrangement for providing cellular communication via a CATV network
US6101174A (en) Low power, short range point-to-multipoint communications systems
US6553239B1 (en) Low power, short range point-to-multipoint communications system
KR100485198B1 (ko) 신호송신방법,디지털신호송신방법,및송신기장치
CZ284896B6 (cs) Širokopásmové mikrovlnné modulátorové zařízení
US7251461B2 (en) Wireless communications system, wireless transmitter, and wireless receiver
US20020077154A1 (en) Base station antenna sharing
US5594937A (en) System for the transmission and reception of directional radio signals utilizing a gigahertz implosion concept
US5983078A (en) Channel spacing for distortion reduction
Hamaguchi et al. A wireless video home-link using 60GHz band: Concept and performance of the developed system
JPH10303798A (ja) 信号分配処理方法及びシステム
US20020187759A1 (en) System for transmitting digital signals with FM signals
JP4181392B2 (ja) 放送波受信と無線lanまたは無線アクセスによるインターネット接続サービスの送受信とを両立させたアンテナ装置
JP4204387B2 (ja) ミリ波通信方式
JP4088513B2 (ja) ミリ波帯送受信システム、送信装置及び受信装置
US7403500B2 (en) Micro wave cellular architecture
JP2506466B2 (ja) 衛星放送受信装置
Mohamed et al. 29 GHz Radio Systems for Local Distribution Network
CA2220781A1 (en) Millimeter wave transceiver for point-to-multipoint communications system
Laflin et al. The provision of circuits to outside broadcast locations using spectrum within the UHF broadcasting bands
JP2004289610A (ja) ミリ波による放送信号伝送システム、放送信号伝送用ミリ波送信機及びミリ波受信機
CZ284987B6 (cs) Distribuční systém videosignálů

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees