JPH0795812B2 - 色分解シミユレ−シヨン装置 - Google Patents

色分解シミユレ−シヨン装置

Info

Publication number
JPH0795812B2
JPH0795812B2 JP61005743A JP574386A JPH0795812B2 JP H0795812 B2 JPH0795812 B2 JP H0795812B2 JP 61005743 A JP61005743 A JP 61005743A JP 574386 A JP574386 A JP 574386A JP H0795812 B2 JPH0795812 B2 JP H0795812B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
area ratio
dot area
halftone dot
color separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61005743A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62164378A (ja
Inventor
和夫 槍田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP61005743A priority Critical patent/JPH0795812B2/ja
Publication of JPS62164378A publication Critical patent/JPS62164378A/ja
Publication of JPH0795812B2 publication Critical patent/JPH0795812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Television Systems (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、透過原稿を光学的に測定して得られた色情
報に基づき、印刷を行なうためのC(シアン)、M(マ
ゼンタ)、Y(イエロー)、Bk(ブラック)の各色分解
版作成時におけるシミュレーション装置に関する。
〔技術的背景〕
印刷会社には、印刷用原稿として数多くのカラー透過原
稿が持ち込まれる。この透過原稿は、通常スキャナを用
いてC、M、Y、Bkの4色の色分解版として網点画像に
変換される。スキャナで色分解する際、カラー透過原稿
のハイライトおよびシャドウ濃度、カラーバランスの状
態などの色分解条件をセットしなければならない。
色分解条件のセットは、スキャナを操作するオペレータ
にまかされているが、色分解条件の設定に時間がかか
り、スキャナを効率良く稼働させることが困難であると
ともに、同じ原稿であっても、オペレータにより色分解
条件のセットがばらつくため仕上がりにも差が生じ問題
となっている。
このような問題を解決するため、色分解条件セットのた
めの各種装置が市販されている。しかしこれらの装置
は、原稿を全面的に取り込むため、装置も大きく、処理
時間も長くかかり、かつ高価という問題点があり、実用
的ではない。
〔発明の目的〕
この発明は、以上のような従来技術の問題点を解決すべ
く、色分解条件設定においての参考情報を得るため、透
過原稿を光学的に測定して得られた色濃度等の色情報に
基づき印刷を行なうための、各色分解版の網点面積率を
求めることのできる小型で安価なシミュレーション装置
を提供することを目的とするものである。
〔発明の概要〕
上記目的を達成すべくなされた本発明は、カラー透過原
稿をスキャナにて色分解するに際して色分解条件設定の
ために仕上り状態をシミュレーションする装置であっ
て、R、G、Bの色濃度等の色情報を何段階かに変化さ
せた複数の透過カラーチャートを色分解条件を変えて色
分解し、その網点面積率を求め、色分解条件毎に色情報
と網点面積率とを対応づけたテーブルを記憶する記憶手
段と、カラー透過原稿の色情報を測定する色情報測定手
段と、色分解条件を選択する色分解条件選択手段と、色
濃度測定手段にて得られた色情報に一致する或いは最も
近似する前記テーブル中の色情報に対応する網点面積率
を選択された色分解条件の中から抽出する網点面積率抽
出手段と、求められた網点面積率を出力する出力手段と
を具備することを特徴とする色分解シミュレーション装
置である。
〔発明の実施例〕
以下に本発明を図面に示す実施例に基づき詳細に説明す
る。
第1図はこの出願の装置の概念図であり、第1の記憶手
段(10)には、色情報−網点面積率変換テーブルが記憶
される。色情報には、R、G、Bの色分解用フィルタを
介した色濃度や色度が用いられる。以下、色濃度を例に
とって説明する。
この色濃度−網点面積率変換テーブルを作成するため
に、複数色を含む透過のカラーチャートを作成する。こ
れは、ディジタル・カラー・プロッタを使用すれば簡単
に作成が可能である。通常、このカラー・プロッタは、
R、G、Bのレーザー光、あるいはフィルタと放電管を
用い、R、G、B各8bitのデータに対応して光量が変化
し、カラーフィルム上に露光することにより透過カラー
チャートを得ることができるものである。ここで、例え
ばR、G、Bを各64レベルごと変化させると53=125
色、32レベルごとの変化では93=729色の色が作成でき
る。第2図に64レベルごとに変化させた例を示す。次
に、作成したカラーチャートの各色の透過色濃度をR、
G、Bのフィルタを介して測定すると共に、スキャナに
セットし、色分解を行ない、色分解されたC、M、Y、
Bk各色の網点面積率を測定する。このようにして、R、
G、Bのフィルタを介した色濃度と網点面積率の組合せ
が求められる。この色濃度−網点面積率変換テーブルは
キーボードより入力しても良いし、測定器より直接入力
しても良く、第1の記憶手段の所定の番地に予め記憶し
ておく。標準分解であれば色濃度と網点面積率とは一つ
の対応関係だけを記憶しておけば良いが、通常は分解カ
ーブとか、セットポイントなどが変化するので、このよ
うな種々の色分解条件に対応する網点面積率を求め、色
分解条件ごとにテーブル化して記憶しておき、色分解条
件により使いわける。第3図はテーブルの1例を示す。
また、第1図において、色濃度測定手段(20)はカラー
透過原稿の任意の点の色濃度を測定するもので、カラー
透過原稿に光を照射する光源と、カラー透過原稿からの
透過光をR、G、Bの3色に分光する色フィルターと、
色フィルターからのR、G、Bの光を受光し、光量に応
じた電気信号を出力する光電変換素子、この電気信号を
色濃度データとするlogアンプとを備えている。
第2の記憶手段(30)はR、G、Bの色濃度データを記
憶するものであり、また、色分解条件選択手段(50)は
第1の記憶手段(10)に記憶されている複数の色分解条
件ごとのテーブルから必要な色分解条件についてのテー
ブルを選択するものであり、その条件についての色濃度
に対応する網点面積率を抽出することが可能となる。
網点面積率抽出手段(40)は、第2の記憶手段(30)か
らのR、G、B色濃度について、一致する或いは最も近
似する第1の記憶手段(10)の選択された色分解条件に
関する色濃度−網点面積率変換テーブルの色濃度をサー
チし、その色濃度に対応する網点面積率を抽出する。
このような網点面積率抽出手段(40)はマイクロコンピ
ュータを用いたソフトウエアにより処理でき、第2の記
憶手段(30)としてはRAM、第1の記憶手段(10)とし
てはROM(EPROM、EEPROM)を用いることができる。
網点面積率抽出手段(40)における処理を第4図のフロ
ーチャートに基づきさらに詳しく説明する。
第2の記憶手段(20)から入力された色濃度について、
選択された色濃度−網点面積率変換テーブルの色濃度デ
ータを順次読み込み、両者の距離計算を行なう。距離計
算の結果最小値となる色濃度或いは距離が0となる色濃
度に対応する網点面積率をテーブル中から抽出し、これ
を出力する。
なお、一致する色濃度が存在しない場合には、補間手段
にて最も近似する色濃度および網点面積率とその近傍の
色濃度及び網点面積率とを読み出して補間処理を施し、
より高精度の網点面積率の網点面積率を求め、これを出
力手段に出力するようにしても良い。
このような、補間処理については、本出願人に係る特願
昭58-081560号「網点面積率決定装置」に詳しく説明さ
れている。ただし、上記出願では、テーブルの網点面積
が一定であったが、本装置の場合は不定であるため、使
用する隣の色の網点面積率の差を用いなければならな
い。
このような装置を用いることにより、カラー透過原稿を
スキャナにて色分解する際、色分解条件ごとの色濃度−
網点面積率変換テーブルを有しているので、カラー透過
原稿中の任意のポイントについて色分解条件をかえたと
きに網点面積率がどうのようになるかをシミュレーショ
ンでき、色分解条件のセットを効率良く行なうことが可
能となる。
〔発明の効果〕
本発明にかかる色分解シミュレーション装置によれば、
カラー透過原稿の任意の点について各色分解版の網点面
積率が何パーセントになるかを正確かつ簡単に求めら
れ、スキャナにおける色分解条件設定において各種分解
条件に対応しているので、分解のシミュレーションを良
好に行なうことができる。
また、本発明装置によれば、スキャナが異なっても、本
発明装置の表示する網点面積率に合せることにより規格
化され、品質の安定化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の概略説明図、第2図はカラーチャ
ートの作成例を示す説明図、第3図は色濃度−網点面積
率変換テーブルの説明図、第4図は網点面積率抽出手段
における処理のフローチャートである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】カラー透過原稿をスキャナにて色分解する
    に際して色分解条件設定のために仕上り状態をシミュレ
    ーションする装置において、色分解条件毎にR、G、B
    の色濃度等の色情報と網点面積率とを対応づけたテーブ
    ルを記憶する記憶手段と、カラー透過原稿の色情報を測
    定する色情報測定手段と、色分解条件を選択する色分解
    条件選択手段と、色濃度測定手段にて得られた色情報に
    一致する或いは最も近似する前記テーブル中の色情報に
    対応する網点面積率を選択された色分解条件の中から抽
    出する網点面積率抽出手段と、求められた網点面積率を
    出力する出力手段とを具備することを特徴とする色分解
    シミュレーション装置。
JP61005743A 1986-01-14 1986-01-14 色分解シミユレ−シヨン装置 Expired - Lifetime JPH0795812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61005743A JPH0795812B2 (ja) 1986-01-14 1986-01-14 色分解シミユレ−シヨン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61005743A JPH0795812B2 (ja) 1986-01-14 1986-01-14 色分解シミユレ−シヨン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62164378A JPS62164378A (ja) 1987-07-21
JPH0795812B2 true JPH0795812B2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=11619583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61005743A Expired - Lifetime JPH0795812B2 (ja) 1986-01-14 1986-01-14 色分解シミユレ−シヨン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0795812B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS569748A (en) * 1979-07-06 1981-01-31 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Deciding method of color separation condition of color original
JPS5687044A (en) * 1979-12-17 1981-07-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Method of determining adjusting items in image scanning recorder
JPS60142206A (ja) * 1983-12-28 1985-07-27 Toppan Printing Co Ltd 網点面積率決定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62164378A (ja) 1987-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5502580A (en) Color reproduction system
US5696889A (en) Method of and apparatus for generating tone reproduction curve for converting color signals
US5347369A (en) Printer calibration using a tone reproduction curve and requiring no measuring equipment
EP0622952A1 (en) A method and a device for generating printing data
EP0539868B1 (en) Color copying machine provided with color correcting circuit
JPH0522227B2 (ja)
JPH0552700B2 (ja)
US5008742A (en) Dot signal conversion method
JPH05500431A (ja) 事前印刷書式の光学式文字認識と関連した帯域校正を用いたドロップアウトカラーの自動検出及び選択
EP0868074A1 (en) Color image processing device
US4261011A (en) Color separation production using color recognition circuit
US5982949A (en) Method of and apparatus for predicting image
US6130961A (en) Color image data system for simulating background color changes
US5699451A (en) Correction of color defects during printing of photographs
JPH0795812B2 (ja) 色分解シミユレ−シヨン装置
US6522338B1 (en) Method of color matching between color image processing devices, by interpolation of relatively small number of color data sets
JPH0767130B2 (ja) 網点面積率決定装置
JPH07288703A (ja) カラー画像出力装置
JPH0548657B2 (ja)
JPS6129711A (ja) 網点面積率決定装置
JP2638843B2 (ja) カラー画像形成装置
JP2500923B2 (ja) カラ―画像変換方法
JPS6335150B2 (ja)
JP3059449B2 (ja) カラー画像複写装置およびカラー画像処理方法
JPH068961B2 (ja) 網点面積率決定装置