JPH0795698A - オーディオ再生装置 - Google Patents

オーディオ再生装置

Info

Publication number
JPH0795698A
JPH0795698A JP5235029A JP23502993A JPH0795698A JP H0795698 A JPH0795698 A JP H0795698A JP 5235029 A JP5235029 A JP 5235029A JP 23502993 A JP23502993 A JP 23502993A JP H0795698 A JPH0795698 A JP H0795698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital
signal
listener
analog
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5235029A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyofumi Inanaga
潔文 稲永
Yuji Yamada
裕司 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5235029A priority Critical patent/JPH0795698A/ja
Priority to KR1019940023606A priority patent/KR100331192B1/ko
Priority to GB9418853A priority patent/GB2282306B/en
Priority to US08/309,878 priority patent/US5526429A/en
Priority to DE4433719A priority patent/DE4433719B4/de
Publication of JPH0795698A publication Critical patent/JPH0795698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • H04S7/302Electronic adaptation of stereophonic sound system to listener position or orientation
    • H04S7/303Tracking of listener position or orientation
    • H04S7/304For headphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2420/00Techniques used stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2420/01Enhancing the perception of the sound image or of the spatial distribution using head related transfer functions [HRTF's] or equivalents thereof, e.g. interaural time difference [ITD] or interaural level difference [ILD]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Stereophonic Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 メモリーの容量を節約し、高速処理が可能な
オーディオ再生装置の提供を目的とする。 【構成】 多チャンネルのディジタルステレオ信号源1
からのディジタル信号または、多チャンネルのアナログ
ステレオ信号源2からのアナログ信号をA/D変換器3
により変換したディジタル信号と、メモリ35にディジ
タル記録された一組のインパルスレスポンスとを、畳み
込み積分器5、7、9、11でリアルタイムで畳み込み
積分を行なうものである。この際、ディジタル角度検出
器28またはアナログ角度検出器38により検出された
基準位置に対するリスナ23の頭部の角度に基づいてア
ドレス制御回路34のアドレスデータを生成し、メモリ
35にディジタル記憶されたインパルスレスポンスを読
み出すようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、ヘッドホンに
よる音響信号の再生に使用して好適なオーディオ再生装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、リスナの両耳を覆うようにし
て頭部にヘッドホンを装着して、両耳から音響信号を聴
取するヘッドホンによる音響信号の再生方法がある。こ
のヘッドホンによる音響信号の再生方法は、信号源から
の信号が仮にステレオ信号であっても、再生される音像
がリスナの頭の中にこもる、いわゆる頭内定位の現象が
生じる。
【0003】一方ヘッドホンによる音響信号の再生方式
の一つにバイノーラル収音再生方式がある。このバイノ
ーラル収音再生方式とは、以下のような方式をいう。リ
スナの頭部を想定したダミーヘッドの左右両耳の穴にダ
ミーヘッド・マイクロホンと呼ばれるマイクロホンを設
ける。このダミーヘッドマイクロホンにより信号源から
の音響信号を収音する。このようにして収音された音響
信号を、実際にリスナがヘッドホンを装着して再生する
と、信号源からの音声をそのまま聞いているような臨場
感が得られる。このようなバイノーラル収音再生方式に
よれば、収音再生音像の方向感、定位感及び臨場感など
を向上させることができる。しかしながらこのようなバ
イノーラル再生を行うためには、音源信号としてダミー
ヘッド・マイクロホンで収音した、スピーカ再生用とは
異なる特殊なソースとしての信号源が必要とされた。
【0004】そこで上述のバイノーラル収音再生方式を
応用して、例えば一般のステレオ信号をヘッドホンによ
り、スピーカ再生と同じような頭部外(スピーカ位置)
に定位させた再生効果を得ることが考えられた。しか
し、スピーカによるステレオ再生の場合には、リスナが
頭(顔)の方向を変えても、音像の絶対的な方向及び位
置は変化せず、リスナの感じる音像の相対的な方向及び
位置が変化する。これに対し、ヘッドホンによるバイノ
ーラル再生の場合には、リスナが頭(顔)の方向を変え
ても、リスナの感じる音像の相対的な方向及び位置は変
化しない。このためバイノーラル再生であっても、リス
ナが頭(顔)の方向を変える場合には音場はリスナの頭
の中に形成されてしまい、特に、音像をリスナの前方に
定位させる、いわゆる前方定位させることが難しかっ
た。しかも、この場合には音像が頭部上方に上昇しがち
であった。
【0005】これに対して、特公昭42−227号公報
記載のヘッドホン再生方法によれば、次のようなヘッド
ホンによるバイノーラル再生方法が考えられている。す
なわち、音像の方向感及び定位感は、左耳及び右耳の聴
取する音の音量差、時間差、位相差等により決定される
ので、上記公報のシステムは、左及び右チャンネルのオ
ーディオ信号ラインに、レベル制御回路及び可変遅延回
路をそれぞれ設けると共に、リスナの頭の向きを検出
し、その検出信号により各チャンネルのオーディオ信号
のレベル制御回路及び可変遅延回路を制御するようにし
たものである。
【0006】しかし、上記特公昭42−227号公報記
載のヘッドホン再生方法においては、リスナの頭の向き
の検出信号そのものによりモータを駆動し、このモータ
によりレベル制御回路及び可変遅延回路の可変抵抗器及
び可変コンデンサをアナログ信号により機械的に制御し
ているので、リスナが頭の向きを変えてからヘッドホン
に供給される各チャンネルのオーディオ信号の音量差及
び時間差を変化させるまでに時間の遅れを生じてしま
い、リスナの頭の動きに対応できなかった。
【0007】また、上記特公昭42−227号公報記載
のヘッドホン再生方法においては、音量差及び時間差を
変化させるとき、その変化特性は、音源とリスナとの相
対的な位置関係や、リスナの頭部の形状及び耳介の形状
などに基づいて決定しなければならない。すなわち、あ
る一つの変化特性にした場合には、音源とリスナとの位
置関係が固定されてしまい、距離感、音源間距離を変化
させることが出来ず、また、リスナにより頭部及び耳介
の形状が異なるので、効果の程度がばらついてしまうこ
とがあった。
【0008】更に、特公昭54−19242号公報記載
の立体再生方式によれば、リスナの頭の向きとヘッドホ
ンに供給される各チャンネルのオーディオ信号の音量差
及び時間差相互の変化量の関係を連続的に求められるこ
とが記載されている。
【0009】しかし、上記特公昭54−19242号公
報記載の立体再生方式においては、オーディオ信号の音
量差及び時間差相互の変化量の関係を連続的に求めて、
これを記憶させるためには膨大な容量のメモリーを設け
なくてはならず、実現が極めて困難であった。
【0010】またさらに、本発明と同一出願人による特
開平01−112900号公報記載のオーディオ再生装
置には、これらオーディオ信号の音量差及び時間差相互
の変化量の相互の関係について連続的ではなく離散的に
データを求めて、オーディオ信号を処理する装置が記載
されている。
【0011】しかし、上記特開平01−112900号
公報記載のオーディオ再生装置では、アナログ、ディジ
タル信号処理のどちらにも適用できるような原理的な概
念が示されているのみで、アナログまたはディジタル信
号処理を用い、実際の商品に適用する際の具体性に欠け
ている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】このように上述した従
来のヘッドホン再生方法、立体再生方式およびオーディ
オ再生装置は、いずれも、リスナの頭の動きに対応して
これらオーディオ信号を高速に処理するためにディジタ
ル信号処理しなければ実現することができないにもかか
わらず、その処理手段および処理方法が示されておら
ず、実施することが困難であるという不都合があった。
【0013】また、これらオーディオ信号の音量差及び
時間差相互の変化量等の関係を記憶させるためには膨大
な容量のメモリーを設けなくてはならず、これらもディ
ジタル信号処理しなければ実現することができないにも
かかわらず、その処理手段および処理方法が示されてお
らず、実現が極めて困難であるという不都合があった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、メモ
リーの容量を節約し、リスナの頭の動きに対応して高速
処理が可能なオーディオ再生装置の提供を目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明のオーディオ再生
装置は、図1に示す如く、複数チャンネルのディジタル
音響信号を供給するディジタル信号源1と、聴取者23
の両耳の近傍に配置され、ディジタル信号源1からのデ
ィジタル音響信号をディジタル/アナログ変換手段によ
りアナログ音響信号に変換して再生する音響再生手段2
4と、規準方向に対する聴取者23の頭部運動を所定角
度毎に検出する角度検出手段28と、角度検出手段28
により検出された角度をディジタルアドレス信号に変換
するアドレス信号変換手段34と、聴取者23が識別で
きる角度毎に、聴取者23の頭部の規準方向に対する仮
想音源位置から聴取者23の両耳に至るインパルスレス
ポンスをディジタル記録した記憶手段35と、ディジタ
ル信号源1からのディジタル音響信号と記憶手段35に
記憶されたインパルスレスポンスとの畳み込み積分を行
なう積分手段5、6、7、8、9、10、11、12と
からなり、アドレス信号変換手段34のディジタルアド
レス信号により記憶手段35のアドレスを指定し、記憶
手段35にディジタル記録されたインパルスレスポンス
を読み出すことにより、このインパルスレスポンスに基
づいてディジタル音響信号を聴取者23の頭部運動に基
づいてリアルタイムで補正するようにしたものである。
【0015】また、本発明のオーディオ再生装置は、図
1に示す如く、複数チャンネルのアナログ音響信号を供
給するアナログ信号源2と、アナログ信号源2からのア
ナログ音響信号をディジタル音響信号に変換するアナロ
グ/ディジタル変換手段3と、聴取者23の両耳の近傍
に配置され、アナログ/ディジタル変換手段3からのデ
ィジタル音響信号をディジタル/アナログ変換手段によ
りアナログ音響信号に変換して再生する音響再生手段2
4と、規準方向に対する聴取者23の頭部運動を所定角
度毎に検出する角度検出手段28と、角度検出手段28
により検出された角度をディジタルアドレス信号に変換
するアドレス信号変換手段34と、聴取者23が識別で
きる角度毎に、聴取者23の頭部の規準方向に対する仮
想音源位置から聴取者23の両耳に至るインパルスレス
ポンスをディジタル記録した記憶手段35と、アナログ
/ディジタル変換手段3からのディジタル音響信号と記
憶手段35に記憶されたインパルスレスポンスとの畳み
込み積分を行なう積分手段5、6、7、8、9、10、
11、12とからなり、アドレス信号変換手段34のデ
ィジタルアドレス信号により記憶手段35のアドレスを
指定し、記憶手段35にディジタル記録されたインパル
スレスポンスを読み出すことにより、このインパルスレ
スポンスに基づいてディジタル音響信号を聴取者23の
頭部運動に基づいてリアルタイムで補正するようにした
ものである。
【0016】また、本発明のオーディオ再生装置は、図
1に示す如く、複数チャンネルのアナログ音響信号を供
給するアナログ信号源2と、複数チャンネルのディジタ
ル音響信号を供給するディジタル信号源1と、アナログ
信号源2からのアナログ音響信号をディジタル音響信号
に変換するアナログ/ディジタル変換手段3と、ディジ
タル信号源1からのディジタル音響信号とアナログ/デ
ィジタル変換手段3からのディジタル音響信号とを切り
替える切替手段4と、聴取者23の両耳の近傍に配置さ
れ、切替手段4からのディジタル音響信号をディジタル
/アナログ変換手段によりアナログ音響信号に変換して
再生する音響再生手段24と、規準方向に対する聴取者
23の頭部運動を所定角度毎に検出する角度検出手段2
8と、角度検出手段28により検出された角度をディジ
タルアドレス信号に変換するアドレス信号変換手段34
と、聴取者23が識別できる角度毎に、聴取者23の頭
部の規準方向に対する仮想音源位置から聴取者23の両
耳に至るインパルスレスポンスをディジタル記録した記
憶手段35と、切替手段4からのディジタル音響信号と
記憶手段35に記憶されたインパルスレスポンスとの畳
み込み積分を行なう積分手段5、6、7、8、9、1
0、11、12とからなり、アドレス信号変換手段34
のディジタルアドレス信号により記憶手段35のアドレ
スを指定し、記憶手段35にディジタル記録されたイン
パルスレスポンスを読み出すことにより、このインパル
スレスポンスに基づいてディジタル音響信号を聴取者2
3の頭部運動に基づいてリアルタイムで補正するように
したものである。
【0017】また、本発明のオーディオ再生装置は、図
1に示す如く、複数チャンネルのディジタル音響信号を
供給するディジタル信号源1と、聴取者23の両耳の近
傍に配置され、ディジタル信号源1からのディジタル音
響信号をディジタル/アナログ変換手段によりアナログ
音響信号に変換して再生する音響再生手段24と、規準
方向に対する聴取者23の頭部運動を所定角度毎にアナ
ログ検出するアナログ角度検出手段38と、アナログ角
度検出手段38により検出されたアナログ信号をディジ
タル角度信号に変換するアナログ/ディジタル変換手段
43と、アナログ/ディジタル変換手段43により変換
されたディジタル信号としての角度をディジタルアドレ
ス信号に変換するアドレス信号変換手段34と、聴取者
23が識別できる角度毎に、聴取者23の頭部の規準方
向に対する仮想音源位置から聴取者23の両耳に至るイ
ンパルスレスポンスをディジタル記録した記憶手段35
と、ディジタル信号源1からの音響信号と記憶手段35
に記憶されたインパルスレスポンスとの畳み込み積分を
行なう積分手段5、6、7、8、9、10、11、12
とからなり、アドレス信号変換手段34のディジタルア
ドレス信号により記憶手段35のアドレスを指定し、記
憶手段35にディジタル記録されたインパルスレスポン
スを読み出すことにより、このインパルスレスポンスに
基づいてディジタル音響信号を聴取者23の頭部運動に
基づいてリアルタイムで補正するようにしたものであ
る。
【0018】
【作用】本発明によれば、ディジタル信号源1からのデ
ィジタル音響信号と記憶手段35にディジタル記憶され
た聴取者23が識別できる角度毎のインパルスレスポン
スとの畳み込み積分を行なう5、6、7、8、9、1
0、11、12ので、ディジタル音響信号を高速処理す
ることにより聴取者23の頭部運動に基づいてリアルタ
イムで補正することができ、記憶手段35の容量を減少
させることができる。また、本発明によれば、アナログ
信号源2からのアナログ音響信号をディジタル音響信号
に変換して、ディジタル音響信号と記憶手段35にディ
ジタル記憶された聴取者23が識別できる角度毎のイン
パルスレスポンスとの畳み込み積分を行なう5、6、
7、8、9、10、11、12ので、ディジタル音響信
号を高速処理することにより聴取者23の頭部運動に基
づいてリアルタイムで補正することができ、記憶手段3
5の容量を減少させることができ、記憶手段35の容量
を減少させることができる。
【0019】また、本発明によれば、ディジタル信号源
1からのディジタル音響信号と、アナログ信号源2から
のアナログ音響信号をディジタル音響信号に変換してデ
ィジタル音響信号とし、この2つのディジタル音響信号
を切替器4で切り替えて、ディジタル音響信号と記憶手
段35にディジタル記憶された聴取者23が識別できる
角度毎のインパルスレスポンスとの畳み込み積分を行な
う5、6、7、8、9、10、11、12ので、ディジ
タル音響信号を高速処理することにより聴取者23の頭
部運動に基づいてリアルタイムで補正することができ、
記憶手段35の容量を減少させることができる。
【0020】また、本発明によれば、規準方向に対する
聴取者23の頭部運動を所定角度毎に検出38してアナ
ログ信号とし、これをディジタル角度信号に変換43
し、この角度信号によるディジタルアドレス信号によ
り、記憶手段35からインパルスレスポンスを読み出
し、ディジタル音響信号と記憶手段35にディジタル記
憶された聴取者23が識別できる角度毎のインパルスレ
スポンスとの畳み込み積分を行なう5、6、7、8、
9、10、11、12ので、ディジタル音響信号を高速
処理することにより聴取者23の頭部運動に基づいてリ
アルタイムで補正することができ、記憶手段35の容量
を減少させることができる。
【0021】
【実施例】以下本発明に係るオーディオ再生装置の一実
施例について、図1から図5に従い詳細に説明する。本
発明の実施例のオーディオ再生装置は、音響信号をヘッ
ドホンで再生する際に、本来スピーカで再生する場合に
予め定められた位置関係に置かれるべきスピーカから音
が再生されるのと同等の定位感、音場感等を、ヘッドホ
ンで再生しても得られるようにしたものである。
【0022】すなわち、本発明の実施例のオーディオ再
生装置は、ステレオ等で収音された多チャンネルの音響
信号をヘッドホンで再生するシステムに用いるものであ
る。特に予め定められた位置関係(例えば、リスナの前
方右、前方左、中央、その他である。)に各音像を定位
させる目的で各チャンネルに記録あるいは伝送されるデ
ィジタル化された音響信号をヘッドホン等で再生する際
に用いるものである。
【0023】ここでは、まず規準方向に対する頭部運動
を一定角度あるいは予め定められた角度毎に検出し、方
向を含む大きさを表すディジタルアドレス信号に変換す
る。このアドレス信号により予めメモリーに記録されて
いる頭部の規準方向に対する仮想音源位置から両耳に至
るディジタル記録されたインパルスレスポンスを読み出
す。そして、各チャンネルのディジタル化された音響信
号とこのインパルスレスポンスとの畳み込み積分を行な
いリアルタイムで補正し変更する。これにより、あたか
もその仮想音源位置に置かれたスピーカから再生音が聞
こえるような再生効果を実現することができるものであ
る。
【0024】図1において、符号1はディジタルオーデ
ィオディスク(例えばコンパクトディスク)やディジタ
ル衛星放送等の多チャンネルのディジタルステレオ信号
源を示する。符号2はアナログレコード、アナログ放送
等のアナログステレオ信号源を示す。符号3はこれらア
ナログ信号をディジタル信号に変換するためのA/D変
換器である。このA/D変換器3は多チャンネルの場合
にはチャンネル数だけ設けられる。符号4は切替器であ
り、ディジタルで入力された信号もアナログで入力され
た信号も同等に、かつ一定のサンプリング周波数および
量子化ビット数で表されるディジタル信号として扱われ
る。ここでは、2チャンネルの切り替えのみを示した
が、多チャンネルの場合にも同様にチャンネル数だけ設
けられる。
【0025】これらのディジタル信号列のうち左のディ
ジタル信号Lは、畳み込み積分器5に供給される。ここ
では、畳み込み積分器5に付属するメモリ6に呼び出さ
れた、現在、リスナ23の頭部が向いている方向の、頭
部の規準方向に対する、仮想音源位置から両耳に至る一
定のサンプリング周波数および量子化ビット数で表され
るディジタル記録された一組のインパルスレスポンスと
で畳み込み積分が行われる。また、畳み込み積分器7お
よびメモリ8は右のディジタル信号Rのクロストーク成
分を供給する。
【0026】上記と同様に右のディジタル信号Rは、畳
み込み積分器11に供給される。ここでは、畳み込み積
分器11に付属するメモリ12に呼び出された、現在、
リスナ23の頭部が向いている方向の、頭部の規準方向
に対する、仮想音源位置から両耳に至る一定のサンプリ
ング周波数および量子化ビット数で表されるディジタル
記録された一組のインパルスレスポンスとで畳み込み積
分が行われる。また、畳み込み積分器9およびメモリ1
0は左のディジタル信号Lのクロストーク成分を供給す
る。
【0027】これら畳み込み積分器5およびメモリ6、
畳み込み積分器9およびメモリ10でインパルスレスポ
ンスとリアルタイムで畳み込み積分が行なわれた結果は
加算器15に供給されて加算される。また、畳み込み積
分器7およびメモリ8、畳み込み積分器11およびメモ
リ12でインパルスレスポンスとリアルタイムで畳み込
み積分が行なわれた結果は加算器16に供給されて加算
される。このとき、残響回路13、14による残響信号
を加算器15、16に付加している。
【0028】この畳み込み積分され、加算器15、16
で加算された結果は、インパルスレスポンスの測定に用
いるヘッドホンに固有の特性を除くため、補正回路1
7、18により補正された後、D/A変換器19、20
によりアナログ信号に変換され、電力増幅器21、22
により電力増幅されてヘッドホン24に加えられる。こ
れにより、リスナ23は、ヘッドホン24の右発音体お
よび左発音体26により音響を聞くことができる。
【0029】補正回路17、18は、多チャンネルディ
ジタルステレオ信号源1および多チャンネルアナログス
テレオ信号源2により音響信号が加えられてから種々の
信号処理をされ、ヘッドホン24に加えられるまでの経
路のどの部分に設けてもよく、アナログ信号処理、ディ
ジタル信号処理の何れでもよい。
【0030】畳み込み積分器5、7、9、11およびメ
モリ6、8、10、12において規準方向に対する、仮
想音源位置からリスナ23の両耳に至るディジタル記録
された一組のインパルスレスポンスと畳み込み積分をす
る際に、ヘッドホン24の補正係数のインパルスレスポ
ンスを予め畳み込んだインパルスレスポンスとすること
により、リアルタイムで同時に補正を含めた畳み込み処
理を行なってもよい。
【0031】ここで、ディジタル角度検出器28はリス
ナ23の頭部の動きを検出するものであり、図2におい
てディジタル角度検出器28の詳細な構成が示されてい
る。図2ではそのディジタル角度検出器28として地磁
気の水平分力を利用する場合が示されている。図2にお
いては、角度検出信号をディジタル信号として取り出す
例が示されている。
【0032】先ず規準方向に対するリスナ23の頭部運
動を、一定単位角度毎あるいは予め定められた角度毎に
離散的情報として取りだす場合の例として、頭部中央位
置にロータリーエンコーダー30が、その入力軸が垂直
となるように設けられているとともに、その入力軸に、
磁針29が設けられている。従って、ロータリーエンコ
ーダ30からは、磁針29の示す南北方向を規準とし
て、リスナ23の方向を含む頭の動きを示す出力が取り
だされる。このロータリーエンコーダー30はヘッドホ
ン24のヘッドバンド27に取り付けたが、ヘッドバン
ド27から独立した取付装置上に設けてもよい。
【0033】そしてこのディジタル角度検出器28のエ
ンコーダ30の出力が検出回路31、32に供給され、
検出回路31からは、リスナ23が頭を時計方向に回し
たときと、半時計方向に回したときで“0”または
“1”に変化する方向信号Sdが取りだされ、検出回路
32からは、リスナ23が頭の向きを変えたとき、その
変えた角度に比例した数のパルスがPa、例えば2゜変
化する毎に1つのパルスPaが出力される。
【0034】そして、信号Sdが、アップダウンカウン
タ33のカウント方向入力U/Dに供給されると共に、
パルスPaがアップダウンカウンタ33のクロック入力
(カウント入力)CKに供給され、そのカウント出力が
リスナ23の頭の向きと大きさを表すディジタルアドレ
ス信号に変換され、アドレス制御回路34を通じてメモ
リ35にアドレス信号として供給される。
【0035】そしてメモリ35内のテーブルの該当する
アドレスから、予めメモリ35に記録されているリスナ
23の頭部の規準方向に対する仮想音源位置からリスナ
23の両耳に至るディジタル記録されたインパルスレス
ポンスが読みだされ、同時に畳み込み積分器5、7、
9、11に付属するメモリ6、8、10、12にロード
され、各チャンネルのディジタル化された音響信号とこ
のインパルスレスポンスとの畳み込み積分がおこなわ
れ、現在、リスナ23の頭部が向いている方向の補正が
リアルタイムで行なわれる。
【0036】一方、符号38はアナログ角度検出器を示
すものであり、その詳細な構成は図3に示されている。
図3では、角度検出出力をアナログ信号として取りだす
例が示されている。リスナ23の頭部中央部にCDSや
フォトダイオード等の光の強さにより抵抗値が変化する
受光素子からなる受光器41が取り付けられている。こ
の受光器41と対向して電球や発光ダイオード等の発光
器39が設けられていて、この発光器39により一定の
強さの光を受光器41に向けて照射するようになってい
る。
【0037】その際、この発光器39の投射光の通路間
に回転角度により投射光の透過度が変化するような可動
シャッター40が設けられており、この可動シャッター
40は磁針29と共に回転するようになっている。従っ
て、受光器41に一定の電流を流すとき、受光器41の
受光素子両端の電圧は磁針29の示す南北方向を規準と
して、リスナ23の方向を含む頭の動きを示すアナログ
出力が取りだされる。このアナログ角度検出器38は、
ヘッドホン24のヘッドバンド27に取り付けたが、ヘ
ッドバンド27から独立した取付装置上に設けてもよ
い。
【0038】アナログ角度検出器38のアナログ出力は
増幅器42で増幅された後に、A/D変換器43に加え
られ、このディジタル出力は切替器44を介してアドレ
ス制御回路34に供給される。アドレス制御回路34で
は規準方向に対するリスナ23の頭部運動を一定角度あ
るいは予め定められた角度毎の方向を含む大きさを表す
ディジタルアドレス信号を生成し、メモリ35にアドレ
ス信号として供給される。
【0039】そしてメモリ35内のテーブルの該当する
アドレスから、予めメモリ35に記録されているリスナ
23の頭部の規準方向に対する仮想音源位置からリスナ
23の両耳に至るディジタル記録されたインパルスレス
ポンスが読みだされ、同時に畳み込み積分器5、7、
9、11に付属するメモリ6、8、10、12にロード
され、各チャンネルのディジタル化された音響信号とこ
のインパルスレスポンスとの畳み込み積分がおこなわ
れ、現在、リスナ23の頭部が向いている方向の補正が
リアルタイムで行なわれる。
【0040】図4に、メモリ35内のテーブルのデータ
の一例を示す。すなわち、今、図5に示すように、リス
ナ23の前方に左前方及び右前方のスピーカ45L、4
5Rが配置されている場合、この左および右のスピーカ
45L、45Rの設置位置から、リスナ23の両耳に至
るインパルスレスポンスとして
【0041】
【数1】
【0042】
【数2】
【0043】
【数3】
【0044】
【数4】
【0045】を考えるとき、メモリ35のテーブルには
これらを表すディジタル記録されたインパルスレスポン
スが記録されている。なお hmn(t,θ): mスピーカ位置から n耳に至るイ
ンパルスレスポンス。 θ : mスピーカ位置と頭部のなす角 Hmn(ω,θ): mスピーカ位置から n耳に至る伝
達関数。 ω : 角周波数(2πf,f:周波数) であり、この場合のインパルスを測定する音源としては
スピーカを用いてもよい。またリスナ23の各耳の収音
位置に関しては、外耳道入り口から鼓膜位置までの間の
何れの位置でもよい。
【0046】だだしこの位置は、後で述べる、インパル
スレスポンスの測定に用いるヘッドホンの固有の特性を
打ち消すための補正特性を求める位置と等しいことが要
求される。このようなインパルスレスポンスを考えたと
き、角度:θを単位角度毎に、例えば2°ずつ変化させ
たときのディジタル記録したインパルスレスポンスがメ
モリ35のテーブルの1番地毎に書き込まれている。こ
の角度は、リスナが頭部を回転させたときに、左右両耳
で頭部の回転した角度を識別できる角度毎にする。また
このテーブルは、メモリ35に対して例えば3組設けら
れると共に、その組毎に、リスナ23の頭部および耳介
の形状、またインパルスレスポンスの測定に用いるヘッ
ドホンの特性等に対応してデータの値が異なるようにな
されている。そして、その3組のテーブルのうちの1つ
が、アドレス制御回路34の切替器36の切り替えにし
たがって選択される。
【0047】なお図1において、符号37はリセットス
イッチであり、これをオンしたとき、アップダウンカウ
ンタ33の値は“オール0”にリセットされ、このとき
メモリ35のテーブルはθ=0のアドレスが選択され
る。
【0048】この実施例のオーディオ再生装置はこのよ
うに構成され、以下のような動作をする。多チャンネル
ディジタルステレオ信号源1からのディジタルオーディ
オ信号、あるいは多チャンネルアナログステレオ信号源
2に入力されたアナログ信号をA/D変換器3によりデ
ィジタル信号に変換した各チャンネルのオーディオ信号
が、切替器4で選択された後、畳み込み積分器5、7、
9、11およびメモリ6、8、10、12の各回路およ
び加算器15、16により、音場としての空間情報を持
った両耳へのディジタル信号に変換され、インパルスレ
スポンスの測定に用いるヘッドホンの補正回路17、1
8を経てD/A変換器19、20によりアナログ信号に
変換され、電力増幅器21、22で電力増幅された後、
ヘッドホン24に供給される。
【0049】そして、この場合、リスナ23が頭を動か
すと、ディジタル角度検出手段としてのディジタル角度
検出器28を用いた場合では、その向きに従った信号S
d、Paが得られ、これによりアップダウンカウンタ3
3のカウント値はリスナ23の頭の向きにしたがった値
となる。このカウント値がアドレス制御回路34を通じ
てメモリ35にアドレス信号として供給される。メモリ
35からは、図4のテーブルに対応したデータのうち、
リスナ23の頭の向きに対応した頭部の規準方向に対す
る仮想音源位置から両耳に至るディジタル記録されたイ
ンパルスレスポンスが取りだされ、このデータが畳み込
み積分器5、7、9、11およびメモリ6、8、10、
12に供給される。
【0050】頭部回転検出のアナログ角度検出器38を
用いた場合では、センサー出力が増幅器42で増幅され
た後、A/D変換器43によりリスナ23の頭の向きに
したがったディジタル信号に変換され、アドレス制御回
路34を通じてメモリ35にアドレス信号として供給さ
れ、ディジタル角度検出器28の場合と同様にしてリス
ナ23の頭の向きに対応した頭部の規準方向に対する仮
想音源位置から両耳に至るディジタル記録されたインパ
ルスレスポンスが取りだされ、このデータが畳み込み積
分器5、7、9、11およびメモリ6、8、10、12
に供給される。
【0051】従って、ヘッドホン24に供給されるオー
ディオ信号L,Rは、リスナ23の頭の向きに対応した
頭部の規準方向に対する仮想音源位置から両耳に至るデ
ィジタル記録されたインパルスレスポンスとの畳み込み
積分が行なわれれるので、複数個のスピーカが仮想音源
位置に置かれてスピーカで再生しているような音場感を
得ることが出来る。
【0052】また、特に、この例によれば、リスナ23
の頭の向きに従ってヘッドホン24に供給されるオーデ
ィオ信号の特性を変更するとき、これをメモリ35のテ
ーブルを使用して行なっているので、リスナ23の頭の
向きにしたがってきめ細かく変更することが出来、最適
な特性とすることが出来る。
【0053】更にメモリ35のテーブルにディジタル記
録されたインパルスレスポンスが取りだされ、このデー
タが畳み込み積分器5、7、9、11およびメモリ6、
8、10、12に純電子的に供給されるので、リスナ2
3の頭の向きに対するオーディオ信号の特性の変化に遅
れを生じることがなく、不自然さを生じることはない。
【0054】なおこの時、残響回路13、14による残
響信号もヘッドホン24に供給されるので、リスニング
ルームやコンサートホールにおける広がり感が付加さ
れ、優れたステレオ音場感を得ることができる。
【0055】一方、メモリ35には複数のテーブルを用
意しておき、これをリスナ23が切替器36により任意
に選択できるようにしているので、リスナ23の頭部や
耳介の形状、用いるヘッドホンの特性が違っていても、
最適な特性を得ることができる。更に、角度θの変化に
対するリスナ23の頭部の規準方向に対する仮想音源位
置から両耳に至るディジタル記録されたインパルスレス
ポンスの変化量を、テーブルにより標準値よりも大き
く、あるいは小さくなるようにしておくことにより、リ
スナ23の頭の向きに対する音像の位置の変化量が異な
るので、これによりリスナ23から音像までの距離感な
どを変更することが出来る。
【0056】また、残響回路13、14による残響信号
を付加していると共に、この残響信号はホールの壁など
による反射音や残響音の様に聞こえるので、あたかも有
名なコンサートホールで音楽を聞いているかの様な臨場
感を得ることが出来る。
【0057】さらに図4のデータは、次のようにして得
ることが出来る。すなわちヘッドホン24で再生したと
きに好ましい再生音場となるよう、適当な室内に、必要
なチャンネル数のインパルス音源とダミーヘッドマイク
ロホンを定められた位置に配置する。この場合のインパ
ルスを測定する音源としてはスピーカを用いてもよい。
【0058】またダミーヘッドの各耳の収音位置に関し
ては、外耳道入り口から鼓膜位置までの間の何れの位置
でもよいが、インパルスレスポンスの測定に用いるヘッ
ドホンの固有の特性を打ち消すための補正特性を求める
位置と等しいことが要求される。
【0059】またインパルスレスポンスの測定は、各チ
ャンネルのスピーカ位置よりインパルス音を放射し、一
定角度:Δθ毎にダミーヘッドの各耳に設けられたマイ
クロホンで収音することにより得られる。従ってある角
度:θ1においては、1つのチャンネル毎に1組のイン
パルスレスポンスが得られることになるから、仮に5チ
ャンネルの信号源の場合は、1つの角度毎に5組、すな
わち10種のインパルスレスポンスが得られることにな
る。
【0060】またインパルスレスポンスの測定に用いる
ヘッドホンの固有の特性を打ち消すための補正特性を求
める方法は、音場のインパルスレスポンスの収音を行な
ったダミーヘッドマイクロホンと同一のものを用い、用
いるヘッドホンをダミーヘッドに装着し、ヘッドホン入
力からダミーヘッドの各耳のマイクロホン間のインパル
スレスポンス、その結果の逆特性となるようなインパル
スレスポンスを計算で求める。
【0061】あるいはLMSアルゴリズム等の適応処理
を用いて直接求めてもよい。具体的なヘッドホン固有の
特性の補正は、オーディオ入力信号が加えられてから、
ヘッドホンに信号が加えられるまでの間の任意の部分
で、時間領域の処理としては求めた補正特性を表すイン
パルスレスポンスとの畳み込み積分を行なうことによ
り、またアナログ的にはD/A変換後、逆特性のアナロ
グフィルターを通すことにより実現できる。
【0062】更に、上述においては、リスナ23の頭の
水平面内における向きについてのみ考慮したが垂直面内
および、これらと直交する面内における向きについても
同様に処理することも出来る。
【0063】またメモリ35におけるテーブルは1組と
し、アドレス制御回路34においてそのテーブルに対す
るアドレスの指定を変更して複数組のテーブルがある場
合と同様に制御データを得ることも出来る。
【0064】更に、テーブルのデータは、リスナ23の
一般的な頭の向きの範囲に限ってもよく、また、角度θ
は、例えば、θ=0°付近では0.5°おきに設定して
おき、|θ≧45°|では3°おきに設定するというよ
うに、向きによって角度θの間隔を異ならせてもよい。
上述したように、リスナが頭部回転の角度を識別できる
角度毎でよい。更に、ヘッドホン24の代わりに、リス
ナ23両耳の近くに配置したスピーカでもよい。
【0065】上例によれば、入力されるオーディオ信号
は、多チャンネルのステレオ等で収音されたディジタル
記録あるいは伝送された信号、およびアナログ記録ある
いは伝送された信号のどちらに対しても適応でき、また
リスナ23の頭の動きを検出する角度検出手段に関して
は、ディジタル信号で出力されるもの、およびアナログ
信号で出力されるもののどちらに対しても適用できる。
【0066】また、上例によれば、リスナ23の頭の動
きに同期させてヘッドホン24に供給されるオーディオ
信号の特性を変更するとき、リスナ23の頭の動きに対
し連続的にではなく、人間の聴覚特性に合わせ、人間の
識別できる必要十分な適当な一定単位角度毎あるいは予
め定められた角度毎にメモリ35のテーブルから読みだ
して行なっているので、リスナ23の頭の向きに対して
必要十分な変更内容についてのみ演算を行なえば、連続
的に変更をしたのと同じ効果を得ることが出来る。従っ
て、メモリ35の容量の節約が図れ、かつ演算の処理速
度に関しても必要以上に高速演算の必要がなくなる。
【0067】また、上例によれば、リスナ23の頭の回
転に左右されず、常に一定方向の固定された音源からの
バイノーラル特性が得られるので、極めて自然な頭外定
位感が得られる。
【0068】また、上例によれば、メモリ35のテーブ
ルに従って、ディジタル記録されたインパルスレスポン
スで表される特性を、畳み込み積分器5、7、9、11
およびメモリ6、8、10、12において純電子式に畳
み込み積分を行ない制御しているので特性劣化が少な
く、かつリスナ23の頭の動きに対するオーディオ信号
の特性の変化に遅れを生じることがないので、従来のシ
ステムにおけるような不自然さを生じさせることはな
い。
【0069】また、上例によれば、メモリ35には複数
のテーブルを用意しておき、これをリスナ23が切替器
36により任意に選択出来るようにしているので、リス
ナ23の頭部や耳介の形状、ヘッドホン24の特性等が
違っていても、最適な特性を得ることが出来る。
【0070】また、上例によれば、角度θの変化に対す
るインパルスレスポンスの変化量を、テーブルによって
標準値よりも大きく、あるいは小さくなるようにしてお
くことにより、リスナ23の頭の向きに対する音像の位
置の変化量が異なるので、これによりリスナ23から音
像までの距離感などを変更することができる。
【0071】また、上例によれば、残響回路13、14
により必要に応じ適切な残響信号が付加されるので、あ
たかも有名なコンサートホールで音楽を聞いているよう
な臨場感を得ることが出来る。
【0072】
【発明の効果】本発明によれば、ディジタル信号源から
のディジタル音響信号と記憶手段にディジタル記憶され
た聴取者が識別できる角度毎のインパルスレスポンスと
の畳み込み積分を行なうので、ディジタル音響信号を高
速に処理することにより聴取者の頭部運動に基づいてリ
アルタイムで補正することができ、記憶手段の記憶容量
を減少させることができる。
【0073】また、本発明によれば、アナログ信号源か
らのアナログ音響信号をディジタル音響信号に変換し
て、ディジタル音響信号と記憶手段にディジタル記憶さ
れた聴取者が識別できる角度毎のインパルスレスポンス
との畳み込み積分を行なうので、ディジタル音響信号を
高速に処理することにより聴取者の頭部運動に基づいて
リアルタイムで補正することができ、記憶手段の記憶容
量を減少させることができる。
【0074】また、本発明によれば、ディジタル信号源
からのディジタル音響信号と、アナログ信号源からのア
ナログ音響信号をディジタル音響信号に変換してディジ
タル音響信号とし、この2つのディジタル音響信号を切
り替えて、ディジタル音響信号と記憶手段にディジタル
記憶された聴取者が識別できる角度毎のインパルスレス
ポンスとの畳み込み積分を行なうので、ディジタル音響
信号を高速に処理することにより聴取者の頭部運動に基
づいてリアルタイムで補正することができ、記憶手段の
記憶容量を減少させることができる。
【0075】また、本発明によれば、規準方向に対する
聴取者の頭部運動を所定角度毎に検出してアナログ信号
とし、これをディジタル角度信号に変換し、この角度信
号によるディジタルアドレス信号により、記憶手段から
インパルスレスポンスを読み出し、ディジタル音響信号
と記憶手段にディジタル記憶された聴取者が識別できる
角度毎のインパルスレスポンスとの畳み込み積分を行な
うので、ディジタル音響信号を高速に処理することによ
り聴取者の頭部運動に基づいてリアルタイムで補正する
ことができ、記憶手段の記憶容量を減少させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のオーディオ再生装置の一実施例のブ
ロック図である。
【図2】この発明のオーディオ再生装置の一実施例のデ
ィジタル角度検出器の構成を示す図である。
【図3】この発明のオーディオ再生装置の一実施例のア
ナログ角度検出器の構成を示す図である。
【図4】この発明のオーディオ再生装置の一実施例のイ
ンパルスレスポンスのテーブルを示す図である。
【図5】この発明のオーディオ再生装置の一実施例のイ
ンパルスレスポンスの測定を説明する図である。
【符号の説明】
1 多チャンネルディジタルステレオ信号源 2 多チャンネルアナログステレオ信号源 3 A/D変換器 4 切替器 5、7、9、11 畳み込み積分器 6、8、10、12 メモリ 13、14 残響回路 15、16 加算器 17、18 補正回路 19、20 D/A変換器 21、22 電力増幅器 23 リスナ 24 ヘッドホン 25 右発音体 26 左発音体 27 ヘッドバンド 28 ディジタル角度検出器 29 磁針 30 ロータリーエンコーダー 31、32 検出回路 33 アップダウンカウンタ 34 アドレス制御回路 35 メモリ 36 切替器 37 リセットスイッチ 38 アナログ角度検出器 39 発光器 40 可動シャッター 41 受光器 42 増幅器 43 A/D変換器 44 切替器

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数チャンネルのディジタル音響信号を
    供給するディジタル信号源と、 聴取者の両耳の近傍に配置され、上記ディジタル信号源
    からのディジタル音響信号をディジタル/アナログ変換
    手段によりアナログ音響信号に変換して再生する音響再
    生手段と、 規準方向に対する上記聴取者の頭部運動を所定角度毎に
    検出する角度検出手段と、 上記角度検出手段により検出された角度をディジタルア
    ドレス信号に変換するアドレス信号変換手段と、 上記聴取者が識別できる角度毎に、上記聴取者の頭部の
    規準方向に対する仮想音源位置から上記聴取者の両耳に
    至るインパルスレスポンスをディジタル記録した記憶手
    段と、 上記ディジタル信号源からのディジタル音響信号と上記
    記憶手段に記憶されたインパルスレスポンスとの畳み込
    み積分を行なう積分手段とからなり、 上記アドレス信号変換手段のディジタルアドレス信号に
    より上記記憶手段のアドレスを指定し、上記記憶手段に
    ディジタル記録されたインパルスレスポンスを読み出す
    ことにより、上記インパルスレスポンスに基づいて上記
    ディジタル音響信号を上記聴取者の頭部運動に対してリ
    アルタイムで補正するようにしたことを特徴とするオー
    ディオ再生装置。
  2. 【請求項2】 複数チャンネルのアナログ音響信号を供
    給するアナログ信号源と、 上記アナログ信号源からのアナログ音響信号をディジタ
    ル音響信号に変換するアナログ/ディジタル変換手段
    と、 聴取者の両耳の近傍に配置され、上記アナログ/ディジ
    タル変換手段からのディジタル音響信号をディジタル/
    アナログ変換手段によりアナログ音響信号に変換して再
    生する音響再生手段と、 規準方向に対する上記聴取者の頭部運動を所定角度毎に
    検出する角度検出手段と、 上記角度検出手段により検出された角度をディジタルア
    ドレス信号に変換するアドレス信号変換手段と、 上記聴取者が識別できる角度毎に、上記聴取者の頭部の
    規準方向に対する仮想音源位置から上記聴取者の両耳に
    至るインパルスレスポンスをディジタル記録した記憶手
    段と、 上記アナログ/ディジタル変換手段からのディジタル音
    響信号と上記記憶手段に記憶されたインパルスレスポン
    スとの畳み込み積分を行なう積分手段とからなり、 上記アドレス信号変換手段のディジタルアドレス信号に
    より上記記憶手段のアドレスを指定し、上記記憶手段に
    ディジタル記録されたインパルスレスポンスを読み出す
    ことにより、上記インパルスレスポンスに基づいて上記
    ディジタル音響信号を上記聴取者の頭部運動に対してリ
    アルタイムで補正するようにしたことを特徴とするオー
    ディオ再生装置。
  3. 【請求項3】 複数チャンネルのアナログ音響信号を供
    給するアナログ信号源と、 複数チャンネルのディジタル音響信号を供給するディジ
    タル信号源と、 上記アナログ信号源からのアナログ音響信号をディジタ
    ル音響信号に変換するアナログ/ディジタル変換手段
    と、 上記ディジタル信号源からのディジタル音響信号と上記
    アナログ/ディジタル変換手段からのディジタル音響信
    号とを切り替える切替手段と、 聴取者の両耳の近傍に配置され、上記切替手段からのデ
    ィジタル音響信号をディジタル/アナログ変換手段によ
    りアナログ音響信号に変換して再生する音響再生手段
    と、 規準方向に対する上記聴取者の頭部運動を所定角度毎に
    検出する角度検出手段と、 上記角度検出手段により検出された角度をディジタルア
    ドレス信号に変換するアドレス信号変換手段と、 上記聴取者が識別できる角度毎に、上記聴取者の頭部の
    規準方向に対する仮想音源位置から上記聴取者の両耳に
    至るインパルスレスポンスをディジタル記録した記憶手
    段と、 上記切替手段からのディジタル音響信号と上記記憶手段
    に記憶されたインパルスレスポンスとの畳み込み積分を
    行なう積分手段とからなり、 上記アドレス信号変換手段のディジタルアドレス信号に
    より上記記憶手段のアドレスを指定し、上記記憶手段に
    ディジタル記録されたインパルスレスポンスを読み出す
    ことにより、上記インパルスレスポンスに基づいて上記
    ディジタル音響信号を上記聴取者の頭部運動に対してリ
    アルタイムで補正するようにしたことを特徴とするオー
    ディオ再生装置。
  4. 【請求項4】 複数チャンネルのディジタル音響信号を
    供給するディジタル信号源と、 聴取者の両耳の近傍に配置され、上記ディジタル信号源
    からのディジタル音響信号をディジタル/アナログ変換
    手段によりアナログ音響信号に変換して再生する音響再
    生手段と、 規準方向に対する上記聴取者の頭部運動を所定角度毎に
    アナログ検出するアナログ角度検出手段と、 上記アナログ角度検出手段により検出されたアナログ信
    号をディジタル角度信号に変換するアナログ/ディジタ
    ル変換手段と、 上記アナログ/ディジタル変換手段により変換されたデ
    ィジタル信号としての角度をディジタルアドレス信号に
    変換するアドレス信号変換手段と、 上記聴取者が識別できる角度毎に、上記聴取者の頭部の
    規準方向に対する仮想音源位置から上記聴取者の両耳に
    至るインパルスレスポンスをディジタル記録した記憶手
    段と、 上記ディジタル信号源からの音響信号と上記記憶手段に
    記憶されたインパルスレスポンスとの畳み込み積分を行
    なう積分手段とからなり、 上記アドレス信号変換手段のディジタルアドレス信号に
    より上記記憶手段のアドレスを指定し、上記記憶手段に
    ディジタル記録されたインパルスレスポンスを読み出す
    ことにより、上記インパルスレスポンスに基づいて上記
    ディジタル音響信号を上記聴取者の頭部運動に対してリ
    アルタイムで補正するようにしたことを特徴とするオー
    ディオ再生装置。
JP5235029A 1993-09-21 1993-09-21 オーディオ再生装置 Pending JPH0795698A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5235029A JPH0795698A (ja) 1993-09-21 1993-09-21 オーディオ再生装置
KR1019940023606A KR100331192B1 (ko) 1993-09-21 1994-09-16 사용자의머리회전을검출하기위한수단을갖춘헤드폰장치
GB9418853A GB2282306B (en) 1993-09-21 1994-09-19 Headphone apparatus having means for detecting gyration of user's head
US08/309,878 US5526429A (en) 1993-09-21 1994-09-20 Headphone apparatus having means for detecting gyration of user's head
DE4433719A DE4433719B4 (de) 1993-09-21 1994-09-21 Kopfhörer mit einer Einrichtung zur Erfassung einer Kopfdrehung des Benutzers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5235029A JPH0795698A (ja) 1993-09-21 1993-09-21 オーディオ再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0795698A true JPH0795698A (ja) 1995-04-07

Family

ID=16980030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5235029A Pending JPH0795698A (ja) 1993-09-21 1993-09-21 オーディオ再生装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5526429A (ja)
JP (1) JPH0795698A (ja)
KR (1) KR100331192B1 (ja)
DE (1) DE4433719B4 (ja)
GB (1) GB2282306B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008546270A (ja) * 2005-05-26 2008-12-18 バング アンド オルフセン アクティーゼルスカブ 筐体内の音場の録音、合成、及び再現
JP2013546253A (ja) * 2010-10-25 2013-12-26 クゥアルコム・インコーポレイテッド 記録された音信号に基づく頭部追跡のためのシステム、方法、装置、及びコンピュータ可読媒体
US9031256B2 (en) 2010-10-25 2015-05-12 Qualcomm Incorporated Systems, methods, apparatus, and computer-readable media for orientation-sensitive recording control
US9552840B2 (en) 2010-10-25 2017-01-24 Qualcomm Incorporated Three-dimensional sound capturing and reproducing with multi-microphones

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995010167A1 (fr) * 1993-10-04 1995-04-13 Sony Corporation Dispositif de reproduction audio
US5717767A (en) * 1993-11-08 1998-02-10 Sony Corporation Angle detection apparatus and audio reproduction apparatus using it
JP3385725B2 (ja) * 1994-06-21 2003-03-10 ソニー株式会社 映像を伴うオーディオ再生装置
RU2109412C1 (ru) * 1997-09-05 1998-04-20 Михаил Валентинович Мануилов Система для воспроизведения акустического стереосигнала
JPH11220797A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Sony Corp ヘッドホン装置
GB2334867A (en) * 1998-02-25 1999-09-01 Steels Elizabeth Anne Spatial localisation of sound
JP4123600B2 (ja) * 1998-10-16 2008-07-23 ソニー株式会社 ヘッドホン装置
JP4737804B2 (ja) * 2000-07-25 2011-08-03 ソニー株式会社 音声信号処理装置及び信号処理装置
GB2374502B (en) * 2001-01-29 2004-12-29 Hewlett Packard Co Distinguishing real-world sounds from audio user interface sounds
GB2374506B (en) * 2001-01-29 2004-11-17 Hewlett Packard Co Audio user interface with cylindrical audio field organisation
GB2374507B (en) * 2001-01-29 2004-12-29 Hewlett Packard Co Audio user interface with audio cursor
US20030227476A1 (en) * 2001-01-29 2003-12-11 Lawrence Wilcock Distinguishing real-world sounds from audio user interface sounds
GB2372923B (en) * 2001-01-29 2005-05-25 Hewlett Packard Co Audio user interface with selective audio field expansion
GB2373154B (en) * 2001-01-29 2005-04-20 Hewlett Packard Co Audio user interface with mutable synthesised sound sources
DE10148006A1 (de) * 2001-09-28 2003-06-26 Siemens Ag Tragbare Schallwiedergabeeinrichtung zur Erzeugung eines dreidimensionalen Höreindrucks
DE102006018490B4 (de) * 2006-04-19 2008-05-08 Ahnert, Wolfgang, Prof. Dr.-Ing.habil. Verfahren zur binauralen Wiedergabe akustischer Signale
DE102006033009B4 (de) * 2006-07-17 2008-04-30 Institut für Rundfunktechnik GmbH Anordnung zum Synthetisieren eines binauralen Raumsynthese-Audiosignals
EP2517478B1 (en) * 2009-12-24 2017-11-01 Nokia Technologies Oy An apparatus
US20120046768A1 (en) * 2010-08-19 2012-02-23 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Method for providing multimedia data to a user
JP5716451B2 (ja) * 2011-02-25 2015-05-13 ソニー株式会社 ヘッドホン装置およびヘッドホン装置の音声再生方法
BR112015005456B1 (pt) 2012-09-12 2022-03-29 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E. V. Aparelho e método para fornecer capacidades melhoradas de downmix guiado para áudio 3d
US10557724B1 (en) 2018-09-28 2020-02-11 Apple Inc. Angle detection of a rotating system using a single magnet and multiple hall sensors
US10757528B1 (en) * 2019-10-11 2020-08-25 Verizon Patent And Licensing Inc. Methods and systems for simulating spatially-varying acoustics of an extended reality world

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01112900A (ja) * 1987-10-26 1989-05-01 Sony Corp ヘッドホン装置
JPH0272800A (ja) * 1988-09-08 1990-03-13 Sony Corp 音響信号再生方法
JPH0534799U (ja) * 1991-10-07 1993-05-07 株式会社ケンウツド プロロジツクデコーダ
JPH05199596A (ja) * 1992-01-20 1993-08-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音場再生装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2604384A1 (de) * 1976-02-05 1977-08-11 Licentia Gmbh Einrichtung mit einem kopfhoerer
JP2964514B2 (ja) * 1990-01-19 1999-10-18 ソニー株式会社 音響信号再生装置
EP0664660B1 (en) * 1990-01-19 2000-09-27 Sony Corporation Audio signal reproducing apparatus
AU648773B2 (en) * 1990-01-19 1994-05-05 Sony Corporation Apparatus for reproduction apparatus
JPH10112900A (ja) * 1996-10-08 1998-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声再生装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01112900A (ja) * 1987-10-26 1989-05-01 Sony Corp ヘッドホン装置
JPH0272800A (ja) * 1988-09-08 1990-03-13 Sony Corp 音響信号再生方法
JPH0534799U (ja) * 1991-10-07 1993-05-07 株式会社ケンウツド プロロジツクデコーダ
JPH05199596A (ja) * 1992-01-20 1993-08-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音場再生装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008546270A (ja) * 2005-05-26 2008-12-18 バング アンド オルフセン アクティーゼルスカブ 筐体内の音場の録音、合成、及び再現
JP2013546253A (ja) * 2010-10-25 2013-12-26 クゥアルコム・インコーポレイテッド 記録された音信号に基づく頭部追跡のためのシステム、方法、装置、及びコンピュータ可読媒体
US8855341B2 (en) 2010-10-25 2014-10-07 Qualcomm Incorporated Systems, methods, apparatus, and computer-readable media for head tracking based on recorded sound signals
US9031256B2 (en) 2010-10-25 2015-05-12 Qualcomm Incorporated Systems, methods, apparatus, and computer-readable media for orientation-sensitive recording control
US9552840B2 (en) 2010-10-25 2017-01-24 Qualcomm Incorporated Three-dimensional sound capturing and reproducing with multi-microphones

Also Published As

Publication number Publication date
US5526429A (en) 1996-06-11
GB2282306B (en) 1998-04-15
GB2282306A (en) 1995-03-29
DE4433719A1 (de) 1995-04-20
KR100331192B1 (ko) 2002-07-31
KR950010684A (ko) 1995-04-28
GB9418853D0 (en) 1994-11-09
DE4433719B4 (de) 2008-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0795698A (ja) オーディオ再生装置
KR100878457B1 (ko) 음상정위 장치
JP3687099B2 (ja) 映像信号及び音響信号の再生装置
JP3422026B2 (ja) オーディオ再生装置
US7715568B2 (en) Binaural sound reproduction apparatus and method, and recording medium
US7817806B2 (en) Sound pickup method and apparatus, sound pickup and reproduction method, and sound reproduction apparatus
JP4364326B2 (ja) 複数の聴取者用3次元音響再生装置及びその方法
JP3637596B2 (ja) オーディオ再生装置およびヘッドホン
US3962543A (en) Method and arrangement for controlling acoustical output of earphones in response to rotation of listener&#39;s head
JP3385725B2 (ja) 映像を伴うオーディオ再生装置
JP4914124B2 (ja) 音像制御装置及び音像制御方法
JPH09505702A (ja) バイノーラル信号処理装置
JP7272708B2 (ja) バイノーラル録音を取得及び再生するための方法
JP2003230198A (ja) 音像定位制御装置
JP2671329B2 (ja) オーディオ再生装置
JPH0946800A (ja) 音像制御装置
JP2751166B2 (ja) ヘッドホン装置
JP2005198251A (ja) 球体を用いた3次元オーディオ信号処理システム及びその方法
JP2005157278A (ja) 全周囲音場創生装置、全周囲音場創生方法、及び全周囲音場創生プログラム
JPH06217400A (ja) 音響装置
JPH02200000A (ja) ヘッドフォン受聴システム
JP2947235B2 (ja) ヘッドホン装置
JPH02161900A (ja) 車載用音響機器
WO2004091257A1 (en) System comprising sound reproduction means and ear microphones
KR100626672B1 (ko) 구체를 이용한 3차원 오디오 신호 처리 시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040420