JPH0795441A - テレビジョン信号処理方式 - Google Patents

テレビジョン信号処理方式

Info

Publication number
JPH0795441A
JPH0795441A JP23283693A JP23283693A JPH0795441A JP H0795441 A JPH0795441 A JP H0795441A JP 23283693 A JP23283693 A JP 23283693A JP 23283693 A JP23283693 A JP 23283693A JP H0795441 A JPH0795441 A JP H0795441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
field
interpolation
telecine
general
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23283693A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kageyama
昌広 影山
Norihiko Fukinuki
敬彦 吹抜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP23283693A priority Critical patent/JPH0795441A/ja
Publication of JPH0795441A publication Critical patent/JPH0795441A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Television Scanning (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 1フィールドあたり1ビットの識別信号を伝
送するだけでも、テレシネ信号と一般信号の切り替え点
を受像機側で検出可能とし、順次走査変換画像に画質劣
化を生じないテレビジョン信号処理方式を提供する。 【構成】 2−3プルダウンのテレシネ信号の5フィー
ルドシーケンスに対して、識別信号系列を“1111
0”として伝送する。また、一般信号では、識別信号を
常に“0”として伝送する。受像機側では、識別信号系
列の“0”の位相をもとにして同一フレームから作成さ
れたフィールド群を識別するとともに、そのフィールド
群の中で識別信号系列が“11”の場合だけフィールド
間補間を行う。その他の場合は一般信号であると判定し
て、動き適応補間する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、テレビジョン信号処理
方式に関し、例えば映画フィルムなどのように毎秒のコ
マ数がフィールド周波数よりも少ない信号源から変換さ
れたテレビジョン信号の識別および順次走査化を行う信
号処理方式に関する。
【0002】
【従来の技術】現行テレビジョン方式(NTSC方式)
では、画像の1フレームを、飛び越し走査により2フィ
ールドに分けて伝送している。従来のテレビジョン受像
機では、飛び越し走査のまま表示していたため、1ライ
ンおきの走査線構造による再生画像の粗さやラインフリ
ッカ妨害(画像のちらつき)等が画質劣化の原因となっ
ていた。この画質劣化を除去するためには、受像機側で
飛び越し走査形態の信号を順次走査形態に変換して表示
するのが効果的である。
【0003】この順次走査変換方式として、一般のテレ
ビジョン信号(以下、“一般信号”と略記)の場合に
は、画像の静止領域では前後のフィールド情報を用いて
飛び越された走査線を補間し、動領域では上下の走査線
情報を用いて走査線補間し、それらを画像の動き量に応
じて切り替える動き適応走査線補間が用いられる(参考
文献1;特開昭53−79421号,“テレビ信号変換
回路”)。
【0004】一方、映画などのフィルム画像からテレビ
ジョン信号に変換された信号(以下、“テレシネ信号”
と略記)の場合には、画像の静動に関わらず、常に前後
のフィールド情報を用いて走査線補間を行う手法が提案
されている(参考文献2;特開昭64−49388号,
“テレビジョン信号伝送方式”)。
【0005】この参考文献2記載の手法について、さら
に詳しく説明する。フィルム画像の標準フレーム速度は
毎秒24コマであり、これを毎秒60フィールドのテレ
ビジョン信号に変換する際に、一般には図2aに示すよ
うな「2−3プルダウン」と呼ばれる手法が用いられ
る。すなわち、1番目のフィルムフレームは2フィール
ド分のテレビジョン信号に、2番目のフィルムフレーム
は次の3フィールド分に、以下続けて、2、3、2、3
フィールド分のテレビジョン信号(同図b)に変換し
て、テレシネ信号とする。
【0006】これと並行して、送信側では、同一フィル
ムフレームから作成されたフィールド群が受像機側で識
別可能となる信号(同図c)を作成し、テレシネ信号に
付加して伝送する。受像機側ではこの識別信号をもとに
して、同図dに示すような走査線補間処理を行う。この
手法では、画像の静動には関係なく常に前後のフィール
ド情報を用いて走査線補間できるため、垂直解像度の高
い成分まで再生でき、理想に近い高画質な順次走査画像
が得られる。
【0007】なお、送信側から識別信号を伝送せず、受
像機側だけの信号処理でテレシネ信号であることを検出
して順次走査化する手法(例えば、参考文献3;特開平
2−199969号,“フィルムから得たビデオの順次
走査表示システム”など)や、フィールド群を識別する
ための識別信号とともに、テレシネ信号であることを識
別するための識別信号を並行して伝送する手法(例え
ば、参考文献4;米国特許No.4,876,596,“Film-to-Vi
deo Converter with Scan Line Doubling”など)も提
案されているが、ここでは検討の対象外とする。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】1フィールドあたり1
ビットの識別信号を伝送する上記参考文献2記載の従来
技術では、送信側でテレシネ信号と一般信号とを切り替
えた場合に、誤った走査線補間処理を行って再生画像に
画質劣化が生じる問題があった。
【0009】例えば、図3aに示すように、映画番組終
了やコマーシャル挿入などで、テレシネ信号の2−3プ
ルダウンの規則性とは無関係に、テレシネ信号の途中か
ら一般信号に切り替えた場合を考える。このとき、同図
bのような従来技術の識別信号では、どのフィールドか
ら一般信号に切り替わったかを受像機側で検出できず、
一般信号であるにも関わらずテレシネ信号用の走査線補
間処理をしてしまうため、同図cのように異なった絵柄
を合成して2重像妨害が発生する。同様に、一般信号か
らテレシネ信号に切り替えた場合も、受像機側で切り替
え点を検出できず、誤った走査線補間処理を行って画質
劣化が生じる。
【0010】従って、本発明の目的は、1フィールドあ
たり1ビットの識別信号を伝送しただけでも、テレシネ
信号と一般信号の切り替え点を受像機側で検出可能と
し、順次走査変換画像に画質劣化を生じないテレビジョ
ン信号処理方式を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、連続するフィールド群が同一のフレームから作成さ
れていること(すなわち、テレシネ信号であること)
と、そのフィールド群を受像機側で識別可能となる識別
信号を、テレビジョン信号に多重して伝送する。
【0012】上記識別信号は、その信号系列がn(nは
2以上の整数)ビット周期で表されるとき、1周期あた
り少なくとも所定の1ビットは“0”とし、かつ同一の
画面を情報源とするフィールド群中の2番目のフィール
ドでは“1”とする。
【0013】特に、n=5(例えば、毎秒24コマのフ
ィルムなど)の場合は、“11110”のビット系列を
用いるのが好ましい。
【0014】また、連続するフィールド群が同一のフレ
ームから作成されていない場合(すなわち、一般画像の
場合)には、上記識別信号のビットを強制的に“0”と
する。
【0015】なお、上述したビットの“1”と“0”
を、すべて反転させてもよい。
【0016】
【作用】伝送された識別信号から、連続するフィールド
群が同一のフレームから作成されていることと、そのフ
ィールド群が識別できれば、フィールド群中の奇数フィ
ールドと偶数フィールドを合わせることにより、順次走
査形態のフレーム画像に変換できる。
【0017】次に、1フィールドあたり1ビットの識別
信号から、上記2つの識別を行う方法を説明する。
【0018】まず、一般画像の場合には識別信号を強制
的に“0”とすることにより、識別信号として“1”が
検出されたら、そのフィールドはテレシネ信号であるこ
とが識別できる。また、“1”と“1”で挟まれた
“0”のフィールドは、テレシネ信号であると推定でき
る(ただし、1フィールドだけの通常信号の挿入を行わ
ない場合のみ)。
【0019】識別信号系列がnビット周期のとき、所定
のビットを“0”とすれば、そのビット位相から、どの
フィールド群が同一のフレームから作成されているかを
識別できる。
【0020】前のフィールド群がテレシネ信号であるこ
とが判っており、現フィールド群中の2番目のフィール
ドの識別信号が“1”であれば、1番目および2番目の
フィールドは共にテレシネ信号であることが識別でき、
両フィールドから順次走査化が可能となる。逆に、2番
目のフィールドの識別信号が“0”であれば、途中から
一般信号に切り替わったことを示しており、1番目、2
番目のフィールドともに動き適応補間を行う必要があ
る。すなわち、2番目のフィールドの識別信号を見れ
ば、テレシネ信号か一般信号かを識別できる。
【0021】なお、1フィールドだけ通常信号を挿入す
ることを許す場合には、上記“推定”はできなくなる。
この場合には、1番目のフィールドの識別信号も“1”
とすれば推定は必要なくなり、一般信号をテレシネ信号
に間違える心配はない。
【0022】毎秒24コマのフィルム画像などの場合に
は、識別信号は5フィールド周期となる。このとき、前
述した条件のとおり、所定のビットを“0”とし、同一
フレームから作成されたフィールド群中の1番目および
2番目のフィールドの識別信号が“1”となるビット系
列は、“11110”だけとなる。
【0023】なお、上述したビットの“1”と“0”を
すべて反転させても同一の結果が得られることは自明で
ある。
【0024】以上の作用により、目的を達成できる。
【0025】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例を説明す
る。
【0026】図1に、本発明の一実施例の動作を示す。
例えば、同図aのように、テレシネ信号(24コマ/秒
のフィルム画像を2−3プルダウンした信号)を、一般
信号に切り替えた場合を想定する。(作用)で述べたと
おり、テレシネ信号の5ビット周期の識別信号系列を
“11110”とし、一般信号では識別信号を強制的に
“0”とする(同図b)。このとき、同図cに示す条件
で補間方法を決定すればよい。
【0027】この補間方法決定条件(図1c)につい
て、詳しく説明する。
【0028】まず、現フィールドが5フィールド周期の
うち1番目のフィールドの場合、識別信号系列は、現フ
ィールドのビットb0が“1”となり、前フィールドの
ビットb1が“0”となる。このb1の“0”が、テレ
シネ信号の5番目のフィールドであって一般信号でない
ことを確認するために、その前フィールドのビットb2
の“1”を確認する必要がある。また、後フィールドが
一般信号の場合はフィールド間で補間できないため、ビ
ットb-1の“1”を確認する必要がある。これらの条件
を満たしたとき、後フィールドからの補間(以下、“補
間A”と記す)を行う。
【0029】2番目のフィールドの場合、b0が“1”
となり、フィールド間補間のためにb1=“1”の確認
が必要となる。また、フィールド位相識別のためb2=
“0”の確認と、b2=“0”が一般信号でないことの
確認のためb3=“1”の確認が必要である。これらの
条件を満たしたとき、前フィールドからの補間(以下、
“補間B”と記す)を行う。
【0030】3番目のフィールドの場合、b2〜b-1が
すべて“1”となることを確認すればよく、このとき補
間Aを行う。
【0031】4番目のフィールドの場合、b3〜b0が
すべて“1”となることを確認すればよく、このとき補
間Bを行う。
【0032】5番目のフィールドの場合、b0=“0”
となり、その前後は“1”となる。このとき補間Bを行
ってもよいが、5番目のフィールドを補間に用いず、3
番目と4番目のフィールドから補間された前フレームを
そのまま出力してもよい(以下、“補間C”と記す)。
この場合には、前フレームがテレシネ信号であることを
示すb2=“1”の確認も必要であるが、識別信号が
“0”のフィールド(すなわち、一般信号の可能性のあ
るフィールド)をテレシネ補間に用いない利点もある。
なお、図1cには、補間Cの場合を示してあるが、補間
Bでもよい。
【0033】上記以外の識別信号系列であった場合に
は、一般信号であると見なし、動き適応補間(以下、補
間D)を行う。
【0034】また、図1c中のxおよびyで示したビッ
トについては、確認(検出)は必須ではないが、テレシ
ネ信号の周期性から、x=“1”、y=“0”となる。
これらも併せて確認した方が、テレシネ信号であること
の識別精度が向上するため、間違った補間方法による画
質劣化が少なくなる。
【0035】参考までに、図1cに示した補間方法をま
とめて同図dに示す。また、実際には後フィールド(未
来)からの補間はできないため、同図dよりも全体に1
フィールド遅延した信号が出力される。
【0036】送信側での識別信号の作成は、例えば、テ
レシネ装置のフィルム駆動系の動作などをもとに同一フ
レームから作成されたフィールド群を求め、そのフィー
ルド位相を基準として、前述した“11110”のビッ
ト系列を発生させればよい。これは、従来技術により容
易に実現可能であるため、特に図示は行わない。
【0037】図4に、本発明の受像機側の一実施例の構
成図の一例を示す。まず、伝送された識別信号Mを、シ
フトレジスタ構成に接続したフリップフロップ1−1〜
1−5に入力し、フィールドごとにラッチしたビット系
列b−1〜b3を作成する。これらのビット系列をもと
にして、補間方法決定回路2により図1に示した補間方
法A〜Dを決定する。この補間方法決定回路2は、RO
M(読み出し専用メモリ)や簡単なロジック回路によっ
て実現できるため、特に図示は行わない。決定された補
間方法A〜Dに基づいて、テレシネ用走査線補間回路3
を制御し、図1に示した走査線補間を行う。
【0038】テレシネ用走査線補間回路3では、入力さ
れた飛び越し走査形態の入力信号VIをフィールド遅延
回路4および5により遅延し、切り替え器6によって前
フィールドからの補間Bと後フィールドからの補間Aを
選択したのち、倍速線順次回路7に入力する。一方、フ
ィールド遅延回路4の出力信号を現フィールド信号とし
て倍速線順次回路7に入力し、両者を併せて順次走査形
態の信号に変換する。この倍速線順次回路7は、ライン
メモリなどを用いて時間軸を1/2に圧縮し、走査線単
位で両者を交互に切り替えて出力する回路であり、例え
ば参考文献1記載の回路をそのまま用いることができ
る。補間C(前フレームを出力)以外の場合には、この
順次走査信号をそのまま出力するが、補間Cの場合に
は、切り替え器9とフレーム遅延回路8を用いて、1フ
レーム前(順次走査変換後なので1/60秒前)の信号
に切り替えて出力する。なお、前述したように補間Cを
用いない場合には、切り替え器9とフレーム遅延回路8
は不要である。
【0039】また、入力信号VIが一般信号の場合に
は、動き適応走査線補間回路11を用いて補間Dを行
い、切り替え器10によって切り替えて出力信号VPと
する。この動き適応走査線補間回路11として、例えば
参考文献1記載の回路をそのまま用いることができる。
【0040】なお、補間方法決定回路2のテレシネ識別
精度をさらに高める方法として、例えば、識別信号Mの
さらに過去1周期分(5フィールド分)をフリップフロ
ップ1−6〜1−10に蓄え、ビット系列b4〜b8も
補間方法決定条件に合致した場合だけテレシネ信号と判
定するようにしてもよい。これは、テレシネ信号を一般
信号として誤判定するよりも、その逆の誤判定の方が画
質劣化が大きいため、これを防ぐ意味で、一般信号とし
て判定されやすくするものである。
【0041】図5は、図4に示したテレシネ用走査線補
間回路3の他の構成図および動作を示した図であり、図
4に比べて高価なフレーム遅延回路8を用いないで同じ
動作が可能となる。まず、入力信号を切り替え器14に
入力して補間Aに用いるとともに、フィールドメモリ1
2(補間B、C用)にも入力する。これらの信号を、補
間方法決定回路2からの信号に従って切り替え器14に
より選択し、倍速線順次回路7に入力する。一方、入力
信号をフィールドメモリ13によって遅延し、現フィー
ルド信号として倍速線順次回路7に入力し、順次走査信
号に変換する。
【0042】フィールドメモリ12および13は、図5
に示した動作図に従って、書き込み動作(W)、および
読み出し動作(R)を行う。例えば、フィールドメモリ
12では、2番目のフィールドの信号をメモリに書き込
み、それを3番目のフィールドで出力する。また、フィ
ールドメモリ13は、1データクロック期間で(1画素
ごとに)R動作とW動作を連続して行うことがある。例
えば、3番目のフィールドでは、1番目のフィールドで
書き込まれた信号を読み出したのち、直ちに3番目のフ
ィールドの信号を書き込む。このような高速動作ができ
ない場合には、さらにフィールドメモリをもうひとつ用
い、フィールドメモリ13と交互に動作させるダブルバ
ッファ構成にすればよい。なお、前述したように実際に
は後フィールド(未来)からの補間はできないため、同
図では入力のフィールド番号に対して出力のフィルムフ
レーム番号(図2参照)が1フィールド遅延している。
【0043】図6に、本発明の他の実施例とその動作図
を示す。例えば、識別信号系列を同図aのように“11
101”とした場合、誤判定をなくすのに必要な補間方
法決定条件は同図bのようになる。同図中で、3番目の
フィールドでは、4番目のフィールドがテレシネ信号で
あって一般信号でないことを確認しなければ、フィール
ド間補間ができない。従って、ビットb-1=“0”だけ
でなく、その後のフィールドのビットb-2=“1”も確
認する必要がある。従って、出力が入力に対して2フィ
ールド分の遅延が生じることになり、あまり好ましくな
い。
【0044】上述したように、識別信号のビット系列
は、出力の遅延時間に大いに関係する。ここで、識別信
号系列m1〜m5と遅延するフィールド数の関係を、図
7にまとめて示す。この中で、ビットm2とm4が
“1”の系列は、遅延時間が最小になることがわかる。
この理由は、同一フレームから作成されたフィールド群
の中で、2番目のフィールドがテレシネ信号であること
が確認された時点で1番目と2番目のフィールドから順
次走査化できるため、それより未来のフィールドの確認
を必要としないからである。
【0045】以上、本発明を毎秒24コマのテレシネ信
号に適用した場合について説明したが、本発明はこれに
限定されるわけではなく、例えば毎秒30コマのテレシ
ネ信号にも適用できる。この場合、識別信号が2フィー
ルド周期となるため、1周期中に同期のための“0”を
含み、2番目のフィールドが“1”となるビット系列
は、“01”しかない。
【0046】また、フィルム画像から変換したテレシネ
信号を例に挙げて説明したが、例えば、一般のテレビカ
メラ(順次走査カメラやHDTV用のカメラも含む)で
撮像し、意図的に毎秒コマ数(フィールド数)を落とし
たり、レンズ前にシャッタを設置するなどして、疑似的
なテレシネ信号とした場合にも適用できる。
【0047】また、テレビジョン信号としてNTSC方
式の信号を例に挙げて説明したが、例えばMUSE方式
などのHDTVにも適用できることは明らかである。
【0048】また、一般信号と判定された場合に、走査
線補間(順次走査化)を行わず、飛び越し走査のまま出
力(表示)する構成としてもよい。
【0049】また、テレシネ信号に一般信号(例えば、
字幕スーパーなど)が合成されている場合には、識別信
号は一般信号を表す“0”にして、受像機側のフィール
ド間走査線補間による画質劣化を少なくする。なお、テ
レシネ信号のフィールド群に合わせて、静止した一般信
号を合成する場合は、この限りではない。すなわち、送
信側で、テレシネ信号に合わせてコマ落としした字幕ス
ーパーなどを合成する場合には、“11110”などの
識別信号系列を用いてもよい。
【0050】また、2つのテレシネ信号を、フィールド
群の位相を合わせずに途中で切り替えた場合にも、識別
信号を数フィールド間だけ強制的に“0”とすれば、受
像機側では一般信号であると判定されるため、間違った
フィールド間走査線補間を防ぐことができる。
【0051】なお、上述した説明の中で、ビットの
“1”と“0”をすべて反転させてもよいことは自明で
ある。
【0052】
【発明の効果】本発明によれば、1フィールドあたり1
ビットの識別信号を伝送するだけでも、テレシネ信号と
一般信号の切り替え点を受像機側で検出でき、間違った
走査線補間を防ぐことができて、順次走査変換画像に画
質劣化を生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の動作説明図である。
【図2】従来例の動作説明図である。
【図3】従来例の問題点の説明図である。
【図4】本発明の受像機側の一実施例の構成図である。
【図5】本発明に用いる回路の構成図および動作説明図
である。
【図6】本発明の他の実施例の動作説明図である。
【図7】本発明のさらに他の実施例の動作説明図であ
る。
【符号の説明】
1…フリップフロップ;2…補間方法決定回路;3…テレシ
ネ用走査線補間回路;4,5…フィールド遅延回路;6,9,10,
14…切り替え器;7…倍速線順次回路;8…フレーム遅延回
路;11…動き適応走査線補間回路;12,13…フィールドメ
モリ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】連続するフィールド群が同一のフレームか
    ら作成されていることと、そのフィールド群を受像機側
    で識別可能な1フィールドあたり1ビットの識別信号と
    して、テレビジョン信号に多重して伝送することを特徴
    とするテレビジョン信号処理方式。
  2. 【請求項2】請求項1記載の識別信号は、その信号系列
    がn(nは2以上の整数)ビット周期で表わされると
    き、1周期あたり少なくとも所定の1ビットは“0”
    (あるいは“1”)とし、かつ、同一のフレームから作
    成されたフィールド群の中の2番目のフィールドでは
    “1”(あるいは“0”)とすることを特徴とするテレ
    ビジョン信号処理方式。
  3. 【請求項3】n=5の場合に、上記識別信号のビット系
    列が“11110”(あるいは“00001”)である
    ことを特徴とする、請求項1、2記載のテレビジョン信
    号処理方式。
  4. 【請求項4】連続するフィールド群が同一のフレームか
    ら作成されていなければ、識別信号を常に“0”(ある
    いは“1”)として、テレビジョン信号に多重して伝送
    することを特徴とする、請求項1記載のテレビジョン信
    号処理方式。
JP23283693A 1993-09-20 1993-09-20 テレビジョン信号処理方式 Pending JPH0795441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23283693A JPH0795441A (ja) 1993-09-20 1993-09-20 テレビジョン信号処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23283693A JPH0795441A (ja) 1993-09-20 1993-09-20 テレビジョン信号処理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0795441A true JPH0795441A (ja) 1995-04-07

Family

ID=16945559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23283693A Pending JPH0795441A (ja) 1993-09-20 1993-09-20 テレビジョン信号処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0795441A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6144410A (en) * 1995-12-27 2000-11-07 Nippon Television Network Corporation Telecine signal conversion method and an up-converter
KR100319152B1 (ko) * 1999-12-02 2002-01-09 구자홍 필름 모드 검출 방법
WO2003043314A1 (fr) * 2001-11-12 2003-05-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Appareil de recueillement d'images
KR100732683B1 (ko) * 2005-05-06 2007-06-27 삼성전자주식회사 움직임 보상을 수행하는 영상변환장치 및 움직임 보상방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6144410A (en) * 1995-12-27 2000-11-07 Nippon Television Network Corporation Telecine signal conversion method and an up-converter
KR100319152B1 (ko) * 1999-12-02 2002-01-09 구자홍 필름 모드 검출 방법
WO2003043314A1 (fr) * 2001-11-12 2003-05-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Appareil de recueillement d'images
US7750973B2 (en) 2001-11-12 2010-07-06 Panasonic Corporation Image pickup apparatus with frame rate conversion information output
KR100732683B1 (ko) * 2005-05-06 2007-06-27 삼성전자주식회사 움직임 보상을 수행하는 영상변환장치 및 움직임 보상방법
US7683971B2 (en) 2005-05-06 2010-03-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Image conversion apparatus to perform motion compensation and method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940011063B1 (ko) 연속 주사 표시 시스템
KR100351159B1 (ko) 영상 복원 장치 및 방법
US20050001929A1 (en) Video signal converting apparatus and method
JP2006087142A (ja) プログレッシブ画像信号送出装置、及びプログレッシブ画像信号受信装置
EP1531625A1 (en) Image processing device and method, video display device, and recorded information reproduction device
KR100927281B1 (ko) 화상 신호 처리 장치 및 방법
JPH0654346A (ja) ビデオメモリ装置
JP2005167887A (ja) 動画像フォーマット変換装置及び方法
US7432979B2 (en) Interlaced to progressive scan image conversion
JP2002057993A (ja) インタレース・プログレッシブ変換装置、インタレース・プログレッシブ変換方法及び記録媒体
US6037990A (en) Video signal processor for generating a progressive scanning format signal
JP3398396B2 (ja) 映像信号処理回路
US6417887B1 (en) Image display processing apparatus and method for converting an image signal from an interlaced system to a progressive system
JPH0795441A (ja) テレビジョン信号処理方式
JP4433949B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP4226939B2 (ja) 順次走査変換装置及び順次走査変換方法
JP2002369156A (ja) 映像信号変換装置
JP2508685B2 (ja) 動き検出回路
JP3601330B2 (ja) 映像信号再生装置
JP2000078535A (ja) 順次走査変換装置及び方法
KR100987770B1 (ko) 비월 주사 영상 신호의 필드간 장면 전환시의 화면 깨짐현상을 최소화한 ipc 시스템
EP1215900A2 (en) Telecine display device and telecine display method
JPS6272287A (ja) テレビジヨン信号処理装置
JP4656759B2 (ja) 走査線変換装置
KR100715168B1 (ko) 영상 신호 처리 장치 및 영상 신호 처리 방법