JPH0793232A - 多重処理サーバにおけるモニタ装置及び動作方法 - Google Patents

多重処理サーバにおけるモニタ装置及び動作方法

Info

Publication number
JPH0793232A
JPH0793232A JP6165156A JP16515694A JPH0793232A JP H0793232 A JPH0793232 A JP H0793232A JP 6165156 A JP6165156 A JP 6165156A JP 16515694 A JP16515694 A JP 16515694A JP H0793232 A JPH0793232 A JP H0793232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server
server process
monitor
control block
status
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6165156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2698049B2 (ja
Inventor
David Y Chang
デビッド・ユ・チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH0793232A publication Critical patent/JPH0793232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2698049B2 publication Critical patent/JP2698049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
    • G06F11/0715Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment in a system implementing multitasking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3006Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system is distributed, e.g. networked systems, clusters, multiprocessor systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/302Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system component is a software system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3055Monitoring arrangements for monitoring the status of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring if the computing system is on, off, available, not available
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3089Monitoring arrangements determined by the means or processing involved in sensing the monitored data, e.g. interfaces, connectors, sensors, probes, agents
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/32Monitoring with visual or acoustical indication of the functioning of the machine
    • G06F11/324Display of status information
    • G06F11/328Computer systems status display

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 多重処理サーバ上で実行されるクライアント
・アプリケーション・プログラムの状況を表示する。 【構成】 サーバの共用メモリ11内にサーバ・プロセ
ス制御ブロック5及び同期オブジェクト記述子10が生
成される。様々な多重処理アプリケーション・プログラ
ムの実行中に、アプリケーション・プログラム・インタ
フェース(API)が制御ブロック及び記述子にリンク
される。サービス・プロセス・モニタに関連付けされる
状況ユーティリティが、サーバ・ワークステーション3
上で実行される個々の複数のプロセスの状況を判断する
ために、制御ブロックから情報を選択的にアクセスす
る。好適な態様では、状況情報がビデオ表示装置4に伝
達され、表示される。全てのプロセスの状況を全体的に
表すオペレーティング・システム・モニタとは対照的
に、本サーバ・プロセス・モニタは情報を特定のクライ
アント・プロセスに特殊化する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般にコンピュータの
活動をモニタするシステム及び方法に関する。より詳細
には、本発明はクライアント−サーバの多重処理サーバ
内で実行するクライアント・アプリケーション・タイプ
処理の状態を選択的且つ同時にモニタするシステム及び
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】クライアント−サーバ処理モデルが分散
コンピュータ・タイプ・ネットワークの定義において広
範に採用されてきている。こうしたネットワークの状況
において、高度なサービス同時性を有する良好な性能
が、多重処理を通じ複数のクライアント・アプリケーシ
ョン・プログラムを実行するサーバ・オペレーティング
・システムにより提供される。例として、IBM社から
提供されるOS/2及びAIXオペレーティング・シス
テム・プログラムがある。それに対して、単一処理オペ
レーティング・システムは、サーバに対して、新たなク
ライアント・アプリケーション・プログラムの任意の態
様を開始する以前に、現クライアント・アプリケーショ
ン・プログラムの完了を待機するように要求する。
【0003】ソフトウェアの見地から見た場合、多重処
理の今日の概念は、ハードウェアから見た従来の多重処
理と混同されるべきではない。ハードウェアの見地から
見ると、インテル社のモデル80386及び80486
などのマイクロプロセッサは、処理される異なる命令に
対する時間割当てを通じて多重処理を実行する時分割機
構を組込んでいる。それに対して、インテル社のモデル
80286などのマイクロプロセッサはこうしたハード
ウェア機能を提供しないため、ソフトウェアが複数のア
プリケーション・プログラムの同時実行を管理すること
を要求する。80286タイプのプロセッサに対応し
て、また80386及び80486マイクロプロセッサ
に対しても同様に、このタスクを実行するオペレーティ
ング・システム・ソフトウェアは、上述のOS/2オペ
レーティング・システム・プログラムである。本発明は
こうしたオペレーティング・システムの状況の下におけ
るプロセス管理に関するものであり、マイクロプロセッ
サ・ハードウェアによる管理状況に関するものではな
い。
【0004】クライアント−サーバ・ネットワーク・ア
ーキテクチャは一般に知られている。サーバにおける多
重処理オペレーティング・システム機能の出現により、
サーバ内で発生する活動を特定のクライアント・アプリ
ケーション・プログラム・プロセスへ関連付けること
が、ユーザ・クライアントだけでなく、ネットワーク管
理者にとっても重要な挑戦であることがわかった。上述
のAIXプログラムなどのオペレーティング・システム
は、サーバ・ワークステーション上の複合オペレーティ
ング・システムの状態をモニタするための資源を提供す
るが、サーバ上で実行される個々のクライアント・アプ
リケーション・プロセスの状態に関する同時発生情報は
提供しない。このレベルの情報はクライアント−サーバ
・アプリケーション・プログラムの開発者にとって特に
重要である。例えば、今日使用可能なオペレーティング
・システム・モニタは、特定のアプリケーション・プロ
グラムに対するサーバの作業に関する情報、なぜ特定の
アプリケーション・プログラムがハング・アップした
か、或いはアプリケーション・プロセスを遅延するセマ
フォの識別をユーザに提供しない。この欠点は、今日の
オペレーティング・システム・モニタが個々のアプリケ
ーション・プロセスにリンクせずに、オペレーティング
・システムのレベルから見た全てのサーバ・プロセスの
複合状態を反映する事実に起因する。トレース・ログ・
データは十分詳細に生成されるが、データ量はディクス
の記憶域及び時間を要する分析を必要とする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、クライアント−サーバ・ネットワーク内の多重処理
サーバ上で実行される個々のクライアント・アプリケー
ション・プロセスの状態に関する同時発生情報を提供す
るモニタ・システムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明はクライアント・
アプリケーション・プログラムの細分性において、個々
のサーバ・プロセスをモニタするシステム及び方法を提
供する。サーバ・プロセスにより反映される各クライア
ント・アプリケーション・プログラムの状態に関する情
報が獲得され、ネットワーク管理者またはクライアント
にとって使用可能となる。1態様では、本発明はクライ
アント−サーバ・ネットワーク内の多重処理サーバのモ
ニタ・システムに関し、サーバ・プロセッサ上のサーバ
・プロセス・モニタの複数の制御ブロックを生成する手
段、サーバ・アプリケーション・プロセスをサーバ・プ
ロセッサ内の制御ブロックに関連付ける手段、制御ブロ
ックを異なるサーバ・アプリケーション・プロセスによ
り共用されるメモリ内に記憶する手段、及び制御ブロッ
クのサーバ・プロセス・モニタ・アクセスに応答して、
サーバ・アプリケーション・プロセスの状態を示す手段
を含む。他の態様では、本発明はこうしたアプリケーシ
ョン・プロセスの選択的モニタを実行するサーバ・プロ
セッサ・ワークステーション上で実行可能なプログラム
及び方法に関する。
【0007】好適な態様では、本発明はサーバ・ワーク
ステーション・メモリの共用範囲に制御ブロック及び記
述子を生成するサーバ・プロセス・モニタ・プログラム
を含む。制御ブロックは、クライアント・アプリケーシ
ョンを実行するあらゆるサーバ・プログラムにリンクさ
れ、またアクセスされる。更にサーバ上で実行されるあ
らゆるプロセスは、セマフォまたはメッセージ・キュー
状態を定義する同期オブジェクト記述子に関連付けら
れ、これも同様に共用メモリに記憶される。制御ブロッ
ク及び記述子は生成時にサーバ・プロセス・モニタ・プ
ログラムと一緒に登録され、クライアント・アプリケー
ションを実行する1つまたは複数のサーバ・プロセスの
状態を導出し、ビデオ表示装置上などに表示するため
に、サーバ・プロセス・モニタ・プログラムによりアク
セスされる。
【0008】サーバ・プロセス・モニタ機能はまたオペ
レーティング・システムdeamonプロセスにより実行され
る。このdeamonプロセスは共用メモリ内の制御ブロック
または記述子から、サーバ・プロセス状態情報を周期的
に読出し、その状態をビデオ表示装置上の専用ウィンド
ウ上に表示する。
【0009】選択される特定の態様と関係なく、情報は
複雑なクライアント−サーバ・ネットワーク内の各クラ
イアント・プロセスの細分性において、ネットワーク管
理者、ソフトウェア開発者またはフィールド・エンジニ
アに、管理、性能及び診断情報を提供する。
【0010】
【実施例】本発明は、特に図1に示される形態のクライ
アント−サーバ・ネットワークの状況において有用であ
る。図1は多数のクライアント2及びサーバ3を有する
ネットワーク1を示す。クライアント2及びサーバ3の
代表的な例は、IBM社から提供されるPS/2ワーク
ステーション(商標)またはRISC System/
6000ワークステーション(商標)である。PS/2
ワークステーションの状況におけるネットワーク1の代
表的選択はNetbios(ネットバイオス)であり、
こうした状況においては、サーバ・ワークステーション
3上で実行されるOS/2Lanサーバ・クライアント
・コードが含まれる。これらのオペレーティング・シス
テムもまたIBM(商標)社から提供される。RISC
System/6000ワークステーションによる状
況では、ネットワークの好適な選択はTCP/IP(テ
ィーシーピーアイピー)であり、従って、クライアント
・ワークステーション2及びサーバ・ワークステーショ
ン3にはAIXタイプTCP/IPサーバ・コードが含
まれる。これもまたIBM社から提供される。
【0011】クライアント・ワークステーション2はネ
ットワーク1を介して、サーバ3がクライアントにより
発行されるコマンドに応答して特定のアプリケーション
・プログラム・コードを実行するように要求を伝送す
る。特に、本発明は上述のOS/2またはAIXオペレ
ーティング・システムの多重処理モードにおいて実行さ
れるサーバ3に関連し、複数のクライアントからの様々
な要求がサーバ3の資源を時分割する。サーバ・モニタ
の目的は、ビデオ表示装置4などにより、それぞれのク
ライアントにより呼出される各個々のアプリケーション
・プログラムに関連する各プロセスの状態を判断及び表
示することである。これは、個々のプロセスの状態では
なく、単にサーバの全体的状態を表す今日入手可能なオ
ペレーティング・システム・モニタと対比される。これ
らの相違は、クライアント、ネットワーク管理者、ソフ
トウェア開発者またはフィールド・エンジニアが、クラ
イアント・プロセスの特定の状態を知る必要がある場合
に決定的となる。具体的には、その一時的状態を確認す
るだけでなく、プロセス実行がいつ、どこで及びどのコ
ードにおいて、またどの状態の下で、一時的或いは永久
的に中断されるかを識別することが可能となる。
【0012】図2はプロセス間の機能的関係及び本発明
を実施するために必要なシステム要素を示す。サーバ・
ワークステーション3はマルチタスク・オペレーティン
グ・システム・コード6、ソフトウェア・プロセスによ
りアプリケーション・プログラム・コード7の相対的同
時実行を管理するのに好適なコード、及びサーバ・ワー
クステーション3によりサービスされる複数のクライア
ント2(図1)の関連アプリケーション・プロセスを実
行する。本発明はネットワークまたはサーバ・オペレー
ティング・システムとは対照的に、アプリケーション・
プログラムの細分性において、個々のサーバ・プロセス
をモニタするシステム及び方法を提供する。個々のサー
バ・プロセスの状態に関する情報が獲得され、システム
管理者またはユーザの考慮のために使用可能となる。
【0013】本サーバ・プロセス・モニタが特定の関係
を有する多重処理サーバ・アプリケーション・プログラ
ムの1例は、IBM社から提供されるIBM並列データ
ベース・マネージャ・サーバ・プログラムである。並列
データベース・マネージャ・サーバ・プログラムは複数
のサーバ・プロセスを含み、これらはデータベース・マ
ネージャ・エージェント・プロセスのプール、デッドロ
ック検出器プロセス、並列データベース通信プロセス、
クライアント通信プロセス、ホスト・ゲートウェイ通信
プロセス及び高可用性プロセスを含む。これらのサーバ
・プロセスは、クライアントにより呼出される個々のア
プリケーションにデータベース・マネージャ・サービス
を提供するために協働する。サーバ・プロセス間のプロ
セス同期は基本オペレーティング・システムのプロセス
同時サービスを通じて実施される。この場合、基本オペ
レーティング・システムは上述のOS/2またはAIX
オペレーティング・システムである。セマフォ、信号及
びロックはプロセス同時サービスの例である。サーバ・
プロセスはまた、共用メモリまたはメッセージ・キュー
を通じて情報を送信することにより、互いに通信する。
【0014】これらのサーバ・プロセスは待機状態を強
要され、この状態は多数の異なる理由により導かれる。
例えばエージェント・プロセスは並列データベース通信
プロセスからの応答メッセージ、或いは新たなアプリケ
ーション要求を待機する。同様に、2つのエージェント
・プロセスが同時に同一のデータベース・レコードをア
クセスしようとしたり、グループのプロセスがデッドロ
ック状態にトラップされるかもしれない。システム内で
非常に多くのサーバ・プロセスが同時に作業している状
況では、多重処理サーバにおける誤動作を診断する時
に、サーバ・プロセスをモニタするためのプロセス特有
のシステム・レベル・ツールが、ソフトウェア開発者、
ネットワーク管理者またはサービス・エンジニアにより
要求される。
【0015】本サーバ・プロセス・モニタはオペレーテ
ィング・システム・プロセス・モニタとは異なる。基本
オペレーティング・システムのプロセス・モニタは、各
プロセスの状態をオペレーティング・システム・パラメ
ータに関連して表現する。例えば、AIXオペレーティ
ング・システムの"PS"コマンドは、ユーザID、プロセ
スID、親プロセスID、開始時間及び各AIXプロセ
スの実行コマンドを表示する。それに対して、本サーバ
・プロセス・モニタはサーバ・プロセスを各クライアン
ト・アプリケーション・プロセスの状態に関連して表現
する。並列データベース・マネージャ・サーバの"エー
ジェント"・タイプ・プロセスの進行に関する貴重な状
態情報の例を以下に示す。 −フリー・エージェント・キュー内 −データベース・マネージャ・キューに応待 −並列データベース・キューに応待 −データベース・マネージャ要求を処理 −並列データベース要求を処理 −バッファ・キュー・サービス接続に応待:token=xxx
x、sid=x −クローズするバッファ・キュー・サービス接続に応
待:token=xxxx −バッファ配布サービス・メッセージに応待:token=xx
xx、sid=x、rid=x −バッファ・キュー・サービス・データに応待:token=
xxxx、sid=x、rid=x −高速通信マネージャ・メモリ要求に応待 −並列データベース・エージェント共有情報に応待 −テーブル・アクセスに応待:table token=xxxx −データ管理サービス・データベース制御ブロックへの
アクセスに応待 −データ保護サービス・データベース制御ブロックへの
アクセスに応待 −データ保護サービス読出しバッファへのアクセスに応
待 −ログの作成に応待 −デッドロック検出器がタイムアウトを待機 −ログ入出力完了を待機
【0016】上で識別された状態の例から、サーバ・プ
ロセス・モニタは、単にアプリケーション・プロセスの
存在を識別するのとは異なり、各個々のサーバ・アプリ
ケーション・プロセスに関する状態の詳細を提供するこ
とがわかる。
【0017】図2に示される多重処理サーバ3は、その
メモリ9内に共用メモリ領域11を含む。サーバ・プロ
セス制御ブロック5及び同期オブジェクト記述子/ブロ
ック10が共用メモリ11内で定義される。メモリの共
用範囲内の制御ブロック及び記述子の配置は、全てのプ
ロセスがプロセス・モニタの全ての制御ブロックにとっ
てアクセス可能であることを保証する。共通アクセスは
また、異なるサーバ・プロセス状態ユーティリティ・プ
ロセス13を定義するサーバ・プロセス・モニタ・コー
ド12にも適用される。制御ブロック及び記述子情報は
ユーティリティ・プロセスにより抽出され、ビデオ表示
装置4上に可視的に表示される。
【0018】サーバ・プロセスはサーバ・プロセス制御
ブロックにより共用メモリ11内に記述される。こうし
たブロックはサーバ・プロセスが生成される時に生成さ
れ、サーバ・プロセス・モニタと一緒に登録される。サ
ーバ・プロセス制御ブロックは好適には4つのフィール
ドを含む。 −proc_id:サーバ・プロセスのプロセスID。 −proc_type :サーバ・プロセスの性質により、サーバ
・プロセスは異なるプロセス・タイプにグループ化され
る。サーバ・プロセスはデータベース・エージェント・
プロセス、通信プロセス、デッドロック検出器などであ
る。新たなプロセス・タイプはアプリケーションにより
生成される。 −proc_state:プロセスは"実行可能"または"待機中"状
態のいずれかである。 −syn_obj_handle:サーバ・プロセスに関連する同期オ
ブジェクトのハンドル。同期オブジェクトのハンドルは
同期オブジェクト記述子のアドレスである。
【0019】新たなサーバ・プロセス・タイプが生成さ
れる時、サーバ・プロセス・タイプ・レコードも生成さ
れる。各サーバ・プロセス・タイプ・レコードは以下の
フィールドを含む。 −proc_type:サーバ・プロセス・タイプ識別。 −proc_desc:サーバ・プロセスの機能を記述するテキ
スト・ストリング。
【0020】ラッチ、セマフォ、待機ポスト領域または
メッセージ・キューなどの同期オブジェクトは、サーバ
・プロセス・モニタ内の同期オブジェクト記述子により
記述される。各同期オブジェクト記述子は、好適には以
下のデータ・フィールドを含む。 −syn_obj_type:同期オブジェクトのタイプであり、ラ
ッチ、待機ポスト領域またはメッセージ・キューを含
む。 −syn_obj_id:各同期オブジェクト・タイプは固有の特
定の識別子を有する。ラッチはラッチ・ハンドルにより
識別され、待機ポスト領域は待機ポスト領域ハンドルに
より識別され、メッセージ・キューはメッセージ・キュ
ー記述子に関連される。 −syn_obj_desc:同期オブジェクトの目的を記述するテ
キスト・ストリング。
【0021】データ構造を使用するのに好適な上述のア
プリケーション・プログラム・インタフェースの1対
が、記述、擬似コード及び添付図に示される流れ図との
対応を通じて定義される。
【0022】第1のアプリケーション・プログラム・イ
ンタフェース(API)は新たなサーバ・プロセス・タ
イプを生成する。入力は、 −proc_desc:サーバ・プロセスの機能を記述するテキ
スト・ストリングであり、出力は、 −proc_type:サーバ・プロセス・タイプ識別、 である。
【0023】新たなサーバ・プロセス・タイプの生成を
定義する擬似コードを以下に示す。 −新たなサーバ・プロセス・タイプを生成する。 −新たなサーバ・プロセス・タイプ・レコードを割当て
る。 −サーバ・プロセス・タイプ識別を定義する。 −サーバ・プロセス・タイプ・レコードをサーバ・プロ
セス・タイプ識別及びサーバ・プロセス記述により初期
化する。 −サーバ・プロセス・タイプ識別をアプリケーション・
プログラムの呼出し側(caller)に戻す。
【0024】新たなサーバ・プロセス・タイプを生成す
るために必要なステップに対応する流れ図が図4に示さ
れ、これは図3のプロセス複合に関連する。
【0025】新たなサーバ・プロセスが生成されると、
これはサーバ・プロセス・モニタと一緒に登録されなけ
ればならない。この状況において入力は、 −proc_id:サーバ・プロセスのプロセスID、 −proc_type:サーバ・プロセス・タイプ識別、 である。
【0026】reg_svr_procとして識別される登録プロセ
スはその出力として、 −ret_sta:状況返却、 を有する。
【0027】サーバ・プロセスの登録に対応する擬似コ
ードを以下に示す。 −サーバ・プロセスに対応するサーバ・プロセス制御ブ
ロックを生成する。 −サーバ・プロセス制御ブロックをプロセスID及びサ
ーバ・プロセス・タイプにより初期化する。 −制御をアプリケーション・プログラムの呼出し側(ca
ller)に戻す。
【0028】サーバ・プロセスの登録に対応する流れ図
が図5に示され、これについても図3に示される複合の
1部に相当する。
【0029】次のアプリケーション・プログラム・イン
タフェース(API)はプロセス・タイプの変更:chg_
svr_procを含む。あるものから別のものへのサーバ・プ
ロセス・タイプの変更は以下の入力を含む。 −proc_id:サーバ・プロセスのプロセスID。 −proc_type:新たなサーバ・プロセス・タイプ識別。
【0030】アプリケーション・プログラム・インタフ
ェースの出力は、 −ret_sta:状況返却、 である。
【0031】サーバ・プロセスを変更するための擬似コ
ードを次に示す。 −サーバ・プロセスのサーバ・プロセス制御ブロックを
新たなサーバ・プロセス・タイプにより更新する。 −制御をアプリケーション・プログラム内の呼出し側に
戻す。
【0032】対応する流れ図が図6に示される。
【0033】アプリケーション・プログラム・インタフ
ェース(API)reg_syn_obj は、ラッチ、セマフォま
たはメッセージ・キューなどの同期オブジェクトを登録
する。登録は、それがサーバ・プロセスにより参照され
る以前に実行されなければならない。登録は以下に示す
入力を含む。 −syn_obj_type:同期オブジェクトのタイプはラッチ、
待機ポスト領域またはメッセージ・キューである。同期
オブジェクト・タイプ識別はサーバ・プロセス・モニタ
により定義される。 −syn_obj_id:各同期オブジェクト・タイプは特定の識
別子を有する。同期オブジェクト識別子は生成時に基本
オペレーティング・システムにより定義される。 −syn_obj_desc:同期オブジェクトの機能を記述するテ
キスト・ストリング。
【0034】出力としてAPIは、 −syn_obj_handle:同期オブジェクト記述子のアドレ
ス、 を提供する。
【0035】APIをインプリメントするための擬似コ
ードが図7に対応して以下に説明される。 −同期オブジェクト記述子を生成する。 −同期オブジェクト記述子を同期オブジェクト・タイ
プ、同期オブジェクトID、及び同期オブジェクト記述
子により更新する。 −同期オブジェクト・ハンドルをアプリケーション・プ
ログラム内の呼出し側に戻す。
【0036】サーバ・プロセスが同期オブジェクトを動
作するために基本オペレーティング・システム・サービ
スを呼出す以前に、サーバ・プロセスは自身を同期オブ
ジェクトに関連付けるために、wait_syn_objを呼出さな
ければならない。APIは次の入力を含む。 −proc_id:サーバ・プロセスのプロセスID。 −syn_obj_handle:同期オブジェクト記述子のアドレ
ス。
【0037】APIの出力としては、 −ret_sta:状況返却、 が提供される。
【0038】図8の流れ図に対応する擬似コードを次に
示す。 −サーバ・プロセスのプロセスIDを使用し、サーバ・
プロセス制御ブロックを突き止める。 −サーバ・プロセス制御ブロックのプロセス状態を"実
行可能"から"待機中"状態に変更する。 −サーバ・プロセス制御ブロックの同期オブジェクト・
ハンドルを更新する。 −制御をアプリケーション・プログラム内の呼出し側に
戻す。
【0039】サーバ・プロセスが同期オブジェクト上の
実行中のオペレーションから復帰すると、サーバ・プロ
セスはサーバ・プロセス状態を"待機中"から"実行可能"
に変更するためにrun_svr_procを呼出す。入力は、 −proc_id:サーバ・プロセスのプロセスID、 であり、出力は、 −ret_sta:状況返却、 である。
【0040】図9の流れ図に対応する擬似コードを以下
に示す。 −サーバ・プロセスをそのサーバ・プロセス制御ブロッ
ク内において"待機中"から"実行可能"に変更する。 −制御をアプリケーション・プログラム内の呼出し側に
戻す。
【0041】サーバ・プロセスはdereg_svr_procAPI
を呼出すことにより、サーバ・プロセス・モニタと共に
登録抹消される。サーバ・プロセスのサーバ・プロセス
制御ブロックがその際に解放される。サーバ・プロセス
が規定などにより終了される時、サーバ・プロセス終了
ルーチンがサーバ・プロセス・モニタからそれを登録抹
消するためにdereg_svr_procを呼出す。APIへの入力
は、 −proc_id:サーバ・プロセスのプロセスID、 であり、出力は、 −ret_sta:状況返却、 である。
【0042】図10の流れ図に対応する擬似コードを以
下に示す。 −サーバ・プロセスのサーバ・プロセス制御ブロックを
解放する。 −制御をアプリケーション・プログラム内の呼出し側に
戻す。
【0043】同期オブジェクトは、dereg_syb_obj とし
て識別されるAPIを呼出すことにより、サーバ・プロ
セス・モニタから登録抹消される。同期オブジェクト記
述子内のsyn_obj_typeがinvalid_obj に変更される。同
期オブジェクト記述子内の対応するsyn_obj_idがゼロに
変更される。対応する同期オブジェクト記述子内のsyn_
obj_descがヌル・ストリング・ポインタに変更される。
【0044】APIへの入力は、 −syn_obj_handle:同期オブジェクト記述子のアドレ
ス、 であり、その出力は、 −ret_sta:状況返却、 である。
【0045】このAPIの流れ図が図11に示され、以
下に示す擬似コードに対応する。 −同期オブジェクト記述子内のsyn_obj_typeをinvalid_
objに変更する。 −同期オブジェクト記述子内のsyn_obj_idをゼロに変更
する。 −同期オブジェクト記述子内のsyn_obj_descをヌルに変
更する。 −制御をアプリケーション・プログラム内の呼出し側に
戻す。
【0046】サーバ・プロセス状況情報を、図2に示さ
れるビデオ表示装置4などのビデオ表示装置に伝達する
のに好適なAPIユーティリティが、図12の流れ図に
より提示される。サーバ・プロセス状況ユーティリティ
は基本オペレーティング・システムの任意のウィンドウ
から発せられる。ユーティリティはプロセス(図2のプ
ロセス13)を生成し、これが図2に示されるサーバ・
ワークステーション3の共用メモリ11に常駐するサー
バ・プロセス・モニタへの読出しアクセスを有する。ユ
ーティリティはサーバ・プロセス制御ブロック及び同期
オブジェクト記述子情報を読出し、その情報をユーザに
より選択される形式でビデオ表示端末4に提供する。好
適な形式では、ユーティリティは、プロセス・タイプ、
プロセス状態またはプロセスIDによりサーバ・プロセ
ス状況を選択するオプションをユーザに提供する。
【0047】ユーティリティは、サーバ・プロセスが待
機状態において、プロセスが待機中であることを示す同
期オブジェクト記述子を解釈する資源を含む。
【0048】図12の流れ図に対応するサーバ・プロセ
ス状況を表示するための擬似コードを次に示す。 −全てのサーバ・プロセス制御ブロックを読出す。 −(if)サーバが実行可能であれば、 −サーバ・プロセス状況を表示する。 −そうでなければ(else)、 −同期オブジェクト記述子を読出す。 −if文の終り(endif) −制御をサーバ・プロセス状況プログラムの呼出し側に
戻す。
【0049】本発明は特定の実施例により説明され表さ
れてきたが、本発明による方法、システム及びプログラ
ムは特許請求の範囲において解釈されるべきである。
【0050】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。
【0051】(1)メモリを有し、クライアント−サー
バ・ネットワーク内で動作する多重処理サーバにおける
モニタ装置であって、異なるサーバ・アプリケーション
・プロセスにより共用される多重処理サーバのメモリの
1部にサーバ・プロセス・モニタの複数の制御ブロック
を生成する手段と、サーバ・プロセスを選択制御ブロッ
クに関連付ける手段と、制御ブロックのサーバ・プロセ
ス・モニタ・アクセスに応答してプロセスの状況を示す
手段と、を含むモニタ装置。 (2)サーバ・プロセスの状況を示す手段が、サーバ・
プロセス・モニタによりアクセスされる制御ブロックか
らの情報を使用し、サーバ・プロセスの状態を表示する
手段、を含む、上記(1)記載のモニタ装置。 (3)多重処理サーバ内におけるサーバ・プロセスの生
成時に、サーバ・プロセスをサーバ・プロセス・モニタ
と一緒に登録する手段、を含む、上記(2)記載のモニ
タ装置。 (4)サーバ・プロセスの同期オブジェクトをサーバ・
プロセス・モニタによりアクセス可能な記述子に関連付
ける手段、を含む、上記(3)記載のモニタ装置。 (5)多重処理サーバ内における同期オブジェクトの生
成時に、同期オブジェクトをサーバ・プロセス・モニタ
と一緒に登録する手段、を含む、上記(4)記載のモニ
タ装置。 (6)メモリを有し、クライアント−サーバ・ネットワ
ーク内で動作する多重処理サーバのサーバ・プロセス・
モニタを動作する方法であって、異なるサーバ・アプリ
ケーション・プロセスにより共用される多重処理サーバ
のメモリの1部にサーバ・プロセス・モニタの複数の制
御ブロックを生成するステップと、サーバ・プロセスを
選択制御ブロックに関連付けるステップと、制御ブロッ
クのサーバ・プロセス・モニタ・アクセスに応答して、
サーバ・プロセスの状況を示すステップと、を含む動作
方法。 (7)サーバ・プロセスの状況を示す手段が、サーバ・
プロセス・モニタによりアクセスされる制御ブロックか
らの情報を使用し、サーバ・プロセスの状態を表示する
ステップ、を含む、上記(6)記載の動作方法。 (8)多重処理サーバ内におけるサーバ・プロセスの生
成時に、サーバ・プロセスをサーバ・プロセス・モニタ
と一緒に登録するステップ、を含む、上記(7)記載の
動作方法。 (9)サーバ・プロセスの同期オブジェクトをサーバ・
プロセス・モニタによりアクセス可能な記述子に関連付
けるステップ、を含む、上記(8)記載の動作方法。 (10)多重処理サーバ内における同期オブジェクトの
生成時に、同期オブジェクトをサーバ・プロセス・モニ
タと一緒に登録するステップ、を含む、上記(9)記載
の動作方法。 (11)クライアント−サーバ・ネットワーク内のサー
バ・プロセッサ・ワークステーションにおいて動作可能
なプログラム実行装置であって、サーバ・プロセッサ上
にサーバ・プロセス・モニタの複数の制御ブロックを生
成するコード手段と、異なるサーバ・プロセスにより共
用されるメモリ内に制御ブロックを記憶するコード手段
と、サーバ・プロセスを選択制御ブロックに関連付ける
コード手段と、制御ブロックのサーバ・プロセス・モニ
タ・アクセスに応答して、サーバ・プロセスの状況を示
すコード手段と、を含むプログラム実行装置。 (12)サーバ・プロセスの状況を示すコード手段が、
サーバ・プロセス・モニタによりアクセスされる制御ブ
ロックからの情報を使用し、サーバ・プロセスの状態を
表示するコード手段、を含む、上記(11)記載のプロ
グラム実行装置。 (13)サーバ・プロセッサにおけるサーバ・プロセス
の生成時に、サーバ・プロセスをサーバ・プロセス・モ
ニタと一緒に登録するコード手段、を含む、上記(1
2)記載のプログラム実行装置。 (14)サーバ・プロセスの同期オブジェクトをサーバ
・プロセス・モニタによりアクセス可能な記述子に関連
付けるコード手段、を含む、上記(13)記載のプログ
ラム実行装置。 (15)サーバ・プロセッサにおける同期オブジェクト
の生成時に、同期オブジェクトをサーバ・プロセス・モ
ニタと一緒に登録するコード手段、を含む、上記(1
4)記載のプログラム実行装置。
【0052】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
クライアント−サーバ・ネットワーク内の多重処理サー
バ上で実行される個々のクライアント・アプリケーショ
ン・プロセスの状態に関する同時発生情報を提供するモ
ニタ・システムが提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】クライアント−サーバ・ネットワークを示す図
である。
【図2】サーバ・プロセス及びサーバ・オペレーティン
グ環境を示す図である。
【図3】システムのプロセスの複合流れ図である。
【図4】図3の新たなサーバ・プロセス・タイプ生成プ
ロセスの流れ図である。
【図5】図3のサーバ・プロセス登録プロセスの流れ図
である。
【図6】図3のサーバ・プロセス・タイプ変更プロセス
の流れ図である。
【図7】図3の同期オブジェクト登録プロセスの流れ図
である。
【図8】図3の同期オブジェクト応待プロセスの流れ図
である。
【図9】図3のサーバ・プロセス実行可能化プロセスの
流れ図である。
【図10】図3のサーバ・プロセス登録抹消プロセスの
流れ図である。
【図11】図3の同期オブジェクト登録抹消プロセスの
流れ図である。
【図12】ビデオ・オペレーション表示フローを示す図
である。
【符号の説明】
1 ネットワーク 2 クライアント・ワークステーション 3 サーバ・ワークステーション 4 ビデオ表示装置 5 サーバ・プロセス制御ブロック 6 マルチタスク・オペレーティング・システム・コー
ド 7 アプリケーション・プログラム・コード 10 同期オブジェクト記述子/ブロック 11 共用メモリ 12 サーバ・プロセス・モニタ 13 サーバ・プロセス状態ユーティリティプロセス

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】メモリを有し、クライアント−サーバ・ネ
    ットワーク内で動作する多重処理サーバにおけるモニタ
    装置であって、 異なるサーバ・アプリケーション・プロセスにより共用
    される多重処理サーバのメモリの1部にサーバ・プロセ
    ス・モニタの複数の制御ブロックを生成する手段と、 サーバ・プロセスを選択制御ブロックに関連付ける手段
    と、 制御ブロックのサーバ・プロセス・モニタ・アクセスに
    応答してプロセスの状況を示す手段と、 を含むモニタ装置。
  2. 【請求項2】サーバ・プロセスの状況を示す手段が、サ
    ーバ・プロセス・モニタによりアクセスされる制御ブロ
    ックからの情報を使用し、サーバ・プロセスの状態を表
    示する手段、 を含む、請求項1記載のモニタ装置。
  3. 【請求項3】多重処理サーバ内におけるサーバ・プロセ
    スの生成時に、サーバ・プロセスをサーバ・プロセス・
    モニタと一緒に登録する手段、 を含む、請求項2記載のモニタ装置。
  4. 【請求項4】サーバ・プロセスの同期オブジェクトをサ
    ーバ・プロセス・モニタによりアクセス可能な記述子に
    関連付ける手段、 を含む、請求項3記載のモニタ装置。
  5. 【請求項5】多重処理サーバ内における同期オブジェク
    トの生成時に、同期オブジェクトをサーバ・プロセス・
    モニタと一緒に登録する手段、 を含む、請求項4記載のモニタ装置。
  6. 【請求項6】メモリを有し、クライアント−サーバ・ネ
    ットワーク内で動作する多重処理サーバのサーバ・プロ
    セス・モニタを動作する方法であって、 異なるサーバ・アプリケーション・プロセスにより共用
    される多重処理サーバのメモリの1部にサーバ・プロセ
    ス・モニタの複数の制御ブロックを生成するステップ
    と、 サーバ・プロセスを選択制御ブロックに関連付けるステ
    ップと、 制御ブロックのサーバ・プロセス・モニタ・アクセスに
    応答して、サーバ・プロセスの状況を示すステップと、 を含む動作方法。
  7. 【請求項7】サーバ・プロセスの状況を示す手段が、サ
    ーバ・プロセス・モニタによりアクセスされる制御ブロ
    ックからの情報を使用し、サーバ・プロセスの状態を表
    示するステップ、 を含む、請求項6記載の動作方法。
  8. 【請求項8】多重処理サーバ内におけるサーバ・プロセ
    スの生成時に、サーバ・プロセスをサーバ・プロセス・
    モニタと一緒に登録するステップ、 を含む、請求項7記載の動作方法。
  9. 【請求項9】サーバ・プロセスの同期オブジェクトをサ
    ーバ・プロセス・モニタによりアクセス可能な記述子に
    関連付けるステップ、 を含む、請求項8記載の動作方法。
  10. 【請求項10】多重処理サーバ内における同期オブジェ
    クトの生成時に、同期オブジェクトをサーバ・プロセス
    ・モニタと一緒に登録するステップ、 を含む、請求項9記載の動作方法。
  11. 【請求項11】クライアント−サーバ・ネットワーク内
    のサーバ・プロセッサ・ワークステーションにおいて動
    作可能なプログラム実行装置であって、 サーバ・プロセッサ上にサーバ・プロセス・モニタの複
    数の制御ブロックを生成するコード手段と、 異なるサーバ・プロセスにより共用されるメモリ内に制
    御ブロックを記憶するコード手段と、 サーバ・プロセスを選択制御ブロックに関連付けるコー
    ド手段と、 制御ブロックのサーバ・プロセス・モニタ・アクセスに
    応答して、サーバ・プロセスの状況を示すコード手段
    と、 を含むプログラム実行装置。
  12. 【請求項12】サーバ・プロセスの状況を示すコード手
    段が、サーバ・プロセス・モニタによりアクセスされる
    制御ブロックからの情報を使用し、サーバ・プロセスの
    状態を表示するコード手段、 を含む、請求項11記載のプログラム実行装置。
  13. 【請求項13】サーバ・プロセッサにおけるサーバ・プ
    ロセスの生成時に、サーバ・プロセスをサーバ・プロセ
    ス・モニタと一緒に登録するコード手段、 を含む、請求項12記載のプログラム実行装置。
  14. 【請求項14】サーバ・プロセスの同期オブジェクトを
    サーバ・プロセス・モニタによりアクセス可能な記述子
    に関連付けるコード手段、 を含む、請求項13記載のプログラム実行装置。
  15. 【請求項15】サーバ・プロセッサにおける同期オブジ
    ェクトの生成時に、同期オブジェクトをサーバ・プロセ
    ス・モニタと一緒に登録するコード手段、 を含む、請求項14記載のプログラム実行装置。
JP6165156A 1993-07-27 1994-07-18 多重処理サーバにおけるモニタ装置及び動作方法 Expired - Lifetime JP2698049B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US9750693A 1993-07-27 1993-07-27
US097506 1993-07-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0793232A true JPH0793232A (ja) 1995-04-07
JP2698049B2 JP2698049B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=22263721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6165156A Expired - Lifetime JP2698049B2 (ja) 1993-07-27 1994-07-18 多重処理サーバにおけるモニタ装置及び動作方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5636376A (ja)
EP (1) EP0636985B1 (ja)
JP (1) JP2698049B2 (ja)
DE (1) DE69409445D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100737521B1 (ko) * 2005-11-24 2007-07-10 한국전자통신연구원 어플리케이션 상태 정보 수집 및 복원 방법 및 시스템

Families Citing this family (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5193180A (en) * 1991-06-21 1993-03-09 Pure Software Inc. System for modifying relocatable object code files to monitor accesses to dynamically allocated memory
JP3588485B2 (ja) * 1994-08-26 2004-11-10 富士通株式会社 プロセススケジューリング方式
US6205464B1 (en) * 1994-09-16 2001-03-20 International Businesss Machines Corporation System for building optimal commit trees in a distributed transaction processing system
US6275843B1 (en) * 1994-12-22 2001-08-14 Unisys Corporation Method and apparatus for processing multiple service requests within a global transaction by a single server application program instance
US5802291A (en) * 1995-03-30 1998-09-01 Sun Microsystems, Inc. System and method to control and administer distributed object servers using first class distributed objects
WO1996038733A1 (en) * 1995-06-02 1996-12-05 Pure Software, Inc. Remote monitoring of computer programs
US5978583A (en) * 1995-08-07 1999-11-02 International Business Machines Corp. Method for resource control in parallel environments using program organization and run-time support
JPH0962558A (ja) * 1995-08-29 1997-03-07 Fuji Xerox Co Ltd データベース管理システム及び方法
JP3163237B2 (ja) * 1995-09-28 2001-05-08 株式会社日立製作所 並列計算機システムの管理装置
US6289368B1 (en) * 1995-12-27 2001-09-11 First Data Corporation Method and apparatus for indicating the status of one or more computer processes
US6424991B1 (en) 1996-07-01 2002-07-23 Sun Microsystems, Inc. Object-oriented system, method and article of manufacture for a client-server communication framework
US5848246A (en) 1996-07-01 1998-12-08 Sun Microsystems, Inc. Object-oriented system, method and article of manufacture for a client-server session manager in an interprise computing framework system
US6434598B1 (en) 1996-07-01 2002-08-13 Sun Microsystems, Inc. Object-oriented system, method and article of manufacture for a client-server graphical user interface (#9) framework in an interprise computing framework system
US6233620B1 (en) * 1996-07-02 2001-05-15 Sun Microsystems, Inc. Object-oriented system, method and article of manufacture for a presentation engine in an interprise computing framework system
US6266709B1 (en) 1996-07-01 2001-07-24 Sun Microsystems, Inc. Object-oriented system, method and article of manufacture for a client-server failure reporting process
US6038590A (en) 1996-07-01 2000-03-14 Sun Microsystems, Inc. Object-oriented system, method and article of manufacture for a client-server state machine in an interprise computing framework system
US6304893B1 (en) 1996-07-01 2001-10-16 Sun Microsystems, Inc. Object-oriented system, method and article of manufacture for a client-server event driven message framework in an interprise computing framework system
US5999972A (en) 1996-07-01 1999-12-07 Sun Microsystems, Inc. System, method and article of manufacture for a distributed computer system framework
US5987245A (en) 1996-07-01 1999-11-16 Sun Microsystems, Inc. Object-oriented system, method and article of manufacture (#12) for a client-server state machine framework
US6272555B1 (en) 1996-07-01 2001-08-07 Sun Microsystems, Inc. Object-oriented system, method and article of manufacture for a client-server-centric interprise computing framework system
AUPO292096A0 (en) * 1996-10-11 1996-11-07 Ericsson Australia Pty Ltd A method and system for continuous software monitoring
JPH10198583A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Nec Corp 空走プロセスの検出と処置方式及び方法
JPH10232875A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Hitachi Ltd データベース管理方法および並列データベース管理システム
US6314446B1 (en) * 1997-03-31 2001-11-06 Stiles Inventions Method and system for monitoring tasks in a computer system
EP0979450B1 (en) * 1997-04-30 2002-06-19 The Foxboro Company Methods and systems for synchronizing processes executing on a digital data processing system
JP4046804B2 (ja) * 1997-06-26 2008-02-13 富士通株式会社 サーバの情報提供装置、サーバの情報提供プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体およびサーバの情報提供方法
US5950203A (en) * 1997-12-31 1999-09-07 Mercury Computer Systems, Inc. Method and apparatus for high-speed access to and sharing of storage devices on a networked digital data processing system
US6694317B1 (en) 1997-12-31 2004-02-17 International Business Machines Corporation Method and apparatus for high-speed access to and sharing of storage devices on a networked digital data processing system
US6658417B1 (en) 1997-12-31 2003-12-02 International Business Machines Corporation Term-based methods and apparatus for access to files on shared storage devices
US7010532B1 (en) 1997-12-31 2006-03-07 International Business Machines Corporation Low overhead methods and apparatus for shared access storage devices
US6070190A (en) * 1998-05-11 2000-05-30 International Business Machines Corporation Client-based application availability and response monitoring and reporting for distributed computing environments
US6321263B1 (en) * 1998-05-11 2001-11-20 International Business Machines Corporation Client-based application availability
US6175832B1 (en) 1998-05-11 2001-01-16 International Business Machines Corporation Method, system and program product for establishing a data reporting and display communication over a network
US6141699A (en) * 1998-05-11 2000-10-31 International Business Machines Corporation Interactive display system for sequential retrieval and display of a plurality of interrelated data sets
WO2000014617A2 (en) * 1998-08-24 2000-03-16 Preview Systems, Inc. System and method for exchanging information relating to a target client application
US6622155B1 (en) 1998-11-24 2003-09-16 Sun Microsystems, Inc. Distributed monitor concurrency control
US6446028B1 (en) * 1998-11-25 2002-09-03 Keynote Systems, Inc. Method and apparatus for measuring the performance of a network based application program
US6295611B1 (en) 1998-12-14 2001-09-25 Sun Microsystems, Inc.. Method and system for software recovery
US6772207B1 (en) 1999-01-28 2004-08-03 Brocade Communications Systems, Inc. System and method for managing fibre channel switching devices
US6470491B1 (en) * 1999-03-29 2002-10-22 Inventec Corporation Method for monitoring computer programs on window-based operating platforms
CA2368558C (en) 1999-03-31 2009-11-03 British Telecommunications Public Limited Company Distributed software system visualisation
US6446036B1 (en) 1999-04-20 2002-09-03 Alis Technologies, Inc. System and method for enhancing document translatability
US6338033B1 (en) 1999-04-20 2002-01-08 Alis Technologies, Inc. System and method for network-based teletranslation from one natural language to another
US6901435B1 (en) * 1999-06-17 2005-05-31 Bmc Software, Inc. GUI interpretation technology for client/server environment
US7200651B1 (en) * 1999-07-02 2007-04-03 Cisco Technology, Inc. Dynamic configuration and up-dating of integrated distributed applications
US20010034732A1 (en) * 2000-02-17 2001-10-25 Mark Vorholt Architecture and method for deploying remote database administration
US6772031B1 (en) * 2000-05-30 2004-08-03 International Business Machines Corporation Method of, system for, and computer program product for providing a job monitor
US20020078175A1 (en) * 2000-12-15 2002-06-20 Wallace Thomas Tracy Scorecard wizard
JP4087072B2 (ja) * 2001-01-25 2008-05-14 株式会社日立製作所 ストレージシステム及び仮想プライベートボリューム制御方法
PL366657A1 (en) * 2001-04-20 2005-02-07 Pfizer Products Inc. Process for the preparation of 1,3-substituted indenes and aryl-fused azapolycyclic compounds
US7069559B2 (en) * 2001-08-29 2006-06-27 International Business Machines Corporation System and method for monitoring software queuing applications
US7127507B1 (en) * 2001-09-27 2006-10-24 Sprint Communications Company L.P. Method and apparatus for network-level monitoring of queue-based messaging systems
CA2365427A1 (en) * 2001-12-19 2003-06-19 Ibm Canada Limited-Ibm Canada Limitee Internal product fault monitoring apparatus and method
US20040003007A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-01 Prall John M. Windows management instrument synchronized repository provider
US7412703B2 (en) * 2002-09-19 2008-08-12 Sedna Patent Services, Llc Low cost, highly accurate video server bit-rate compensation
US20040103414A1 (en) * 2002-11-27 2004-05-27 Vomlehn David M. Method and apparatus for interprocess communications
US7712083B2 (en) * 2003-08-20 2010-05-04 Igt Method and apparatus for monitoring and updating system software
US9323571B2 (en) * 2004-02-06 2016-04-26 Intel Corporation Methods for reducing energy consumption of buffered applications using simultaneous multi-threading processor
US7739689B1 (en) * 2004-02-27 2010-06-15 Symantec Operating Corporation Internal monitoring of applications in a distributed management framework
CN1310138C (zh) * 2004-03-24 2007-04-11 华为技术有限公司 多进程下寄存器文件置入操作时保持数据一致性的方法
US7380244B1 (en) 2004-05-18 2008-05-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Status display tool
US7434204B1 (en) * 2004-07-07 2008-10-07 Liveops, Inc. Method and apparatus for managing software processes
US7581211B2 (en) * 2004-07-14 2009-08-25 International Business Machines Corporation Method and apparatus for on demand debugging, tracing, and logging of applications
US7954062B2 (en) * 2005-01-03 2011-05-31 International Business Machines Corporation Application status board mitigation system and method
JP5086527B2 (ja) * 2005-04-07 2012-11-28 富士通株式会社 トラッキング装置、トラッキング方法、およびトラッキングプログラム
US7823021B2 (en) * 2005-05-26 2010-10-26 United Parcel Service Of America, Inc. Software process monitor
EP1891527B1 (en) * 2005-05-26 2014-07-30 United Parcel Service Of America, Inc. SOFTWARE PROCESS MONITOR for detecting and recovering from abnormal process termination
US8332826B2 (en) * 2005-05-26 2012-12-11 United Parcel Service Of America, Inc. Software process monitor
US7558986B2 (en) * 2005-05-26 2009-07-07 United Parcel Service Of America, Inc. Software process monitor
US7620661B2 (en) * 2005-10-27 2009-11-17 International Business Machines Corporation Method for improving the performance of database loggers using agent coordination
US7844781B2 (en) * 2006-02-23 2010-11-30 International Business Machines Corporation Method, apparatus, and computer program product for accessing process local storage of another process
US7631168B1 (en) 2006-05-10 2009-12-08 The Math Works, Inc. Graphical interface for grouping concurrent computing units executing a concurrent computing process
US9405564B2 (en) * 2006-05-10 2016-08-02 The Mathworks, Inc. System and method for targeting commands to concurrent computing units executing a concurrent computing process
WO2008077111A1 (en) * 2006-12-19 2008-06-26 Gallup, Inc. A state discovery automation for dynamic web applications
CN101005549B (zh) * 2007-01-30 2012-04-25 华为技术有限公司 一种实现话单自动分发的方法、装置以及系统
US8943191B2 (en) * 2008-04-02 2015-01-27 International Business Machines Corporation Detection of an unresponsive application in a high availability system
JP4670907B2 (ja) * 2008-06-13 2011-04-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置、画像処理システム、および画像処理装置の制御プログラム
US8832663B2 (en) * 2009-11-23 2014-09-09 International Business Machines Corporation Thread serialization and disablement tool
US8549523B2 (en) * 2009-11-23 2013-10-01 International Business Machines Corporation Performing runtime analysis and control of folding identified threads by assuming context of another thread and executing in lieu of another thread folding tool
US8769496B2 (en) * 2010-08-13 2014-07-01 Accenture Global Services Limited Systems and methods for handling database deadlocks induced by database-centric applications
US8863022B2 (en) * 2011-09-07 2014-10-14 Microsoft Corporation Process management views
US10114679B2 (en) 2011-10-26 2018-10-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Logical CPU division usage heat map representation
CN104852823B (zh) * 2014-02-18 2019-04-12 腾讯科技(深圳)有限公司 进程的监测方法、装置和系统
US9357058B2 (en) * 2014-09-03 2016-05-31 Teleperformance Se Contact center anti-fraud monitoring, detection and prevention solution
US10084672B2 (en) 2015-11-10 2018-09-25 Dynatrace Llc System and method for measuring performance and availability of applications utilizing monitoring of distributed systems processes combined with analysis of the network communication between the processes
US10958523B1 (en) 2020-07-28 2021-03-23 Bank Of America Corporation Consistent deployment of monitoring configurations on multiple computing systems
US11188437B1 (en) 2020-07-30 2021-11-30 Bank Of America Corporation Remote deployment of monitoring agents on computing systems

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0362257A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Toshiba Corp ネットワークモニタリングシステム
JPH04367942A (ja) * 1991-06-17 1992-12-21 Fuji Facom Corp システムの動作管理処理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2253430A5 (ja) * 1973-11-30 1975-06-27 Honeywell Bull Soc Ind
US4530051A (en) * 1982-09-10 1985-07-16 At&T Bell Laboratories Program process execution in a distributed multiprocessor system
JP2585535B2 (ja) * 1986-06-02 1997-02-26 株式会社日立製作所 複合計算機システムにおけるプロセス結合方法
US4809065A (en) * 1986-12-01 1989-02-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Interactive system and related method for displaying data to produce a three-dimensional image of an object
US4858152A (en) * 1987-01-23 1989-08-15 International Business Machines Corp. Operator access to monitoring applications
US4949248A (en) * 1988-07-15 1990-08-14 Caro Marshall A System for shared remote access of multiple application programs executing in one or more computers
US5249293A (en) * 1989-06-27 1993-09-28 Digital Equipment Corporation Computer network providing transparent operation on a compute server and associated method
US5057996A (en) * 1989-06-29 1991-10-15 Digital Equipment Corporation Waitable object creation system and method in an object based computer operating system
EP0470322B1 (en) * 1990-08-07 1996-04-03 BULL HN INFORMATION SYSTEMS ITALIA S.p.A. Message-based debugging method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0362257A (ja) * 1989-07-31 1991-03-18 Toshiba Corp ネットワークモニタリングシステム
JPH04367942A (ja) * 1991-06-17 1992-12-21 Fuji Facom Corp システムの動作管理処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100737521B1 (ko) * 2005-11-24 2007-07-10 한국전자통신연구원 어플리케이션 상태 정보 수집 및 복원 방법 및 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US5675798A (en) 1997-10-07
US5636376A (en) 1997-06-03
DE69409445D1 (de) 1998-05-14
EP0636985B1 (en) 1998-04-08
JP2698049B2 (ja) 1998-01-19
EP0636985A1 (en) 1995-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2698049B2 (ja) 多重処理サーバにおけるモニタ装置及び動作方法
US6185609B1 (en) Method, apparatus and program to provide client access to a management information service residing on a server in a computer network system
JP4729172B2 (ja) 宣言型パラダイムをサポートするステートレスなウェブ環境におけるトランザクションを実行するための方法および装置
US8032899B2 (en) Providing policy-based operating system services in a hypervisor on a computing system
Ghormley et al. GLUix: a global layer unix for a network of workstations
US6260077B1 (en) Method, apparatus and program product for interfacing a multi-threaded, client-based API to a single-threaded, server-based API
US7962910B2 (en) Selective generation of an asynchronous notification for a partition management operation in a logically-partitioned computer
US4805134A (en) Electronic system for accessing graphical and textual information
US20060248528A1 (en) Systems and methods for hypervisor discovery and utilization
US20020059472A1 (en) Method and apparatus for transporting behavior in an event-based distributed system
US20070288941A1 (en) Sharing kernel services among kernels
US5689697A (en) System and method for asynchronous database command processing
EP0210345B1 (en) Virtual machine
WO1999023785A2 (en) Method and system for facilitating distributed software development in a distribution unaware manner
JPH10124468A (ja) 資源管理方法及びコンピュータ
JPH0283627A (ja) インタプリタ
CN108228330B (zh) 一种串行化的多进程任务调度方法和装置
US20020091695A1 (en) Remote computation framework
US20050132121A1 (en) Partitioned operating system tool
US6959264B2 (en) Autonomous computing probe agent
US6625641B1 (en) Method and apparatus for providing client support without installation of server software
JPH1049384A (ja) マルチスレッド環境内でオブジェクトを処分する方法および装置
JPH06348512A (ja) 資源管理コンピュータ・システム
Hicks et al. Debugging heterogeneous applications with Pangaea
Miller et al. The tool daemon protocol (TDP)