JPH0792920A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPH0792920A
JPH0792920A JP28951993A JP28951993A JPH0792920A JP H0792920 A JPH0792920 A JP H0792920A JP 28951993 A JP28951993 A JP 28951993A JP 28951993 A JP28951993 A JP 28951993A JP H0792920 A JPH0792920 A JP H0792920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminals
liquid crystal
crystal display
terminal
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28951993A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Nagaoka
元 長岡
Kazuyoshi Hirayama
量祥 平山
Seiji Muraoka
盛司 村岡
Akio Inohara
章夫 猪原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP28951993A priority Critical patent/JPH0792920A/ja
Publication of JPH0792920A publication Critical patent/JPH0792920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 リークやオープンの発生を確実に防止して、
ファインピッチの対向する端子間接続を異方性導電膜を
用いて行う。 【構成】 異方性導電膜7に含まれる導電粒子3の粒子
径を3μm〜7μmとし、端子1を厚さが12μm〜2
5μmのVLP箔を用いて形成する。これにより、端子
ピッチが100μm以下のいわゆる微細化された対向す
る端子同士を、異方性導電膜7を用いて接続する際、接
続不良や隣接する端子間の短絡を防止することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ワードプロセッサ、パ
ーソナルコンピュータ、電子手帳および電子ゲーム機器
などの電子機器の表示装置として使用されている液晶表
示装置に関し、特に、たとえばカラー表示を行うために
微細化された帯状の端子をそれぞれ有する液晶表示パネ
ルと配線基板とを接続して成る液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一対の基板間に液晶層を配置した液晶素
子と偏光板との組み合わせによって構成される液晶表示
装置は、前記液晶層に電圧を印加して液晶分子の配向状
態を変化させることによって表示が行われる。すなわ
ち、前記液晶層を透過する光の透過率を制御して、透過
率差による明暗によって表示が行われる。このような液
晶表示装置は、テレビジョンなどの表示手段として用い
られているCRT(陰極線管)と比較して、軽量、薄型
であり、かつ消費電力が少ない。このため、特に携行用
テレビジョン、ワードプロセッサまたはその他の電子機
器の表示手段として多く利用されている。
【0003】異方性導電膜は、たとえば前記液晶表示装
置のファインピッチ(微細端子間隔)の対向する端子間
接続、たとえばTAB(テープオートメイテッドボンデ
ィング)やCOG(チップオングラス)などに使用され
ている。
【0004】図1は、異方性導電膜7を用いた端子1,
4間の接続構造の一例を示す断面図である。参照符W1
は、テープキャリアパッケージ(以下、「TCP」と略
す)6の一方表面上に形成された端子1の厚さを示し、
約36μm程度に選ばれている。参照符W2は、対向す
る位置に形成された端子1または端子4の端子ピッチを
示し、85μm程度に選ばれている。また端子1には、
電解ロープロファイル箔(以下、「LP箔」と略す)を
使用している。
【0005】異方性導電膜7は、熱可塑性樹脂もしくは
熱硬化性樹脂またはこれらを混合して成膜した合成樹脂
膜2に、導電粒子3を混入して形成される。参照符Z
は、導電粒子3の粒子径を示し、10±2μm程度に選
ばれている。また導電粒子3は、少なくとも外周面に導
電性を有する粒子であり、半田などの金属を球体状に形
成するか、あるいはポリイミド系樹脂やポリスチレン系
樹脂などの高分子材料から成る球状体の表面に導電性を
有するニッケル(Ni)や金(Au)などの金属を被膜
して形成される。このような異方性導電膜7を対向配置
された被着体であるTCP6と透光性基板5との間に介
在して熱および圧力を加えると、前記合成樹脂膜2が融
解して流れ出し、導電粒子3が対向する被着体表面に形
成された端子1,4の表面上に露出し、導電粒子3の表
面が端子1,4の表面とそれぞれ接するように付着す
る。これによって、前記端子1,4間が電気的に導通す
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述した異方性導電膜
7を用いての対向する端子間の接続において、端子ピッ
チが微細(たとえば10本/mm以上、すなわち端子ピ
ッチW2が100μm以下)になると、接続に寄与する
導電粒子3が少なくなり、また隣接する端子間では、た
とえば導電粒子3が凝集することによる短絡が起こりや
すくなる。このため、対向する端子間での導通不良や隣
接端子間でのリーク(短絡による電気漏れ)が発生する
という問題が生じる。今後さらに高品位な表示を行うた
めに高精細化が進むと、たとえば端子ピッチW2が70
μmまたは50μmとなる。このため、前記問題がさら
に顕著となる。
【0007】前述したリークを防止するために前記導電
粒子3の数を減らすと、前記端子1と端子4との間の電
気的接続に寄与する導電粒子3の個数も相対的に減少
し、断線が生じて表示させたい画素が表示しなくなる現
象(オープン)が発生するという問題が生じる。このよ
うに前記短絡によるリークと断線によるオープンとは相
反する関係にあることから、従来の異方性導電膜7を用
いた接続では確実な端子接続が得られず、高品位な表示
が得られない。
【0008】本発明の目的は、前述の問題を解決するた
めに、たとえば端子ピッチが10本/mm程度以上のよ
うな微細化された対向する端子同士であっても、リーク
やオープンを招くことのない確実な端子接続が実現され
る液晶表示装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、液晶表示パネ
ルに形成された電極端子と、駆動回路チップが実装され
た基板上に形成された接続端子とを異方性導電膜を用い
て接続して成る液晶表示装置において、前記接続端子
は、12μm〜25μmの厚みを有するVLP箔から成
り、前記異方性導電膜は、粒子径が3μm〜7μmの導
電粒子を含むことを特徴とする液晶表示装置である。
【0010】また本発明は、液晶表示パネルに形成され
た電極端子と、駆動回路チップが実装された基板上に形
成された接続端子とを異方性導電膜を用いて接続して成
る液晶表示装置において、前記異方性導電膜は、導電粒
子と、前記導電粒子よりも小さい粒子径の絶縁粒子とを
含むことを特徴とする液晶表示装置である。
【0011】
【作用】本発明に従えば、接続端子は12μm〜25μ
mの厚みを有するVLP箔から成り、異方性導電膜は、
粒子径が3μm〜7μmの導電粒子を含む合成樹脂から
成る。
【0012】前記VLP箔を用いて前記接続端子を形成
したことによって、LP箔を用いた従来の接続端子と同
程度の破断強度で、接続端子の厚さを薄くすることが可
能となる。接続端子の厚さを薄くすることによって、前
記異方性導電膜を熱圧着する際に、隣接する端子間に融
解して充填される合成樹脂の量が減少する。また、これ
に比例して隣接する電極端子間または接続端子間に偏在
する導電粒子の個数も減少し、隣接する端子間が、導電
粒子を介して導通する確率が減少する。さらに、導電粒
子の粒子径を3μm〜7μmにすることによって、隣接
する電極端子間または接続端子間に偏在する導電粒子の
個数が同じでも、隣接する端子間が、導電粒子を介して
導通する確率が減少する。これにより、導電粒子を介し
て隣接する端子間にリークが発生するのを防ぐことがで
きる。
【0013】また本発明に従えば、異方性導電膜は、導
電粒子と、前記導電粒子よりも小さい粒子径の絶縁粒子
とを含む。前記異方性導電膜を熱圧着すると、前記導電
粒子が、液晶表示パネルに形成された電極端子と、駆動
回路チップが実装された基板上に形成された接続端子と
の間に挟まれる。このため、対向する前記電極端子と接
続端子とが電気的に接続される。また、前記絶縁粒子
は、対向する前記電極端子と接続端子との間に挟まれる
けれども、この他に隣接する電極端子間または隣接する
接続端子間にも介在する。このため、電気的に接続すべ
きでない端子間の電気絶縁性が向上する。したがって、
短絡によるリークおよび断線によるオープンを低減する
ことが可能となる。また、前記絶縁粒子は、前記導電粒
子よりも小さい粒子径であることから、対向する電極端
子と接続端子との接続を確実にすることができる。すな
わち、絶縁粒子の粒子径が導電粒子よりも大きいと電極
端子と接続端子との電気的接続が実現できない。また、
両者の粒子径が等しいと、電極端子と接続端子との接続
時に加わる圧力が導電粒子と絶縁粒子とに加わり、圧力
が分散されて接続強度の低下が生じる。しかしながら、
本発明では前記不都合が生じることはなく、確実な接続
が得られる。
【0014】
【実施例】図1は、異方性導電膜7を用いる端子1,4
の接続構造の一例を示す断面図であり、図2は前記異方
性導電膜7によって接続される一対の基板の接続面を示
す平面図であり、図3は異方性導電膜7によって接続さ
れた液晶表示パネル10とTCP6とを示す斜視図であ
り、図4は図3図示の液晶表示パネル10とTCP6と
の接続構造を示す断面図である。なお図3においては、
実際には複数のTCPを必要とするが、図には模式的に
1個のTCPのみを示す。また図4において配向膜およ
び偏光板などは省略する。これらの図面を参照して本実
施例を説明する。
【0015】図4に示すように、液晶表示パネル10に
は、スペーサ16を挟んで透光性基板5,11間に液晶
15が封入されており、前記液晶15を挟んで透光性を
有する複数の帯状の電極12,13が設けられている。
前記帯状の電極12,13は、図2に示すように、互い
に直交するX軸方向およびY軸方向にそれぞれ配列され
ている。帯状の電極12,13間に電圧を印加するため
に、電極12,13の一方端部には、端子が設けられ
る。たとえば、透光性基板5の一方表面上には、帯状の
電極13の端子4a〜4mがそれぞれ突出して設けられ
ている。また、X方向に配置された電極12とY方向に
配置された電極13とが対向して交差する部分14に、
表示画面の1画素が設定されている。端子4a〜4mに
は、時分割された信号電圧を電極12,13間に印加し
て液晶15を駆動するため、電圧を制御するLSI(大
規模集積回路)チップ6aが、TABなどの接続技術を
用いて接続されている。
【0016】液晶分子は電圧を印加することによって分
子の配列を変える特性を有し、光が液晶分子の配列に沿
って進むことから、光の振動方向が直交する2枚の偏光
板の間に液晶15を配置し、この液晶15に電圧を印加
あるいは無印加することによって、電気的に動作するシ
ャッタ効果を得ることができる。液晶表示パネル10
は、そのシャッタ効果を利用して、たとえば画面を多数
の微細な画素で構成し、画像を画素単位の点の集合とし
て表示する表示パネルである。図2に示す液晶表示パネ
ル10の帯状電極12,13を駆動し、画像を表示する
ために、LSI6aをTCP6に実装し、二点鎖線で示
す矢印Pの方向に前記端子4a〜4mとTCP6に形成
される複数の端子1a〜1mとを重ね合わせて接続す
る。液晶表示パネル10の端子4a〜4mのそれぞれの
端子ピッチと、TCP6上に形成された端子1a〜1m
のそれぞれの端子ピッチとは等しく、端子4aと端子1
a、端子4bと端子1b、…、端子4mと端子1mとが
それぞれ接続される。
【0017】図1に示すように端子4と端子1との接続
は、異方性導電膜7によって行われる。異方性導電膜7
は、導電粒子3を含むエポキシなどの熱硬化性樹脂、も
しくは熱可塑性樹脂、またはこれらを混合した樹脂から
成る合成樹脂膜2によって形成される。参照符W1は、
TCP6に形成される前記端子1の厚さを示し、本実施
例においては、約18μm、あるいは25μmに選ばれ
ている。厚さW1は、25μm以下であればよく、好ま
しくは12μm〜25μmmに選ばれる。
【0018】参照符W2は、前記端子1および端子4そ
れぞれの端子ピッチを示し、本実施例においては85μ
mに選ばれている。また参照符Zは、前記導電粒子3の
粒子径を示し、本実施例では3μm〜7μm程度に選ば
れている。また前記端子1には、電解ベリーロープロフ
ァイル箔(以下、「VLP箔」と略す)を使用してい
る。VLP箔とは、LP箔よりも裏面の凹凸の小さい電
解銅箔のことである。
【0019】導電粒子3は、少なくとも外周面に導電性
を有する粒子であり、半田などの金属を球体状に形成す
るか、あるいはポリイミド系樹脂やポリスチレン系樹脂
などの高分子材料から成る球状体の表面に、導電性を有
するニッケル(Ni)や金(Au)などの金属を被膜し
て形成される。
【0020】前記異方性導電膜7を被着体であるTCP
6と透光性基板5との間に挟んで熱および圧力を加える
と、合成樹脂膜2を形成する熱硬化性樹脂が融解して流
れ出し、当初の厚さの約1/2以下に圧縮される。その
際、一対の被着体の対向する表面上に形成された端子1
と端子4との界面に導電粒子3が一部露出する。すなわ
ち端子1,4の表面上に露出して、導電粒子3の表面が
端子1,4の表面とそれぞれ接するように付着する。こ
れによって、前記被着体表面上の端子1,4間が電気的
に導通する。
【0021】本件発明者が行ったリークおよびオープン
発生検査結果を表1に示す。比較例1〜4は、本実施例
における各種条件を検討するための比較試験結果であ
る。異方性導電膜7を透光性基板5とTCP6との間に
介して熱圧着する際の接続条件は、実施例および比較例
ともに同一とし、温度は150〜220℃とし、圧力は
20〜50kg/cm2とし、熱圧着に要する時間は2
0秒とした。また液晶表示パネル10と接続するTCP
6の端子数は160であり、実施例および比較例1〜4
ともに同一とした。また端子4の厚さは、1000〜3
000オングストロームとし、実施例および比較例1〜
4ともに同一とした。
【0022】
【表1】
【0023】比較例1は、図1図示の端子ピッチW2が
85μmに選ばれているいわゆるファインピッチの対向
する端子1,4間の接続を、従来技術を用いて行った場
合の検査結果を示す。すなわち図1図示の厚さW1は約
36μmに選ばれ、端子1にはLP箔を使用し、粒子径
Zは10±2μmに選ばれている。また合成樹脂膜2
は、熱可塑性樹脂であるSEBS(スチレン−エチレン
−ブタジエン−スチレン共重合樹脂)と熱硬化性樹脂で
あるエポキシとを混合して成膜したものを使用してい
る。また前記熱可塑性樹脂として使用できる他の例とし
て、スチレン−ブタジエン、ポリエステルなどがある。
また前記熱硬化性樹脂として使用できる他の例としてウ
レタンなどがある。前述した接続条件で熱圧着すると、
表1に示すように検体である液晶表示装置200個のう
ち200個全てにリークが発生した。またオープンの発
生した個数は0個であり、接続抵抗値は30〜50Ωを
示した。
【0024】比較例2は、比較例1においてリークが発
生した検体個数の低減を目的として、端子1の厚さW1
および材料を変更した場合の検査結果である。すなわち
厚さW1は約18μmに選ばれ、端子1には、高強度圧
延銅箔(以下、「HTS箔」と略す)を用いた。端子1
の材料をLP箔からHTS箔に変更した理由は、端子1
の厚さW1を約36μmから約18μmへ薄くすること
により、端子1の破断強度の低下が懸念されたためであ
る。前述した接着条件にて熱圧着すると、表1に示すよ
うに検体200個のうち73個にリークが発生した。ま
たオープンが発生した個数は0個であり、接続抵抗値は
30〜50Ωを示した。
【0025】前記透光性基板5とTCP6との間に異方
性導電膜7を介し、前述した接続条件で熱圧着すると、
合成樹脂膜2は融解して流れ出し、隣接する端子間に充
填される。それに伴い合成樹脂膜2に含まれる導電粒子
3も、隣接する端子間に多く偏在し、これがリーク発生
の原因の1つとなる。比較例2において端子1の厚さW
1を約18μmにすることにより、用いる異方性導電膜
7の厚みも約半分にすることができる。このため、隣接
する端子1間または端子4間に充填される合成樹脂の量
が減少し、また偏在する導電粒子3の個数も減少する。
したがって、リーク発生検体数を低減させることが可能
となる。
【0026】比較例3は、比較例2においてリークが発
生した検体個数のさらなる低減を目的として、導電粒子
3の粒子径Zを変更した場合の検査結果を示す。すなわ
ち粒子径Zは3〜7μmに選ばれる。導電粒子3の粒子
径Z以外の条件は、比較例2と同一とし、前述した接続
条件にて熱圧着を行う。表1に示すように検体200個
のうちリークが発生した個数は0個となり、またオープ
ンが発生した個数も0個であった。また接続抵抗値は3
0〜50Ωであった。これは導電粒子3の粒子径を3〜
7μmにすることにより、隣接する端子1間または端子
4間に偏在する導電粒子3の個数が同じでも、隣接する
端子間が、偏在する導電粒子3によって導通する確率が
減少したためである。
【0027】比較例3の結果から、粒子径3〜7μmの
導電粒子3を有する異方性導電膜7を用い、端子1には
厚さ約18μmのHTS箔を用いることによって、端子
ピッチW2が85μmに選ばれているようなファインピ
ッチの対向する端子間接続が、実現できることが確認さ
れた。しかし接続抵抗値は30〜50Ωであり、依然と
高い値を示している。接続抵抗値が大きいと液晶表示パ
ネルに印加される実効電圧が小さくなり、コントラスト
の低下を招く。また接続抵抗値が100Ω以上になると
液晶表示パネルの表示に支障をきたし、さらに極端に大
きくなると破断(不灯)が生じる。したがって接続抵抗
値を小さくすべく、さらなる改良を進めた。
【0028】比較例4は、接続抵抗値の低減を目的とし
て前記異方性導電膜7を構成する合成樹脂膜2の樹脂を
変更した場合の検査結果である。前記合成樹脂膜2以外
の条件は、比較例3と同一とした。前述した熱可塑性樹
脂と熱硬化性樹脂とを混合して成膜した合成樹脂膜2で
は、熱圧着する際に樹脂の排除が不十分であるため、導
電粒子3と端子1または導電粒子3と端子4の接触面積
が小さく、これにより接続抵抗値が大きな値を示すと思
われる。したがって比較例4では、合成樹脂膜2に用い
られる樹脂としてエポキシなどの熱硬化性樹脂のみを用
い、前述した接続条件にて熱圧着を行う。表1に示すよ
うに、リーク発生検体個数およびオープン発生検体個数
はともに0個となり、また接続抵抗値も1〜2Ωと低減
され、液晶表示装置としても十分に使用可能であること
が確認された。
【0029】比較例4の条件を備える液晶表示装置に対
して、信頼性試験として65℃95%RHテストを実施
した。その結果、端子1において銅箔切れによる断線が
生じ、製品としての信頼性に欠けることが判明した。6
5℃95%RHテストとは、温度が65℃、湿度(関係
湿度)が95%の槽に試験品を放置し、試験品の耐久性
を調べる試験である。
【0030】実施例1では、比較例4の条件を備える液
晶表示装置の信頼性を高める目的として、破断強度がH
TS箔と同程度でかつ引張強度がHTS箔よりも大きい
VLP箔を端子1の材料として用い、リークおよびオー
プン発生の検査、接続抵抗値の測定ならびに製品として
の信頼性に対する検査を行った。端子1の材料以外の条
件は、比較例4と同一とする。その結果を表1に示す。
表1に示すようにリークおよびオープン発生検体個数は
ともに0個であり、また接続抵抗値も1〜2Ωと低い値
を示す。さらに信頼性試験として65℃95%RHテス
トを行ったところ500Hr(時間)以上、−30℃〜
80℃の熱衝撃テストを行ったところ100サイクル以
上の実力が確認され、実施例1の各条件を備える液晶表
示装置は、製品としての信頼性も十分であることが確認
された。
【0031】さらに、端子1の厚さW1が25μmのも
のについても実験を行った。その内容と結果を実施例2
に示す。オープン、リークとも、前述した実施例1の1
8μmの厚さと同等の良好な結果が得られることが確認
された。実施例1,2においては異方性導電膜7を構成
する合成樹脂として、エポキシなどの熱硬化性樹脂を用
いたが、本発明はこれに限定するものではない。たとえ
ば、エポキシなどの代わりにウレタンなどの熱硬化性樹
脂を使用することも可能である。また前記熱硬化性樹脂
と、SEBS、スチレン−ブタジエン、ポリエステルな
どの熱可塑性樹脂とを混合して成膜したものを使用する
ことも可能である。
【0032】図5は、従来の端子接続構造を有し、単純
マトリクス方式によって駆動される液晶表示装置25の
一例を示す平面図である。図5に示される液晶表示装置
25は、たとえばパーソナルコンピュータなどにおいて
画素数を640×480ドットのカラー表示用パネルと
して使用されるものである。この液晶表示装置25は、
カラー表示のため、たとえばRGBなどの3原色に対応
して、各画素に3本の信号電極31が配設される。Y軸
方向に480本の走査用の透明帯状電極30、X軸方向
に640×3本の信号用の透明帯状電極31がそれぞれ
配列されている。従来の端子接続構造においては、10
0μm以下の端子ピッチでは、端子を接続することがで
きないので、信号電極31は、端子32,33を図5に
示すように液晶表示パネルの両辺に交互に引出し、一辺
に引出す端子の数を640×3本の半分の320×3本
としている。信号電極31の端子32,33は、それぞ
れTAB法によって、信号用LSI26a,27aとT
CP26,27上に形成された端子を介して、異方性導
電膜を用いて接続される。このときの端子ピッチd1
は、たとえば0.17mmである。走査用電極30は端
子34を基板の一辺から出し、同様の接続構造によって
走査用LSI28aと、TCP28上に形成された端子
を介して接続される。
【0033】単純マトリクス方式は、図5に示されるよ
うな帯状電極30,31をX方向およびY方向に直交し
て、かつ液晶を挟んで設置し、走査電極30に時分割さ
れたパルス電圧を印加して線順次に走査し、これに同期
して信号電極31に信号電圧を加える。この場合、走査
電極30にパルス電圧が印加されている間に、1つの信
号電極31に信号電圧が印加されたとすれば、前記走査
電極30と信号電極31とが液晶を挟んで交差するに画
素において液晶に電圧が印加されることになり、この画
素で明暗が反転する。
【0034】走査電圧はたとえば人の目の残像時間を走
査電極30の数で分割した時間、パルス電圧として各走
査電極30に印加される、この場合、走査電極30の数
は、480本であるのでデューティ比は1/480であ
る。デューティ比は、それぞれの走査電極の選択時間と
フレーム周期との比であって、選択時間とは、走査電極
に選択波形を印加するときに必要な時間であり、フレー
ム周期とは画面を1回走査するのに要する時間である。
【0035】しかしながら1/480のデューティ駆動
を行った場合、たとえば通常の白黒表示で用いられてい
る1/240デューティ駆動に比べて、コントラスト、
応答速度などの特性が劣るため、市場の要求に十分応え
られることができない。1/240デューティ駆動を達
成しようとすれば、液晶パネルの端子とTCPの端子と
の端子ピッチは0.085mm程度となり、従来の異方
性導電膜で接続した場合、接続に寄与する導電粒子が少
なくなるだけでなく、端子間で導電粒子が短絡する可能
性が大きくなり、接続される端子間の導通不良、隣接す
る端子間のリークが発生するという問題がある。
【0036】図6は本実施例の液晶表示装置48の一例
を示す図である。液晶表示装置48は、表示面をY軸方
向に2分割し、走査電極39,40がそれぞれ240本
ずつ走査用LSI37a,38aとTCP37,38上
に形成された端子を介して、端子46,47で接続され
る。このため、接続された各表示面を駆動するときの信
号電極41,42は各々信号用LSI35a,36aと
TCP35,36上に形成された端子を介して、端子4
4,45で接続される。
【0037】このように、1/240デューティ駆動の
カラー液晶表示装置を製造する場合、端子ピッチは1/
480デューティ駆動に比べて約1/2とせざるを得な
いため、確実に導通をとるためには導電粒子を2倍入れ
る必要があり、逆に端子間短絡を防ぐためには、導電粒
子を約1/2にする必要がある。したがってこれらの関
係は相反することになり、従来技術では確実な接続は得
られない。
【0038】図6に示す液晶表示装置48の端子ピッチ
は、約0.085mmであり、0.085mm程度のフ
ァインピッチの接続を確実に行うために、粒子径3μm
〜7μmの導電粒子を2倍以上入れ接続を確実に取る一
方、TCP37,38に形成される端子に約12μm〜
25μmの厚さを有するVLP箔を用いることによっ
て、端子間の短絡を防ぐことが可能となり、端子ピッチ
を0.085mmにした場合でもリーク、断線が発生す
ることなく安定した接続が可能となる。
【0039】このようにファインピッチの接続が可能と
なるため、単純マトリクス方式で1/240デューティ
駆動のカラー表示が可能となり、従来より優れた表示品
位の液晶表示装置を得ることができる。
【0040】なお本発明は液晶表示装置に限定されるも
のではなく、端子ピッチ100μm以下の端子の接続に
用いることができる。
【0041】以下、本発明の第3の実施例について説明
する。図7は、異方性導電膜51を示す断面図であり、
図8は前記異方性導電膜51を用いた端子1,4の接続
構造を示す断面図である。異方性導電膜51は、導電粒
子3と絶縁粒子52とを含む合成樹脂膜2から成る。図
8に示される接続構造は、前記異方性導電膜7の代わり
に異方性導電膜51を用いる他は、図1に示される接続
構造と同じものである。したがって、図7および図8で
は、図1と同様の参照符を付している。
【0042】前記絶縁粒子52は、少なくとも外周面に
絶縁性を有する粒子であり、たとえばポリイミド系樹脂
やポリスチレン系樹脂などの高分子材料を球体状に形成
するか、あるいは半田などの金属から成る球体状の表面
に前記高分子材料を被膜して形成される。ここで、絶縁
粒子52の粒子径D1は、導電粒子3の粒子径Zと同じ
に選ばれている。
【0043】導電粒子3と絶縁粒子52とを含む異方性
導電膜51を用いて端子1,4を接続すると、導電粒子
3のみを含む前記異方性導電膜7を用いた実施例1,2
と同様の効果が得られるとともに、絶縁粒子52を含む
ことによって次の効果が得られる。すなわち、電気的に
接続すべきでない端子間、たとえば隣接する端子1と端
子1との間や、端子4と端子4との間、あるいは対向し
ていない端子1と端子4との間に介在する絶縁粒子52
によって、前記端子間の電気的絶縁性が向上する。この
ため、短絡によるリークや断線によるオープンの発生を
低減することが可能となる。
【0044】しかしながら、上述したように導電粒子3
と同じ粒子径を有する絶縁粒子52を含む異方性導電膜
51を用いた接続では、次のような不都合が生じる。す
なわち、対向する端子1,4間には導電粒子3と絶縁粒
子52とが介在される。端子の接続時に加えられる圧力
は、導電粒子3のみならず絶縁粒子52にも加わり、接
続時の圧力が分散されて接続強度が低下する。このた
め、確実な接続が得られないという不都合が生じる。
【0045】図9は、本発明の第3の実施例に用いられ
る異方性導電膜53を示す断面図であり、図10は前記
異方性導電膜53を用いた端子1,4の接続構造を示す
断面図である。異方性導電膜53は、前述した絶縁粒子
による接続強度の低下を改善することを目的として、導
電粒子3と、前記導電粒子3よりも小さい粒子径D2を
有する絶縁粒子54とを含む合成樹脂膜2から成ること
を特徴とする。なお、図9および図10では、図7およ
び図8に示される部材と同様の部材には、同じ参照符を
付している。また、絶縁粒子54は、前記絶縁粒子52
と粒子径が異なる以外は同様の材料で実現される。
【0046】絶縁粒子54の粒子径D2は、導電粒子3
の粒子径Zよりも小さく選ばれることから、端子の接続
時に加えられる圧力が、導電粒子3のみに加わることと
なる。したがって、圧力が分散されて接続強度が低下す
ることはなくなり、確実な端子接続が得られる。
【0047】なお、絶縁粒子54の粒子径D2は、導電
粒子3の粒子径Zよりも小さければよいけれども、粒子
径が小さくなるにつれて前述した電気的に接続すべきで
ない端子間における絶縁性が低下するものと考えられ
る。したがって、絶縁粒子54の粒子径D2は、好まし
い絶縁性が得られるよう、適宜選択される。
【0048】また、導電粒子3と絶縁粒子54との混合
比率や、合成樹脂膜2に対する粒子の添加量は、使用す
る導電粒子3、絶縁粒子54および合成樹脂膜2の種類
などによって異なり、好ましい接続が得られるように適
宜選択される。たとえば、導電粒子3と絶縁粒子54と
の混合比率は、1:1に選ばれる。また、たとえば合成
樹脂に対して添加される粒子(導電粒子3と絶縁粒子5
4とを含む)の割合は、30wt%に選ばれる。
【0049】なお本発明は、端子1として前記VLP箔
を使用した場合に限らず、その他の導電膜を用いた場合
にも好適に実施されるものである。また、導電粒子3の
粒子径Zは、前記実施例と同様の3〜7μmの範囲に限
らず、その他の大きさに選ぶことも可能である。
【0050】
【発明の効果】本発明によれば、ファインピッチの対向
する端子間を異方性導電膜を用いて電気的に接続する液
晶表示装置において、隣接する端子間の短絡を防止し、
かつ異方性導電膜によって電気的に接続される端子間の
導通状態を良好にすることができる。これによって、よ
り一層表示品位の優れた液晶表示装置を市場へ供給する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である液晶表示装置における
端子1,4の接続構造の一例を示す断面図である。
【図2】前記液晶表示装置における端子1,4が接続さ
れる接続面を示す平面図である。
【図3】前記液晶表示装置を示す斜視図である。
【図4】前記液晶表示装置の液晶表示パネル10とTC
P6との接続構造を示す断面図である。
【図5】従来の液晶表示装置25の一例を示す平面図で
ある。
【図6】本実施例の液晶表示装置48の一例を示す平面
図である。
【図7】異方性導電膜51を示す断面図である。
【図8】前記異方性導電膜51を用いた端子1,4の接
続構造を示す断面図である。
【図9】本発明の他の実施例に用いられる異方性導電膜
53を示す断面図である。
【図10】前記異方性導電膜53を用いた端子1,4の
接続構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1,4 端子 2 合成樹脂膜 3 導電粒子 5 透光性基板 6 テープキャリアパッケージ(TCP) 7,53 異方性導電膜 10 液晶表示パネル 48 液晶表示装置 54 絶縁粒子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 猪原 章夫 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶表示パネルに形成された電極端子
    と、駆動回路チップが実装された基板上に形成された接
    続端子とを異方性導電膜を用いて接続して成る液晶表示
    装置において、 前記接続端子は、12μm〜25μmの厚みを有するV
    LP箔から成り、 前記異方性導電膜は、粒子径が3μm〜7μmの導電粒
    子を含むことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 液晶表示パネルに形成された電極端子
    と、駆動回路チップが実装された基板上に形成された接
    続端子とを異方性導電膜を用いて接続して成る液晶表示
    装置において、 前記異方性導電膜は、導電粒子と、前記導電粒子よりも
    小さい粒子径の絶縁粒子とを含むことを特徴とする液晶
    表示装置。
JP28951993A 1993-02-08 1993-11-18 液晶表示装置 Pending JPH0792920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28951993A JPH0792920A (ja) 1993-02-08 1993-11-18 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2036793 1993-02-08
JP5-20367 1993-07-28
JP18645293 1993-07-28
JP5-186452 1993-07-28
JP28951993A JPH0792920A (ja) 1993-02-08 1993-11-18 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0792920A true JPH0792920A (ja) 1995-04-07

Family

ID=27283006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28951993A Pending JPH0792920A (ja) 1993-02-08 1993-11-18 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0792920A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005122657A1 (ja) * 2004-06-11 2008-04-10 イビデン株式会社 フレックスリジッド配線板とその製造方法
US8093502B2 (en) 2004-06-10 2012-01-10 Ibiden Co., Ltd. Flex-rigid wiring board and manufacturing method thereof
KR20180035132A (ko) * 2016-09-28 2018-04-05 엘지디스플레이 주식회사 전자 부품의 실장 방법, 전자 부품의 접합 구조, 기판 장치, 디스플레이 장치, 디스플레이 시스템

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8093502B2 (en) 2004-06-10 2012-01-10 Ibiden Co., Ltd. Flex-rigid wiring board and manufacturing method thereof
JPWO2005122657A1 (ja) * 2004-06-11 2008-04-10 イビデン株式会社 フレックスリジッド配線板とその製造方法
JP5006035B2 (ja) * 2004-06-11 2012-08-22 イビデン株式会社 フレックスリジッド配線板とその製造方法
KR20180035132A (ko) * 2016-09-28 2018-04-05 엘지디스플레이 주식회사 전자 부품의 실장 방법, 전자 부품의 접합 구조, 기판 장치, 디스플레이 장치, 디스플레이 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6861665B2 (en) Liquid crystal display device
US5450222A (en) Electrical connection of devices incorporating multiple liquid crystal cells
TW200303442A (en) Liquid crystal display device
US7403257B2 (en) Liquid crystal display device and inspecting method of bonding state between liquid crystal display panel and drive IC
KR20050039237A (ko) 플라즈마 디스플레이 장치
KR20010083971A (ko) 테이프 캐리어 패키지 및 그 제조방법
CN110989230B (zh) 显示装置及电子设备
JP2006113436A (ja) 表示装置
JP3048197B2 (ja) 異方性導電膜
JPH0792920A (ja) 液晶表示装置
US20050006650A1 (en) Connection structure and method of plasma display panel
JPH0425523B2 (ja)
EP0762137A2 (en) Liquid crystal display and testing method thereof
Adachi Packaging technology for liquid crystal displays
JPH08136943A (ja) 液晶表示装置
JPH05174890A (ja) 接合構造
KR100666137B1 (ko) 타일드 액정표시장치 및 그의 히트씰 실장방법
JP2001005016A (ja) 液晶装置及びその検査方法
JPH06102523A (ja) 液晶表示装置
JPH07169522A (ja) フラットパネル表示装置
JPH112830A (ja) 液晶装置及びその製造方法
JPH10268791A (ja) 平面型表示装置及びその製造方法
JP2000165022A (ja) 電極端子接続構造
JP2638197B2 (ja) 電極端子列間の接続構造
JPH10301138A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040722