JPH0792428A - 光アイソレータ - Google Patents

光アイソレータ

Info

Publication number
JPH0792428A
JPH0792428A JP25752393A JP25752393A JPH0792428A JP H0792428 A JPH0792428 A JP H0792428A JP 25752393 A JP25752393 A JP 25752393A JP 25752393 A JP25752393 A JP 25752393A JP H0792428 A JPH0792428 A JP H0792428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
optical isolator
polarizers
light
polarization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP25752393A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Iwatsuka
信治 岩塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP25752393A priority Critical patent/JPH0792428A/ja
Publication of JPH0792428A publication Critical patent/JPH0792428A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光アイソレータの損失の偏波依存性及び位相
の偏波分散性の両者を抑制することである。 【構成】 回折格子型偏光子を2枚使用した光アイソレ
ータを2段に配置すると共に、順方向の一方の直線偏光
に対しては、第1の光アイソレータの2枚の偏光子が回
折格子として機能し、第2の光アイソレータの2枚の偏
光子が等方性物質として機能し、直交する他方の直線偏
光に対しては、第1の光アイソレータの2枚の偏光子が
等方性物質として機能し、第2の光アイソレータの2枚
の偏光子が回折格子として機能する、ように回折格子型
偏光子を配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は光通信等の使用される光
アイソレータに関し、更に詳しくは、偏波無依存性の光
アイソレータに関する。
【0002】
【従来の技術】ファラデー回転を利用した光アイソレー
タは、磁化された状態で光の偏光方向を45度ファラデ
ー回転させる磁気光学素子の前後に、偏光角度が互いに
45度をなす偏光子を配置したものである。入射側の偏
光子を通過した入射光は磁気光学素子により偏波面を一
定方向に45度回転された後、出射側の偏光子を減衰を
受けることなく通過して、光ファイバー等に入射する。
光ファイバー等で反射して来る戻り光は、磁気光学素子
により反対方向に45度回転されるため、入射側の偏光
子に対して偏波面が90度だけ違うことになり、遮断さ
れる。しかしながら、入射光の偏波面が種々の角度を取
る場合には入射側の偏光子の角度が一定であるために入
射光の偏波面に依存して通過損失がゼロから無限大まで
変化する。
【0003】この問題を解決するために、例えば特公昭
58−28561号や特公昭61−58809号等によ
り、順方向にはすべての偏光を透過させ、戻り光は軸外
れとなるように構成した偏波無依存型光アイソレータが
提案されている。しかしながら、これらの技術では、複
数の複屈折素子、複数の旋光素子、及びレンズ等を複雑
に組合わせる必要がある多数の素子と複雑な調整を必要
とする。
【0004】これに対して、より単純且つ小型の光アイ
ソレータにより偏波無依存型光アイソレータを構成する
ことが本発明者等による特開昭5−181088号にお
いて提案されている。同技術ではファラデー回転子の光
進行方向の前後に光学特性の異なる2つの領域を交互に
ストライプ状に有する回折格子型偏光子を例えば斜め蒸
着法(特願平3−169035号等)により配置し、且
つ両格子を平行にし、また一方の偏光子の一方の領域を
他方の偏光子の他方の領域に対して整列させる。こうし
て、順方向の光は偏光によらず直進し、戻り光について
はすべての偏光が回折されるようにしたものである。
【0005】上記の特開昭5−181088号の従来技
術の問題点を図3を参照して説明する。図示のように、
回折格子型偏光子P1と、ファラデー回転子FR1と、
回折格子型偏光子P2とを一体に構成してなるものであ
り、各偏光子は異なった光学特性の領域Aと領域Bを交
互に有する。例えば一方の領域が等方性で他方の領域が
複屈折性を有するとか、或いは両者共に複屈折性を有す
るようにする。更に偏光子P1の領域A、Bを出た光は
それぞれ領域B、Aに入射するようになっている。ま
た、ファラデー回転子FR1は偏波面を45度回転させ
るので偏光子P1、P2の回折偏光角度は互いに45度
ずらして配置してあり、例えば偏光子P1は偏光角度0
°、偏光子P2は偏光角度45°に設定してある。一方
の直線偏光に対しては、偏光子P1、P2とも等方性物
質として機能するように構成し、またこれと直交する他
方の直線偏光に対してはP1、P2とも回折格子として
機能するように構成してある。
【0006】表1を参照して順方向の光に対する上記の
光アイソレータの機能を説明すると、一方の直線偏光
(偏光角度φ=90°)に対しては偏光子P1、P2は
等方性であってそれぞれ位相θ1 を生じるので、P1の
領域A、B間で生じる位相差は0であり、またP2の領
域B、A間でも位相差は0となって(全体的な位相差は
2θ1 −2θ1 =0)光は直進する。直交する他方の直
線偏光(偏光角度φ=0°)に対しては偏光子P1、P
2共に回折格子として作用し、P1、P2の領域Aは位
相θ2A及び領域Bは位相θ2B(=θ2A+π)を導入する
が、偏光子P1の領域A、B間で生じた位相差πと偏光
子P2の領域B、A間で生じた位相差−πとが打ち消し
合って領域間の位相差は0となって(全体的な位相差は
(θ2A+θ2B)−(θ2B+θ2A)=0)光は直進する。
これにより偏波無依存の光アイソレータが実現できる。
なお、逆方向戻り光が全て回折されることは言うまでも
ない。
【0007】
【表1】
【0008】
【発明が解決しようとする課題】この従来技術では、順
方向損失の偏波依存性、及び位相の偏波分散を精密にゼ
ロにすることが困難であるという問題があった(偏波依
存性とは透過光のエネルギーが入射光の偏波方向に依存
することをいい、また、偏波分散とは透過光の位相が入
射光の偏波方向に依存することを言う)。
【0009】まず、順方向損失の偏波依存性を検討する
に、他方の直線偏光に対しては偏光子P1の領域A、B
間で生じた位相差πと偏光子P2の領域B、A間で生じ
た位相差−πとが完全に打ち消すのは、素子P1、FR
1、P2の厚さが0の場合である。この厚さは実際には
0でなく有限の厚さが必要であるので、一部の光は直進
せず回折してしまう。特にFR1の厚さに大きく依存
し、FR1が厚くなるほど回折損失は増大するが45度
のファラデー回転角を得るためには余り薄くできない。
一方の直線偏光はすべて直進するので両方の直線偏光の
透過損失には差が生じる。すなわち順方向損失の偏波依
存性が生じるという問題があった。
【0010】次に光アイソレータ透過後の位相差につい
て検討するに、表1から分かるように一方の直線偏光
(偏光角度90°)に対しては2θ1 の位相が導入さ
れ、直交する他方の直線偏光(偏光角度0°)に対して
は位相θ2A+θ2Bが導入される。したがって、両直線偏
光の位相差は△θ=θ2B+θ2A−2θ1 となり一般に0
にすることは困難である。特に一方の領域例えばAを等
方性領域にすると、θ1 =θ2Aであるから、△θ=θ2B
−θ2A=±πとなり原理的に位相差は0とならず偏波分
散すなわち、偏波方向に依存して位相差を生じてしま
う。現状の光通信ではこの程度の偏波分散はそれほど問
題とならないが将来の光波を利用する光技術では問題に
なる場合もあると考えられる。従って、本発明の目的は
偏波依存性及び偏波分散の両者を抑制した光アイソレー
タを提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、従来の回折格
子型偏光子を2枚使用した光アイソレータを2段に配置
すると共に、順方向の一方の直線偏光に対しては、第1
の光アイソレータの2枚の偏光子が回折格子として機能
し、第2の光アイソレータの2枚の偏光子が等方性物質
として機能し、直交する他方の直線偏光に対しては、第
1の光アイソレータの2枚の偏光子が等方性物質として
機能し、第2の光アイソレータの2枚の偏光子が回折格
子として機能する、ように回折格子型偏光子を配置す
る。
【0012】図1は本発明の原理を示す斜視図である。
ここに回折格子型偏光子は例えば公知の斜め蒸着法によ
り回転角度45°のファラデー回転子の両面にそれぞれ
形成したもの、微細な凹凸を格子上に形成したもの、あ
るいは複屈折結晶に格子を設けたものなどで実現でき
る。
【0013】図1において、第1の回折格子型偏光子P
1、第1のファラデー回転子FR1、第2の回折格子型
偏光子P2は1段目の光アイソレータ部分を構成し、第
3の回折格子型偏光子P3、第2のファラデー回転子F
R2、及び第4の回折格子型偏光子P4は2段目の光ア
イソレータ部分を構成し、これらの全体で本発明の光ア
イソレータを構成する。なお1段目及び2段目の光アイ
ソレータ部分は特開平5−181088号に記載された
従来技術の光アイソレータと同様に構成されている。
【0014】図2に示すように、本発明で使用する回折
格子型偏光子とは、回折偏光角度をφp としたとき、
(1)一方の直線偏光(図2では偏波面の方向Xp がφ
p に直交)に対しては、領域A、Bを透過後の光の位相
差が0であり、光はそのまま直進し、(2)他方の直交
する直線偏光(図2では偏波方向Yp がφp に平行)に
対しては領域A、Bを透過後の光の位相差がπ(=18
0°)であり、光は直進せず全部回折するように構成さ
れたものである。簡単のため、(1)の場合を「等方性
物質として機能する」と、(2)の場合を「回折格子と
して機能する」と表現する。
【0015】なお、図2では入射面と出射面に凹凸のな
い平行平板の偏光子が使用されているが、これに限定す
るものではない。例えば次の文献に記載されているもの
の任意の1つが使用できる。特開昭63−55501号
(LiNbO3 単結晶を利用したもの)、特開平2−1
0311号(格子上に微細な凹凸を形成したもの)、特
願平3−169035号及び特願平4−148951号
(斜め蒸着によるもの)、特願平5−119226号
(複屈折材料を加工したもの)。また領域A、Bの少な
くとも一方は複屈折領域であり、領域A、Bとも複屈折
領域の場合もあり得る。回折格子の領域A、Bの面積は
ほぼ等しくする必要がある。これは図2でYpの偏光を
すべて回折させるために必要な条件である。なお、回折
格子の方向とXp 、Yp の方向とは無関係である。回折
格子の方向(形状)は回折光の出射される方向を決め
る。また領域A、Bの面積はほぼ等しくなる条件を満足
するかぎり、回折格子は平行等間隔である必要ななく、
例えば同心円状の回折格子でも良く、その他任意の格子
が可能である。
【0016】図1に戻って本発明を詳しく説明する。各
偏光素子P1、P2は領域Aと領域Bとを交互に配置し
たものであり、P1の領域Aを透過した光がP2の領域
Bを透過し、P1の領域Bを透過した光がP2の領域A
を透過するように配置してある。偏光子P1、P2の回
折偏光角度はそれぞれφP1=0°、φP2=45°であ
る。φP と直交する直線偏光の光に対しては領域A、B
とも位相θ1 が生じ、φPと平行な直線偏光の光に対し
ては領域Aでは位相θ2A、領域Bでは位相θ2Bが生じ
る。ここで|θ2A−θ2B|=πである。同様に偏光子P
3、P4の回折偏光角度はそれぞれφP3=135°、φ
P4=180°(=0°)である。φP と直交する直線偏
光の光に対しては領域C、Dとも位相θ1 が生じ、φP
と平行な直線偏光の光に対しては領域Cでは位相θ2A
領域Dでは位相θ2Bが生じる。ここで|θ2A−θ2B|=
πである。
【0017】表2に順方向の光でφ=0°の直線偏光に
対する偏光子P1〜P4の動作を示す。1段目の光アイ
ソレータのP1、P2は回折格子として機能し、P1の
領域A、FR1、次いでP2の領域Bを透過すると位相
の合計はθ2A+θ2Bとなり、P1の領域B、FR1、次
いでP2の領域Aを透過すると位相の合計はθ2B+θ2A
となり、P2透過後での領域A、Bの間の位相差は0と
なり、光は直進する。ただし前述のように一部の光は回
折するので損失が生じる。次に2段目の光アイソレータ
のP3、P4は等方性物質として機能して位相の合計は
いずれの光路も2θ1 となって位相差は0となり、光は
直進する。またP1、P2、P3、P4の位相の合計は
光路によらず2θ1 +θ2B+θ2Aとなる。
【0018】
【表2】
【0019】表3に順方向の光でφ=90°の直線偏光
に対する偏光子P1〜P4の動作を示す。1段目の光ア
イソレータのP1、P2は等方性物質として機能し、位
相の合計はいずれの光路も2θ1 となって位相差は0と
なり、光は直進する。2段目の光アイソレータのP3、
P4は回折格子として機能し、P3の領域C、FR2、
次いでP4の領域Dを透過すると位相の合計はθ2A+θ
2Bとなり、P3の領域D、FR2、次いでP4の領域C
を透過すると位相の合計はθ2B+θ2Aとなり、P4透過
後での領域C、Dの間の位相差は0となり、光は直進す
る。ただし前述のように一部の光は回折するので損失が
生じる。またP1、P2、P3、P4の位相の合計は光
路によらず2θ1 +θ2B+θ2Aとなる。
【0020】
【表3】
【0021】表2、3から分かるように、φ=0°の直
線偏光に対してP1、P2が回折格子として働き、光は
ほぼ直進するものの多少回折損失が生じる。しかし、φ
=90°の直線偏光に対してもP3、P4が回折格子と
して働き、多少回折損失が生じるため、損失を偏波方向
によらず一様でき、損失の偏波依存性を大幅に減じるこ
とができる。また、P1、P2、P3、P4の位相の合
計は両偏光とも2θ1 +θ2B+θ2Aとなるので、位相差
はなく、偏波分散も0にできる。
【0022】次に逆方向の光に対する動作を表4、表5
に示す。まず偏光角度φ=0°の直線偏光に対しては表
4から分かるように、2段目の光アイソレータのP4は
回折格子として働き領域Cで位相θ2Aを、領域Dで位相
差θ2Bを生じ、位相差は|θ2A−θ2B|=πとなる。次
にFR2により光は順方向と同じ方向に45°のファラ
デー回転が生じるためにP3は等方性物質として機能し
領域D、Cで位相θ1を生じ、位相差は0である。従っ
て、P4、P3での位相差はπとなり全部回折する。1
段目の光アイソレータのP2、FR1、及びP1も同様
に作用して位相差はπとなり全部回折する。
【0023】
【表4】
【0024】偏光角度φ=90°の直線偏光に対しては
表5から分かるように、2段目の光アイソレータのP4
は等方性物質として機能して領域D、Cで位相θ1 を生
じ位相差は0である。次にFR2により光は順方向と同
じ方向に45°のファラデー回転が生じるためにP3は
回折格子として働き領域Cで位相θ2Aを、領域Dで位相
差θ2Bを生じ、位相差は|θ2A−θ2B|=πとなり、全
部回折する。1段目の光アイソレータのP2、FR1、
及びP1も同様に作用して位相差はπとなり全部回折す
る。以上のように、1段目及び2段目の光アイソレータ
は全体的にも1つの光アイソレータとして機能すること
が分かる。なお1段目及び2段目の光アイソレータの回
折格子の方向は互いに直交させて配置することが好まし
い。これは2段目で回折した戻り光の一部が第1部分で
直進することがあるのでこれを阻止するためである。
【0025】
【表5】
【0026】
【実施例】領域AとCを水晶、領域BとDをガラスで構
成した回折格子型偏光子を用いて本発明の光アイソレー
タを試作した。各回折格子型偏光子の構成は特願平5−
119226号に記載したものと同様である。回折格子
の領域の幅を100μm,水晶の厚さを91μm、ファ
ラデー回転子として厚さ350μmのビスマス置換稀土
類鉄ガーネットを用いた。測定波長は1.55μmであ
る。1段目の光アイソレータでは順方向損失は 入射偏光φ=0°に対しては1.0dB 入射偏光φ=90°に対しては0.3dB であり偏波依存性は非常に大きいが、本発明のように2
段で構成したところ、順方向損失はどちらの偏光に対し
ても約1.3dBであり、偏波依存性は0.1dB以下
と大幅に低減できた。また逆方向損失は1段目のみでは
23dBであったが、本発明のように2段に構成したと
ころ38dBとなった。これは公知の効果であるが2段
にすることにより逆方向損失も改善できる。
【0027】
【効果】以上から、本発明の光アイソレータには順方向
に偏波依存性がなくしかも偏波分散もないことが分か
る。また1段目と2段目の光アイソレータ部分の回折格
子の方向を直交させるならば、逆方向戻り光もすべて回
折できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光アイソレータの構成を示す斜視図で
ある。
【図2】本発明の原理を説明する図である。
【図3】従来技術の問題点を説明するための図である。
【符号の説明】
P1:第1の回折格子型偏光子 P2:第2の回折格子型偏光子 P3:第3の回折格子型偏光子 P4:第4の回折格子型偏光子 FR1:第1のファラデー回転子 FR2:第2のファラデー回転子

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の回折格子型偏光子P1、第1のフ
    ァラデー回転子FR1、第2の回折格子型偏光子P2、
    第3の回折格子型偏光子P3、第2のファラデー回転子
    FR2、及び第4の回折格子型偏光子P4をこの順に配
    置し、順方向の一方の直線偏光に対しては、第1及び第
    2の回折格子型偏光子P1、P2が回折格子として、第
    3及び第4の回折格子型偏光子P3、P4が等方性物質
    として機能し、直交する他方の直線偏光に対しては、第
    1及び第2の回折格子型偏光子P1、P2が等方性物質
    として、第3及び第4の回折格子型偏光子P3、P4が
    回折格子として機能するように構成した、光アイソレー
    タ。
  2. 【請求項2】 第1の回折格子型偏光子P1の光学特性
    の異なる領域A、Bを透過した光が、第2の回折格子型
    偏光子P2の領域B、Aをそれぞれ透過するように相互
    位置が設定され、第3の回折格子型偏光子P3の光学特
    性の異なる領域C、Dを透過した光が、第4の回折格子
    型偏光子P4の領域D、Cをそれぞれ透過するように相
    互位置が設定されている請求項1の光アイソレータ。
  3. 【請求項3】 第1、第2の回折格子型偏光子P1、P
    2の回折格子の方向と、第3、第4の回折格子型偏光子
    P3、P4の回折格子の方向とが互いに直交する請求項
    1または2の光アイソレータ。
JP25752393A 1993-09-22 1993-09-22 光アイソレータ Withdrawn JPH0792428A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25752393A JPH0792428A (ja) 1993-09-22 1993-09-22 光アイソレータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25752393A JPH0792428A (ja) 1993-09-22 1993-09-22 光アイソレータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0792428A true JPH0792428A (ja) 1995-04-07

Family

ID=17307484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25752393A Withdrawn JPH0792428A (ja) 1993-09-22 1993-09-22 光アイソレータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0792428A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0525208B1 (en) Optical isolator
JP3647892B2 (ja) 光アイソレータ
US6487014B2 (en) High isolation optical switch, isolator or circulator having thin film polarizing beam-splitters
US5212586A (en) Optical circulator having a simplified construction
US5499307A (en) Optical isolator and polarization splitter therefor
EP0661579B1 (en) Optical isolator without polarization mode dispersion
US5768015A (en) Optical isolator
EP0552783B1 (en) Optical isolator device
JPH09189885A (ja) 光学装置
US6091543A (en) Apparatus for providing non-reciprocal termination of parallel like polarization modes
EP0611980B1 (en) Optical isolator
JP3228773B2 (ja) 光アイソレータ
JP2542532B2 (ja) 偏光無依存型光アイソレ―タの製造方法
JPH0792428A (ja) 光アイソレータ
US6449091B1 (en) Optical isolator
JP2721879B2 (ja) 自己温度補償型光アイソレータ
JP2905847B2 (ja) 光アイソレータ装置
US6091866A (en) Optical isolator
JP2786016B2 (ja) 光アイソレータ
JP3730772B2 (ja) 光サーキュレータ
JP3492736B2 (ja) 光アイソレータ
JP2001042264A (ja) 光サーキュレータ
JP3202000B2 (ja) 光アイソレータの動作方法
JP3049551B2 (ja) 光アイソレータ
JPH04308811A (ja) 光スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001128