JPH0792164A - ホモバニリン酸とバニルマンデル酸の同時定量のための方法及び装置 - Google Patents

ホモバニリン酸とバニルマンデル酸の同時定量のための方法及び装置

Info

Publication number
JPH0792164A
JPH0792164A JP26534393A JP26534393A JPH0792164A JP H0792164 A JPH0792164 A JP H0792164A JP 26534393 A JP26534393 A JP 26534393A JP 26534393 A JP26534393 A JP 26534393A JP H0792164 A JPH0792164 A JP H0792164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
solution
acid
hva
vma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26534393A
Other languages
English (en)
Inventor
Hei Yamane
兵 山根
Nobutoshi Kiba
信敏 木羽
Takeshi Sato
猛 佐藤
Hirofumi Akano
裕文 赤野
Kichiya Kawamura
吉也 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nakano Vinegar Co Ltd
Original Assignee
Nakano Vinegar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nakano Vinegar Co Ltd filed Critical Nakano Vinegar Co Ltd
Priority to JP26534393A priority Critical patent/JPH0792164A/ja
Publication of JPH0792164A publication Critical patent/JPH0792164A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 フローインジェクション分析法により酸化剤
を充填した固体反応器を使用してホモバニリン酸とバニ
ルマンデル酸を同時に定量する高感度蛍光定量方法にお
いて、試料をpH9.5〜10.9の塩化物イオンを含
むアンモニアアルカリ溶液からなるキャリヤー溶液と混
合し、輸送してホモバニリン酸とバニルマンデル酸の両
者を定量すると共に、更に、試料をpH11.5〜1
2.5の塩化物イオンを含むアンモニアアルカリ溶液か
らなるキャリヤー溶液と混合し、輸送してホモバニリン
酸を定量することを特徴とするホモバニリン酸とバニル
マンデル酸の定量方法、及び該方法に用いるフローイン
ジェクション分析装置。 【効果】 神経芽細胞腫のスクリーニング法としての尿
中ホモバニリン酸とバニルマンデル酸の同時定量に際
し、迅速、簡便で廃液も少なく、低コストな方法及び装
置が提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】小児癌の1種である神経芽細胞腫
の簡便、迅速で安価なスクリーニングのためのホモバニ
リン酸とバニルマンデル酸の同時定量のための方法及び
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】神経芽細胞腫は、小児期の悪性固形腫瘍
の1種であり、早期発見できれば、良好な予後が期待で
きる。従って、現在、乳児健康診断の一環として尿検査
によるマススクリーニングが実施されている。
【0003】この腫瘍の発症の指標となる物質は尿中の
ホモバニリン酸(以下「HVA」という。)とバニルマ
ンデル酸(以下「VMA」という。)の含量であり、分
析方法として、これまでに、ジアゾ化試薬との反応によ
るVMAの発色を測定する定性分析法(VMAスポット
テスト)や高速液体クロマトグラフ法(HPLC法)を
使用した定量方法を用いた方法等が知られている。しか
しながら、ジアゾ化VMAの発色による方法では一部の
VMA非排泄型の神経芽細胞腫を検出できないという問
題がある。
【0004】また、HPLC法を用いる方法としては、
特開平2−227665号公報等に分別定量方法が開示
されているが、分析に長時間を要し、多数の検査試料を
分析する必要があり、迅速性が要求されるマススクリー
ニングには不適であることや、装置が高価であること、
分析用カラム消耗時の交換等、装置の保守管理が煩雑で
あること、連続して分析する場合、使用する試薬の量が
多く、廃液も大量になること等の問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、神経芽細胞
腫のスクリーニング法としての尿中HVAとVMAの同
時定量に際し、迅速、簡便で廃液も少なく、低コストな
方法及び装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、これまで
にフローインジェクション分析法(連続流れ分析法又は
フロー注入分析法とも呼ばれる。)(以下「FIA法」
という。)を用いることにより、HVA、VMAの各々
の分析が可能であるという知見を得、その条件を検討し
てきた。即ち、アンモニアアルカリ条件下で酸化剤とH
VA及びVMAとが反応する際に発生する蛍光強度が試
料中のHVA及びVMA濃度に比例することを見出し
た。その後、更に改良を加え、本発明を完成するに至っ
た。
【0007】本発明におけるFIA法とは、装置内を一
定の流速でキャリヤー溶液を流し、その過程で混合、反
応、検出を連続的に行う分析方法をいう。HVA、VM
Aの両物質は、アンモニアアルカリ溶液中で、酸化剤と
接触反応することにより酸化されて蛍光を発する。両物
質とも蛍光スペクトルは、ほぼ同じであり、Em=40
0nm、Ex=235nm及びEm=410nm、Ex
=300nm付近に極大値を示す。ここで前者は後者の
約10倍の強度を示すが、他の有機化合物の発する蛍光
が妨害する可能性があり、Em=410nm、Ex=3
00nmの条件で蛍光強度を測定することによって、よ
り正確な定量が可能になる。
【0008】また、この時の蛍光強度は、それぞれ試料
中の物質の量に比例するが、酸化剤との反応条件、特に
pHの変化によりその強度は大きく異なる。実際に、図
1に示す装置を用い、キャリヤー溶液として0.03M
塩化アンモニウムを添加した各種pHの水酸化アンモニ
ウム水溶液を用いる以外は実施例1と同様の条件でHV
A及びVMAを測定した結果、図3に示すように前記条
件で検出される蛍光強度は、HVAではpH10.6付
近で極大を示し、VMAではpH9.6付近で極大を示
した。また、pH11以上ではHVAは蛍光強度を示す
が、VMAはほとんど示さなかった。
【0009】従って、両者の分別定量を行うためには、
HVA、VMAが共に蛍光強度を示す条件で両者の合計
の蛍光強度を測定し、更にHVAのみが蛍光強度を示す
条件での測定値を別に求め、これらの測定値から両者の
定量を行えばよい。種々条件を検討した結果、FIA法
で分析する場合、pH9.5〜10.9、好ましくはp
H105〜10.8で反応した場合にはHVA、VMA
両者が蛍光を発し、その強度も最も強く、かつHVA、
VMAそれぞれの含量が異なる試料でも定量性に優れて
いた。
【0010】また、pH11.5〜12.5、好ましく
はpH12.2〜12.4ではHVAのみが蛍光を発
し、VMAは蛍光を示さず、かつ、他の有機物による妨
害もなく、HVAの濃度と測定される蛍光強度の間には
良好な直線関係が得られた。
【0011】従って、FIA法において、酸化反応及び
蛍光測定時のpHを前記の条件下で行い蛍光強度を測定
することにより両者を分別定量することができる。な
お、この際フローインジェクション分析(以下「FI
A」という。)でキャリャー溶液として用いるアンモニ
アアルカリ溶液中に、例えば塩化アンモニウムや塩化カ
リウム、塩化ナトリウム等の塩化物イオンを与える化合
物を添加した溶液を使用することにより、蛍光検出時の
ベースラインが安定し、より再現性に優れた正確な測定
値が得られる。
【0012】前記のアンモニアアルカリ溶液中での酸化
剤との酸化反応と蛍光強度測定を以下に記載する方法で
行うことにより、従来のクロマトグラフ法のように分離
操作を伴うことなく同時分別定量を行うことができる。
また、本発明によれば、測定時間はHPLC法に比べ1
/5程度の2〜3分と迅速であり、使用する試料も1試
料当り1ml以下と少なく、従って廃液量も少なくな
り、また有機溶媒を必要としない。
【0013】即ち、本発明は、以下の発明を包含する。 (1)FIA法により酸化剤を充填した固体反応器を使
用してHVAとVMAを同時に定量する高感度蛍光定量
方法において、試料をpH9.5〜10.9の塩化物イ
オンを含むアンモニアアルカリ溶液からなるキャリヤー
溶液と混合し、輸送してHVAとVMAの両者を定量す
ると共に、更に、試料をpH11.5〜12.5の塩化
物イオンを含むアンモニアアルカリ溶液からなるキャリ
ヤー溶液と混合し、輸送してHVAを定量することを特
徴とするHVAとVMAの定量方法。 (2)pH9.5〜10.9の塩化物イオンを含むアン
モニアアルカリ溶液及びpH11.5〜12.5の塩化
物イオンを含むアンモニアアルカリ溶液が水酸化アンモ
ニウム及び塩化アンモニウムの水溶液である前記(1)
に記載の定量方法。 (3)(a)試料及びキャリヤー溶液を送液するための
送液ポンプと、(b)試料溶液を入れるため切替えバル
ブが接続された試料ループと、(c)キャリヤー溶液を
選択するための切替えバルブと、(d)前記試料溶液を
入れるため切替えバルブが接続された試料ループと前記
キャリヤー溶液を選択するための切替えバルブとから送
液された溶液を混合するための混合器と、(e)恒温槽
内で所定温度に加温される酸化剤を充填した試料酸化用
固体反応器と、(f)蛍光検出器と、(g)前記蛍光検
出器に接続された出力演算装置及び出力・記録装置と、
(h)前記装置類を制御する制御装置とからなることを
特徴とするフローインジェクション分析装置(以下「F
IA装置」という。)。 (4)(e)の試料酸化用固体反応器が、内径2〜6m
m、長さ2〜5cmの反応器に二酸化マンガンが充填さ
れている前記(3)に記載のFIA装置。 (5)(b)の試料ループが、内径0.3〜1.0m
m、長さ20〜200cmであって、各々の試料ループ
の間隔が試料ループの長さの5倍以上である前記(3)
又は(4)に記載のFIA装置。 (6)前記(5)に記載のFIA装置を使用して請求項
1記載の定量方法を実施するに際し、キャリヤー溶液又
は試料液の送液量を1.0ml/分〜1.5ml/分に
調整することを特徴とするHVAとVMAの定量方法。
【0014】図1に本発明のFIA装置の構成を示す。
本発明のFIA装置において、送液ポンプ(a)として
は、送液量が1.0ml/分〜1.5ml/分の条件で
運転ができるポンプであれば特に限定はないが、特に、
送液量が一定しており、脈流が少ないポンプを使用する
ことが試料中のHVAとVMAを正確に定量するために
は好ましい。
【0015】試料を入れるための試料ループ(b)は、
内径0.3〜1.0mm、長さ20〜200cm程度の
チューブであればよく、材質としてはアルカリ耐性があ
るものが好ましい。例えば、金属、フッ素樹脂等が好適
に使用できる。また、ループが接続したバルブは通常使
用される切替えバルブであれば、いずれも問題なく使用
できる。例えば、本発明においては、8方バルブや16
方バルブ等が使用できる。なお、2つの試料ループの間
隔は試料ループを1mとした場合には、試料ループの長
さの5倍以上である5m以上あることが蛍光検出ピーク
を完全に分離するためには好ましい。但し、試料ループ
が1m以下の場合には、試料ループの間隔は5m前後と
することが好ましい。
【0016】キャリヤー溶液を選択するための切替えバ
ルブ(c)は、キャリヤー溶液の流路を切替えられるも
のであればいずれでもよく、送液ポンプ(a)で送液さ
れる流速に合わせて試料が混合器(d)に到達する時に
同期して2種以上のキャリヤー溶液が切替えられて送液
される。また、切替えバルブ(c)に(b)と同様なル
ープを接続し、キャリャー溶液を充填して用いることも
できる。
【0017】混合器(d)は、2系統の配管からの溶液
が送液中に混合できる構造を有しているものであればい
ずれでも使用できる。例えば、三又状のパイプ等を使用
できる。
【0018】試料酸化用固体反応器(e)において、酸
化剤としては、例えば二酸化マンガン、ヘキサシアノ鉄
(III)酸カリウム、二酸化鉛を使用できる。酸化剤
として二酸化マンガンを使用する場合、試料酸化用固体
反応器(e)は、内径2〜6mm、好ましくは4mm程
度、長さ2〜5cm、好ましくは2〜3cmであればよ
く、該反応器内には、酸化剤として、好ましくは10〜
100メッシュ程度、更に好ましくは20メッシュの粒
状二酸化マンガンを充填して使用し、反応温度は20〜
60℃、好ましくは50℃で酸化反応を行うことにより
良好な定量性が得られる。該反応器の内径が大きくなっ
たり及び/又は該反応器の長さが長くなると蛍光検出の
ピーク幅が広くなり、ピークの分離が悪くなる。また、
反応後のHVAとVMAの蛍光強度は、比較的変化が早
く、短時間で蛍光が減少するため、反応器(e)と検出
器(f)の間はできるだけ接近していることが好まし
い。
【0019】蛍光検出器(f)と出力演算装置及び出力
・記録装置(g)は、通常使用される装置であれば特に
制限はなく、測定波長としてはEm=410nm 、E
x=300nmで行うことが好ましい。前記装置類を制
御する制御装置(h)は、一般に使用される装置であれ
ばいずれも使用できる。前記条件によれば、HVAとV
MAを約3分という短時間で確実に分別して定量でき
る。
【0020】本発明においては、高pHの条件下でHV
Aを定量した後、低pHの条件下でHVAとVMAを定
量してもよいが、低pHの条件下でHVAとVMAを定
量した後、高pHの条件下でHVAを定量した方が、p
Hの調整のためのキャリヤー溶液の量が少なくて済むた
め好ましい。また、本発明において、吸光光度計を前記
装置に接続してFIAを行うことにより、一般に神経芽
細胞腫マススクリーニングの際、濾紙等の吸収乾燥させ
た尿の抽出時の希釈率の指標となるクレアチニンの定量
も同時に行うことができる。また、前記の装置を用い、
L−チロシン、L−チラミン、L−ドーパ、ドーパミ
ン、エピネフリン等の尿中の共存成分を含有する溶液に
HVA、VMAを添加して測定した結果は、前記5種の
共存成分を含有しない試料と測定される蛍光強度に変化
はなく、ピークの分離も良好であり、影響はなかった。
【0021】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に
説明するが、本発明の範囲はこれに限定されるものでは
ない。
【0022】(実施例1) 標準試料の定量と分別定量 (1)試薬 HVA標準溶液:HVA(化学名:4−ヒドロキシ−3
−メトキシフェニル酢酸)を水に溶解し、1.0×10
−3M溶液を調製した。これを適当に希釈して用いた。 VMA標準溶液:VMA(化学名:4−ヒドロキシ−3
−メトキシマンデル酸)を水に溶解し、1.0×10
−3M溶液を調製した。これを適当に希釈して用いた。 二酸化マンガン:ナカライテスク社製粒状二酸化マンガ
ン(20メッシュ)を用いた。 その他の試薬は特に断らないかぎり市販特級品を用い
た。
【0023】(2)固体反応器及び装置 粒状二酸化マンガンをガラスカラム(内径4mm、長さ
30mm)に充填したものを試料酸化用固体反応器とし
て用いた。この反応器は使用後、アンモニア緩衝液を満
たした状態で保存した。 送液ポンプ:東京理化LP−1000型及びサヌキ工業
DM2M−1024型 検出器:島津RF−535型蛍光検出器 記録計:理化電機R−21型自記記録計 恒温槽:トーソーRE−8000型 インジェクター:日立製作所K−1600型16方バル
ブ及びサヌキ工業SVM−6M2型6方バルブ
【0024】(3)運転条件 試料ループ 内径0.5mm、長さ1m 反応温度 50℃ 流速 1.0ml/分 検出用キャリヤー溶液 pH10.8液(HVAとVM
Aの分析用) 0.3M水酸化アンモニウム水溶液 0.03M塩化アンモニウム添加 pH12.2液(HVAの分析用) 5.0M水酸化アンモニウム水溶液 0.024M塩化アンモニウム添加 検出波長 Em=410nm Ex=30
0nm
【0025】(4)実験方法 二成分同時定量のためのフローシステムの概略を図1に
示す。チュービング及びコネクター等の配管は全てテフ
ロン製又はダイフロン製を用いた。試料溶液をS、S
ループに充填した後、16方バルブと6方バルブを同
期して注入状態に切替えることにより試料及び試薬溶液
が注入され、数分後に分析シグナルが記録された。HV
A4.0×10−7M及びVMA3.2×10−6Mを
含有する試料溶液を用いて本発明方法に従ってHVAと
VMAを同時定量した結果を図2に示す。記録されたピ
ーク高さのうち、HからHVAが、またHからHV
Aに相当するピーク高さ(H)を差し引くことによっ
てVMAがそれぞれ定量できる。図4にpH10.8の
キャリヤー溶液で測定した時のHVAの検量線を示す。
図5にpH12.2のキャリヤー溶液で測定した時のH
VAの検量線を示す。図6にpH10.8のキャリヤー
溶液で測定した時のVMAの検量線を示す。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、神経芽細胞腫のスクリ
ーニング法としての尿中HVAとVMAの同時定量に際
し、迅速、簡便で廃液も少なく、低コストな方法及び装
置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のFIA装置の構成を示す図である。
【符号の説明】
a 送液ポンプ b 試料溶液を入れるため切替えバルブが接続された試
料ループ c キャリヤー溶液を選択するための切替えバルブ d 混合器 e 試料酸化用固体反応器 f 蛍光検出器 g 出力演算装置及び出力・記録装置 h 制御装置 S,S 試料ループ X キャリヤー溶液(pH10.8) Y 両溶液が自動的に混合される部分
【図2】本発明方法に従ってHVAとVMAを同時定量
した結果を示す図である。
【符号の説明】
pH10.8のキャリヤー溶液で測定した時のH
VAとVMAのピーク H pH12.2のキャリヤー溶液で測定した時のH
VAのピーク
【図3】各種pHのキャリヤー溶液で測定した時のHV
AとVMAのピーク高さを示す図である。
【図4】pH10.8のキャリヤー溶液で測定した時の
HVAの検量線を示す図である。
【図5】pH12.2のキャリヤー溶液で測定した時の
HVAの検量線を示す図である。
【図6】pH10.8のキャリヤー溶液で測定した時の
VMAの検量線を示す図である

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フローインジェクション分析法により酸
    化剤を充填した固体反応器を使用してホモバニリン酸と
    バニルマンデル酸を同時に定量する高感度蛍光定量方法
    において、試料をpH9.5〜10.9の塩化物イオン
    を含むアンモニアアルカリ溶液からなるキャリヤー溶液
    と混合し、輸送してホモバニリン酸とバニルマンデル酸
    の両者を定量すると共に、更に、試料をpH11.5〜
    12.5の塩化物イオンを含むアンモニアアルカリ溶液
    からなるキャリヤー溶液と混合し、輸送してホモバニリ
    ン酸を定量することを特徴とするホモバニリン酸とバニ
    ルマンデル酸の定量方法。
  2. 【請求項2】 pH9.5〜10.9の塩化物イオンを
    含むアンモニアアルカリ溶液及びpH11.5〜12.
    5の塩化物イオンを含むアンモニアアルカリ溶液が水酸
    化アンモニウム及び塩化アンモニウムの水溶液である請
    求項1記載の定量方法。
  3. 【請求項3】 (a)試料及びキャリヤー溶液を送液す
    るための送液ポンプと、(b)試料溶液を入れるため切
    替えバルブが接続された試料ループと、(c)キャリヤ
    ー溶液を選択するための切替えバルブと、(d)前記試
    料溶液を入れるため切替えバルブが接続された試料ルー
    プと前記キャリヤー溶液を選択するための切替えバルブ
    とから送液された溶液を混合するための混合器と、
    (e)恒温槽内で所定温度に加温される酸化剤を充填し
    た試料酸化用固体反応器と、(f)蛍光検出器と、
    (g)前記蛍光検出器に接続された出力演算装置及び出
    力・記録装置と、(h)前記装置類を制御する制御装置
    とからなることを特徴とするフローインジェクション分
    析装置。
  4. 【請求項4】 (e)の試料酸化用固体反応器が、内径
    2〜6mm、長さ2〜5cmの反応器に二酸化マンガン
    が充填されている請求項3記載のフローインジェクショ
    ン分析装置。
  5. 【請求項5】 (b)の試料ループが、内径0.3〜
    1.0mm、長さ20〜200cmであって、各々の試
    料ループの間隔が試料ループの長さの5倍以上である請
    求項3又は4記載のフローインジェクション分析装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のフローインジェクション
    分析装置を使用して請求項1記載の定量方法を実施する
    に際し、キャリヤー溶液又は試料液の送液量を1.0m
    l/分〜1.5ml/分に調整することを特徴とするホ
    モバニリン酸とバニルマンデル酸の定量方法。
JP26534393A 1993-09-20 1993-09-20 ホモバニリン酸とバニルマンデル酸の同時定量のための方法及び装置 Pending JPH0792164A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26534393A JPH0792164A (ja) 1993-09-20 1993-09-20 ホモバニリン酸とバニルマンデル酸の同時定量のための方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26534393A JPH0792164A (ja) 1993-09-20 1993-09-20 ホモバニリン酸とバニルマンデル酸の同時定量のための方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0792164A true JPH0792164A (ja) 1995-04-07

Family

ID=17415864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26534393A Pending JPH0792164A (ja) 1993-09-20 1993-09-20 ホモバニリン酸とバニルマンデル酸の同時定量のための方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0792164A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Safavi et al. Flow injection chemiluminescence determination of hydrazine
Cerda et al. Sequential injection sandwich technique for the simultaneous determination of nitrate and nitrite
WO2005080963A1 (ja) サンプル中の元素を定量又は半定量的に測定可能なフロー分析システム
Li et al. Highly sensitive trivalent copper chelate-luminol chemiluminescence system for capillary electrophoresis detection of epinephrine in the urine of smoker
US20210190700A1 (en) Method for determining a parameter dependent on the concentration of at least one analyte in a sample liquid
Zheng et al. Flow-injection chemiluminescence determination of tetracyclines with in situ electrogenerated bromine as the oxidant
Gao et al. Determination of 1-naphthylamine by using oscillating chemical reaction
Su et al. Determination of trace amounts of manganese in natural waters by flow injection stopped-flow catalytic kinetic spectrophotometry
Wieczorek et al. Application of gradient ratio flow-injection technique to implementation of the Chemical H-point Standard Addition Method
Itabashi et al. A novel flow injection technique: All injection analysis
Syropoulos et al. Flow-injection chemiluminometric analysis of some steroids by their sensitizing effect on the bromate-sulphite reaction
JPH0792164A (ja) ホモバニリン酸とバニルマンデル酸の同時定量のための方法及び装置
Teshima et al. One-shot flow injection spectrophotometric simultaneous determination of copper, iron and zinc in patients’ sera with newly developed multi-compartment flow cell
Carter et al. Investigation of a novel solid-phase chemiluminescent analytical system, incorporating photographic detection, for the measurement of glucose
Song et al. Resorcinol chemosensor based on detection of chemiluminescence with immobilized reagents
US20010046711A1 (en) Method for the determination of an acid or a base in a non-aqueous liquid
Nedeltcheva et al. Spectrophotometric determination of oxygen stoichiometry in YBCO superconducting bulk samples
Silva et al. Use of a mixing chamber for sample preparation and multiple collection in sequential injection analysis: determination of sulfate in wines
JP4224923B2 (ja) ハロゲンイオンの検出方法
JP4164964B2 (ja) ハロゲン酸化物の検出方法
JP2003057225A (ja) バナジウムの分析方法、分析装置および分析キット
JP3870601B2 (ja) 沃素分子及び/又は沃化物の検出方法
JP2001281150A (ja) 窒素酸化物イオンの検出方法
JPS5935142A (ja) カテコ−ルアミンの定量法
Dias et al. A LED based photometer for solid phase photometry: zinc determination in pharmaceutical preparation employing a multicommuted flow analysis approach