JPH07903Y2 - 極低温用気体温度計 - Google Patents

極低温用気体温度計

Info

Publication number
JPH07903Y2
JPH07903Y2 JP1989039999U JP3999989U JPH07903Y2 JP H07903 Y2 JPH07903 Y2 JP H07903Y2 JP 1989039999 U JP1989039999 U JP 1989039999U JP 3999989 U JP3999989 U JP 3999989U JP H07903 Y2 JPH07903 Y2 JP H07903Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
temperature
thermometer
measured
cryogenic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989039999U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02131636U (ja
Inventor
泰雄 富田
仁志 三堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP1989039999U priority Critical patent/JPH07903Y2/ja
Publication of JPH02131636U publication Critical patent/JPH02131636U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH07903Y2 publication Critical patent/JPH07903Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、常温から極低温の間で使用する極低温用気体
温度計に関する。
〔従来技術〕
従来、クライオスタットにおいては極低温に冷却される
物体の温度を極低温用の気体温度計等を用いて測定する
ものであり、第3図に各種の低温用温度計とその測定感
度が示されている。
ここで気体温度計を用いたものについて説明すると、第
1図に示されるように、クライオスタット1は、外槽2
内に低温部容器3が設置され、外槽2と低温部容器3と
の間に断熱層が形成されており、低温部容器3内は循環
管41,42を介して接続された冷凍機4により冷却され
る。
低温部容器3内に置かれて極低温に冷却される被測定物
5に感温部6が接触しており、キャピラリーチューブ7
を介して感温部6がブルドン管圧力計8に接続されて構
成される極低温用気体温度計TMにより、被測定物5の温
度が測定されるものである。
極低温用気体温度計TMは、第2図に示されるように、感
温部6とブルドン管圧力計8とがキャピラリーチューブ
7で接続されており、通常はその内部にキャピラリーチ
ューブ7の途中の封入口71から、完全ガスに近い性質で
あるヘリウムガスが封入されて構成されており、感温部
6の温度変化による体積の変動をブルドン管圧力計8で
表示して温度測定を行っている。
〔考案が解決しようとする課題〕
上記従来の極低温用気体温度計TMの動作について説明す
ると、 T:感温部の温度 T0:ブルドン管部の温度 P:感温部の温度変化後の圧力 P0:封入圧力 VD:ブルドン管部の体積 VB:感温部の体積 の間に次の式が成立する。
T/T0=P/P0÷〔1+(VD/VB)×(1−P/P0)〕 ここで、一般に使用される気体温度計TMにおける値とし
て、T0=300°K,P0=7kg/cm2,VD=3.3cc,VB=0.66ccを
いれ、ブルドン管圧力計8の表示圧力即ち感温部6の温
度変化後の圧力Pが、当初の封入圧力P0=7kg/cm2より
一目盛り降下してP=6kg/cm2になった時の感温部6の
温度Tを算出すると、T=150°Kとなる。
従って、上記の極低温用気体温度計TMにおいては、300
°K〜150°Kの温度範囲がブルドン管圧力計8の一目
盛り(1kg/cm2)で表示されているため、この温度範囲
での表示を読み取ることは一目盛りの小さい範囲内で行
わなくてはならず、正確に読み取ることは事実上不可能
であるという問題があった。
さらに、封入圧力P0を常に一定に保持することは極めて
困難であり、製作が難しいという問題があった。
300°K〜150°Kの温度範囲のブルドン管圧力計8にお
ける表示を大きくするには、ブルドン管部の体積VDを小
さくする方法が知られているが、ブルドン管部の体積VD
を小さくすることはブルドン管圧力計8自身が小さくな
ってしまい、表示の読み取りが一層難しくなるという問
題があった。
また、感温部の体積VBを大きくする方法もあるが、感温
部の体積VBを大きくすると感温部6の容積を大きくしな
くてはならず、冷凍負荷が増大するとともに、応答性が
悪化するという問題があった。
本考案の目的は、上記問題点を解決し、常温から極低温
の間の温度範囲において、特定の温度を明確に表示する
ことのできる極低温用気体温度計を提供することであ
る。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本考案の極低温用気体温度
計は、ブルドン管圧力計と、被測定部に配置される感温
部と、両者を連結するキャピラリーチューブとから成る
気体温度計において、気体温度計内に封入される封入ガ
スとして、ヘリウム等の不活性ガス、水素或いは窒素等
のうちのひとつである第1気体と、測定しようとする特
定の温度(特定点)で凝縮する第2気体との混合ガスを
用いたものである。
なお、測定しようとする特定の温度即ち特定点は、一点
に限られるものではなく、複数の特定点を設定してもよ
いものであり、この場合には複数の特定点のそれぞれで
凝縮する複数の気体を混合して封入するものである。
〔作用〕
上記のように構成された本考案の極低温用気体温度計
は、感温部が接触する被測定物の温度が低下し、測定し
ようとする特定の温度即ち特定点にまで達すると、その
特定点で凝縮する気体(例えば第2気体)が凝縮し、該
気体(第2気体)の分圧が零となり、ブルドン管圧力計
の指示目盛りが大きく変動して特定点の表示を明確にす
るものである。
さらに、温度が低下して第1気体の凝縮温度に達する
と、第1気体も凝縮して第1気体の分圧が零となり、第
1気体のみが封入された従来の気体温度計と同じ目盛り
を指示するものである。
〔実施例〕
本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図及び第2図に示される感温部6とブルドン管圧力
計8とがキャピラリーチューブ7で接続されて成る極低
温用気体温度計TMにおいて、その内部にキャピラリーチ
ューブ7の途中の封入口71から、凝縮温度が4.2°K
で、完全ガスに近い性質であるヘリウムガスを第1気体
とし、凝縮温度が169.4°Kであるエチレンガスを第2
気体として、第1気体(ヘリウムガス)の分圧を3kg/cm
2に、第2気体(エチレンガス)の分圧を4kg/cm2にして
混合して封入する。
クライオスタット1の冷却が開始されて被測定物5の温
度が降下し、170°Kに達すると、第2気体(エチレン
ガス)が169.4°Kで凝縮液化して第2気体(エチレン
ガス)の分圧が4kg/cm2から0kg/cm2となり、ブルドン管
圧力計8の指示値は、第1気体(ヘリウムガス)の分圧
3kg/cm2と第2気体(エチレンガス)の分圧4kg/cm2の和
である7kg/cm2から第1気体(ヘリウムガス)の分圧3kg
/cm2に大きく変化して、表示が明確になって視認が用意
になるものである。
さらに、冷却されて被測定物5の温度が降下して、4.2
°Kに達すると、第1気体(ヘリウムガス)が凝縮液化
して第1気体(ヘリウムガス)の分圧が3kg/cm2から0kg
/cm2となり、ブルドン管圧力計8の指示値も0kg/cm2
なるものである。
上記実施例においては、第1気体としてヘリウムガス、
第2気体としてエチレンガスを用いたものを開示した
が、測定対象温度範囲に応じて第1気体として他の不活
性ガスか、水素或いは窒素を採用してもよく、また第2
気体として任意の1または2以上の測定しようとする特
定の温度即ち特定点で凝縮液化する1または2以上の気
体を採用してもよいものであり、2以上の特定点に対応
する気体を用いることにより、2以上の特定点を明確に
表示することができるものである。
〔考案の効果〕
本考案は、上述のとおり構成されているので、以下に記
載する効果を奏する。
気体温度計において、不活性ガス、水素或いは窒素を第
1気体とし、1または2以上の測定しようとする特定の
温度で凝縮液化する1または2以上の気体を第2気体と
して封入することにより、測定しようとする特定の温度
を明確に指示することができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はクライオスタットの全体図、第2図は極低温用
気体温度計の構成図、第3図は各種温度計とその測定範
囲図である。 1……クライオスタット、2……外槽、3……低温部容
器、4……冷凍機、5……被測定物、6……感温部、7
……キャピラリーチューブ、8……ブルドン管圧力計。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】ブルドン管圧力計と、被測定部に配置され
    る感温部と、両者を連結するキャピラリーチューブとか
    ら成る気体温度計において、気体温度計内に封入される
    封入ガスとして、ヘリウム等の不活性ガス、水素或いは
    窒素等のうちのひとつである第1気体と、1または2以
    上の測定しようとする特定の温度(特定点)で凝縮する
    1または2以上の気体との混合ガスを用いたことを特徴
    とする極低温用気体温度計。
JP1989039999U 1989-04-06 1989-04-06 極低温用気体温度計 Expired - Lifetime JPH07903Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989039999U JPH07903Y2 (ja) 1989-04-06 1989-04-06 極低温用気体温度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989039999U JPH07903Y2 (ja) 1989-04-06 1989-04-06 極低温用気体温度計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02131636U JPH02131636U (ja) 1990-11-01
JPH07903Y2 true JPH07903Y2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=31549405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989039999U Expired - Lifetime JPH07903Y2 (ja) 1989-04-06 1989-04-06 極低温用気体温度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07903Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4825605B2 (ja) * 2006-07-04 2011-11-30 株式会社東芝 高温超電導コイル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02131636U (ja) 1990-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Blancett et al. Isotherms for the He-Ar system at 50 C, 0 C and-50 C up to 700 atm
Threlfall Free convection in low-temperature gaseous helium
Ahlberg et al. The heat capacities of benzene, methyl alcohol and glycerol at very low temperatures
US5018387A (en) Cryogenic liquid level measuring apparatus
Steur et al. Constant-volume gas thermometry between 4 K and 100 K
JPH07903Y2 (ja) 極低温用気体温度計
Goodrich et al. Magnetoresistance below 1 K and temperature cycling of ruthenium oxide–bismuth ruthenate cryogenic thermometers
Barber The establishment of a practical scale of temperature for the range 10-90° K
Besley Use of ceramic-encapsulated rhodium-iron alloy resistance thermometers below 80K: thermometric properties and stability
Mangum Stability of small industrial platinum resistance thermometers
US5609418A (en) Clapeyron thermometer
De Cosmo et al. Carbon composition resistors for cryogenic thermometry
JPH06215956A (ja) 油タンク
JPH0439581A (ja) 冷凍装置
Fesmire et al. Methods of testing thermal insulation and associated test apparatus
SU1747943A1 (ru) Термопреобразователь
Claggett et al. Filled-Bulb and Glass-Stem Thermometers
JP3334566B2 (ja) 電気機器の圧力温度計
Zhang et al. The Calibration of the Pressure Sensor at the Ultra-Low Temperature
JPS5939631Y2 (ja) 流体圧力監視装置
JPH08285716A (ja) 赤外線検知器用真空容器の真空度測定装置及び測定方法
CN111765992A (zh) 一种温度传感器响应时间检测系统
JPS63214620A (ja) 流量測定装置
JPH06104496A (ja) 極低温用計測装置
Romero Low-Temperature Thermometry

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080618

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090421

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20090512

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20100427

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514