JPH0787958A - 微細藻類を単離・培養する方法 - Google Patents

微細藻類を単離・培養する方法

Info

Publication number
JPH0787958A
JPH0787958A JP23607993A JP23607993A JPH0787958A JP H0787958 A JPH0787958 A JP H0787958A JP 23607993 A JP23607993 A JP 23607993A JP 23607993 A JP23607993 A JP 23607993A JP H0787958 A JPH0787958 A JP H0787958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid medium
microalgae
low
fine algae
culturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP23607993A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Matsunaga
是 松永
Hiroaki Sudo
広明 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP23607993A priority Critical patent/JPH0787958A/ja
Publication of JPH0787958A publication Critical patent/JPH0787958A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高CO2 濃度、低pH、低光強度照射条件下
で増殖し、多糖類、オリゴ糖などの機能性食品を生成す
る微細藻類の単離・培養する方法に関する。 【構成】 細菌類と微細藻類の複合体と考えられている
天狗の麦飯を含む土壌を無機栄養塩液体培地に懸濁し、
10〜50μ− Einsteins/m2 /sec.の低強度の
光を照射しながら静置培養した後、培養物を同じ液体培
地で数段階に希釈して採取し、採取した希釈培養物を同
じ液体培地を含む寒天プレートに接種し、生じたコロニ
ーを採取して前記細菌類と微細藻類とに分離し、分離し
た微細藻類を同じ無機栄養塩液体培地に懸濁させ、高C
2 濃度、低pH条件で10〜50μ− Einsteins/m
2 /sec.の低強度の光を照射しながら増殖培養して
天狗の麦飯を含む土壌から微細藻類を単離培養する方
法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高CO2 濃度、低pH、
低光強度照射条件下で増殖し、多糖類、オリゴ糖などの
機能性食品を生成する微細藻類の単離・培養方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】淡水、海水を単離源とした藻類の単離培
養方法としては、有機培地プレート法、無機培地プレー
ト法、自走法、抗生物質法、洗浄法などがあるが、天狗
の麦飯を含む土壌を単離源とした藻類の単離培養方法は
これまでに全く報告はない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記技術水準
に鑑み、天狗の麦飯を含む土壌から多糖類、オリゴ糖な
どの機能性食品を生成する微細藻類の単離・培養する方
法を提供しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは天狗の麦飯
中の微細藻類はそれ自身の生育に殆んど光を必要としな
いと考えられることから、低強度の光を照射することに
より天狗の麦飯中を含む土壌中のCO2 及び培地中の無
機栄養源を利用して培養すれば微細藻類のみが増殖され
るのではないかとの知見を得、この知見に基づいて多く
の実験を重ねた結果、本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち、本発明は細菌類と微細藻類の複
合体と考えられている天狗の麦飯を含む土壌を無機栄養
塩液体培地に懸濁し、10〜50μ− Einsteins/m2
/sec.の低強度の光を照射しながら静置培養した
後、培養物を同じ液体培地で数段階に希釈して採取し、
採取した希釈培養物を同じ液体培地を含む寒天プレート
に接種し、生じたコロニーを採取して前記細菌類と微細
藻類とに分離し、分離した微細藻類を同じ無機栄養塩液
体培地に懸濁させ、高CO2 濃度、低pH条件で10〜
50μ− Einsteins/m2 /sec.の低強度の光を照
射しながら増殖培養することを特徴とする天狗の麦飯を
含む土壌から微細藻類を単離培養する方法である。
【0006】
【作用】天狗の麦飯を含む土壌を無機栄養塩液体中に懸
濁して、10〜50μ− Einsteins/m2 /sec.の
低強度の光を照射して静置培養するに当っては、土壌中
に比較的多量のCO2 が含まれているので、積極的にC
2 を供給する必要はない。静置培養後、培養物を同じ
液体培地で数段階に希釈して採取し、採取した希釈培養
物を同じ液体培地を含む寒天プレートに接種し、生じた
コロニーを採取することによって天狗の麦飯を構成して
いる細菌類と微細藻類とは分離される。
【0007】分離した微細藻類を同じ無機栄養塩液体培
地に懸濁させ、高CO2 濃度、低pH条件で、上記と同
じ10〜50μ− Einsteins/m2 /sec.の低強度
の光を照射して増殖培養するに当っては、後述の実施例
で解析したように、約10%CO2 を含む高濃度CO2
含有空気を供給しながら、また、pH4付近のpH値を
維持しながら培養することが好ましい。
【0008】
【実施例】以下実施例により本発明を説明する。天狗の
麦飯を含む土壌を1g取り、これをBG11培地(Na
NO3 :1.5g、K2 HPO4 :30mg、MgSO
4 ・7H2 O:75mg、CaCl2 ・2H2 O:36
mg、クエン酸:6mg、Na2 ・EDTA:1mg、
Na2 CO3 :20mg、H3 BO3 :2.86mg、
MnCl2 ・4H2 O:1.81mg、ZnSO4 ・7
2 O:222μg、Na2 MoO4 ・2H2 O:0.
39mg、CuSO4 ・5H2 O:79μg、Co(N
2 2 ・6H2 O:49.4μg、ビタミンB12:1
μg、蒸留水:1リットル)5ミリリットルに懸濁し、
10μ− Einsteins/m2 /sec.の光を照射しなが
ら約2週間静置培養(前培養)する。
【0009】前培養後再懸濁し、0.1ミリリットル分
取し、BG11培地で10倍に希釈し、さらに0.1ミ
リリットル分取しBG11寒天プレート(上記培地組成
に1.5%寒天を添加したもの)に塗沫し約2週間静置
培養する。プレート上に生じたコロニー(約1×105
個)の中から1つ採取しBG11培地10ミリリットル
に懸濁して培養し、天狗の麦飯からの微細藻類培養液を
得る。
【0010】このようにして得た微細藻類は2種の文献
上未知の緑藻類に属するもので、その一種は直径:5〜
25μmの円形状のもの(これをDG株という)であ
り、他の一種は直径:2〜4μm、長さ:4〜10μm
の棒状のもの(これをLG株という)であり、その特性
は下記表1に示すような組成のものであった。
【0011】
【表1】 * 炭水化物はフェノール硫酸法、タンパク質は Lowry
法、脂質はメタノール−クロロホルム(2:1)抽出法
で測定した。
【0012】上記の細菌を分離した微細藻類の培養上の
特性を以下、さらに詳しく説明する。図1は分離微細藻
類(DG株、LD株)の比増殖速度に与えるpHの影響
を示す図表である。pH2,4,6,8,10に調節し
たBG11培地10ミリリットルに藻体1×107 (セ
ル/ミリリットル)を1ミリリットル植菌し、光強度:
10μ− Einsteins/m2 /sec.、温度:25℃で
試験管で振とう培養した。その結果、両株ともpH:4
のとき比増殖速度が最大値(DG株:0.0062
-1、LG株:0.009h-1)を示した。
【0013】図2は分離微細藻類(DG株、LG株)の
増殖に与える供給空気中のCO2 濃度の影響を示す図表
である。0.03%、10%、20%の割合でCO2
含む空気を、藻体1×107 (セル/ミリリットル)を
100ミリリットル植菌したBG11培地500ミリリ
ットル(pH:7.6)に供給し培養した。その結果、
10%の割合のCO2 を含む空気を供給した場合、最も
藻体濃度が高くなったことを確認した。(DG株:56
0mg乾燥重量/リットル、LG株:340mg乾燥重
量/リットル)
【0014】図3は分離微細藻類(DG株、LG株)の
比増殖速度に与える光強度の影響を示す図表である。B
G11培地400ミリリットル(pH:7.6)に藻体
1×107 (セル/ミリリットル)を40ミリリットル
植菌し、温度:25℃で偏平フラスコで培養した。光強
度は白色蛍光灯で10,20,40,80,160,2
00μ− Einsteins/m2 /sec.に調節した。その
結果、40μ− Einsteins/m2 /sec.で比増殖速
度が最大になることを確認した。(DG株:0.025
-1、LG株:0.014h-1)なお、上記実施例では
無機栄養塩液体培地としてBG11培地を使用したが、
この培地に限るものではなく、他の無機栄養塩液体培地
も使用しうる。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば細菌類と微細藻類の複合
体と考えられている天狗の麦飯より、高CO2 濃度、低
pH、低光強度照射条件下で増殖し、多糖類、オリゴ糖
などの機能性食品を生成する微細藻類の単離・培養方法
が確立され、その増殖培養条件より空気中のCO2 を除
去することが可能と推定され、増殖微細藻体からはオリ
ゴ糖などの機能性食品を生成できるので、本発明の工業
的効果には顕著なものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の細菌と分離された天狗の麦飯の微細藻
類の培養時におけるpHの影響を示す図表。
【図2】同上の微細藻類の培養時における供給空気のC
2 濃度の影響を示す図表。
【図3】同上の微細藻類の培養時における照射光の光強
度の影響を示す図表。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 細菌類と微細藻類の複合体と考えられて
    いる天狗の麦飯を含む土壌を無機栄養塩液体培地に懸濁
    し、10〜50μ− Einsteins/m2 /sec.の低強
    度の光を照射しながら静置培養した後、培養物を同じ液
    体培地で数段階に希釈して採取し、採取した希釈培養物
    を同じ液体培地を含む寒天プレートに接種し、生じたコ
    ロニーを採取して前記細菌類と微細藻類とに分離し、分
    離した微細藻類を同じ無機栄養塩液体培地に懸濁させ、
    高CO2 濃度、低pH条件で10〜50μ− Einsteins
    /m2 /sec.の低強度の光を照射しながら増殖培養
    することを特徴とする天狗の麦飯を含む土壌から微細藻
    類を単離培養する方法。
JP23607993A 1993-09-22 1993-09-22 微細藻類を単離・培養する方法 Withdrawn JPH0787958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23607993A JPH0787958A (ja) 1993-09-22 1993-09-22 微細藻類を単離・培養する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23607993A JPH0787958A (ja) 1993-09-22 1993-09-22 微細藻類を単離・培養する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0787958A true JPH0787958A (ja) 1995-04-04

Family

ID=16995416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23607993A Withdrawn JPH0787958A (ja) 1993-09-22 1993-09-22 微細藻類を単離・培養する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0787958A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997032969A1 (fr) * 1996-03-07 1997-09-12 Yasuhide Takashima Procede de fermentation composite de micro-organismes aerobie et anaerobie
WO2012160360A2 (en) 2011-05-20 2012-11-29 Naturally Scientific Technologies Limited Photosynthetic process

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997032969A1 (fr) * 1996-03-07 1997-09-12 Yasuhide Takashima Procede de fermentation composite de micro-organismes aerobie et anaerobie
WO2012160360A2 (en) 2011-05-20 2012-11-29 Naturally Scientific Technologies Limited Photosynthetic process
WO2012160360A3 (en) * 2011-05-20 2013-02-28 Naturally Scientific Technologies Limited Photosynthetic process
US9562244B2 (en) 2011-05-20 2017-02-07 Naturally Scientific Technologies Limited Method of producing plant suspension cells in a growth medium enriched with carbonic acid

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Shirai et al. Development of a solid medium for growth and isolation of axenic Microcystis strains (cyanobacteria)
Staley Prosthecomicrobium and Ancalomicrobium: new prosthecate freshwater bacteria
CN101263221B (zh) 用于真菌厚垣孢普克尼亚的厚垣孢子生产的液体培养基
JP2007503802A (ja) 海洋微生物のバイオマス及び/又はそのバイオマスの成分の収量を高める方法
Rogers et al. Biochemical characteristics of aldehyde and luciferase mutants of luminous bacteria
Barnett et al. The relation of thiamin to the production of perithecia by Ceratostomella fimbriata
JPS62111681A (ja) オ−レオバシジウム・プルランス菌株及びその製造方法
Huňková et al. Induction of β-N-acetylhexosaminidase in Aspergillus oryzae
WO2003033683A1 (fr) Micro-organismes et production de composes de carotinoide
JPH0787958A (ja) 微細藻類を単離・培養する方法
FR2546180A1 (fr) Procede d'augmentation de la production d'antibiotique par recombinaison genetique in vivo
JPH0286785A (ja) γ―イロンの製造方法
Bockelmann et al. Sporulation of Penicillium camemberti in submerged batch culture
Tremaine et al. Effect of six vitamins on ascospore formation by an isolate of bakers' yeast
Ross The effect of certain elements, with emphasis on nitrogen, on the production of perithecia of Venturia inaequalis (Cke.) Wint.
JPS61247396A (ja) ゲニステインの製造法
US3649459A (en) Microbiological oxidation of hydrocarbons
JPH01291793A (ja) キチナーゼの製造方法
US10927339B2 (en) Mutant of Bacillus thuringiensis and application thereof
DE2363285A1 (de) Verfahren zur herstellung von lapfelsaeure durch mikrobiologische fermentation und mittel zur durchfuehrung des verfahrens
YAMADA et al. Mechanism of an early lysis by fatty acids from axenic Phormidium tenue (musty odor-producing cyanobacterium) and its growth prolongation by bacteria
Selim et al. Specific long-chain fatty acids promote optimal growth of Frankia: accumulation and intracellular distribution of palmitic and propionic acid
Št̆astná et al. Production, long term preservation and synchronous germination of aerial spores of Streptomyces
Pridham et al. Studies on variation and mutation in Ashbya gossypii
DE2554407A1 (de) Herstellung thermostabiler lactase

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001128