JPH078780U - 線路電圧検出装置 - Google Patents

線路電圧検出装置

Info

Publication number
JPH078780U
JPH078780U JP3872593U JP3872593U JPH078780U JP H078780 U JPH078780 U JP H078780U JP 3872593 U JP3872593 U JP 3872593U JP 3872593 U JP3872593 U JP 3872593U JP H078780 U JPH078780 U JP H078780U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
line
photocoupler
dividing resistor
detection device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3872593U
Other languages
English (en)
Inventor
孝典 角田
勉 加村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Priority to JP3872593U priority Critical patent/JPH078780U/ja
Publication of JPH078780U publication Critical patent/JPH078780U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Instrument Details And Bridges, And Automatic Balancing Devices (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】サージノイズの影響を受けにくく、さらに小型
で安価なキュービクル等の送電線や配電線等の線路の電
圧有無の状態を検出する線路線路電圧検出装置を提供す
る。 【構成】線路電圧検出装置1は、配電線または送電線等
の線路8に接続された主コンデンサとアース間に接続さ
れ、前記主コンデンサとアース間に直列に接続された分
圧抵抗3により線路電圧が分圧されて入力される。線路
電圧検出装置1はフォトカプラト6とツェナダイオード
5を直列に接続して前記分圧抵抗3に並列となるように
挿入されており、前記分圧抵抗3に印加される電圧が一
定の電圧値を越えると前記ツェナダイオード5がブレー
クダウンし、フォトカプラ6に順方向電流が流れる。フ
ォトカプラ6はこの順方向電流が動作電流に到達すると
オンする。これにより、線路電圧検出装置1は、送電線
や配電線等の線路8の電圧有無の状態をフォトカプラ6
のオン、オフ信号で出力することができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、キュービクル等の配電線または送電線等の線路の電圧有無の状態 を検出する電圧検出装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
キュービクル等の送電線または配電線等の線路の開閉等を遠隔操作するため、 前記線路の電圧有無の状態を検出する必要があり、従来は図3に示すように線路 電圧検出装置11を線路に接続して線路の電圧有無の状態を検出していた。線路 電圧検出装置11は、線路15とガイシに組み込まれた電極板で構成される主コ ンデンサ16と、アース間に接続され、前記主コンデンサ16と直列に接続され る分圧コンデンサ12により線路に印加されている電圧を分圧して増幅器13に 入力する。増幅器13の出力を処理して線路の電圧有無の状態を検出し、その結 果により送電線や配電線等の線路の開閉等を遠隔操作で行っていた。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の線路電圧検出装置11では、増幅器13に入力される電 圧が主コンデンサ16と分圧コンデンサ12により分圧された高圧回路の電圧が 直接入力される構成となっている。このため、線路電圧検出装置11の高圧側と 低圧側の絶縁を行うために増幅器13には絶縁アンプを使用し、制御電源14も 必要なために線路電圧検出装置11のコストが高くなる欠点があった。
【0004】 さらに、線路電圧検出装置11は、前記増幅器13に使用する前記制御電源1 4の2次側をケースと絶縁して使用する必要があり線路電圧検出装置11の大型 化やサージノイズの影響を受けやすい欠点があった。
【0005】 この考案の目的は、サージノイズの影響を受けにくく、さらに小型で安価なキ ュービクル等の送電線や配電線等の線路の電圧有無の状態を検出する線路電圧検 出装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この考案は、配電線または送電線等の線路に接続された主コンデンサと、アー ス間に接続して前記線路の電圧有無の状態を検出する線路電圧検出装置であって 、 前記主コンデンサに直列に接続される分圧抵抗と、 直列に接続されたツェナダイオードと、フォトカプラと、を前記分圧抵抗に並 列的に接続したことを特徴とする。
【0007】
【作用】
この考案の線路電圧検出装置においては、配電線または送電線等の線路に接続 された主コンデンサとアース間に接続され、線路に電圧が印加されている場合、 前記主コンデンサとアース間に直列に接続された分圧抵抗により線路電圧が分圧 されて入力される。前記分圧抵抗に印加される電圧がツェナダイオードのツェナ 電圧となると前記ツェナダイオードがブレークダウンする。このため、前記ツェ ナダイオードに直列に接続されたフォトカプラは、順方向電流が流れ始め、動作 電流に到達するとオンする。
【0008】 従って、線路電圧検出装置は、送電線や配電線等の線路の電圧有無の状態をフ ォトカプラのオン・オフ信号によって出力する。
【0009】
【実施例】
図1は、この考案の実施例である線路電圧検出装置の構成と、送電線または配 電線等の線路への接続を示す図である。線路電圧検出装置1は、入力端子2-1、 2-2に両端が接続された分圧抵抗3と、電圧調整用抵抗4とツェナダイオード5 とフォトカプラ6とがこの順で直列に接続された直列回路とを有し、この直列回 路は、前記分圧抵抗3の両端に接続されている。また前記フォトカプラ5に逆電 圧が印加されることを防止するために直列に接続された前記ツェナダイオード5 とフォトカプラ6と並列となるようにダイオード7が接続されている。
【0010】 線路電圧検出装置1は、送電線または配電線等の線路8と前記線路8に取付ら れたガイシに組み込んだ電極板間の静電容量により構成される主コンデンサ9に 入力端子2-1が接続され、一方、入力端子2-2はアースに接続されている。この とき、主コンデンサ9を小容量にすることによりインピーダンスを大きくし、分 圧抵抗3および電圧調整用抵抗4の抵抗値を主コンデンサ9のインピーダンスに 比べて2ケタ以上小さくする。これにより、主コンデンサ9は、みかけ上線路電 圧検出装置1の電流源となる。線路8に印加される電圧は交流波形であるため、 みかけ上電流源である主コンデンサ9を流れる電流も交流波形となり、線路電圧 検出装置1に印加される電圧も交流波形となる。
【0011】 図2は、線路電圧、および線路電圧検出装置の各素子の両端電圧を示す図であ る。線路8には図2(A)に示す正弦波電圧が印加されており、線路電圧検出装 置1では、主コンデンサ9を流れる電流により、分圧抵抗3の両端には、図2( B)に示す電圧が印加される。また、ツェナダイオード5には、図2(C)に示 す電圧が印加される。今時間T1 とすると、時間が進むにつれて線路電圧検出装 置1の分圧抵抗3の両端の電圧が増加する。分圧抵抗3の両端の電圧が時間T2 において、ツェナダイオード4のツェナ電圧に到達すると、ツェナダイオード4 はブレークダウンする。このため、電圧調整抵抗4、ツェナダイオード5、フォ トカプラ6に電流が流れ始める。このため、電圧調整抵抗4には、図2(D)に 示す電圧が印加される。また、T3 において、フォトカプラ6に流れる順方向電 流が動作電流に到達すると、オンする(図2(E)参照)。
【0012】 その後、線路8の電圧がピークを過ぎると、これにともなってフォトカプラ6 に流れる順方向電流も減少し、時間T4 においてフォトカプラ6がオフする。こ のフォトカプラ6がオンしている時間(T4 −T3 )は、分圧抵抗3と電圧調整 抵抗4の抵抗値によって決定される。すなわち、分圧抵抗3と電圧調整抵抗4に よってフォトカプラ6に流れる順方向電流が制御される。その後、時間T5 にお いてツェナダイオード5は印加されている電圧が低下したことによりブレークダ ウンから復帰する。そして時間T6 において、線路8に印加される電圧が−位相 に変化すると、ダイオード7がバイパスとなってフォトカプラ6に逆電圧が印加 されるのを防止する。そして、時間T7 において線路8に印加される電圧が再び +位相に変化すると線路電圧検出装置1は、上述した動作を繰り返す。
【0013】 すなわち、線路電圧検出装置1は、線路8に電圧が印加されている場合には、 印加されている電圧の周波数でフォトカプラをオン、オフする。よって、線路電 圧検出装置1のフォトカプラの出力を取り込んで処理することにより、キュービ クル等の送電線または配電線等の線路の電圧有無の状態を検出して遠隔操作を行 うことができる。
【0014】 例えば、線路8が3相交流の6.6kv、60Hzの送電線または配電線であると し、主コンデンサ9の容量Cを、C=1000pF とすると、コンデンサの抵抗 Zは、 Z=1/(2πfc)=2.65MΩ となる。
【0015】 これより、主コンデンサ9を流れる電流Iの実効値は、 I=(6600/√3)/(2.65×106 )≒1.4mAとなり、主コン デンサ9を流れる電流の最大値は、2mAとなる。
【0016】 このとき、線路電圧検出装置1に入力される電圧の最大値が10Vとすると、 線路電圧検出装置1への入力電圧が最大値である10Vのとき、電圧調整用抵抗 4、ツェナダイオード5およびフォトカプラ6を流れる電流は1.5mA、分圧 抵抗3を流れる電流が0.5mAとして分圧抵抗3と電圧調整抵抗4の抵抗値を 決める。
【0017】 ツェナダイオード5の両端の電圧は、ツェナ電圧の5Vである。
【0018】 また、フォトカプラ4の両端の電圧は、1V程度である。
【0019】 この時、電圧調整用抵抗4に印加される電圧は、4Vとなるので、 VR =4/1.5≒2.7KΩ となる。
【0020】 また、分圧抵抗3の抵抗値Rは、入力電圧である10Vとなるので、 R=10/0.5=20KΩ と決定される。
【0021】 なお、ツェナダイオード4がオフの時には、電流は全て分圧抵抗3を流れ、分 圧抵抗3に印加される電圧が5V以上になるとツェナダイオード4がブレークダ ウンするためには分圧抵抗3に流れる電流値IONが ION=5/20=0.25mA 以上となった時である。
【0022】 以上のように、線路電圧検出装置は、検出した線路の電圧有無の状態をホトカ プラのオン、オフ信号で出力する。なお、電圧調整抵抗4は、分圧抵抗3および ツェナダイオード5の設定によっては不要とすることができる。また、ダイオー ド7は、線路に印加される電圧の種類によってホトカプラ6に逆電圧が印加され ない場合には不要となる。 なお、線路を流れる電圧の種類に対しては、主コンデンサの容量を変更するこ とによっても対応できる。また、分圧抵抗および電圧調整抵抗の抵抗値を変化さ せることによりホトカプラがオンしてからオフするまでの時間を変更することが できる。
【0023】
【考案の効果】
この考案によれば、線路電圧検出装置はフォトカプラの出力を検出信号とする ため、入力側と出力側の絶縁が容易に行える。また、増幅器が不要であるために 内部の制御電源も不要となり、線路電圧検出装置は小型化及び低コスト化が容易 に実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の実施例である線路電圧検出装置の構
成と、送電線または配電線等の線路への接続を示す図で
ある。
【図2】線路電圧、および線路電圧検出装置の各部のタ
イミングチャートを示す図である。
【図3】従来の線路電圧検出装置の構成と、送電線また
は配電線等の線路への接続を示す図である。
【符号の説明】
1−線路電圧検出装置 3−分圧抵抗 5−ツェナダイオード 6−フォトカプラ 8−線路 9−主コンデンサ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配電線または送電線等の線路に接続され
    た主コンデンサと、アース間に接続して前記線路の電圧
    有無の状態を検出する線路電圧検出装置であって、 前記主コンデンサに直列に接続される分圧抵抗と、 直列に接続されたツェナダイオードと、フォトカプラ
    と、を前記分圧抵抗に並列的に接続したことを特徴とす
    る線路電圧検出装置。
JP3872593U 1993-07-15 1993-07-15 線路電圧検出装置 Pending JPH078780U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3872593U JPH078780U (ja) 1993-07-15 1993-07-15 線路電圧検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3872593U JPH078780U (ja) 1993-07-15 1993-07-15 線路電圧検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH078780U true JPH078780U (ja) 1995-02-07

Family

ID=12533310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3872593U Pending JPH078780U (ja) 1993-07-15 1993-07-15 線路電圧検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH078780U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0197658B1 (en) Mosfet ac switch
US3978388A (en) Current-supply arrangement for an electronic remote control receiver
KR900701096A (ko) 전자제어회로, 전자식 정류모터 시스템, 스위칭 조정기 전원장치 및 그 제어방법
PL133016B1 (en) High voltage semiconductor switch
US20100060261A1 (en) Measurement signal coupling device with electrical isolation and electrical equipment unit comprising one such device
KR100221901B1 (ko) 방전 램프 작동용 회로 장치
US20100045263A1 (en) Current measurement device with electrical isolation, electronic trip unit, and circuit breaker comprising one such device
US4126793A (en) Circuit arrangement for a remote control receiver
EP0371468B1 (en) Side tone preventive circuit for telephone
JPS63167629A (ja) 差電流保護開閉器
JPH078780U (ja) 線路電圧検出装置
US6639947B1 (en) EMI reduction for isolated bus systems
JP3574599B2 (ja) 入力過電圧制限機能を備えた突入電流防止回路
US4133986A (en) Subscriber's line equipment for a telephone exchange
JP2858164B2 (ja) 電源装置
CN207801902U (zh) 一种开关信号隔离电路
US5608311A (en) AC input for digital processor with capacitively coupled immunity and surge withstand
FI66256C (fi) Anpassaranordning foer faeltsignaler i datamaskiner mikroprocessorsystem eller dylika digitaliska elektroniska kretsar
SU1152061A1 (ru) Устройство дл защиты от утечки тока на землю в электрической сети
US3947696A (en) Touch actuated electronic switch
NO180768B (no) Differensialströmvernebryter
JPS6225306A (ja) 誘導性負荷の自動同調用同期電力増幅制御回路
SU1598015A1 (ru) Устройство дл защиты от токов утечки на землю в электрической сети
JPH035928Y2 (ja)
RU1772859C (ru) Датчик защиты электрической цепи переменного тока от перегрузки и обрыва