JPH0787107A - データ転送装置及びデータ転送システム - Google Patents

データ転送装置及びデータ転送システム

Info

Publication number
JPH0787107A
JPH0787107A JP5225723A JP22572393A JPH0787107A JP H0787107 A JPH0787107 A JP H0787107A JP 5225723 A JP5225723 A JP 5225723A JP 22572393 A JP22572393 A JP 22572393A JP H0787107 A JPH0787107 A JP H0787107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
data transfer
request signal
transfer request
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5225723A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Okamoto
伸一 岡本
Kenichi Nakanishi
健一 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5225723A priority Critical patent/JPH0787107A/ja
Publication of JPH0787107A publication Critical patent/JPH0787107A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 受信装置側からデータ転送要求信号が供給さ
れると、データ転送制御部3がデータ転送開始信号をデ
ータ順次出力部2に供給する。上記データ順次出力部2
は、上記受信装置から供給される同期信号に基づいてデ
ータを順次転送し、全てのデータを転送し終わったとき
にデータ転送終了信号を形成して上記データ転送制御部
3に供給する。上記データ転送制御部3は、上記データ
転送終了信号が供給されると、データ転送要求信号を形
成し、これを次段のデータ転送装置に供給する。 【効果】 データ転送要求信号を前段のデータ転送装置
を介して次段のデータ転送装置へ供給するようにしてい
るため、増設する際に簡単に増設でき、拡張性を広げる
ことができるうえ、受信装置側の端子の数をデータ転送
要求信号出力用,同期信号出力用,データ入力用の3つ
に削減してローコスト化を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、データ転送が要求され
たときにデータの転送を行う機器である、例えばいわゆ
るテレビゲーム機器,通信システムコンピュータ装置等
に設けて好適なデータ転送装置及びデータ転送システム
に関し、特に、データ転送装置を複数設けてデータ転送
システムを構成する場合に生ずる、拡張性及び受信装置
のコスト等の問題を改善したデータ転送装置及びデータ
転送システムに関する。
【0002】
【従来の技術】今日において、いわゆるテレビゲーム機
器が普及している。このテレビゲーム機器は、図6に示
すように、その出力端子がテレビジョン受像機に接続さ
れており、ゲーム内容が記憶されているいわゆるCD−
ROMから読み出されたデータに基づいてゲームを進行
させるゲーム機本体である受信装置50と、ユーザが操
作するコントローラである第1〜第3の例えば3つのデ
ータ転送装置51〜53とから構成されている。
【0003】上記受信装置50は、上記各データ転送装
置51〜53にデータ転送要求信号を供給するための複
数のデータ転送要求信号出力端子と、該各データ転送装
置51〜53に同期信号を供給するための1つの同期信
号出力端子と、該各データ転送装置51〜53から転送
されたデータが供給される1つのデータ入力端子とを有
している。
【0004】上記受信装置50の複数のデータ転送要求
信号出力端子は、それぞれ異なる転送要求ライン54〜
56により上記各データ転送装置51〜53のデータ転
送要求信号入力端子に接続されており、また、上記同期
信号出力端子は、一本の同期信号ライン57により上記
各データ転送装置51〜53の同期信号入力端子に接続
されている。また、上記データ入力端子は、一本のデー
タバスライン58により上記各データ転送装置51〜5
3のデータ出力端子に接続されている。
【0005】このようなテレビゲーム機器は、ゲームが
開始されると上記受信装置50が、上記CD−ROMか
ら読み出されたデータに基づいて、上記第1〜第3のデ
ータ転送装置51〜53にそれぞれデータ転送要求信号
を供給する。
【0006】上記各データ転送装置51〜53は、図7
に示すような構成を有しており、転送要求信号ライン5
5を介して上記データ転送要求信号が供給されると、デ
ータ転送制御部55aがこれを受信し、ユーザのコント
ロローラの操作によって形成されたデータを取り込むよ
うにデータ順次出力部52bを制御する。そして、この
取り込んだデータに、各データ転送装置51〜53別に
割り当てられた識別データを付加し、上記同期信号に基
づいて転送するようにデータ順次出力部52bを制御す
る。この転送されたデータ(及び識別データ)は、上記
データバスライン58を介して図5に示す上記受信装置
50に供給される。
【0007】上記受信装置50は、上記各データ転送装
置51〜53からのデータが供給されると、上記識別デ
ータに基づいて、そのデータがどのデータ転送装置51
〜53からのものであるかを識別する。そして、必要な
データ転送装置からのデータのみ取り込み、この取り込
んだデータに応じた画像信号等を形成し、これを上記テ
レビジョン受像機に供給する。
【0008】これにより、ユーザの操作に応じた画像等
が上記テレビジョン受像機に表示され、ゲームが進行さ
れる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、テレビゲーム
の中には複数人が同時に行うゲームもある。従来のテレ
ビゲーム機器は、受信装置50に設けられているデータ
転送要求信号出力端子の数に限りがあるため、この設け
られているデータ転送要求信号出力端子の数分しかデー
タ転送装置(コントローラ)を取り付けることができ
ず、拡張性に乏しいという問題があった。
【0010】この拡張性を広げるためには、上記受信装
置50にデータ転送要求信号出力端子を多く設け、デー
タ処理能力の高いCPU等を設ければよいが、該端子分
及びCPU分のコストがかかり機器自体が高価格化して
しまう。
【0011】また、従来のテレビゲーム機器は、上記受
信装置に複数のデータ転送要求信号出力端子を設け、こ
の各端子を介して上記各データ転送装置51〜53に別
々にデータ転送要求信号を供給するようにしており、応
答性が良く、データの転送速度が速いことはよいが、上
記受信装置に複数のデータ転送要求信号出力端子を設け
ているため、この分、高価格してしまううえ、各データ
転送装置51〜53を接続するには、別々の転送要求ラ
イン54〜56が必要となる問題があった。
【0012】また、上記各データ転送装置51〜53か
ら転送されるデータを識別するため、該データに識別デ
ータを付加して転送しており、この識別データの分、デ
ータ長が長くなるという問題があった。
【0013】このデータ長の問題は、上記各データ転送
装置51〜53から転送されるデータを、別々のデータ
バスラインを用いて上記受信装置50に取り込むように
することにより解決されるが、この場合、上記別々のデ
ータバスラインを必要とするうえ、該受信装置50に複
数のデータ入力端子を設ける必要があり、さらにコスト
高となってしまう。
【0014】現在のテレビゲームは、考えながらゲーム
を進める、いわゆるシュミレーションゲームやロールプ
レイイングゲームが主流となってきているため、上記デ
ータの転送速度の高速化よりも、上述の拡張性及びロー
コスト化の要求が多い。
【0015】本発明は上述の課題に鑑みて成されたもの
であり、ローコストで拡張性を広げることができるよう
なデータ転送装置及びデータ転送システムの提供を目的
とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明に係るデータ転送
装置は、データを発生するデータ発生手段と、上記デー
タの転送を要求するデータ転送要求信号が供給されるデ
ータ転送要求信号入力端子と、上記データを転送するた
めの同期信号が供給される同期信号入力端子と、上記デ
ータを出力するためのデータ出力端子と、上記データ転
送要求信号入力端子を介して供給されるデータ転送要求
信号を出力するためのデータ転送要求信号出力端子と、
上記データ転送要求信号入力端子を介してデータ転送要
求信号が供給されると、上記データ発生手段からのデー
タを取り込み、このデータを、上記同期信号入力端子を
介して供給される同期信号に基づいて上記データ出力端
子を介して外部に出力し、該取り込んだデータを全て出
力した後に、上記供給されたデータ転送要求信号を、上
記同期信号に基づいて上記データ転送要求信号出力端子
を介して外部に出力する制御手段とを有することを特徴
として上述の課題を解決する。
【0017】また、本発明に係るデータ転送装置は、上
記制御手段が、上記データ転送要求信号入力端子を介し
てデータ転送要求信号が供給されると、データ転送開始
信号を出力するとともに、上記データ発生手段から取り
込んだデータを全て出力したことを示すデータ転送終了
信号が供給されると、上記同期信号に基づいて上記デー
タ転送要求信号をデータ転送要求信号出力端子を介して
外部に出力するデータ転送制御手段と、上記データ転送
制御手段からデータ転送開始信号が供給されると、上記
データ発生手段からのデータを取り込み、このデータ
を、上記同期信号に基づいて上記データ出力端子を介し
て外部に出力するとともに、該データの出力状態を検出
し、取り込んだ全てのデータが出力された場合に上記デ
ータ転送終了信号を出力するデータ転送手段とから構成
されることを特徴として上述の課題を解決する。
【0018】また、本発明に係るデータ転送装置は、上
記制御手段が、上記データ転送要求信号入力端子を介し
てデータ転送要求信号が供給されると、データ転送開始
信号を出力するとともに、上記データ発生手段から取り
込んだデータの出力状態を検出し、取り込んだ全てのデ
ータが出力されると、上記同期信号に基づいて上記デー
タ転送要求信号をデータ転送要求信号出力端子を介して
外部に出力するデータ転送制御手段と、上記データ転送
制御手段からデータ転送開始信号が供給されると、上記
データ発生手段からのデータを取り込み、このデータ
を、上記同期信号に基づいて上記データ出力端子を介し
て外部に出力するデータ転送手段とから構成されること
を特徴として上述の課題を解決する。
【0019】また、本発明に係るデータ転送システム
は、データを発生するデータ発生手段と、上記データの
転送を要求するデータ転送要求信号が供給されるデータ
転送要求信号入力端子と、上記データを転送するための
同期信号が供給される同期信号入力端子と、上記データ
を出力するためのデータ出力端子と、上記データ転送要
求信号入力端子を介して供給されるデータ転送要求信号
を出力するためのデータ転送要求信号出力端子と、上記
データ転送要求信号入力端子を介してデータ転送要求信
号が供給されると、上記データ発生手段からのデータを
取り込み、このデータを、上記同期信号入力端子を介し
て供給される同期信号に基づいて上記データ出力端子を
介して外部に出力し、該取り込んだデータを全て出力し
た後に、上記供給されたデータ転送要求信号を、上記同
期信号に基づいて上記データ転送要求信号出力端子を介
して外部に出力する制御手段とからなる複数のデータ転
送装置と、上記データ転送要求信号を出力する1つのデ
ータ転送要求信号出力端子と、上記同期信号を出力する
1つの同期信号出力端子と、上記各データ転送装置から
出力されたデータが供給されるデータ入力端子とを備え
る受信装置とを有し、前段のデータ転送装置のデータ転
送要求信号入力端子を上記受信装置のデータ転送要求信
号出力端子に接続し、該前段のデータ転送装置のデータ
転送要求信号出力端子を次段のデータ転送装置のデータ
転送要求信号入力端子に接続し、各データ転送装置の同
期信号入力端子及びデータ出力端子を、それぞれ上記受
信装置の同期信号出力端子及びデータ入力端子に接続す
ることにより構成されることを特徴として上述の課題を
解決する。
【0020】
【作用】本発明に係るデータ転送装置は、データの転送
を要求するデータ転送要求信号が供給されるデータ転送
要求信号入力端子と、上記データを転送するための同期
信号が供給される同期信号入力端子と、上記データを出
力するためのデータ出力端子と、上記データ転送要求信
号入力端子を介して供給されるデータ転送要求信号を出
力するためのデータ転送要求信号出力端子とを有してい
る。
【0021】上記データ転送要求信号入力端子を介して
データ転送要求信号が供給されると、制御手段は、上記
データ発生手段からのデータを取り込み、このデータ
を、上記同期信号入力端子を介して供給される同期信号
に基づいて上記データ出力端子を介して外部に出力し、
該取り込んだデータを全て出力した後に、上記供給され
たデータ転送要求信号を、上記同期信号に基づいて上記
データ転送要求信号出力端子を介して外部に出力する。
【0022】具体的には、上記制御手段は、データ転送
制御手段と、上記データ発生手段から取り込んだデータ
の転送の終了を検出する機能を有するデータ転送手段と
から構成されており、或いは、上記データ発生手段から
取り込んだデータの転送の終了を検出する機能を有する
データ転送制御手段と、データ転送手段とから構成され
ている。
【0023】データの転送の終了を検出する機能をデー
タ転送手段側に持たせた制御手段を有するデータ転送装
置の場合、上記データ転送要求信号入力端子を介してデ
ータ転送要求信号が供給されると、データ転送制御手段
がこれを検出して、データ転送開始信号を上記データ転
送手段に供給する。
【0024】上記データ転送手段は、上記データ転送開
始信号が供給されると、上記データ発生手段からデータ
を取り込み、このデータを上記同期信号に基づいてデー
タ出力端子を介して外部に出力する。そして、上記デー
タの転送が全て終了すると、上記データ転送制御手段に
データ転送終了信号を供給する。
【0025】上記データ転送制御手段は、上記データ転
送終了信号が供給されると、上記データ転送要求信号を
データ転送要求信号出力端子を介して外部に出力する。
【0026】一方、データの転送の終了を検出する機能
をデータ転送制御手段側に持たせた制御手段を有するデ
ータ転送装置の場合、上記データ転送要求信号入力端子
を介してデータ転送要求信号が供給されると、データ転
送開始信号を上記データ転送手段に供給する。
【0027】上記データ転送手段は、上記データ転送開
始信号が供給されと、上記データ発生手段からデータを
取り込み、このデータを上記同期信号に基づいてデータ
出力端子を介して外部に出力する。
【0028】上記データ転送制御手段は、上記データ転
送手段におけるデータの出力状態を検出しており、全て
のデータが出力されると、上記同期信号に基づいて上記
データ転送要求信号をデータ転送要求信号出力端子を介
して外部に出力する。
【0029】このようなデータ転送装置を複数個設け、
上記データ転送要求信号を出力する1つのデータ転送要
求信号出力端子と、上記同期信号を出力する1つの同期
信号出力端子と、上記各データ転送装置から出力された
データが供給されるデータ入力端子とを備える1つの受
信装置によりデータの送受信を行うようにしたシステム
が本発明に係るデータ転送システムである。
【0030】すなわち、当該データ転送システムは、上
記データ転送装置を例えば3つ設けるとすると、第1の
データ転送装置のデータ転送要求信号入力端子を上記受
信装置のデータ転送要求信号出力端子に接続し、該第1
のデータ転送装置のデータ転送要求信号出力端子を第2
のデータ転送装置のデータ転送要求信号入力端子に接続
し、該第2のデータ転送装置のデータ転送要求信号出力
端子を第3のデータ転送装置のデータ転送要求信号入力
端子に接続し、各データ転送装置の同期信号入力端子及
びデータ出力端子を、それぞれ上記受信装置の同期信号
出力端子及びデータ入力端子に接続することにより構成
されている。
【0031】そして、上記受信装置からデータ転送要求
信号が出力されると、第1のデータ転送装置がこれを受
信して上記受信装置にデータを転送し、該データの転送
が全て終了すると上記データ転送要求信号を第2のデー
タ転送装置に供給する。上記第2のデータ転送装置は、
上記データ転送要求信号が供給されると、上記受信装置
にデータを転送し、該データの転送が全て終了すると上
記データ転送要求信号を第3のデータ転送装置に供給す
る。上記第3のデータ転送装置は、上記データ転送要求
信号が供給されると、上記受信装置にデータを転送す
る。
【0032】このように、データ転送要求信号が供給さ
れると、データの転送を行い、該データの転送が終了し
たときに上記データ転送要求信号を次段のデータ転送装
置に供給する構成とすることにより、受信装置のデータ
転送要求信号出力端子と最前段のデータ転送装置のデー
タ転送要求信号入力端子を接続し、該最前段のデータ転
送装置のデータ転送要求信号出力端子と次段のデータ転
送装置のデータ転送要求信号入力端子とを接続するとと
もに、各データ転送装置の同期信号入力端子及びデータ
出力端子を上記受信装置の同期信号出力端子及びデータ
入力端子に接続すればよいため、該データ転送装置を簡
単に増設することができる。また、上記受信装置に設け
る端子を、同期信号出力用,データ転送要求信号出力用
及びデータ入力用の3つのみとすることができる。
【0033】
【実施例】以下、本発明に係るデータ転送装置及びデー
タ転送システムの好ましい実施例について図面を参照し
ながら説明する。
【0034】まず、図1において、本実施例に係るデー
タ転送装置1は、内部で発生したデータを取り込んで順
次転送するとともに、該取り込んだデータを全て転送し
終わるとデータ転送終了信号を出力するデータ順次出力
部2(データ転送手段)と、後に説明する受信装置から
データの転送を要求するデータ転送要求信号が供給され
ると、上記データの転送の開始を指定するためのデータ
転送開始信号を上記データ順次出力部2に供給するとと
もに、該データ順次出力部2から上記データ転送終了信
号が供給されると、上記データ転送要求信号を外部に出
力するデータ転送制御部3(データ転送制御手段)から
構成されている。
【0035】上記データ転送制御部3は、上記受信装置
からのデータ転送要求信号が供給されるデータ転送要求
信号入力端子3aと、上記データ及びデータ転送要求信
号を転送する際の基準クロックとなる該受信装置からの
同期信号が供給される同期信号入力端子3bと、上記デ
ータ転送要求信号を出力するためのデータ転送要求信号
出力端子3eと、上記データ転送開始信号を出力するた
めのデータ転送開始信号出力端子3cと、上記データ順
次出力部2からのデータ転送終了信号が供給されるデー
タ転送終了信号入力端子3dとを有している。
【0036】また、上記データ順次出力部2は、上記デ
ータ転送制御部3からのデータ転送開始信号が供給され
るデータ転送開始信号入力端子2aと、上記データ転送
終了信号を出力するためのデータ転送終了信号出力端子
2bと、上記内部で発生したデータを出力するためのデ
ータ出力端子2cと、上記受信装置からの同期信号が供
給される同期信号入力端子2dとを有している。
【0037】なお、上記データ順次出力部2及びデータ
転送制御部3で制御手段を構成しており、上記データ順
次出力部2の内部に、例えばテレビゲーム機器のコント
ローラ等のデータ発生手段が設けられている。
【0038】このような当該データ転送装置1は、上記
データ転送制御部3のデータ転送開始信号出力端子3c
及びデータ転送終了信号入力端子3dを、上記データ順
次出力部2のデータ転送開始信号入力端子2a及びデー
タ転送終了信号出力端子2bにそれぞれデータ転送開始
信号ライン7及びデータ転送終了信号ライン8を介して
接続し、上記受信装置の同期信号出力端子にデータ順次
出力部2及びデータ転送制御部3の各同期信号入力端子
2d,3bを同期信号ライン5を介してそれぞれ接続
し、上記受信装置のデータ転送要求信号出力端子に上記
データ転送制御部3のデータ転送要求信号入力端子3a
をデータ転送要求信号ライン4を介して接続し、上記受
信装置のデータ入力端子に上記データ順次出力部2のデ
ータ出力端子2cをデータバスライン9を介して接続す
ることにより構成されている。
【0039】上記データ順次出力部2は、図2に示すよ
うに、データ発生手段である例えばテレビゲーム機器の
コントローラ20と、上記データ転送開始信号が供給さ
れると、上記コントローラ20をユーザが操作すること
により形成されたデータを上記同期信号に基づいて順次
転送するシフトレジスタ21と、上記データ転送開始信
号が供給されている間は上記同期信号を出力し、上記デ
ータ転送開始信号の供給が停止されると該同期信号をゲ
ートするゲート回路22と、上記ゲート回路22からの
同期信号をカウントすることにより上記シフトレジスタ
21から全てのデータが出力されたか否かを検出し、該
全てのデータが出力された場合に上記データ転送終了信
号を形成して出力するカウンタ23とから構成されてい
る。
【0040】このような構成を有するデータ転送装置1
を複数個設け、これらを1つの受信装置と接続すること
により、本発明の実施例に係るデータ転送システムを構
成することができる。
【0041】すなわち、本実施例に係るデータ転送シス
テムは図3に示すように上述のデータ転送装置と同じ構
成を有する第1〜第3のデータ転送装置31〜33と、
受信装置39とから構成されている。
【0042】上記各データ転送装置31〜33は、上述
のように内部で発生したデータを出力するためのデータ
出力端子31a,32a,33a、同期信号入力端子3
1b,32b,33b、データ転送要求信号入力端子3
1c,32c,33c、及び、データ転送要求信号出力
端子31d,32d,33dを有している。
【0043】また、上記受信装置39は、上記各データ
転送装置31〜33からのデータが供給されるデータ入
力端子39aと、上記同期信号を出力するための同期信
号出力端子39bと、上記データ転送要求信号を出力す
るためのデータ転送要求信号出力端子39cとを有して
いる。
【0044】このデータ転送システムは、上記受信装置
39のデータ入力端子39aを、データバスライン38
を介して上記各データ転送装置31〜33のデータ出力
端子31a,32a,33aに接続し、上記受信装置3
9の同期信号出力端子39bを、同期信号ライン37を
介して上記各データ転送装置31〜33の同期信号入力
端子31b,32b,33bに接続し、上記受信装置3
9のデータ転送要求信号出力端子39cを上記第1のデ
ータ転送装置31のデータ転送要求信号入力端子31c
にデータ転送要求信号ライン34を介して接続し、該第
1のデータ転送装置31のデータ転送要求信号出力端子
31dを第2のデータ転送要求信号入力端子32cにデ
ータ転送要求信号ライン35を介して接続し、該第2の
データ転送装置32のデータ転送要求信号出力端子32
dを第3のデータ転送装置33のデータ転送要求信号入
力端子33にデータ転送要求信号ライン36を介して接
続することにより構成されている。
【0045】このような構成を有するデータ転送システ
ムは、具体的には例えば図4に示すようにテレビゲーム
機器に適用することができる。このテレビゲーム機器
は、複数人数で同時にゲームが楽しめるようになってお
り、例えば3人分のデータ転送装置31〜33と、ゲー
ム機器本体である受信装置39及びテレビジョン受像機
45とで構成されている。
【0046】上記データ転送装置31〜33は、ゲーム
内容に応じてユーザがそれぞれ操作するいわゆるコント
ローラであり、十字キー,プッシュボタン等が設けられ
ているコントロールパッド42と、上記コントロールパ
ッド42の操作により形成されたデータの転送を行うデ
ータ転送回路43とで構成されている。
【0047】次に、このようにテレビゲーム機器に適用
した場合における本実施例に係るデータ転送システムの
動作を、データ転送装置の動作も含めて説明する。
【0048】まず、図3においてゲームが開始されると
受信装置39が、ゲーム内容が記憶されているいわゆる
CD−ROMから読み出されたデータに基づいて、図5
(a)に示すような1発のパルスであるデータ転送要求
信号を出力するとともに、同図(b)に示すような一定
周期の繰り返しパルスである同期信号を出力する。上記
同期信号は、上記第1〜第3のデータ転送装置31〜3
3にそれぞれ供給される。
【0049】上記データ転送要求信号は、図1に示すデ
ータ転送要求信号ライン4を介して転送され、データ転
送要求信号入力端子3aを介して上記第1のデータ転送
装置31のデータ転送制御部3にのみ供給される。な
お、上記同期信号は、同期信号ライン5を介して転送さ
れ、同期信号入力端子2d及び同期信号入力端子3bを
介して上記データ順次出力部2及びデータ転送制御部3
にそれぞれ供給される。
【0050】上記データ転送制御部3は、上記データ転
送要求信号が供給されると、該データ転送要求信号に同
期して1発のパルスであるデータ転送開始信号を形成
し、これを上記データ順次出力部2に供給する。
【0051】図2において、上記データ順次出力部2に
供給された上記データ転送開始信号は、データ転送開始
信号入力端子2bを介してシフトレジスタ21及びゲー
ト回路22に供給される。
【0052】上記シフトレジスタ21は、上記データ転
送開始信号が供給されると、ゲーム内容に応じてユーザ
が操作したコントローラ20から出力されるデータを取
り込む。
【0053】上記ゲート回路22には、同期信号入力端
子2dを介して上記同期信号が供給されている。上記ゲ
ート回路22は、上記データ転送開始信号が供給されて
いないときには、上記同期信号が出力されないようにゲ
ートするが、上記データ転送開始信号が供給されると、
例えば一定時間、ゲートを解除する。これにより、ゲー
ト回路22を介して同期信号が一定時間出力され、カウ
ンタ23及びシフトレジスタ21に供給される。
【0054】なお、このゲート解除を行う一定時間は、
例えば以下に説明するシフトレジスタ21が全てのデー
タを転送し終わる時間以上の時間に設定される。
【0055】上記シフトレジスタ21は、上記同期信号
が供給されると、図5(c)に示すように上記コントロ
ーラ20から取り込んだ例えばデータ1a,1b,1c
を、該同期信号の1パルス毎に順次転送する。このシフ
トレジスタ21により順次転送されたデータは、データ
出力端子2cを介して出力され、図3に示すデータバス
ライン38を介して上記受信装置39に供給される。
【0056】一方、上記カウンタ23は、上記ゲート回
路22を介して同期信号が供給されると、このパルス数
をカウントし、このカウント値が所定のカウント値とな
ったときにデータ転送終了信号を形成して出力する。上
記所定のカウント値は、上記シフトレジスタ21が全て
のデータを転送し終わるのに必要な同期信号のパルス数
の値に設定されている。従って、上記所定のカウント値
となったときが、全てのデータを転送し終わったときで
あり、このときに上記データ転送終了信号を出力するよ
うになっている。
【0057】このデータ転送終了信号は、データ転送終
了信号出力端子2aを介して出力され、図1に示すデー
タ転送制御部3に供給される。
【0058】上記データ転送制御部3は、上記データ転
送終了信号が供給されると、これに同期して、図5
(d)に示すようなデータ転送要求信号を形成し、これ
を次段の図3に示す第2のデータ転送装置32に供給す
る。
【0059】上記第2のデータ転送装置32は、上記デ
ータ転送要求信号が供給されると、上述の第1のデータ
転送装置31と同じく、同期信号に基づいて上記受信装
置39に、例えば図5(e)に示すようなデータ2a,
2b,2cを転送する。そして、この全てのデータの転
送を終了したときに、図5(f)に示すような上記デー
タ転送要求信号を形成して次段の第3のデータ転送装置
33に供給する。
【0060】上記第3のデータ転送装置33は、上記デ
ータ転送要求信号が供給されると、上述の第1,第2の
データ転送装置31,32と同じく、同期信号に基づい
て上記受信装置39に、例えば図5(g)に示すような
データ3a,3b,3cを転送する。
【0061】従って、上記受信装置39には、上記各デ
ータ転送装置31〜33からのデータ1a,1b,1
c、2a,2b,2c、3a,3b,3cが順次供給さ
れることとなる。上記受信装置39には、例えば各デー
タ転送装置31〜33から供給されるデータ数が記憶さ
れている。これにより、上記受信装置39は、現在供給
されているデータがどのデータ転送装置からのデータで
あるかを検出することができ、この検出したデータに応
じた画像信号等を形成し、これを出力端子41を介して
テレビジョン受像機に供給する。
【0062】これにより、ユーザの操作に応じた画像等
が上記テレビジョン受像機に表示され、ゲームが進行さ
れる。
【0063】このように、第1のデータ転送装置31に
のみデータ転送要求信号を供給し、該データ転送要求信
号が供給されたデータ転送装置31は、データを出力す
るとともに、該データを全て出力し終わった後にデータ
転送要求信号を形成して次段の第2のデータ転送装置3
2に供給するような構成としているため、データ転送装
置を増設するときには、受信装置39のデータ転送要求
信号出力端子39cと第1のデータ転送装置31のデー
タ転送要求信号入力端子31cとを接続し、該第1のデ
ータ転送装置31のデータ転送要求信号出力端子31d
と次段の第2のデータ転送装置32のデータ転送要求信
号入力端子32cとを接続するとともに、各データ転送
装置31〜33の同期信号入力端子31b,32b,3
3b及びデータ出力端子31a,32a,33aを上記
受信装置39の同期信号出力端子39b及びデータ入力
端子39aに接続すればよいため、該データ転送装置を
簡単に増設することができ、拡張性を広げることができ
る。
【0064】また、受信装置39に設ける端子を同期信
号出力用(39b),データ転送要求信号出力用(39
c)及びデータ入力用(39a)の3つのみとすること
ができ、部品点数の削減を図ることができる。また、各
データ転送装置31〜33は、完全にデータを転送し終
わってから次段のデータ転送装置にデータ転送要求信号
を供給するようにしているため、上記受信装置39に
は、各データ転送装置31〜33からのデータが順に供
給されることとなり、このデータを順に処理すればよい
ため、各データに識別データを付加する必要がないう
え、データ処理能力の高いCPU等を設ける必要がな
く、ローコスト化を図ることができる。
【0065】なお、上述の実施例の説明では、上記受信
装置39には、例えば各データ転送装置31〜33から
供給されるデータ数を予め記憶させておくことにより、
現在供給されているデータがどのデータ転送装置からの
データであるかを検出することとしたが、これは、図3
に点線で示すように最終段のデータ転送装置である第3
のデータ転送装置33がデータの転送を終了したときに
出力されるデータ転送要求信号を、上記受信装置39に
帰還するとともに、該受信装置39において出力した同
期信号のパルス数をカウントするようにしてもよい。こ
れにより、上記受信装置39はデータ転送の終了を検出
することができるうえ、上記同期信号のパルス数をカウ
ントすることにより、現在のデータがどのデータ転送装
置からのものであるかを検出することができる。
【0066】また、データ転送手段であるデータ順次出
力部2が、上記カウンタ23において同期信号のパルス
数をカウントすることによりデータの出力状態(全ての
データが転送されたか否か)を検出してデータ転送終了
信号を形成すること、すなわち、データの出力状態の検
出機能をデータ順次出力部2側に持たせることとした
が、これは、上記カウンタ23等のデータの出力状態の
検出機能をデータ転送制御手段であるデータ転送制御部
3側に設け、該データ転送制御部3が出力する同期信号
のパルス数をカウントすることによりデータの出力状態
を検出するようにしてもよい。この場合、上記データ順
次出力部2のデータ転送終了信号出力端子2b及びデー
タ転送制御部3のデータ転送終了信号入力端子3dを省
略することができ、さらにローコスト化を図ることがで
きる。
【0067】また、上記データ転送制御部3に、データ
順次出力部2から出力されるデータの合計数を予め記憶
させておくことにより、上記データ転送終了信号出力端
子2b及びデータ転送終了信号入力端子3dを省略する
ことができ、上述と同様の効果を得ることができる。
【0068】また、上記カウンタ23を設け同期信号の
パルス数をカウントすることによりデータの出力状態を
検出することとしたが、これは、例えばシフトレジスタ
21の出力の有無を検出してデータの出力状態を検出す
るようにしてもよく、上記カウンタ23を設け同期信号
のパルス数をカウントする構成には限定されない。
【0069】さらに、本発明に係るデータ転送装置及び
データ転送システムを、いわゆるテレビゲーム機器に適
用することとしたが、これは、データ転送が要求された
ときにデータの転送を行う機器であれば、例えば通信シ
ステムやコンピュータ装置等に適用しても良いことは勿
論である。
【0070】
【発明の効果】本発明に係るデータ転送装置及びデータ
転送システムは、前段のデータ転送装置から次段のデー
タ転送装置にデータ転送要求信号を供給するようにして
いるため、データ転送装置の増設を簡単に行うことがで
き、拡張性を広げることができる。
【0071】また、受信装置に設ける端子を同期信号出
力用,データ転送要求信号出力用及びデータ入力用の3
つのみとして部品点数の削減を図ることができる。ま
た、データ転送装置は、完全にデータを転送し終わって
から次段のデータ転送装置にデータ転送要求信号を供給
するようにしているため、上記受信装置には、各データ
転送装置からのデータが順に供給されることとなり、こ
のデータを順に処理すればよいため、各データに識別デ
ータを付加する必要がないうえ、データ処理能力の高い
CPU等を設ける必要がなく、ローコスト化を図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るデータ転送装置のブロッ
ク図である。
【図2】上記実施例に係るデータ転送装置に設けられて
いるデータ順次出力部のブロック図である。
【図3】本発明の実施例に係るデータ転送システムのブ
ロック図である。
【図4】本発明のデータ転送システムをテレビゲーム機
器に適用した場合の概略図である。
【図5】上記実施例に係るデータ転送システムの動作を
説明するためのタイムチャートである。
【図6】従来のテレビゲーム機器のブロック図である。
【図7】上記従来のテレビゲーム機器に設けられている
データ転送装置のブロック図である。
【符号の説明】
1・・・・・・・・・・・・・・・データ転送装置 2・・・・・・・・・・・・・・・データ順次出力部 3・・・・・・・・・・・・・・・データ転送制御部 4,6・・・・・・・・・・・・・データ転送要求信号
ライン 5・・・・・・・・・・・・・・・同期信号ライン 7・・・・・・・・・・・・・・・データ転送開始信号
ライン 8・・・・・・・・・・・・・・・データ転送終了信号
ライン 9・・・・・・・・・・・・・・・データバスライン 20,42・・・・・・・・・・・コントローラ 21・・・・・・・・・・・・・・シフトレジスタ 22・・・・・・・・・・・・・・ゲート回路 23・・・・・・・・・・・・・・カウンタ 20・・・・・・・・・・・・・・受信装置 31〜33・・・・・・・・・・・第1〜第3のデータ
転送装置 34,35,36・・・・・・・・データ転送要求信号
ライン 37・・・・・・・・・・・・・・同期信号ライン 38・・・・・・・・・・・・・・データバスライン 39・・・・・・・・・・・・・・受信装置 43・・・・・・・・・・・・・・データ転送回路 45・・・・・・・・・・・・・・テレビジョン受像機

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 データを発生するデータ発生手段と、 上記データの転送を要求するデータ転送要求信号が供給
    されるデータ転送要求信号入力端子と、 上記データを転送するための同期信号が供給される同期
    信号入力端子と、 上記データを出力するためのデータ出力端子と、 上記データ転送要求信号入力端子を介して供給されるデ
    ータ転送要求信号を出力するためのデータ転送要求信号
    出力端子と、 上記データ転送要求信号入力端子を介してデータ転送要
    求信号が供給されると、上記データ発生手段からのデー
    タを取り込み、このデータを、上記同期信号入力端子を
    介して供給される同期信号に基づいて上記データ出力端
    子を介して外部に出力し、該取り込んだデータを全て出
    力した後に、上記供給されたデータ転送要求信号を、上
    記同期信号に基づいて上記データ転送要求信号出力端子
    を介して外部に出力する制御手段とを有することを特徴
    とするデータ転送装置。
  2. 【請求項2】 上記制御手段は、 上記データ転送要求信号入力端子を介してデータ転送要
    求信号が供給されると、データ転送開始信号を出力する
    とともに、上記データ発生手段から取り込んだデータを
    全て出力したことを示すデータ転送終了信号が供給され
    ると、上記同期信号に基づいて上記データ転送要求信号
    をデータ転送要求信号出力端子を介して外部に出力する
    データ転送制御手段と、 上記データ転送制御手段からデータ転送開始信号が供給
    されると、上記データ発生手段からのデータを取り込
    み、このデータを、上記同期信号に基づいて上記データ
    出力端子を介して外部に出力するとともに、該データの
    出力状態を検出し、取り込んだ全てのデータが出力され
    た場合に上記データ転送終了信号を出力するデータ転送
    手段とから構成されることを特徴とする請求項1記載の
    データ転送装置。
  3. 【請求項3】 上記制御手段は、 上記データ転送要求信号入力端子を介してデータ転送要
    求信号が供給されると、データ転送開始信号を出力する
    とともに、上記データ発生手段から取り込んだデータの
    出力状態を検出し、取り込んだ全てのデータが出力され
    ると、上記同期信号に基づいて上記データ転送要求信号
    をデータ転送要求信号出力端子を介して外部に出力する
    データ転送制御手段と、 上記データ転送制御手段からデータ転送開始信号が供給
    されると、上記データ発生手段からのデータを取り込
    み、このデータを、上記同期信号に基づいて上記データ
    出力端子を介して外部に出力するデータ転送手段とから
    構成されることを特徴とする請求項1記載のデータ転送
    装置。
  4. 【請求項4】 データを発生するデータ発生手段と、上
    記データの転送を要求するデータ転送要求信号が供給さ
    れるデータ転送要求信号入力端子と、上記データを転送
    するための同期信号が供給される同期信号入力端子と、
    上記データを出力するためのデータ出力端子と、上記デ
    ータ転送要求信号入力端子を介して供給されるデータ転
    送要求信号を出力するためのデータ転送要求信号出力端
    子と、上記データ転送要求信号入力端子を介してデータ
    転送要求信号が供給されると、上記データ発生手段から
    のデータを取り込み、このデータを、上記同期信号入力
    端子を介して供給される同期信号に基づいて上記データ
    出力端子を介して外部に出力し、該取り込んだデータを
    全て出力した後に、上記供給されたデータ転送要求信号
    を、上記同期信号に基づいて上記データ転送要求信号出
    力端子を介して外部に出力する制御手段とからなる複数
    のデータ転送装置と、 上記データ転送要求信号を出力する1つのデータ転送要
    求信号出力端子と、上記同期信号を出力する1つの同期
    信号出力端子と、上記各データ転送装置から出力された
    データが供給されるデータ入力端子とを備える受信装置
    とを有し、 前段のデータ転送装置のデータ転送要求信号入力端子を
    上記受信装置のデータ転送要求信号出力端子に接続し、
    該前段のデータ転送装置のデータ転送要求信号出力端子
    を次段のデータ転送装置のデータ転送要求信号入力端子
    に接続し、各データ転送装置の同期信号入力端子及びデ
    ータ出力端子を、それぞれ上記受信装置の同期信号出力
    端子及びデータ入力端子に接続することにより構成され
    ることを特徴とするデータ転送システム。
JP5225723A 1993-09-10 1993-09-10 データ転送装置及びデータ転送システム Pending JPH0787107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5225723A JPH0787107A (ja) 1993-09-10 1993-09-10 データ転送装置及びデータ転送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5225723A JPH0787107A (ja) 1993-09-10 1993-09-10 データ転送装置及びデータ転送システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0787107A true JPH0787107A (ja) 1995-03-31

Family

ID=16833812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5225723A Pending JPH0787107A (ja) 1993-09-10 1993-09-10 データ転送装置及びデータ転送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0787107A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002236480A (ja) 画面上の画像フレームを更新する方法及び表示システム
JPH0787107A (ja) データ転送装置及びデータ転送システム
TW200903261A (en) Method and circuit for interleaving, serializing and deserializing camera and keypad data
CN100389594C (zh) 投影显示设备信号源搜索的方法
JP4234776B1 (ja) 制御装置と制御方法並びに制御プログラム
JPH0787106A (ja) データ転送装置及びデータ転送システム
JPH0241190A (ja) テレビゲーム用通信システム
JPH11261907A (ja) Av機器
JP2004023397A (ja) 画像処理システム
JP2002164873A (ja) デジタル・オーディオ装置
JP2597157Y2 (ja) モニタカメラ付きドアホン
JPH05298410A (ja) 画像処理装置
JPH08228157A (ja) データ転送回路
JP2000305544A (ja) 入力信号自動判別装置
JP2783794B2 (ja) 非同期入力インターフェース方法
JP3516152B2 (ja) 同期確立装置
JPH08182056A (ja) 電子制御装置
JP2696925B2 (ja) 静止画通信端末
JP2730148B2 (ja) 制御開始パルス発生回路
JP2605051B2 (ja) 通信装置
JPH05225079A (ja) シリアル同期式通信方式
JPH1146188A (ja) 計測信号の同期処理システム
JP2708366B2 (ja) データ処理システム及びその補助制御装置
JPH08214221A (ja) シリアル通信装置
JPH05276516A (ja) 入力インターフェイス装置