JPH0786866B2 - Multiprocessor equipment - Google Patents

Multiprocessor equipment

Info

Publication number
JPH0786866B2
JPH0786866B2 JP62252468A JP25246887A JPH0786866B2 JP H0786866 B2 JPH0786866 B2 JP H0786866B2 JP 62252468 A JP62252468 A JP 62252468A JP 25246887 A JP25246887 A JP 25246887A JP H0786866 B2 JPH0786866 B2 JP H0786866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
data
processor
error
register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62252468A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0195356A (en
Inventor
一泰 野々村
敬人 野田
裕士 神阪
憲一 阿保
康智 桜井
雄志 村田
正善 武居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62252468A priority Critical patent/JPH0786866B2/en
Publication of JPH0195356A publication Critical patent/JPH0195356A/en
Publication of JPH0786866B2 publication Critical patent/JPH0786866B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 マルチプロセッサシステムにおいて、他のロセッサから
の誤ったアドレスによるレジスタへのアクセスについて
の処理方式に関し、 メインプロセッサからアクセスすべきデータレジスタの
アドレスに続いて書込むべきデータの送出を可能にする
ことによって処理速度を向上することを目的とし、 アクセスされたサブプロセッサにおいては、メインプロ
セッサから送信された、書込みを行うべきレジスタのア
ドレスに誤りが存在することを識別したときには、この
アドレスに後続して送られてくるデータについてのデー
タレジスタに対する書込み処理およびメインプロセッサ
に対する書込み終了の応答を行はないように構成する。
DETAILED DESCRIPTION [Overview] Regarding a processing method for accessing a register by an incorrect address from another processor in a multiprocessor system, it is necessary to write after the address of a data register to be accessed from the main processor. For the purpose of improving the processing speed by enabling data transmission, it was identified that the accessed sub-processor has an error in the address of the register to be written, sent from the main processor. Occasionally, there is no line to write data to the data register subsequent to this address in the data register and to the main processor in response to the completion of writing.

〔産業上の利用分野〕 マルチプロセッサシステムにおいて、他のプロセッサか
ら誤ったアドレスによるレジスタへのアクセスについて
の処理方式に関する。
[Industrial application] The present invention relates to a processing method for accessing a register with an incorrect address from another processor in a multiprocessor system.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

データ処理の高速化を図るために複数のプロセッサによ
って並列処理を行うことが実施されているが、このよう
な並列処理においてはそれぞれのプロセッサにおけるレ
ジスタを他のプロセッサがアクセスすることが頻繁に行
われる。
Parallel processing is performed by multiple processors in order to speed up data processing, but in such parallel processing, other processors frequently access the registers in each processor. .

特に、個々のプロセッサの規模が大きくなるとレジスタ
の数が増加し、他のプロセッサからのデータ書込みのた
めのアクセスに際して書込みを行うレジスタの指定に誤
りがあるとシステム全体が誤動作する結果を生じる。
In particular, as the size of each processor increases, the number of registers increases, and if there is an error in the designation of the register to be written at the time of access for writing data from another processor, the whole system malfunctions.

このような事態を避けるために、従来は、他のプロセッ
サにアクセスしようとするメインプロセッサは、サブプ
ロセッサに対して書込みを行うレジスタのアドレスを先
ず送出し、サブプロセッサではこのレジスタアドレスに
誤りがないことを確認してから応答信号をメインプロセ
ッサに返送し、メインプロセッサはこの応答信号を受信
してから書込むべきデータをサブプロセッサに送信する
ように構成されていた。
In order to avoid such a situation, conventionally, the main processor, which is trying to access another processor, first sends out the address of the register to be written to the sub processor, and the sub processor has no error in this register address. After confirming that, the response signal is sent back to the main processor, and the main processor receives the response signal and then sends the data to be written to the sub processor.

なお、本明細書においては、上記のように他のプロセッ
サにアクセスしようとするプロセッサを「メインプロセ
ッサ」といい、またアクセスされる側のプロセッサを
「サブプロセッサ」というが、この「メイン」および
「サブ」は当該ジョブについての関係のみをいうもので
あり、プロセッサ自体の構成あるいはマルチプロセッサ
システム内で定められた固定的な関係をいうものではな
い。
In this specification, a processor that attempts to access another processor as described above is referred to as a “main processor”, and a processor to be accessed is referred to as a “sub-processor”. The "sub" refers only to the relationship regarding the job, and does not refer to the configuration of the processor itself or a fixed relationship defined within the multiprocessor system.

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problems to be solved by the invention]

上記のごとき従来技術においては、サブプロセッサから
の応答を待ってメインプロセッサからデータを送出する
ものであるため、その期間はメインプロセッサにとって
無用な待ち時間となり、システム全体として処理が遅く
なるという欠点があった。
In the conventional technology as described above, since the data is sent from the main processor after waiting for a response from the sub processor, the waiting time is unnecessary for the main processor, and there is a drawback that the processing as a whole becomes slow. there were.

本発明は、メインプロセッサからアクセスすべきデータ
レジスタのアドレスに続いて書込むべきデータの送出を
可能にすることによって処理速度を向上することを目的
とする。
It is an object of the present invention to improve the processing speed by allowing the main processor to send out the data to be written following the address of the data register to be accessed.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

第1図にその原理的構成を示すように、メインプロセッ
サ11からアクセスされたサブプロセッサ12において、メ
インプロセッサから送信された書込みを行うべきデータ
レジスタ62のアドレスに誤りが存在することを識別した
ときには、このアドレスに後続して送られてくるデータ
のこのデータレジスタ62に対する書込み処理およびメイ
ンプロセッサに対する書込み終了の応答を行はないよう
に抑止するようにした。
As shown the basic configuration in FIG. 1, the sub processor 1 2 which is accessible from the main processor 1 1, that there is an error in the data register 6 2 address to perform writing transmitted from the main processor when identified were such that refrained row the response of write end for the write process and the main processor for the data register 6 2 of data sent subsequent to this address.

〔作用〕[Action]

メインプロセッサ11がサブプロセッサ12のデータレジス
タ群62の1つに書込みを行うために、CPU21から双方向
回線9を経て書込みを行うべきサブプロセッサ12のデー
タレジスタ群中の1つのデータレジスタ62aのアドレス
を送出する。
To write to the main processor 1 1 One of the sub-processor 1 and second data register group 6 2, CPU 2 1 from the bidirectional line 9 through by one of the sub-processor 1 of 2 in data register group to perform writing Sends the address of data register 62a .

サブプロセッサ12のアドレスエラーチェック回路42は、
メインプロセッサ11からのアドレスについて例えばパリ
ティチェックによってエラーチェックを行い、この回路
42によってエラーが検出されない場合にはゲート52は導
通してこのアドレスに続いて双方向回線9から送られて
くるデータをレジスタ621,622,……62n中の前記アド
レスによって指定されたレジスタに書込む。
The address error check circuit 4 2 of the sub processor 1 2
Error checking is performed for example by the parity check address from the main processor 1 1, this circuit
4 2 by the data gate 5 2 sent from the bidirectional line 9 Following this address conducts when no error is detected the register 6 21, 6 22, designated by the address in ...... 6 2n Write to the registered register.

しかしながら、上記のアドレスエラーチェック回路42
よってアドレスにエラーが検出されると、ゲート52はこ
のアドレスエラーチェック回路42の出力によって遮断状
態となって、アドレスに続いてメインプロセッサ11から
双方向回線9を介して送られてくる書込みデータをこの
ゲート52によって遮断してデータレジスタ62への書込み
が行われないように阻止する。
However, when an error is detected in the address by the address error check circuit 4 2 described above, the gate 5 2 is shut off by the output of the address error check circuit 4 2 , and the main processor 1 1 1 blocking as writing write data transmitted via the counter circuit 9 to the data register 6 2 and blocked by the gate 5 2 is not performed.

そして、このサブプロセッサ12はメインプロセッサ11
対する書込終了を示す応答信号を送出しないように抑止
する。
Then, the sub processor 1 2 is refrained sends a response signal indicating a write completion to the main processor 1 1.

メインプロセッサ11においては、タイマ31として示した
ような時間測定によってサブプロセッサ12から所定の時
間内に応答信号が到来しないことを検出して書込みが行
われなかったことを識別する。
In the main processor 1 1 identifies the detected that the write is not performed that the response signal from the sub processor 1 2 within a predetermined time by the time measurement as shown as the timer 3 1 does not arrive.

なお、一旦このようにアドレスエラーが検出された場合
でも、いずれかのメインプロセッサから次に誤りのない
アドレスが到来すれば、通常のようにこのアドレスで指
定されたデータレジスタにこのアドレスに続いて送られ
てくるデータの書込みを行うことはいうまでもない。
Even if an address error is detected in this way, if the next error-free address arrives from one of the main processors, the data register specified by this address will be followed by this address as usual. It goes without saying that the data sent is written.

〔実施例〕〔Example〕

第2図は書込みを行うデータレジスタを直接アドレスに
よって指定する直接アドレス方式に本発明を適用した実
施例の要部を示すものである。
FIG. 2 shows a main part of an embodiment in which the present invention is applied to a direct address system in which a data register for writing is designated by a direct address.

メインプロセッサからのレジスタアドレスはアドレスバ
ス10から受信部21を経てデコーダ22およびパリティチェ
ック回路23に供給され、このデコーダ22ではこの受信し
たアドレスをデコードとしてデータレジスタ241,242
……24n中の指定されたデータレジスタ、例えば242の書
込みクロックを供給するためのアンド回路251,252,…
…25n中の上記データレジスタ242に対応するアンド回路
252の1つの入力端子に“1"レベルの信号を供給する。
The register address from the main processor is supplied from the address bus 10 to the decoder 22 and the parity check circuit 23 via the receiving unit 21, and the decoder 22 decodes the received address as the data register 24 1 , 24 2 ,
... AND circuit 25 1 , 25 2 , for supplying a write clock of a specified data register in 24 n , for example, 24 2 .
… And circuit corresponding to the above data register 24 2 in 25 n
A "1" level signal is supplied to one input terminal of 25 2 .

このとき、この受信したアドレスにパリティエラーがな
けれパリティチェック回路23の出力は“0"であり、イン
バータ26からは“1"レベルの信号が上記アンド回路2
51,252,……24nの1つの入力端子に供給されているた
め、書込みクロックが上記のデコーダ22の出力により指
定されたアンド回路252からデータレジスタ242に送られ
て、メインプロセッサからデータバス11によって送られ
てきたデータを受信部27を経てこのデータレジスタ242
に書込む。
At this time, if there is no parity error in the received address, the output of the parity check circuit 23 is “0”, and the “1” level signal is output from the inverter 26 to the AND circuit 2 described above.
Since it is supplied to one input terminal of 5 1 , 25 2 , ..., 24 n , the write clock is sent from the AND circuit 25 2 designated by the output of the decoder 22 to the data register 24 2 , The data sent from the processor via the data bus 11 is passed through the receiving unit 27 to the data register 24 2
Write to.

このとき、この受信したアドレスにパリティエラーがあ
ればパリティチェック回路23の出力は“1"であり、イン
バータ26から上記アンド回路251,252,……25nの1つ
の入力端子に“0"レベルの信号が供給されるのでこれら
アンド回路25はすべて遮断され、したがってデータレジ
スタ241,242,……24nに対する書込みは行われない。
At this time, if there is a parity error in the received address, the output of the parity check circuit 23 is "1" and the inverter 26 outputs "0" to one input terminal of the AND circuits 25 1 , 25 2 , ... 25 n. Since the level signal is supplied, all the AND circuits 25 are cut off, so that the data registers 24 1 , 24 2 , ..., 24 n are not written.

この実施例では、デコーダ22のすべての出力端子の出力
の論理和をとるオア回路28を設けてあり、受信したアド
レスにパリティエラーがあるときに発生する上記パリテ
ィチェック回路23の“1"出力との論理積をとるアンド回
路29からの“1"レベルの信号をエラーを示すエラー応答
信号として送信部30からメインプロセッサに対して送出
する。
In this embodiment, there is provided an OR circuit 28 which takes the logical sum of the outputs of all the output terminals of the decoder 22, and the "1" output of the parity check circuit 23 which occurs when the received address has a parity error. The "1" level signal from the AND circuit 29 which takes the logical product of the above is sent from the transmitting unit 30 to the main processor as an error response signal indicating an error.

メインプロセッサでは、この図に31の符号を付して示し
たと同様なタイマをアドレスの送出時に起動しており、
このタイマ31がタイムアウトした後に出力する“1"レベ
ルの信号が一方の入力端子に、また上記サブプロセッサ
からのエラー応答信号が受信部32から他方の入力端子に
供給されているアンド回路33からの“1"出力によってア
ドレスにエラーがあったことを図示しないCPUに通知す
る。
In the main processor, a timer similar to that indicated by reference numeral 31 in this figure is started at the time of sending an address,
The "1" level signal output after the timer 31 times out is supplied to one input terminal, and the error response signal from the sub-processor is supplied from the receiving section 32 to the other input terminal from the AND circuit 33. The output of "1" notifies the CPU (not shown) that the address has an error.

前記データレジスタ241,242,……24nの出力側に設け
られたアンド回路341,342,……34nはこのデータレジ
スタ24に格納されているデータをメインプロセッサに送
信するためのもので、上記に説明した書込みの場合と同
様にメインプロセッサからの読出アドレスをデコーダ22
によってデコードし、指定されたデータレジスタ例えば
241に対応して設けられている上記アンド回路341から読
出したデータをオア回路35から送信部36を経てデータバ
ス11からメインプロセッサに送出するものである。
The AND circuits 34 1 , 34 2 , ... 34 n provided on the output side of the data registers 24 1 , 24 2 , ... 24 n transmit the data stored in the data register 24 to the main processor. The read address from the main processor is read by the decoder 22 as in the case of writing described above.
Decoded by the specified data register eg
The data read from the AND circuit 34 1 provided corresponding to 24 1 is sent from the OR circuit 35 through the transmission unit 36 to the main processor from the data bus 11.

なお、この読出しの場合にも、メインプロセッサからの
アドレスにパリティエラーがあればデータレジスタ24に
はクロックが供給されず、したがってこれらデータレジ
スタからの読出しは行われない。
Even in the case of this reading, if there is a parity error in the address from the main processor, the clock is not supplied to the data register 24, and therefore reading from these data registers is not performed.

また、アドレスバス10への送信を行う送信部37は、この
プロセッサ20がメインプロセッサとして動作する場合
に、書込みあるいは読出しを行うレジスタのアドレスを
サブプロセッサに送信するために設けられたものであ
る。
Further, the transmitting unit 37 for transmitting to the address bus 10 is provided for transmitting the address of the register for writing or reading to the sub processor when the processor 20 operates as the main processor.

第3図は書込みを行うデータレジスタを間接アドレスに
よって指定する間接アドレス方式に本発明を適用した実
施例の要部を示すものである。
FIG. 3 shows a main part of an embodiment in which the present invention is applied to an indirect address system in which a data register to be written is designated by an indirect address.

メインプロセッサからの間接アドレスデータは受信部41
を介して間接アドレスレジスタ42に格納され、この間接
アドレスはデコーダ43およびパリティチェック回路44に
送出される。
Indirect address data from the main processor is received by the receiving unit 41
Is stored in the indirect address register 42 via the, and this indirect address is sent to the decoder 43 and the parity check circuit 44.

このデコーダ43では、第2図の実施例におけるデコーダ
22と同様にデコードを行ってアクセスすべきデータレジ
スタ451,452,……45mを選択するが、第2図のデコー
ダ22はその入力データが直接アドレスであるのに対し、
この実施例のデコーダ43の入力は間接アドレスであるた
めデコードの方法が異なっていることは明らかであろ
う。
In this decoder 43, the decoder in the embodiment of FIG.
Similarly to 22, the data register 45 1 , 45 2 , ... 45 m to be accessed is selected by decoding, but the decoder 22 shown in FIG. 2 has its input data as a direct address.
It will be apparent that the decoding method is different because the input of the decoder 43 in this embodiment is an indirect address.

上記の間接アドレスレジスタ42に格納された間接アドレ
スは上記パリティチェック回路44でアドレスの誤りをチ
ェックされ、誤りがあればエラーフラグ46を“1"にセッ
トし、インバータ47から“0"レベルの信号を出力して上
記データレジスタ451,452,……45mの入力側にそれぞ
れ設けられているアンド回路481,482,……48mをすべ
て遮断する。
The indirect address stored in the indirect address register 42 is checked for an address error by the parity check circuit 44. If there is an error, the error flag 46 is set to "1", and the inverter 47 outputs a "0" level signal. Is output to shut off all AND circuits 48 1 , 48 2 , ... 48 m provided on the input side of the data registers 45 1 , 45 2 , ... 45 m , respectively.

これによって、メインプロセッサから上記間接アドレス
データに続いて送られてくる書込むべきデータが、上記
受信部41からデータレジスタ45に供給される以前にこの
アンド回路で阻止し、いずれのデータレジスタ45にも書
込まれないようにする。
As a result, the data to be written, which is sent following the indirect address data from the main processor, is blocked by this AND circuit before being supplied to the data register 45 from the receiving section 41, and any data register 45 is blocked. Should not be written.

もし、アドレスの誤りが上記パリティチェック回路44で
検出されないときには、上記インバータ47の出力は“1"
であり、デコーダ43によって選択されたデータレジスタ
例えば452に対応するアンド回路482を介してこのデータ
レジスタには書込みクロックが供給されるので、この間
接アドレスに続いて受信部41で受信されたデータは上記
レジスタ452に書込まれる。
If the address error is not detected by the parity check circuit 44, the output of the inverter 47 is "1".
Since the write clock is supplied to this data register via the AND circuit 48 2 corresponding to the data register selected by the decoder 43, for example, 45 2 , it is received by the receiving unit 41 following this indirect address. The data is written to register 45 2 above.

アドレスデコーダ49は、上記のように書込みが行われた
データレジスタのアドレスをメインプロセッサなどに通
知するためにこのデータレジスタのアドレスを送出する
ものであるが、上記のようにアドレスに誤りあってエラ
ーフラグ46がセットされていればインバータ47の“0"出
力によってアンド回路50が遮断状態にあるのでこのアド
レスレコーダ49からのアドレスは送信部51に供給され
ず、したがってメインプロセッサに対する応答信号は応
答信号線16に送出されない。
The address decoder 49 sends out the address of this data register in order to notify the main processor etc. of the address of the data register in which the data has been written as described above. If the flag 46 is set, the AND circuit 50 is cut off by the "0" output of the inverter 47, so that the address from the address recorder 49 is not supplied to the transmission unit 51. Therefore, the response signal to the main processor is the response signal. Not sent out on line 16.

メインプロセッサでは、この図に53の符号を付して示し
たと同様なタイマをアドレスの送出時に起動しており、
このタイマ53がタイマアウトした後に出力する“1"レベ
ルの信号が一方の入力端子に、また上記サブプロセッサ
からのエラー応答信号が受信部52から他方の入力端子に
供給されているアンド回路54からの“1"出力によってア
ドレスにエラーがあったことを図示しないCPUに通知す
る。
In the main processor, a timer similar to that indicated by the reference numeral 53 in this figure is activated at the time of sending the address,
The "1" level signal output after the timer 53 has timed out is supplied to one input terminal, and the error response signal from the sub-processor is supplied from the receiving section 52 to the other input terminal from the AND circuit 54. The "1" output of (1) informs the CPU (not shown) that the address has an error.

前記データレベル451,452,……45mの出力側に設けら
れたアンド回路551,552,……55mはこれらのデータレ
ジスタ45に格納されているデータをメインプロセッサに
送信するためのもので、上記に説明した書込みの場合と
同様にメインプロセッサからの読出アドレスによって読
出すべきデータレジスタを指定し、指定されたデータレ
ジスタ例えば451に対応して設けられている上記アンド
回路551から読出したデータをオア回路56から送信部57
を経てバス15からメインプロセッサに送出する。
The AND circuits 55 1 , 55 2 , ... 55 m provided on the output side of the data levels 45 1 , 45 2 , ... 45 m send the data stored in these data registers 45 to the main processor. In the same manner as in the case of writing described above, a data register to be read is designated by a read address from the main processor, and the AND circuit provided corresponding to the designated data register, for example, 45 1. 55 The data read from 1 is sent from the OR circuit 56 to the transmitter 57
Via the bus 15 to the main processor.

なお、この読出しの場合にも、メインプロセッサからの
アドレスにパリティエラーがあればアンド回路48が遮断
状態にあるためにデータレジスタ45にはクロックが供給
されず、したがってこれらデータレジスタからの読出し
は行われなず、データはメインプロセッサへ送られな
い。
Even in the case of this read, if there is a parity error in the address from the main processor, the AND circuit 48 is in the cutoff state, so the clock is not supplied to the data register 45. Obviously, no data is sent to the main processor.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

本発明によれば、メインプロセッサがサブプロセッサの
データレジスタにアクセスするとき、このデータレジス
タのアドレスを送出してから直ちにデータを送出するこ
とができるので、従来のようにサブプロセッサからのア
ドレス確認の応答をまってデータを送出するのに比して
実効的な処理効率を著しく向上し得るという格別の効果
が達成できる。
According to the present invention, when the main processor accesses the data register of the sub processor, the address of the data register can be sent and then the data can be sent immediately. It is possible to achieve a remarkable effect that the effective processing efficiency can be remarkably improved as compared with the case where the response is stored and the data is transmitted.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は本発明の原理を示す図、 第2図および第3図はそれぞれ本発明の実施例を示す図
である。
FIG. 1 is a diagram showing the principle of the present invention, and FIGS. 2 and 3 are diagrams showing an embodiment of the present invention.

フロントページの続き (72)発明者 阿保 憲一 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 桜井 康智 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 村田 雄志 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (72)発明者 武居 正善 神奈川県川崎市中原区上小田中1015番地 富士通株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−18056(JP,A)Front page continued (72) Inventor Kenichi Abo 1015 Kamiodanaka, Nakahara-ku, Kawasaki-shi, Kanagawa, Fujitsu Limited (72) Inventor Yasutoshi Sakurai 1015 Kamedotachu, Nakahara-ku, Kawasaki, Kanagawa (72) Invented Yushi Murata 1015 Kamiodanaka, Nakahara-ku, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture, Fujitsu Limited (72) Inventor Masayoshi Takei, 1015, Kamikodanaka, Nakahara-ku, Kawasaki City, Kanagawa Prefecture, Fujitsu Limited (56) Reference JP 61-18056 ( JP, A)

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】他のプロセッサからアクセスされるレジス
タを有する複数のプロセッサからなるマルチプロセッサ
装置において、 それぞれのプロセッサは、他のプロセッサから送られて
きた書込むべきレジスタのアドレスの誤りを検出するエ
ラー検出手段と、 このエラー検出手段からのエラー検出信号によって、上
記アドレスに続いて送られてくる書込むべきデータの当
該レジスタへの書込みを阻止する書込みデータ阻止手段
と、 上記エラー検出手段からのエラー検出信号によって、上
記アドレスおよびデータを送出したプロセッサへの書込
み終了信号の送出を阻止する終了信号阻止手段と、 を備えることを特徴とするマルチプロセッサ装置。
1. A multiprocessor device comprising a plurality of processors having a register accessed from another processor, wherein each processor detects an error in an address of a register to be written sent from another processor. A detection unit, a write data blocking unit that blocks writing of data to be written, which is sent following the address, to the register by an error detection signal from the error detection unit, and an error from the error detection unit. A multiprocessor device, comprising: an end signal blocking means for blocking the transmission of the write end signal to the processor that has transmitted the address and the data by the detection signal.
JP62252468A 1987-10-08 1987-10-08 Multiprocessor equipment Expired - Lifetime JPH0786866B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62252468A JPH0786866B2 (en) 1987-10-08 1987-10-08 Multiprocessor equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62252468A JPH0786866B2 (en) 1987-10-08 1987-10-08 Multiprocessor equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0195356A JPH0195356A (en) 1989-04-13
JPH0786866B2 true JPH0786866B2 (en) 1995-09-20

Family

ID=17237803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62252468A Expired - Lifetime JPH0786866B2 (en) 1987-10-08 1987-10-08 Multiprocessor equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0786866B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2078913A1 (en) * 1991-12-12 1993-06-13 John J. Reilly Interprocessor communication system and method for multiprocessor circuitry

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6118056A (en) * 1984-07-05 1986-01-25 Fuji Facom Corp Abnormality detecting system for access to out-area memory

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0195356A (en) 1989-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5469542A (en) Serial diagnostic interface bus for multiprocessor systems
US5193158A (en) Method and apparatus for exception handling in pipeline processors having mismatched instruction pipeline depths
KR100588790B1 (en) Method and apparatus for acting on subsequent command processing in data processor
US4797815A (en) Interleaved synchronous bus access protocol for a shared memory multi-processor system
US5528761A (en) Message passing apparatus for determining if counted acknowledgements from a set of processors are within a defined range
JPS62151971A (en) Microprocessor
US4628445A (en) Apparatus and method for synchronization of peripheral devices via bus cycle alteration in a microprocessor implemented data processing system
US5089953A (en) Control and arbitration unit
US5073871A (en) Main storage access priority control system that checks bus conflict condition and logical storage busy condition at different clock cycles
JPH0786866B2 (en) Multiprocessor equipment
US20230315573A1 (en) Memory controller, information processing apparatus, and information processing method
EP0138045A2 (en) Apparatus and method for synchronization of peripheral devices via bus cycle alteration in a microprocessor implemented data processing system
JP3082196B2 (en) Error access processing method
JP2990800B2 (en) Interrupt processing device
JP3047667B2 (en) Data transfer method between CPUs
CN116088942A (en) Instruction execution method, device, chip and computer equipment
JPH0784933A (en) Input/output control board
JP2929631B2 (en) Communication device between processors
JP3226557B2 (en) Multiprocessor system
JPS5955551A (en) Cpu control system
JPS6349815B2 (en)
JP2825589B2 (en) Bus control method
JPH0258648B2 (en)
JPH0739142U (en) Local area network system
JPS6134654A (en) Bus master control device