JPH0785328A - 農業機械のデ−タ収集装置 - Google Patents

農業機械のデ−タ収集装置

Info

Publication number
JPH0785328A
JPH0785328A JP22579093A JP22579093A JPH0785328A JP H0785328 A JPH0785328 A JP H0785328A JP 22579093 A JP22579093 A JP 22579093A JP 22579093 A JP22579093 A JP 22579093A JP H0785328 A JPH0785328 A JP H0785328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
work
battery
voltage
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22579093A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoaki Minazu
清明 水津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP22579093A priority Critical patent/JPH0785328A/ja
Publication of JPH0785328A publication Critical patent/JPH0785328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は、農業機械の作業状況を把握するデ
−タ収集装置に関し、デ−タの記録漏れを防止すること
を目的とする。 【構成】本機側のデ−タを通信ラインを介して管理端末
器に送信するように構成されたデ−タ収集装置におい
て、デ−タ収集装置を本機側電源あるいは内蔵電池によ
って動作可能に構成し、内蔵電池の電圧が所定値以下と
なったときは、デ−タ収集装置の記憶媒体に記憶される
記憶頻度を高めるように構成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、トラクタ、コンバイ
ン等の農業機械の作業状況を把握するために農業機械の
センサ情報を収集するデ−タ収集装置に関する。
【0002】
【従来技術】農業経営の合理化や農業機械の高性能化に
伴い、各種作業デ−タ、例えば1圃場当たりまたは1日
当たりの走行距離、作業面積、燃料消費量等のデ−タを
取り、これを比較検討して以後の作業計画に役立てるこ
とがますます重要となってきている。これらデ−タを取
るために従来活用されてきた方法は、作業開始時と終了
時に農業機械に付属している燃料計や距離計の数値を読
みその差を算出することであるが、この方法は得られる
デ−タの精度が低く、しかもデ−タ収集作業や収集後の
デ−タ整理が面倒であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、出願人は以
前にデ−タ収集装置に関する提案を試みているが、この
デ−タ収集装置は、管理端末器にSRAM型のカ−ドを
差し込んでデ−タを記憶するものであり、その記憶方式
は、本機と管理端末器との間で一定サイクルで通信を行
い、作業終了スイッチを押すか、あるいは作業中断スイ
ッチを押したときに本体内のワ−クRAMに一時的に記
憶されているデ−タをカ−ドに格納させるように構成し
ていた。
【0004】この方式では本機であるトラクタ−やコン
バイン側からの電源供給が断たれたときに、内蔵電池に
よって作動が開始されるが、内蔵電池の電圧が低い場合
には、SRAMカ−ドへのデ−タの格納ができないとい
う問題点があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は前記の課題に
鑑みて提案するものであり、確実にデ−タの保存ができ
るデ−タ収集装置を得ることを目的とし、次のような技
術的手段を講じた。即ち、本機側のデ−タを通信ライン
を介して管理端末器に送信するように構成され、本機側
の電源供給を断たれたときには内蔵電池によって作動す
べく構成されたデ−タ収集装置において、内蔵電池の電
圧低下を検出する回路を設け、該検出回路が所定値を下
回る電圧を検出した場合は記憶媒体に記憶される頻度を
多くすべく構成したことを特徴とする農業機械のデ−タ
収集装置の構成とする。
【0006】
【実施例】以下、図面に示す実施例に基づいて、この発
明の実施例を説明する。図1はデ−タ収集装置のブロッ
ク図である。同図において、1は農業機械(例えばトラ
クタ)の制御装置であり、走行部および各作動部分の制
御全般を司る。各種センサ2…、操作スイッチ類3…、
及び設定器類4…からの信号が入力インタ−フェ−ス6
を介してCPU7に入力され、その入力信号に基づいて
CPU7から出力インタ−フェ−ス9を介してモ−タ、
ソレノイド、バルブ等のアクチュエ−タ10に出力信号
が出される。必要な入力情報や出力情報はメ−タやラン
プ等の表示機器類11に表示される。
【0007】各センサのうちの車速センサ2A、燃料流
量センサ2B、作業機に設けられた薬剤散布量センサ2
Cは、車速、燃料流量、薬剤散布量の瞬時値に応じてセ
ンサパルスを発生するものであり、一定周期T内におけ
るセンサパルスのカウント数n1、n2…を通信パルスで
CPU7に送信するように構成されている(図2参
照)。
【0008】他のセンサとしては、トラクタの場合はロ
アリンクセンサ、リフトア−ム角センサ、水平センサ等
があり、また、コンバインの場合は刈り幅センサ等があ
る。これらセンサは検出信号が直流電流であるので、検
出信号をA/D変換器13で変換した後CPU7に入力
するように構成されている。図1における20はデ−タ
収集装置(管理端末器)で、前記制御装置1と通信可能
に接続して使用する。デ−タ収集装置20は、CPU2
1、操作部22、表示部23、RAM(ワ−クRAM)
25等を備えた本体20aと、該本体に選択的に装着さ
れる記憶媒体としてのROMカ−ド(PROM)28及
びRAMカ−ド(SRAM)29とからなる。ROMカ
−ド28には農業機械の各機種、型式ごとのデ−タ収集
用プログラムが夫々個別に格納されている。また、RA
Mカ−ド29は所定の項目ごとにデ−タを記憶できるよ
うになっている。図1における15はトラクタ−である
本機側の電源である。管理端末器20内にはこの電源1
5から電圧供給を受けて作動する充電制御回路16と電
源回路17が接続されている。18はニッカド電池、1
9は電源切替回路である。電源切替回路19は本機側と
管理端末器20とが接続されているときは本機側の電源
を優先して管理端末器20の動作部に供給し、管理端末
器20が本機側から切り離されているときは、端末器2
0内のニッカド電池18が動作部に供給されるように切
り替えスイッチ的な機能を有する。26はニッカド電池
18の端子電圧を検出する電圧検出回路である。端子電
圧V1が正常値である場合にはHの信号を入力インタ−
フェ−スに送り、ニッカド電池18の電圧が定格値に対
して低く過ぎるときには、Lの信号を入力インタ−フェ
−スに送る。なお、図中に記入された記号V2は本機電
源遮断検出信号であって、本機に管理端末器20が接続
されているときにはHの信号が入力インタ−フェ−スに
送られ、本機から引き離され、管理端末器20を単独で
使用する場合には、Lの信号が送られる。
【0009】図8にデ−タ項目の一例を示す。デ−タ収
集装置20は例えば図3乃至図5に示すような外観をし
ている。箱型状をした本体20aの正面に操作部22と
しての電源ON、OFFスイッチ31、32、各種操作
スイッチ33…及びカナ、数字等の入力キ−34…と液
晶表示による表示部23が設けられ、一側面にROMカ
−ド28及びRAMカ−ド29の挿入口36、37とプ
リンタコネクタ38が設けられている。操作スイッチ3
3の中にはデ−タ取りを開始するときに押す作業開始ス
イッチ33aと、作業を一時的に中断するときに押す作
業中断スイッチ33bと、作業を終了したときに押す作
業終了スイッチ33cがある。
【0010】制御装置1とデ−タ収集装置20の通信は
通信インタ−フェ−ス40、41を介して行なう。図示
例のものは光通信による方法であって、デ−タ収集装置
本体の取付溝43の底面部に光インタ−フエ−ス41が
設けられているとともに、制御装置の通信インタ−フェ
−スユニット44(図6参照)にも同様の光インタ−フ
ェ−スが設けられている。デ−タ収集装置本体20aを
通信インタ−フェ−ス44に取り付けると、両光インタ
−フェ−スが正対するようになり、両装置間の情報交換
が可能となる。このように光通信で通信を行なうように
すると、農業機械へのデ−タ収集装置20の着脱が容易
であるとともに、振動の影響を受け難く良好な通信を行
なえるという利点がある。図6において符号50はハン
ディプリンタ−、51はカ−ドリ−ダ、52はパソコ
ン、53はプリンタ−である。
【0011】農業機械がトラクタである場合のデ−タ収
集装置20の取り付け場所と、その周辺の構成を説明す
る。図7はトラクタ−のキャビン58内のコックピット
59部にデ−タ収集装置20を取り付けた状態を示すも
のである。傾斜計60、ラジオ61、デジタル時計62
と共にデ−タ収集装置20を着脱自在に取り付けるよう
に構成している。キャビン58の天井部に近い個所であ
って、しかも、操縦席の正面にデ−タ収集装置20が取
り付けられているので、その液晶表示部23の表示を容
易に確認することができる。
【0012】ここで、デ−タ収集装置20の操作方法及
びデ−タの記録の仕方を簡単に説明する。まず、デ−タ
収集装置20を通信インタ−フェ−スユニット44に装
着して電源ONスイッチ31を押す(パワ−ON)。す
ると、デ−タ収集装置20と制御装置1の通信が開始さ
れる。このとき、作業デ−タの収集に先立ち、オペレ−
タは圃場番号、作業者名、機械番号等の検索キ−となる
項目(ヘッダ部分)を入力し、新規にデ−タファイルを
作成する。そして、その後、作業を開始する。作業デ−
タの収集記録は作業開始スイッチ33aを押すことで始
まる。このとき、作成されたファイル名はRAMカ−ド
29内のファイルリストに登録される。そして作業の開
始と共に作業デ−タが管理端末器側に記録されるのであ
るが、得られたデ−タ、例えば走行距離、燃料消費量、
作業面積等はRAM25内に一時的に記憶される。この
とき、作業中断スイッチ33bを押すと、そのスイッチ
に基づく処理がなされる。具体的には、食事等で農業機
械を一時的に停止させる場合に作業中断スイッチ33b
を押すとそれまでの作業デ−タを保留のままにしておく
ことができる。作業を再開する場合には中断スイッチ3
3bをもう一度押す。作業終了スイッチ33cを押すと
RAM25に書き込まれていたデ−タがRAMカ−ド2
9に転送されてそのまま記憶される。
【0013】図9は上記デ−タ収集する場合であって、
ニッカド電池18の電圧が定格値に対して低いかどうか
を判別してその電圧の状況に応じてRAMカ−ド29に
直ちに記憶させたり、ワ−ク用RAM25に記憶させた
りするものである。即ち、ニッカド電池18の電圧V1
が定格値より低いときにはRAMカ−ド29に直ちにデ
−タを記憶させる。一方、ニッカド電池18の端子電圧
が定格値通りであるときにはワ−クRAM25に一度デ
−タを格納し、作業中断スイッチ33bを押すか、ある
いは作業終了スイッチ33cを押したときに初めてRA
Mカ−ド29に作業デ−タを登録する。このように構成
することにより、内蔵電池が消耗してしまって作業デ−
タの登録ができなくなるような不都合は生じない。
【0014】次に一部改良装置の回路構成について説明
する。図10は上記ニッカド電池18の充電回路につ
き、改良を加えたものである。ニッカド電池18は気温
が通常0度から45度の範囲内でしか充電できない。し
かしながら、トラクタ−等の動力農機では0度以下の場
合や50度を越える劣悪な作業環境下で用いられること
があり、このような過酷な条件の下では、ニッカド電池
18の充電ができなくなり、電池自体の寿命が短くなっ
てしまうことにもなる。そこで、図10に示す改良装置
では、ニッカド電池18の充電を周囲の温度によって変
えるようにしている。図中符号65は定電圧回路、66
は定電流回路、67はスイッチ素子、68は電圧比較
器、69は温度比較器、70はサ−ミスタ、71はニッ
カド電池である。
【0015】ニッカド電池18の充電回路は、上述の定
電流回路66、スイッチ素子67、電圧比較器68、温
度比較器69、サ−ミスタ70で構成され、ニッカド電
池18の電圧が所定値を下回ることが電圧比較器68で
検出されると、定電流回路2を作動させてニッカド電池
18に対して電流を供給してニッカド電池18を充電す
る。このとき、管理端末器20の周囲温度が0度以下、
あるいは50度を越えるようなことがサ−ミスタ70で
検出されると、その信号が温度比較器69を介してスイ
ッチ素子67に伝えられ、これをOFFにしてニッカド
電池18への充電を停止させる。
【0016】図11はデ−タファイル構成の一部を改良
したもので、自動的に記録される作業デ−タとともに、
作業者自身が作業終了後に記録できるメモ欄が設けられ
ている。このメモ欄には圃場の状態(例えば、硬、軟、
普通等)や作業遂行上のノウハウ等、後日作業をする上
で役立つ情報を任意に記録することができる。この場
合、図12に示すフロ−チャ−トに従って入力操作が行
われ、入力は管理端末器20の入力キ−34を用いなが
ら進めて行く。
【0017】図13乃至図16は前記RAMカ−ド29
へのデ−タの書き込み時にカ−ド29のバックアップ用
の電圧が不足している場合には、万一の場合を考慮して
管理端末器20のメモリ内に同一内容のデ−タを記憶で
きるようにしたものである。このため、図1に相当する
管理端末器20の中にメモリとしてE2PROMを設け
ている。図14はRAMカ−ド29のハ−ド構成を図示
したものであり、75は電源制御回路、76はバックア
ップ用の電池、77は電池交換時のバックアップ用のサ
ブ電池である。上記バックアップ用電池76の消耗の程
度が大となって正常な作動が期待できないような事態に
至ると、電池消耗信号が管理端末器20の入力インタ−
フェ−スに送られ、液晶表示部23に電池消耗警告メッ
セ−ジを表示すると共に、RAMカ−ド29にデ−タを
送って記憶させ、同時にE2PROMにもデ−タを送っ
てこれを記憶させるものである。なお、図15は上記E
2PROMのエリアを示すものであり、予備デ−タエリ
アに作業デ−タが記録される。制御は図16のフロ−チ
ャ−トに従ってなされる。
【0018】次に図17乃至図20について説明する。
管理端末器20は本機から供給される電源と、それ自身
が具備する内蔵電池とによって作動することができる構
成であるが、本機側の電源がカットされた状態で管理端
末器20を用いると電源消費量が大となってすぐに電源
がなくなる恐れが生じる。そこで、この改良例では、P
ROMカ−ド28から管理端末器20のE 2PROM内
にプログラム(デ−タ収集用)を転送すると、PROM
カ−ド28に供給されている電源をカットするように構
成している。これにより、管理端末器20に内蔵されて
いる電池の消費量を抑え、少しでも作動する時間が長く
なるようにしている。なお、図17において、80は電
源切替回路であり、本機と管理端末器20が接続されて
いるときは本機側から供給される電源を各部に送り、本
機から切り離されているときには、内蔵電池79の電源
を電源切替回路80を介して各部に供給する。81はカ
−ド電源制御回路であり、PROMカ−ド28に対して
供給電源をONにしたり、OFFにしたりするものであ
る。
【0019】図18のフロ−チャ−トに示すように、P
ROMカ−ド28のプログラムをE 2PROMに転送し
た後にPROMの電源をOFFにすべく構成している。
図19は本機と管理端末器20との通信以外に、プリン
タやパソコンを用いるときに使用するインタ−フェ−ス
の改良について説明したものである。通信用インタ−フ
ェ−ス(2)はRS232C規格になっており、通信を
行わないときでも正負の電源(+12Vと−12V)を
必要としており、DC−DCコンバ−タ85によって規
格通りの電源を作らなければならない。つまり、たえず
電力を消費していることになる。この改良装置は、前記
DC−DCコンバ−タ85を不使用時には作動させない
ように外部から操作できるスタンバイ端子設けたもので
ある。
【0020】図20のフロ−チャ−トは、その制御フロ
−を示したものであり、通常の作業デ−タ収集及び記録
時には通信インタ−フェ−ス(2)をOFF状態とし、
デ−タを印刷したり、パソコンとの通信を行うときには
この通信インタ−フェ−ス(2)をONにして夫々目的
とする作業が行えるように構成している。
【0021】
【発明の効果】この発明は前記の如く、本機側のデ−タ
を通信ラインを介して管理端末器に送信するように構成
され、本機側の電源供給を断たれたときには内蔵電池に
よって作動すべく構成されたデ−タ収集装置において、
内蔵電池の電圧低下を検出する回路を設け、該検出回路
が所定値を下回る電圧を検出した場合は記憶媒体に記憶
される頻度を多くすべく構成したことを特徴とする農業
機械のデ−タ収集装置から、本機から管理端末器を取外
して内蔵電池によってデ−タの記録がなされるシステム
においては、収集されたデ−タは直ちにRAMカ−ドに
記憶されることになって、収集したデ−タの記録ができ
なくなるような不具合は発生しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】システムブロック図である。
【図2】センサの検出方法を示す図である。
【図3】デ−タ収集装置の正面図である。
【図4】デ−タ収集装置の斜視図である。
【図5】デ−タ収集装置の側面図である。
【図6】管理システムの説明図である。
【図7】キャビン内にデ−タ収集装置を取り付けた状態
を示す図である。
【図8】デ−タファイルの構成を説明した図である。
【図9】フロ−チャ−トである。
【図10】周囲温度によってニッカド電池への充電を停
止させる手段を開示したブロック図である。
【図11】デ−タファイル構成を説明した図である。
【図12】メモ記入の方法を説明したフロ−チャ−トで
ある。
【図13】一部改良した管理端末器のブロック図であ
る。
【図14】SRAMカ−ドのハ−ド構成を説明した図で
ある。
【図15】E2PROMのエリアを説明した図である。
【図16】E2PROMにデ−タを記録するプログラム
を説明したフロ−チャ−トである。
【図17】一部改良した管理端末器のブロック図であ
る。
【図18】PROMカ−ドのプログラムをE2PROM
に転送するプログラムを説明したフロ−チャ−トであ
る。
【図19】一部改良した管理端末器のブロック図であ
る。
【図20】フロ−チャ−トである。
【符号の説明】
1 制御装置 2 センサ 3 操作スイッチ 4 設定器 20 デ−タ収集装置(管理端末器) 21 CPU 22 操作部 23 表示部 25 RAM 26 ROM 28 ROMカ−ド(PROM) 29 RAMカ−ド(SRAM) 33a 作業開始スイッチ 33b 作業中断スイッチ 33c 作業終了スイッチ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】本機側のデ−タを通信ラインを介して管理
    端末器に送信するように構成され、本機側の電源供給を
    断たれたときには内蔵電池によって作動すべく構成され
    たデ−タ収集装置において、内蔵電池の電圧低下を検出
    する回路を設け、該検出回路が所定値を下回る電圧を検
    出した場合は記憶媒体に記憶される頻度を多くすべく構
    成したことを特徴とする農業機械のデ−タ収集装置。
JP22579093A 1993-09-10 1993-09-10 農業機械のデ−タ収集装置 Pending JPH0785328A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22579093A JPH0785328A (ja) 1993-09-10 1993-09-10 農業機械のデ−タ収集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22579093A JPH0785328A (ja) 1993-09-10 1993-09-10 農業機械のデ−タ収集装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0785328A true JPH0785328A (ja) 1995-03-31

Family

ID=16834826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22579093A Pending JPH0785328A (ja) 1993-09-10 1993-09-10 農業機械のデ−タ収集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0785328A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008096436A (ja) * 2007-10-09 2008-04-24 Tokyo Gas Co Ltd 資源使用量計測装置およびその制御回路
WO2013168483A1 (ja) * 2012-05-09 2013-11-14 株式会社クボタ 農作業支援システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008096436A (ja) * 2007-10-09 2008-04-24 Tokyo Gas Co Ltd 資源使用量計測装置およびその制御回路
WO2013168483A1 (ja) * 2012-05-09 2013-11-14 株式会社クボタ 農作業支援システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100449578C (zh) 工程机械的位置确认方法与位置显示系统以及工程机械
JP2929921B2 (ja) 電子機器及び電池管理装置及び電池管理方法
CN106025399B (zh) 一种汽车蓄电池监控方法及系统
US6794849B2 (en) Battery, based power supply device and associated maintenance system
US8311507B2 (en) Telematics systems and related connection methods for establishing wireless communication links
CN110758293A (zh) 车载智能设备的电源管理方法及装置、可读存储介质
CN111915762A (zh) 车辆馈电数据记录方法及装置
JPH0785328A (ja) 農業機械のデ−タ収集装置
KR20200133531A (ko) IoT 통신을 이용한 차량 배터리 모니터링 장치 및 그 방법
JPH1198699A (ja) バッテリ充電装置
JPH1116083A (ja) 運行管理システム
CA2164301A1 (en) System for recording expense-type information in combination with information pertaining to one or more operating characteristics of a vehicle
CN212061265U (zh) 一种车载多功能智能行车记录仪
JP2005165697A (ja) プッシュ配信システム、そのプッシュ配信制御方法、及びそのプッシュ配信制御プログラム
JP2867574B2 (ja) 無人搬送車のバッテリーの充電制御装置
CN107054115A (zh) 车辆充电服务系统及其方法
CN111263312B (zh) 追踪器及其进行追踪的方法
CN211632022U (zh) 一种用于食品安全风险预警的智能手环
US20020060498A1 (en) Method and device for backup, and electronic device
JPS5899896A (ja) 携帯用デ−タ収集器
CN220775926U (zh) 一种车载智能监控装置
CN211860094U (zh) 一种基于4g网络的gps定位跟踪器
JP2003272716A (ja) バッテリ装置及びこれを用いた電子機器
JPH06139424A (ja) 農業機械のデ−タ収集装置
JP2002203293A (ja) 車載情報端末装置および車両情報管理システム