JPH078501B2 - シェル金型のための空気・水送給装置 - Google Patents

シェル金型のための空気・水送給装置

Info

Publication number
JPH078501B2
JPH078501B2 JP4087496A JP8749692A JPH078501B2 JP H078501 B2 JPH078501 B2 JP H078501B2 JP 4087496 A JP4087496 A JP 4087496A JP 8749692 A JP8749692 A JP 8749692A JP H078501 B2 JPH078501 B2 JP H078501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
water
mold
outer shell
plastisol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4087496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0639840A (ja
Inventor
フランク・ジェイ・プレストン
Original Assignee
デイビドソン・テクストロン・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by デイビドソン・テクストロン・インコーポレイテッド filed Critical デイビドソン・テクストロン・インコーポレイテッド
Publication of JPH0639840A publication Critical patent/JPH0639840A/ja
Publication of JPH078501B2 publication Critical patent/JPH078501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/02Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means
    • B29C33/04Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means using liquids, gas or steam
    • B29C33/046Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means using liquids, gas or steam using gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/02Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means
    • B29C33/04Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means using liquids, gas or steam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C41/00Shaping by coating a mould, core or other substrate, i.e. by depositing material and stripping-off the shaped article; Apparatus therefor
    • B29C41/34Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C41/46Heating or cooling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S264/00Plastic and nonmetallic article shaping or treating: processes
    • Y10S264/60Processes of molding plastisols
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/246Mold heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/87571Multiple inlet with single outlet
    • Y10T137/87676With flow control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Molds, Cores, And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般に、ビニルプラス
チゾルのような熱溶融材からスラッシ成形又は乾式成形
によって中空薄肉物品を成形するための成形装置に関
し、特に、金型壁の温度を調節するために高温及び低温
ガスを使用する成形装置に関する。
【0002】
【従来の技術】スラッシ成形法に用いられるビニルプラ
スチゾルとしてはいろいろな組成のものが知られてお
り、スラッシ成形法のためにいろいろな成形装置が用い
られている。スラッシ成形法においては、通常、液状プ
ラスチゾルを開放した中空金型に充填するか、あるい
は、金型面即ち成形表面を乾燥プラスチゾルで覆い、金
型面に熱を加えることによってその熱を液状又は乾燥プ
ラスチゾルに伝え、金型面に隣接するプラスチゾルの層
をゲル化させる。ゲル化するプラスチゾル層の厚さは、
プラスチゾル層が受ける温度と、その温度に維持される
時間の関数である。金型面に隣接するプラスチゾル層が
ゲル化されたならば、未ゲル化プラスチゾルを金型から
放出又は注ぎ出す。
【0003】スラッシ成形法の一例として、金型の形状
に厳密に合致する薄いコーチングを成形する場合、最初
にプラスチゾルの非常に薄い層又はコーチングを金型面
に適用(被覆)したときプラスチゾルが直ちにゲル化す
るのを防止するために金型を比較的低い温度に維持して
おくことは周知である。それによって、金型面に裸スポ
ット(プラスチゾルで覆われずに露出した部分)が生じ
たり、気泡が生じたりするのを防止することができる。
そのようなプラスチゾルの薄いコーチングの金型面への
適用(被覆)は、プラスチゾルを金型に一旦満たした
後、金型から排出し、金型面に被着したプラスチックの
薄い層が残るようにすることによって行われる。例え
ば、自動車のダッシュボード又は計器パネルカバーは、
このようにして製造される。そのための金型は、最終成
形品にアンダーカットや、模造縫い目や、その他の複雑
な細かい形状を形成するために細密な形状を有する場合
が多い。その場合、最終成形品の外表面に不良成形部分
が生じるのを防止するために、最初に非常に薄いコーチ
ングを金型面に合致するように適用する。次いで、金型
に追加のプラスチゾルを充填し、金型全体を加熱してプ
ラスチゾルをゲル化し、最終成形品の肉厚を増大させ
る。所望の肉厚が得られた時点で、金型から余剰のプラ
スチゾルを放出し、その後金型を更に加熱して成形品を
硬化させる。
【0004】上記のようなスラッシ成形法及びそれを実
施するための成形装置は、本出願人の米国特許第3,7
28,429号に開示されている。そのスラッシ成形法
においては、金型をその外表面に高温ガスを吹きつける
ことによって加熱し、背景品が完成した後、金型に水ス
プレーノズルによって冷却水を吹きつけることによって
金型を冷却し、融合した完成成形品を金型から剥ぎ取
る。更に、この方法の実施においては、無端コンベヤに
よって複数基の金型を各加工部署を通して移動させる。
同特許に開示されたスラッシ成形法及び成形装置は非常
に満足なものであることが認められているが、金型を加
熱するための高温ガスを創生する裸火が金型の近傍に存
在することや、金型を冷却するために用いられる水又は
その他の液体がプラスチゾルとの適合性が悪い場合があ
ることなどの欠点がある。更に、その成形装置は、上記
コンベヤの長さが長く、複数基の金型が使用されるの
で、特定の色のプラスチゾルで同じ成形品を連続して大
量に製造するのには適しているが、少量の成形品の製造
や、迅速な金型の交換等には余り適していない。
【0005】スラッシ成形法の他の例としては、米国特
許第3,002,230号に開示されているように金型
を加熱オーブンを通して移動させる方法があり、更に別
の方法として、本出願人の米国特許第3,315,01
6号に開示されているように金型を誘導加熱器で加熱す
る方法も知られている。金型を加熱する更に別の方法
は、本出願人の米国特許第3,680,629号に開示
されているように、金型内に組入れたチューブにスチー
ム等の加熱流体を通すことによって金型を加熱する方法
である。又、スラッシ成形法において、各々入口と出口
を有する多数のチューブ回路を金型に組入れ、それらの
チューブ回路に同じ温度の同じ流体媒体(液体)を通す
ことによって金型を加熱することも、知られている。
【0006】本出願人の米国特許第4,623,503
号には、スラッシ成形法又は乾式プラスチック注型法に
おいて、金型面に近接した位置に配置したガスジェット
ノズルによって構成される第1及び第2群のガス通路を
設け、第1及び第2群のガス通路のダンパーを調節する
ことによって第1群のガス通路に対応する金型面の第1
区域と、第2群のガス通路に対応する金型面の第2区域
の温度をそれぞれ制御し、それによって成形品の厚さを
制御することが教示されている。
【0007】本出願人の米国特許第4,621,995
号には、それぞれ金型面の第1区域と第2区域の温度を
制御するための第1及び第2吹きつけガスジェット分配
手段と、ガス加熱及び冷却系を備えた金型でスラッシ成
形法により成形される成形品の厚さを制御するための改
良された弁装置が開示されている。この弁装置は、2つ
の駆動シリンダにより変位される弁板を備えている。第
1群のガスジェットノズルは、最終成形品の厚みを増大
させることが望ましい金型面の第1区域に近接して配置
されており、第2群のガスジェットノズルは、最終成形
品の材料が削り取られ、又はトリミングされる、従って
成形品の厚みを薄くすることが望ましい金型面の第1区
域に近接して配置されている。最初にプラスチゾルの非
常に薄い層又はコーチングを金型面に適用する際には、
金型面の第1及び第2区域の温度を非ゲル化温度に制御
するために上記駆動シリンダを作動して弁板の位置を変
位させることにより第1及び第2群のガスジェットノズ
ルへの供給ガス量を調節する。この非常に薄いプラスチ
ゾルの層又はコーチングは、表面瑕疵が生じないように
適用される。次いで、金型面の第1区域だけにそのプラ
スチゾルの厚みを増大させるために追加のプラスチゾル
を供給する。次いで、駆動シリンダを作動して弁板の位
置を変位させ、第1群のガスジェットノズルへ高温ガス
流を供給し、金型面の第1区域を第2区域より高い温度
に加熱し、金型面の第1区域のプラスチゾルをゲル化さ
せる。金型面の第2区域の成形品の厚さは比較的薄く、
後にトリミングされる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、熱可
塑性粒子又は熱可塑性スラリーを成形して薄肉の成形シ
ェル(成形品)を製造するのに使用されるシェル金型の
外表面の全面に均一に高温又は低温の空気又は水を選択
的に供給するための加熱・冷却装置を提供することであ
る。本発明の他の目的は、近接する金型面の輪郭に追従
する所定のパターンで配置された複数の分配器を有す
る、シェル金型のための空気・水送給装置を提供するこ
とである。各分配器は、水ノズルと、それを囲繞した調
節自在の空気ノズルを有している。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、熱融合性プラスチゾル材で物品を成形す
るための内側金型面と、外表面を有するシェル金型に使
用するための空気・水送給装置であって、前記外表面か
ら所定距離だけ離隔して該外表面の輪郭に追従するよう
に付形された管板と、互いに間隔をおいて配置されて該
管板に連結されており、各々、開口先端を有する中央水
導入管と、該中央水導入管との間に所定の環状空間を画
定するように該中央水導入管を囲繞しており、上端を有
する外側殻体とを有するノズルを含む分配器と、前記中
央水導入管の開口先端と外側殻体の上端との間の環状開
口の大きさを選択的に変更するために該外側殻体の位置
を軸方向に調節するために外側殻体に作動的に連結され
た調節手段と、プラスチゾルの融合段階中、前記金型の
外表面を均一に加熱するために前記環状空間及び環状開
口へ所定温度の高温空気を供給するための空気供給手段
と、プラスチゾルの冷却段階中金型の外表面を均一に冷
却するために前記中央水導入管を通して水を供給するた
めの水供給手段と、から成る空気・水送給装置を提供す
る。上記外側殻体の上端は、その軸方向の位置調節によ
りその内表面が前記環状開口の大きさを変更する働きを
し、該内表面が前記中央水導入管の開口先端に衝接する
ように変位せしめられたとき該環状開口を締切る働きを
するように切頭円錐形とするこことが好ましい。
【0010】
【実施例】添付図を参照すると、図1には、熱可塑性粒
子又はスラリーを成形して薄肉の成形シェル(成形品)
11を製造するのに使用されるシェル金型10の底壁の
一部分が示されている。シェル金型(以下、単に「金
型」とも称する)の壁は、内側金型面(成形表面)12
と、外表面14を有する。
【0011】空気・水送給装置15は、金型10の外表
面14から所定距離だけ離隔して外表面14の輪郭に追
従するように付形された管板16と、互いに間隔をおい
て配置され、管板16に連結された複数の分配器18を
含む。各分配器18は、金型10の外表面14に向けて
高温又は低温空気及び冷却水を送給するためのものであ
り、軸方向に位置調節自在の外側殻体24によって囲繞
された中央水導入管22を有するノズル20を含む。外
側殻体24は、中央水導入管22の開口先端即ち上縁2
8との間に所定の環状開口30を画定し、上縁28と協
同して後述する目的のために環状開口30を選択的に締
切り、又は環状開口の大きさを変更する働きをする。外
側殻体24の位置を軸方向に調節するための調節手段に
ついては後述する。
【0012】空気・水送給装置15は、更に、プラスチ
ゾルの融合段階中金型10の外表面14を均一に加熱す
るために中央水導入管22と外側殻体24との間に画定
される環状空間36へ所定温度の高温空気を供給するた
めの空気供給手段と、プラスチゾルの冷却段階中金型の
外表面14を均一に冷却するために中央水導入管22
へ、そして中央水導入管22を通して水を供給するため
の水供給手段を含む。空気供給手段は、図示の実施例で
は、環状空間36へ通じる共通通路34と、共通通路3
4に接続された加熱器・送風機ユニット54を含むマニ
ホールド32から成る。図示の実施例では、各外側殻体
24の周りに管板16を貫通する複数の円周方向に離隔
した開口42(第4図参照)が設けられており、各開口
42から下方へ空気戻し通路44が延長し、それらの空
気戻し通路44は共通通路46に接続されている。共通
通路46は、加熱器・送風機ユニット54を含むマニホ
ールド32に接続されている。かくして、金型10の外
表面14を加熱するのに使用された使用済み空気が、金
型10の外表面14と管板16との空間から開口42及
び空気戻し通路44を通して戻され、共通通路46及び
マニホールド32を通して加熱器・送風機ユニット54
に吸入される。加熱器・送風機ユニット54は、共通通
路46からの空気を加熱してじて共通通路34へ循環
し、環状空間36を経て環状開口30から金型10の外
表面14に吹きつける。
【0013】開口42は、任意の適当な手段によって選
択的に締切ることができる。図示の実施例では、その締
切り手段は、外側殻体24の切頭円錐形上端26の基部
から延長させた密封部材付カラー又はフランジ47から
成っている。後述するよう手段により、外側殻体24が
下降され、密封部材を装着されたフランジ47の下面が
開口42に衝接すると、開口42が締切られる。
【0014】中央水導入管22へ水を供給するための水
供給手段は、貯留器50と、貯留器50に接続されたポ
ンプ52を含むマニホールド38と、ポンプ52に接続
され、中央水導入管22へ通じる共通通路40から成
る。図示の実施例では、管板16の下方点にドレン48
が設けられており、ドレン48から貯留器50へ水戻し
パイプ49が延長している。かくして、金型10の外表
面14を冷却するのに使用された使用済みの水が、ドレ
ン48からパイプ49を通して貯留器50へ戻される。
ポンプ52は、貯留器50から共通通路40を通して中
央水導入管22へ水を循環する。
【0015】外側殻体24の位置を軸方向に調節するた
めの任意の適当な手段によって構成することができる。
図示の実施例では、そのような調節手段は、図1に示さ
れるように、外側殻体24の下端62に連結された上側
壁58と、下側壁60を有する構造体56と、その構造
体56全体を昇降させるためのピストン68を含む流体
圧シリンダ70から成る。壁58及び60は、図示の実
施例では、上述した共通通路34を構成する壁であり、
各壁58,60は、各中央水導入管22及び空気戻し通
路44を摺動自在に受容するための開口64を有し、各
開口64の周縁には適当な密封部材66が装着されてい
る。構造体56をシリンダ70によって昇降させると、
外側殻体24が上下即ち軸方向に位置調節され、それに
よって環状開口30の大きさが選択的に変更される。か
くして、金型の外表面14と管板16の間の空間へ選択
された所定の流量で高温空気を送給することができる。
【0016】作用 表面瑕疵のない成形シェル11を成形するために金型面
12に適用(被覆)されるプラスチゾルのコーチングを
所望の薄さに制御するためには、成形サイクル中金型面
12の昇温速度及び加熱温度を制御しなければならな
い。ノズル20の、金型10の外表面14からの離隔距
離が設定されたならば、昇温速度及び加熱温度を決定す
る主な可変因子は、空気の流量、空気の温度及び環状開
口30の大きさである。プラスチゾルの加熱即ち融合段
階においては、シリンダ70及びそのピストン68を作
動させて構造体56を、従って外側殻体24の切頭円錐
形上端26を所望の高さにまで上昇させ環状開口30の
開口度を所望の大きさに設定する。高温空気は、加熱器
・送風機ユニット54から共通通路34を通してそれぞ
れの環状空間36へ供給され、図2に明示されているよ
うに環状開口30を通して金型の外表面14へ噴射さ
れ、内側金型面12上のプラスチゾルの厚さ及び均一性
を制御する。空気は、開口42、戻し通路44、共通通
路46を通して戻され、加熱器・送風機ユニット54に
よって再び所望の温度に加熱されて再循環される。
【0017】金型外表面14の冷却段階においては、シ
リンダ70及びそのピストン68を作動させて構造体5
6を、従って外側殻体24の切頭円錐形上端26を下降
させ、図3に示されるように、環状開口30のを閉鎖す
る。次いで、ポンプ52を作動させて水を通路40を通
して中央水導入管22へ送給し、そこから金型の外表面
14に近接する空間へ噴射する。水は、先に述べたよう
に、ドレン48から貯留器50へ戻される。
【0018】叙上のように、シェル金型のための本発明
の改良された空気・水送給装置によれば、プラスチゾル
の加熱即ち融合のための空気流は、外側殻体の上端を昇
降させることにより全開流れからゼロ流れまで変更する
ことができ、冷却段階のための冷却は中央水導入管を通
して水を噴射させることによって行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の空気・水送給装置の断面図で
ある。
【図2】図2は、図1の空気・水送給装置の部分断面図
であり、空気・水送給装置が高温空気送給状態にあると
ころを示す。
【図3】図3は、図1の空気・水送給装置の部分断面図
であり、空気・水送給装置が冷却水送給状態にあるとこ
ろを示する。
【図4】図4は、図1の矢印4−4の方向にみた部分平
面図である。
【符号の説明】
10:シェル金型 12:内側金型面 14:外表面 15:空気・水送給装置 16:管板 18:分配器 20:ノズル 22:中央水導入管 24:外側殻体 26:切頭円錐形 28:開口先端 30:環状開口 32:マニホールド 34:共通通路 36:環状空間 38:マニホールド 40:共通通路 42:空気戻し通路 46:共通通路 47:フランジ 48:ドレン 50:貯留器 52:ポンプ 54:加熱器・送風機ユニット 56:構造体 68:ピストン 70:シリンダ

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱融合性プラスチゾル材で物品を成形す
    るための内側金型面(12)と、外表面(14)を有す
    るシェル金型(10)に使用するための空気・水送給装
    置(15)であって、前記外表面から所定距離だけ離隔
    して該外表面の輪郭に追従するように付形された管板
    (16)と、互いに間隔をおいて配置されて該管板に連
    結されており、各々、開口先端(28)を有する中央水
    導入管(22)と、該中央水導入管との間に所定の環状
    空間(36)を画定するように該中央水導入管を囲繞し
    ており、上端(26)を有する外側殻体(24)とを
    するノズル(20)を含む分配器(18)と、前記中央
    水導入管の開口先端(28)と外側殻体の上端(26)
    との間の環状開口(30)の大きさを選択的に変更する
    ために該外側殻体の位置を軸方向に調節するために外側
    殻体に作動的に連結された調節手段(68,70)と、
    プラスチゾルの融合段階中、前記金型の外表面を均一に
    加熱するために前記環状空間(36)及び環状開口(3
    0)へ所定温度の高温空気を供給するための空気供給手
    段(32,34,54)と、プラスチゾルの冷却段階中
    金型の外表面を均一に冷却するために前記中央水導入管
    を通して水を供給するための水供給手段(38,50,
    52)と、から成る空気・水送給装置。
  2. 【請求項2】 前記外側殻体の上端は、その軸方向の位
    置調節によりその内表面が前記環状開口の大きさを変更
    する働きをし、該内表面が前記中央水導入管の開口先端
    に衝接するように変位せしめられたとき該環状開口を締
    切る働きをするように切頭円錐形とされていることを特
    徴とする請求項1に記載の空気・水送給装置。
  3. 【請求項3】 前記空気を前記空気供給手段へ戻すため
    の複数の円周方向に隔置された空気戻し通路が前記外側
    殻体の周りに形成されていることを特徴とする請求項2
    に記載の空気・水送給装置。
  4. 【請求項4】 前記空気供給手段は、前記中央水導入管
    と外側殻体との間の環状空間と、前記空気戻し通路との
    間を結ぶ共通の通路と、該共通の通路内に配設された加
    熱器・送風機ユニットを含むことを特徴とする請求項3
    に記載の空気・水送給装置。
  5. 【請求項5】 前記切頭円錐形の上端が前記開口先端に
    衝接したとき前記空気戻し通路を締切るためのフランジ
    が前記外側殻体に形成されていることを特徴とする請求
    項3に記載の空気・水送給装置。
  6. 【請求項6】 前記水を前記水供給手段へ戻すためのド
    レンが設けられていることを特徴とする請求項1に記載
    の空気・水送給装置。
  7. 【請求項7】 前記水供給手段は、前記ドレンに連通し
    た貯留器と、該貯留器と前記中央水導入管との間を結ぶ
    通路と、該通路内に配設されたポンプを含むことを特徴
    とする請求項に記載の空気・水送給装置。
  8. 【請求項8】 前記調節手段は、前記外側殻体の下端に
    固定された壁と、前記環状開口の大きさを変更するため
    に該壁を選択的に移動させるためのシリンダを含むこと
    を特徴とする請求項1に記載の空気・水送給装置。
JP4087496A 1991-04-01 1992-03-12 シェル金型のための空気・水送給装置 Expired - Fee Related JPH078501B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/678,232 US5106285A (en) 1991-04-01 1991-04-01 Air and water delivery system for a shell mold
US678232 1991-04-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0639840A JPH0639840A (ja) 1994-02-15
JPH078501B2 true JPH078501B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=24721951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4087496A Expired - Fee Related JPH078501B2 (ja) 1991-04-01 1992-03-12 シェル金型のための空気・水送給装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5106285A (ja)
EP (1) EP0507135A1 (ja)
JP (1) JPH078501B2 (ja)
KR (1) KR920019511A (ja)
AU (1) AU1131792A (ja)
CA (1) CA2061912A1 (ja)
CS (1) CS95992A3 (ja)
HU (1) HU9201062D0 (ja)
MX (1) MX9201472A (ja)
PL (1) PL294069A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4106964C2 (de) * 1991-03-05 1994-07-21 Peguform Werke Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen von Formhäuten und -körpern aus Kunststoff
DE4142109C2 (de) * 1991-12-19 1995-10-12 Krauss Maffei Ag Vorrichtung zum Herstellen von Kunststoff-Formfolien
US6086349A (en) * 1992-05-26 2000-07-11 Del Monte; Ernest J. Variable wall concrete molding machine
US5445510A (en) * 1993-10-28 1995-08-29 Davidson Textron Inc. Mold heating apparatus
ES2116839B1 (es) * 1994-05-18 1999-03-01 Aguilar Angel Garcia Procedimiento y equipo para la fabricacion de piezas de gran espesor termoconformadas a partir de material fibroso textil.
US5525274A (en) * 1994-06-29 1996-06-11 Davidson Textron Inc. Process for manufacturing plastic microspheres
US5824738A (en) 1994-10-07 1998-10-20 Davidson Textron Inc. Light stable aliphatic thermoplastic urethane elastomers and method of making same
US6402841B1 (en) * 1997-02-21 2002-06-11 Akzo Nobel N.V. Glue application device with glue conduit surrounding hardener conduit
US6019590A (en) * 1997-06-02 2000-02-01 Konal Engineering And Equipment Inc. Slush molding apparatus
US6082989A (en) 1998-11-13 2000-07-04 Mcnally; Douglas J. Slush molding apparatus
US6284182B1 (en) 1999-03-12 2001-09-04 Konal Engineering And Equipment Inc. Molding process employing heated fluid
US6589470B2 (en) * 1999-04-26 2003-07-08 Robert P. Fried Process for producing molded plastic articles
US6632525B1 (en) 2000-10-11 2003-10-14 Textron Automotive Company, Inc. Material and method for manufacturing plastic parts
US8028486B2 (en) 2001-07-27 2011-10-04 Valinge Innovation Ab Floor panel with sealing means
US6713009B2 (en) * 2001-09-05 2004-03-30 Rotational Molding Technologies, Inc. Method and apparatus for molding plastics with elongated metallic cores
US7550103B2 (en) * 2001-10-09 2009-06-23 International Automotive Components Group North America, Inc. Plastic skin forming process
DE60228106D1 (de) * 2001-10-09 2008-09-18 Collins & Aikman Automotive Co Verfahren und vorrichtung zur herstellung einer kunststoffhaut
ITMI20021111A1 (it) * 2002-05-23 2003-11-24 Persico Spa Macchina per lo stampaggio rotazionale
US6981862B2 (en) * 2003-09-09 2006-01-03 Toyota Technical Center Usa, Inc. Slush molding machine
DE102007019862B4 (de) 2007-04-25 2009-05-14 Peguform Gmbh Form, Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Formhäuten und Formkörpern aus Kunststoff
DE102008026365B4 (de) 2008-06-02 2010-11-18 International Automotive Components Group Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung von Slush-Häuten
DE102009034730A1 (de) * 2009-07-24 2011-01-27 Franz Haimer Maschinenbau Kg Nebelkühlung
US8562333B2 (en) * 2011-01-31 2013-10-22 Konal Engineering And Equipment Inc. Rotational molding machine and method
GB201113655D0 (en) * 2011-08-08 2011-09-21 Surface Generation Ltd Tool temperature control
GB201115291D0 (en) * 2011-09-05 2011-10-19 Surface Generation Ltd Tool temperature management
GB201119425D0 (en) 2011-11-10 2011-12-21 Surface Generation Ltd Tool element temperature control
GB201303845D0 (en) * 2013-03-04 2013-04-17 Surface Generation Ltd Mould Tool Temperrature Control
DE102014107847A1 (de) 2014-06-04 2015-12-17 Eschmann Textures International Gmbh Formwerkzeug für die Herstellung eines Kunststoffkörpers aus einem thermoplastischen Kunststoffmaterial

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3728429A (en) * 1968-08-29 1973-04-17 Mccord Corp Slush molding process
US4623503A (en) * 1984-11-21 1986-11-18 Ex-Cell-O Corporation Slush molding method with selective heating of mold by air jets
US4621995A (en) * 1985-10-18 1986-11-11 Ex-Cell-O Corporation Multiple zone heating of molds
US4851177A (en) * 1987-06-19 1989-07-25 Davidson Textron Inc. Method for forming shaped plastic shells

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0639840A (ja) 1994-02-15
CS95992A3 (en) 1992-10-14
PL294069A1 (en) 1992-10-05
EP0507135A1 (en) 1992-10-07
US5106285A (en) 1992-04-21
KR920019511A (ko) 1992-11-19
CA2061912A1 (en) 1992-10-02
MX9201472A (es) 1992-10-01
HU9201062D0 (en) 1992-06-29
AU1131792A (en) 1992-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH078501B2 (ja) シェル金型のための空気・水送給装置
CA1280868C (en) Gas conditioned modular slush molding machine
JPS62109614A (ja) 成形装置
US5221539A (en) Apparatus for the production of molded skins and bodies of plastic material
US4217325A (en) Method using modular slush molding machine
US4627946A (en) Method and molding apparatus for molding expanded polystyrene articles having smooth surfaces
US4389177A (en) Modular slush molding machine
US4683098A (en) Apparatus for reducing waste in a plastic mold
JPH049143Y2 (ja)
CN102501363B (zh) 一种吹塑成型装置及其吹塑成型方法
JPH02292027A (ja) 発泡した熱可塑性プラスチックからなる成形品を製造する方法ならびに装置
JP2001515452A (ja) 内部に小像が収容されている球形状のガラス製物品を連続的に製造する方法、およびその方法によって製造される物品
US3208869A (en) Fluidized coating of pipe
US4331626A (en) Method useful for rotational molding articles where successful runs are of different colors
JP2007502721A (ja) プラスチック表皮の形成方法
US6019590A (en) Slush molding apparatus
JP3625819B2 (ja) パウダースラッシュ成形機およびパウダースラッシュ成形方法
JP2005505440A (ja) プラスチック表皮成形方法
US3482013A (en) Method of molding plastic articles
EP0180351B1 (en) Mold and method for molding expandable resin beads
US2797459A (en) Method of cooling of centrifugal sleeve molds
US3943212A (en) Method for sinter molding plastic articles
CN220576513U (zh) 一种模具流道循环装置
GB1560768A (en) Prefoaming process for expansible materials
JPH11304365A (ja) 原料加熱装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19950718