JPH078489B2 - 建物用板体の製造装置 - Google Patents
建物用板体の製造装置Info
- Publication number
- JPH078489B2 JPH078489B2 JP16443687A JP16443687A JPH078489B2 JP H078489 B2 JPH078489 B2 JP H078489B2 JP 16443687 A JP16443687 A JP 16443687A JP 16443687 A JP16443687 A JP 16443687A JP H078489 B2 JPH078489 B2 JP H078489B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- peripheral
- building
- cores
- forms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、床板や外壁パネルなどの建物用板体の製造装
置に関する。
置に関する。
(従来の技術) 従来、開閉式の金型や、中子を備えた金型などによって
この種の建物用板体が製造されていた。
この種の建物用板体が製造されていた。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、いずれの金型も着脱、組立てが複雑で多くの
部品を要すること、コンクリートの充填が均一に行われ
ないこと、コンクリートの充填に時間がかかること、な
どの問題があった。
部品を要すること、コンクリートの充填が均一に行われ
ないこと、コンクリートの充填に時間がかかること、な
どの問題があった。
(問題点を解決するための手段) 本発明に係る建物用板体の製造装置は、コンクリート製
のパネル本体の裏面において、周縁平面部を除く中央部
にこの周縁平面部から上方へ突出した複数本の突条部が
所定の間隔おいて設けられた建物用板体の製造装置であ
り、建物用板体の表面を形成する底板と、この底板から
立設されて建物用板体の周側面を形成する周側板とが一
体に組合わせられて上面が開口されてなる箱形の下金型
と、この下金型に着脱できるようになされた枠体に、建
物用板体の裏面における周縁平面部を形成する平板とこ
の周縁平面部に続く突条部の傾斜面を形成する傾斜板と
からなる周縁板が取付けられるとともに、建物用板体の
裏面における中央部に前記した突条部を形成するための
複数個の中子をこの周縁板に囲まれた空所に所定の間隔
をおいて配設してこれら中子の両端が周縁板に連設さ
れ、中子は各中子間および端部の中子と周縁板間に形成
した空隙に向けて傾斜した傾斜面を有する閉じた断面を
有する柱状体で形成された上金型とからなるものであ
る。
のパネル本体の裏面において、周縁平面部を除く中央部
にこの周縁平面部から上方へ突出した複数本の突条部が
所定の間隔おいて設けられた建物用板体の製造装置であ
り、建物用板体の表面を形成する底板と、この底板から
立設されて建物用板体の周側面を形成する周側板とが一
体に組合わせられて上面が開口されてなる箱形の下金型
と、この下金型に着脱できるようになされた枠体に、建
物用板体の裏面における周縁平面部を形成する平板とこ
の周縁平面部に続く突条部の傾斜面を形成する傾斜板と
からなる周縁板が取付けられるとともに、建物用板体の
裏面における中央部に前記した突条部を形成するための
複数個の中子をこの周縁板に囲まれた空所に所定の間隔
をおいて配設してこれら中子の両端が周縁板に連設さ
れ、中子は各中子間および端部の中子と周縁板間に形成
した空隙に向けて傾斜した傾斜面を有する閉じた断面を
有する柱状体で形成された上金型とからなるものであ
る。
(作用) クレーンのフック(図示省略)に上金型20のフック29を
掛け合わせて上金型20を持上げて、この上金型20を下金
型10の上に載置する。枠体21の台板21aと下金型10の周
側板12に設けた上部取付板15を固定ボルト30で締着する
ことによって建物用板体Aの製造装置を構成する。
掛け合わせて上金型20を持上げて、この上金型20を下金
型10の上に載置する。枠体21の台板21aと下金型10の周
側板12に設けた上部取付板15を固定ボルト30で締着する
ことによって建物用板体Aの製造装置を構成する。
上金型20の周縁板22と端部の中子23の間および各中子23
…の間に形成してある間隙24…からコンクリートを流し
込む。
…の間に形成してある間隙24…からコンクリートを流し
込む。
コンクリートの上面を各間隙24…も最も狭くなった所で
均らす。つまり、周縁板22における傾斜板22bの上端と
中子23の肩部26を基準に均らす。この均らしたところが
建物用板体Aにおける各突条部3…の上端面となる。
均らす。つまり、周縁板22における傾斜板22bの上端と
中子23の肩部26を基準に均らす。この均らしたところが
建物用板体Aにおける各突条部3…の上端面となる。
養生の後、再び上金型20をクレーンで吊り上げて建物用
板体Aを脱型する。なお、下金型10の周側板12を底板11
に対して回動させて開閉することもできるようにしてお
くとこの脱型が容易である。
板体Aを脱型する。なお、下金型10の周側板12を底板11
に対して回動させて開閉することもできるようにしてお
くとこの脱型が容易である。
(実施例) 建物用板体Aは、コンクリート製のパネル本体1の裏面
1cにおいて、周縁平面部2を除く中央部にこの周縁平面
部2から上方へ突出した複数本の突条部3…が所定の間
隔をおいて設けられ、各突条部3…の間は周縁平面部2
からパネル本体1の内方へやや凹まされた溝条部4…と
なされたものである。
1cにおいて、周縁平面部2を除く中央部にこの周縁平面
部2から上方へ突出した複数本の突条部3…が所定の間
隔をおいて設けられ、各突条部3…の間は周縁平面部2
からパネル本体1の内方へやや凹まされた溝条部4…と
なされたものである。
このような構成の建物用板体Aは、主として床板や外壁
パネルなどの用いられる。
パネルなどの用いられる。
本発明に係る建物用板体Aの製造装置は、下金型10と上
金型20で構成されている。
金型20で構成されている。
下金型10は上面が開口した箱形に形成されたもので、建
物用板体Aの表面1aを形成する底板11と、建物用板体A
の周側面1bを形成する周側板12とが一体に組合わせられ
ている。
物用板体Aの表面1aを形成する底板11と、建物用板体A
の周側面1bを形成する周側板12とが一体に組合わせられ
ている。
底板11の下部には基台13が取付けられ、この基台13と底
板11、周側板12をボルト16を用いて一体に固定してい
る。
板11、周側板12をボルト16を用いて一体に固定してい
る。
なお、図中の符号14は周側板12を基台13に固定するた
め、周側板12の下部に設けた下部取付板で、符号15は下
金型10と上金型20を固定するため、周側板12の上部に設
けた上部取付板である。符号30は下金型10と上金型20の
固定ボルトである。これら下部取付板14、上部取付板15
はいずれも周側板12から外方へ延設されている。なお、
底板11は下部取付板14と基台13の間に差し込まれてい
る。
め、周側板12の下部に設けた下部取付板で、符号15は下
金型10と上金型20を固定するため、周側板12の上部に設
けた上部取付板である。符号30は下金型10と上金型20の
固定ボルトである。これら下部取付板14、上部取付板15
はいずれも周側板12から外方へ延設されている。なお、
底板11は下部取付板14と基台13の間に差し込まれてい
る。
上金型20は建物用板体Aの裏面1cを形成するもので、下
金型10に着脱できるようになされた枠体21に、周縁平面
部2を形成する平板22aとこの周縁平面部2に続く突条
部3の傾斜面1dを形成する傾斜板22bからなる周縁板22
が取付けられるとともに、中央部の空所に前記した突条
部3…を形成するための複数個の中子23…が所定の間隔
をおいて配設され、これら中子23…の両端が周縁板22に
連設されたものである。中子23は各中子23…の間および
端部の中子23と周縁板22の間に形成された空隙24に向け
て傾斜した傾斜面25,25を有する閉じた断面を有する柱
状体で形成されている。
金型10に着脱できるようになされた枠体21に、周縁平面
部2を形成する平板22aとこの周縁平面部2に続く突条
部3の傾斜面1dを形成する傾斜板22bからなる周縁板22
が取付けられるとともに、中央部の空所に前記した突条
部3…を形成するための複数個の中子23…が所定の間隔
をおいて配設され、これら中子23…の両端が周縁板22に
連設されたものである。中子23は各中子23…の間および
端部の中子23と周縁板22の間に形成された空隙24に向け
て傾斜した傾斜面25,25を有する閉じた断面を有する柱
状体で形成されている。
枠体21は台板21aとこの台板21aから立設した枠板21bで
構成され、周縁板22は枠体21の内周面に取付けられてい
る。
構成され、周縁板22は枠体21の内周面に取付けられてい
る。
周縁板22は、建物用板体Aの裏面における周縁平面部2
を形成する平板22aと、この周縁平面部2に続く突条部
3の傾斜面1dを形成する傾斜板22bとからなる。この周
縁板22に囲まれた中央部に空所が形成されている。平板
22aと前記した下金型10の底板11は平行である。この平
板22aと傾斜板22bは一連に形成され、平板22aは枠体21
における台板21aの下面から延設されている。傾斜板22b
は内方へやや傾斜するようになされている。また、傾斜
板22bの上端と枠体21との間は蓋板31で閉塞されてい
る。なお、傾斜板2bの上端が基準となって突条部3の上
面が形成される。建物用板体Aの平面形状は長方形、正
方形などである。建物用板体Aの平面形状が長方形であ
ると、周縁板22で囲まれた空所も長方形である。
を形成する平板22aと、この周縁平面部2に続く突条部
3の傾斜面1dを形成する傾斜板22bとからなる。この周
縁板22に囲まれた中央部に空所が形成されている。平板
22aと前記した下金型10の底板11は平行である。この平
板22aと傾斜板22bは一連に形成され、平板22aは枠体21
における台板21aの下面から延設されている。傾斜板22b
は内方へやや傾斜するようになされている。また、傾斜
板22bの上端と枠体21との間は蓋板31で閉塞されてい
る。なお、傾斜板2bの上端が基準となって突条部3の上
面が形成される。建物用板体Aの平面形状は長方形、正
方形などである。建物用板体Aの平面形状が長方形であ
ると、周縁板22で囲まれた空所も長方形である。
各中子23…はこの空所の長手方向に沿って所定の間隔を
おいて配設され、両端が周縁板22に連設されている。中
子23は、建物用板体Aの裏面1cにおいて、周縁平面部2
を除く中央部にこの周縁平面部2から上方へ突出した複
数本の突条部3…を所定の間隔をおいて形成するための
ものである。中子23は、断面が略五角形の柱状体であ
る。つまり、下方へ開く山形に傾斜された上部傾斜板23
a,23bと、突条部3の傾斜面1dを形成する下部傾斜板23
c,23dと、下底板23eとが連設された柱状体である。下部
傾斜板23c,23dは互いの方向へ寄せ合うように傾斜せら
れ、これら下部傾斜板23c,23dの両下端は下底板23eで連
結されている。下底板23eと前記した下金型10の底板11
とは平行となるように設定されている。上部傾斜板23a,
23bと下部傾斜板23c,23dの接続部を肩部26,26とする
と、これら肩部26,26の位置と前記した周縁板22におけ
る傾斜板22bの上端の位置が同じ高さに設定されてい
る。また、上部傾斜板23a,23bの上端の接続部を頂部27
とすると、この頂部27の位置と前記した枠体21における
枠板21bの上端の位置が同じ高さに設定されている。な
お、中子23の下底板23eの位置が前記した周縁板22にお
ける平板22aの位置と同じ高さであれば、各突条部3…
間に周縁平面部2からパネル本体1の内方へやや凹まさ
れた溝条部4…は形成されないが、下底板23eがこの平
板22aよりも下方へ位置せしめられていると、これら溝
条部4が形成されることになる。
おいて配設され、両端が周縁板22に連設されている。中
子23は、建物用板体Aの裏面1cにおいて、周縁平面部2
を除く中央部にこの周縁平面部2から上方へ突出した複
数本の突条部3…を所定の間隔をおいて形成するための
ものである。中子23は、断面が略五角形の柱状体であ
る。つまり、下方へ開く山形に傾斜された上部傾斜板23
a,23bと、突条部3の傾斜面1dを形成する下部傾斜板23
c,23dと、下底板23eとが連設された柱状体である。下部
傾斜板23c,23dは互いの方向へ寄せ合うように傾斜せら
れ、これら下部傾斜板23c,23dの両下端は下底板23eで連
結されている。下底板23eと前記した下金型10の底板11
とは平行となるように設定されている。上部傾斜板23a,
23bと下部傾斜板23c,23dの接続部を肩部26,26とする
と、これら肩部26,26の位置と前記した周縁板22におけ
る傾斜板22bの上端の位置が同じ高さに設定されてい
る。また、上部傾斜板23a,23bの上端の接続部を頂部27
とすると、この頂部27の位置と前記した枠体21における
枠板21bの上端の位置が同じ高さに設定されている。な
お、中子23の下底板23eの位置が前記した周縁板22にお
ける平板22aの位置と同じ高さであれば、各突条部3…
間に周縁平面部2からパネル本体1の内方へやや凹まさ
れた溝条部4…は形成されないが、下底板23eがこの平
板22aよりも下方へ位置せしめられていると、これら溝
条部4が形成されることになる。
各中子23…を横切って枠体21の左右の枠板21b,21bの上
端に補強材28が架設され、この補強材28と各中子23の頂
部27、左右の枠体21b,21bの上端がいずれも熔着されて
いる。補強材28の適所に上金型20をクレーンで吊り上げ
るためのフック29,29が取付けられている。
端に補強材28が架設され、この補強材28と各中子23の頂
部27、左右の枠体21b,21bの上端がいずれも熔着されて
いる。補強材28の適所に上金型20をクレーンで吊り上げ
るためのフック29,29が取付けられている。
(発明の効果) 各中子の上部が断面山形の傾斜面に形成されているから
コンクリートを均一に充填し易い。
コンクリートを均一に充填し易い。
上金型と下金型の構成部材が少なく、着脱作業が容易で
ある。
ある。
第1図と第2図が本発明に係る建物用板体の製造装置の
実施例を示し、第1図は平面図、第2図は第1図のII−
II線断面図、第3図ないし第6図は建物用板体を示し、
第3図は裏面図、第4図は側面図、第5図は第3図のV
−V線断面図、第6図は第3図のVI−VI線断面図であ
る。 1……パネル本体、2……周縁平面部 3……突条部、4……溝条部 10……下金型、11……底板 12……周側板、13……基台 14……下部取付板、15……上部取付板 16……ボルト、20……上金型 21……枠体、21a……台板 21b……枠体、22……周縁板 22a……平板、22b……傾斜板 23……中子、23a,23b……上部傾斜板 23c,23d……下部傾斜板 23e……下底板、24……空隙 25……傾斜面、26……肩部 27……頂部、28……補強材 29……フック、30……固定ボルト 31……蓋板、A……建物用板体
実施例を示し、第1図は平面図、第2図は第1図のII−
II線断面図、第3図ないし第6図は建物用板体を示し、
第3図は裏面図、第4図は側面図、第5図は第3図のV
−V線断面図、第6図は第3図のVI−VI線断面図であ
る。 1……パネル本体、2……周縁平面部 3……突条部、4……溝条部 10……下金型、11……底板 12……周側板、13……基台 14……下部取付板、15……上部取付板 16……ボルト、20……上金型 21……枠体、21a……台板 21b……枠体、22……周縁板 22a……平板、22b……傾斜板 23……中子、23a,23b……上部傾斜板 23c,23d……下部傾斜板 23e……下底板、24……空隙 25……傾斜面、26……肩部 27……頂部、28……補強材 29……フック、30……固定ボルト 31……蓋板、A……建物用板体
Claims (1)
- 【請求項1】コンクリート製のパネル本体の裏面におい
て、周縁平面部を除く中央部にこの周縁平面部から上方
へ突出した複数本の突条部が所定の間隔おいて設けられ
た建物用板体の製造装置であり、 建物用板体の表面を形成する底板と、この底板から立設
されて建物用板体の周側面を形成する周側板とが一体に
組合わせられて上面が開口されてなる箱形の下金型と、 この下金型に着脱できるようになされた枠体に、建物用
板体の裏面における周縁平面部を形成する平板とこの周
縁平面部に続く突条部の傾斜面を形成する傾斜板とから
なる周縁板が取付けられるとともに、建物用板体の裏面
における中央部に前記した突条部を形成するための複数
個の中子をこの周縁板に囲まれた空所に所定の間隔をお
いて配設してこれら中子の両端が周縁板に連設され、中
子は各中子間および端部の中子と周縁板間に形成した空
隙に向けて傾斜した傾斜面を有する閉じた断面を有する
柱状体で形成された上金型とからなることを特徴とする
建物用板体の製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16443687A JPH078489B2 (ja) | 1987-07-01 | 1987-07-01 | 建物用板体の製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16443687A JPH078489B2 (ja) | 1987-07-01 | 1987-07-01 | 建物用板体の製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS648003A JPS648003A (en) | 1989-01-12 |
JPH078489B2 true JPH078489B2 (ja) | 1995-02-01 |
Family
ID=15793128
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16443687A Expired - Lifetime JPH078489B2 (ja) | 1987-07-01 | 1987-07-01 | 建物用板体の製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH078489B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20050058673A1 (en) | 2003-09-09 | 2005-03-17 | 3M Innovative Properties Company | Antimicrobial compositions and methods |
BRPI0608690B8 (pt) | 2005-03-10 | 2021-05-25 | 3M Innovative Properties Co | uso de uma composição antimicrobiana |
-
1987
- 1987-07-01 JP JP16443687A patent/JPH078489B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS648003A (en) | 1989-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4566668A (en) | Apparatus for casting concrete | |
EP0305505A1 (en) | Raised floor slab. | |
US20100308487A1 (en) | Septic tank form | |
US3986308A (en) | Mausoleum crypt liner therefor and method of construction | |
JPH078489B2 (ja) | 建物用板体の製造装置 | |
CA1317441C (en) | Concrete molding system with tubs | |
JPH0122405B2 (ja) | ||
JP2879426B2 (ja) | 地下遊水構造物 | |
JPH05263491A (ja) | 梁および床構造 | |
US2001795A (en) | Collapsible mold for concrete burial vaults | |
JPS6115085Y2 (ja) | ||
US4030257A (en) | Folded slab floor construction and method | |
JPS6392411A (ja) | 曲がり側溝用型枠 | |
JPH026121Y2 (ja) | ||
JPH0540195Y2 (ja) | ||
US3310275A (en) | Form for casting concrete subgrade stair structures | |
JPS6035646Y2 (ja) | マンホ−ルの嵩上げ盤 | |
US3167841A (en) | Mold-supporting frame structure and construction element therefor | |
JPH01122111U (ja) | ||
JP2581050Y2 (ja) | 角桝用積みブロック | |
JPH056083Y2 (ja) | ||
JPS6341127Y2 (ja) | ||
JPS5834075Y2 (ja) | マルチホツパ−サイロ | |
JPH05848U (ja) | サポート | |
JPS6011970Y2 (ja) | 基礎型枠装置 |