JPH0784579A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPH0784579A
JPH0784579A JP5175884A JP17588493A JPH0784579A JP H0784579 A JPH0784579 A JP H0784579A JP 5175884 A JP5175884 A JP 5175884A JP 17588493 A JP17588493 A JP 17588493A JP H0784579 A JPH0784579 A JP H0784579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
harmonic
harmonic coefficient
signal
control signal
waveform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5175884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3201553B2 (ja
Inventor
清己 ▲高▼氏
Kiyomi Takauji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP17588493A priority Critical patent/JP3201553B2/ja
Publication of JPH0784579A publication Critical patent/JPH0784579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3201553B2 publication Critical patent/JP3201553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高調波合成方式の楽音波形発生手段を有する
電子楽器において、簡単な構成で、選択された音色とタ
ッチ等の演奏情報に従って音色を変化させることが可能
な電子楽器を提供すること。 【構成】 高調波合成方式の電子楽器において、高調波
係数発生手段は、音色に対応した基本高調波係数を発生
する発生手段と、音色選択信号およびタッチ信号等の演
奏、操作信号に基づき、各高調波に対応して高調波係数
制御信号を演算により発生する高調波係数制御信号発生
手段と、高調波係数制御信号により前記基本高調波係数
を変更する制御手段とを備えたこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子楽器に関し、特に高
調波合成方式による楽音波形発生手段を持つ電子楽器に
おいて、タッチなどの情報に基づき、音色を変化させる
ことが可能な電子楽器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、電子楽器においては、波形読み出
し方式の楽音発生手段を持つものがある。この方式は、
複数の音色に対応する楽音波形を記憶した波形メモリを
有し、音高に対応したアドレス間隔で該波形メモリから
波形データを読み出すものである。この波形読み出し方
式においては、楽音の音色は基本的には波形メモリに記
憶されている波形の種類によって決定される。従って、
音色を細かく変化させるためには非常に大量の波形メモ
リが必要となる。
【0003】一方、第2の方式として高調波合成方式が
ある。これは、あらゆる周期信号は基本周期の整数倍の
高調波の組み合わせで表現できるというフーリエ合成の
理論に基づき、音色によって異なるレベル(エンベロー
プ)を持つ複数の高調波を加算し、任意の楽音波形を得
るものである。この方式においては、多量のメモリは必
要とはしないが、1つの楽音の波形の1サンプル点の値
を求めるために、複数の高調波の振幅値を求めて、それ
らを加算する必要がある。
【0004】この高調波合成方式の電子楽器において、
タッチにより音色を変える技術としては、例えば特公昭
59−17435公報に記載されているように、タッチ
に従って、各高調波に対応する制御データをテーブルか
ら読み出し、この制御データによって、各音色に対応し
て発生された、各高調波に対応する高調波係数を制御す
る方法があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記したような従来の
高調波合成方式による電子楽器の音色制御方式において
は、タッチ情報と高調波次数をアドレスとして、高調波
係数を制御するための制御データを読み出すメモリを有
していたが、タッチの分解能をよくしようとすると非常
に大容量のメモリが必要になるという問題があった。
【0006】また、制御データを発生するのに、音色に
関する情報が要素として入っていない(アドレスとして
音色情報が入っていない)ので、例えばフルートとバイ
オリンのタッチによる変化度合いが同じものになってし
まい、音色特有の変化度合いを達成することが出来ない
という問題点もあった。
【0007】本発明の目的は、前記のような従来技術の
問題点を改良し、高調波合成方式の楽音波形発生手段を
有する電子楽器において、簡単な構成で、選択された音
色とタッチ等の演奏情報に従って音色を変化させること
が可能な電子楽器を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は、高調波合成
方式の電子楽器において、高調波係数発生手段は、音色
に対応した基本高調波係数を発生する発生手段と、音色
選択信号、および演奏、操作信号に基づき、各高調波に
対応して高調波係数制御信号を演算により発生する高調
波係数制御信号発生手段と、高調波係数制御信号によ
り、前記基本高調波係数を変更する制御手段とを備えた
ことを特徴とする。
【0009】
【作用】本発明はこのような手段により、大量のメモリ
を用いることなく、演算により選択された音色や、タッ
チ情報などの演奏、操作情報に基づき分解能のよい高調
波係数制御信号を得ることができ、簡単な構成で、選択
された音色ごとに最適な変化度合いで、音色をタッチに
より変化させることが可能となる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照して詳
細に説明する。図1は一実施例である電子楽器のハード
ウェア構成を表すブロック図である。CPU1は、スキ
ャン、キーアサイン、発音制御など電子楽器全体の制御
を行う。ROM2には、制御に必要なプログラム、及び
音色毎の高調波係数データ、エンベロープデータ等のデ
ータが格納されている。
【0011】RAM3には、音色、テンポ、ボリューム
等のパネル設定情報、楽器内の各種制御データあるいは
自動演奏データ等が記憶される。またその少なくとも一
部はバッテリーバックアップされ、電源を切ってもパネ
ルからセットされた音色情報等を保持することができる
ように構成されている。キーボード部4は、キーボー
ド、およびCPU1の制御によりキーボードの複数のキ
ースイッチをスキャンする回路から成る。
【0012】パネル部5は、操作スイッチ、ボリューム
およびLCDあるいはLED等の表示器を備えたパネル
と、CPU1の制御によりパネルのスイッチをスキャン
するパネルスキャン回路、表示器のドライブ回路から成
る。楽音発生部6は詳細は後述するが、高調波合成方式
によって所望の音色の波形情報を作成し、この波形情報
をRAMに記憶して、波形読み出し方式によって鍵盤に
対応した音高のデジタル楽音信号を発生するものであ
る。また音像効果回路、残響効果回路等も含まれる。D
/A変換器7は全てのチャネルのデジタル楽音信号を加
算、合成し、該信号をD/A変換する。アナログ信号処
理部8はアナログ楽音信号に対して雑音除去のためのフ
ィルタ処理を施す回路である。
【0013】アンプ9は、1個または複数個のスピーカ
10を駆動するために楽音信号を増幅する。バス11は
楽器内の各回路を接続している。なお楽音発生部から左
右2系統のステレオ信号を出力するように構成し、D/
A変換器7からスピーカ10までをそれぞれ2系統設け
てもよい。またこの他に、MIDIインターフェース回
路等を設けてもよい。
【0014】図2は、図1の楽音発生回路6の内部構成
を示すブロック図である。この楽音発生回路は、高調波
合成方式と波形読み出し方式を組み合わせた楽音発生方
式を採用しており、高調波発生方式により非実時間に所
定の周期で発生した所望の波形データを波形メモリに記
憶し、この波形を用いて、波形読み出し方式の楽音信号
発生手段により楽音信号を発生させるものである。実行
制御回路20は、楽音発生部6の動作を規定するシステ
ムカウンタを内蔵しており、クロック、アドレス信号あ
るいは補間用信号等の各種制御信号を発生する。またC
PU1と以下に述べる各音源回路とのインターフェース
回路も含み、この回路の中にはデータのやり取りのため
のバッファメモリを有する。
【0015】高調波情報発生部21は、詳細は後述する
が、高調波合成方式の各高調波毎のレベル情報を発生
し、つぎの波形計算部22に転送するために内蔵するバ
ッファメモリ(後述する高調波メモリ34)に書き込
む。波形計算部22は、やはり詳細は後述するが、前記
バッファメモリから各高調波のレベル情報を読み出し、
各高調波毎の振幅情報を求め、さらに該振幅情報を各楽
音毎に累算して、各楽音毎の波形情報を出力する。この
波形の演算は実時間ではなく、例えば約8ミリ秒程度の
周期で波形メモリ23の複数の波形データが更新され
る。
【0016】波形メモリ23は、3つの領域A、B、C
から成る合成波形記憶用の波形メモリであり、各領域は
複数(例えば16チャネル)の楽音発生チャネル用の領
域に分かれている。各チャネルの領域には、波形計算部
22から1周期分の楽音波形データ(例えば256サン
プル点)が書き込まれる。
【0017】A領域の各チャネル領域に波形計算部22
から波形データが書き込まれているときに、B、C領域
からは前々回、前回に書き込まれた波形データが読み出
される。2つの領域から波形を読み出すのは、波形切り
替え時に振幅値が急激に変化するのを防ぐために、後段
の波形補間回路26によって補間演算を行うためであ
る。A領域の波形書き込みが完了すると、書き込みと読
み出しの領域が切り替えられ、今度は波形データがB領
域に書き込まれ、C、A領域から読み出される。書き込
み等の制御信号は実行制御回路20から供給される。
【0018】波形読み出し回路24は、通常の波形読み
出し方式の回路と同様の構成のものであり、押下された
キーに対応した、所望とする楽音周波数に応じたアドレ
ス間隔で波形メモリから波形データを読み出すためのア
ドレス信号を発生する。セレクタ25は、実行制御回路
20からの書き込みアドレスと、波形読み出し回路24
からの読み出しアドレスとを、実行制御回路20からの
制御信号により切り替え、波形メモリ23にアドレス信
号を供給する。
【0019】波形補間回路26は、前記したように、波
形データの切り替え時に波形値が急激に変化しないよう
に、波形メモリ23の現在書き込まれている領域以外の
2つの領域から同時に波形データを読み出し、補間演算
を行って波形データを出力する。エンベロープ発生器2
7は、音色、タッチ等に従ってCPU1がセットしたデ
ータに基づき、楽音波形のエンベロープ情報を発生す
る。乗算器28は波形補間回路26から出力された波形
情報とエンベロープ発生器27から出力されるエンベロ
ープ情報とを乗算し、デジタル楽音信号を出力する。
【0020】楽音発生部6は波形メモリ23、波形読み
出し回路24、エンベロープ発生器27、乗算器28に
よって、通常の波形読み出し方式の楽音信号発生回路と
同様の機能を有しており、従って波形メモリの一部を、
波形データを記憶したROM等により構成することによ
り、チャネル毎に高調波合成方式の楽音信号発生と、P
CM波形読み出し方式の楽音信号発生とを選択すること
も可能である。
【0021】なお、図2の各回路は時分割多重動作によ
って、複数チャネルの独立した楽音信号を発生するよう
に構成されており、以下の実施例においては、チャネル
数を16として説明する。また図示していないが、乗算
器28とD/A変換器7の間に、楽音信号を左右に分配
し、それぞれのレベルを制御する音像効果回路、あるい
は残響効果回路等を挿入してもよい。
【0022】<高調波情報発生部>図3は、図2の高調
波情報発生部21の内部構成を示すブロック図である。
高調波係数発生器31は、例えば音色ごと、高調波次数
ごとの高調波レベルを決定するための基本高調波係数情
報hを記憶するメモリであり、実行制御回路20から出
力される高調波次数信号q(例えば第1次、つまり基本
波から第16次高調波まで)に従って、音色に対応した
各高調波次数毎の高調波係数情報hを出力する。係数制
御信号発生器32は、詳細は後述するが、例えば音色お
よびタッチに対応して、高調波係数hを補正するための
高調波係数制御信号Gを発生する。乗算器33は高調波
係数hと高調波係数制御信号Gとを乗算する。
【0023】高調波メモリ34は、2つの領域A、Bか
ら成り、各領域は例えば1チャネル分の1次から16次
までの各高調波の領域に分かれている。各高調波の領域
には、各高調波毎の高調波係数Hが書き込まれる。
【0024】A領域の各高調波領域に高調波係数データ
が書き込まれているときに、B領域からは前回書き込ま
れた1チャネル分のデータが波形計算部22に読み出さ
れており、一方の領域の書き込みが完了すると、書き込
みと読み出しの領域が切り替えられる。セレクタ35は
実行制御回路20からの書き込みアドレスWAおよび読
み出しアドレスRAを、やはり実行制御回路20からの
制御信号によって切り替え、高調波メモリ34にアドレ
ス信号を供給する。
【0025】<波形計算部>図4は、図2の波形計算部
22の内部構成を示すブロック図である。アドレス発生
器40は、実行制御回路20からの制御信号に基づい
て、各高調波の位相情報を順次発生する。この位相情報
は、サイン波形メモリ41から各次数の高調波の各サン
プル点(位相点)の振幅値を読み出すためのアドレス信
号となる。そしてこのアドレス信号によって、サイン波
形メモリ41から各高調波に対応した振幅情報を読み出
す。
【0026】サイン波形メモリ41は、サイン波形の例
えば256のサンプル点毎の振幅値データを記憶してい
るメモリであり、1周期分のデータを記憶してもよい
が、波形の対称性を利用して、1/2あるいは1/4周
期分のデータを記憶しておき、アドレスおよび読み出し
データの処理により、1周期分のデータを得るようにす
ることもできる。
【0027】乗算器42は、サイン波形メモリ41から
読み出された振幅値データと、高調波メモリ34から読
み出された高調波係数Hとを乗算する。従って、乗算器
43の出力には、あるサンプル点における、所望の音
色、及びタッチに対応した楽音の第1から第16次高調
波の振幅データが順に得られる。振幅累算器43は、各
楽音(チャネル)ごとに、この高調波を累算し、1つの
サンプル点の波形振幅値を求める。この波形振幅値が波
形メモリ23に順に書き込まれる。
【0028】<動作タイミング>図10(a)は、図2
の高調波情報発生部21および波形計算部22の動作タ
イミングの概略を示すタイムチャートである。図におい
て、チャネル番号は独立して楽音を発生するチャネルの
番号であり、この例では1から16まで存在する。また
Wは書き込み、Rは読み出しを意味する。チャネル1の
演算期間においては、図3に示すような高調波情報発生
部21はチャネル1の楽音の各高調波の高調波係数Hを
計算し、高調波メモリ34の例えばA領域に書き込む。
【0029】チャネル2の演算期間においては、高調波
情報発生部21は高調波メモリのB領域にチャネル2の
データを書き込み、この間に波形計算部22は領域Aか
らチャネル1のデータを読み出し、波形の各サンプル点
の振幅値を求め、波形メモリ23に書き込んでいく。こ
のように、高調波メモリ34は2つの領域を交互に使用
して16チャネル分のデータを順次受け渡していき、波
形メモリ23は16チャネル分全ての波形データが揃っ
たところで領域を切り替え、波形が更新される。
【0030】図10(b)は波形演算部22の動作タイ
ミングの概略を示すタイムチャートである。波形メモリ
23への書き込み周期はチャネル数(16)に分割され
ており、1つのチャネルの演算期間は256のサンプル
点演算期間に分かれている。なお、図におけるワード番
号とは、波形メモリ内に記憶される波形データの番号
(アドレス)である。さらに各サンプル点演算周期は、
16個の各高調波の振幅値演算期間に分かれている。1
つの高調波振幅値の演算時間が例えば125ナノ秒であ
るとすると、1つのサンプル点演算時間は2マイクロ秒
になり、1つのチャネルの波形データの演算時間は51
2マイクロ秒となる。従って16チャネル全ての波形を
演算し波形を更新する周期は約8.2ミリ秒となる。
【0031】高調波メモリの更新は、図10(a)に示
すように、この8.2ミリ秒の間に16チャネル分の高
調波係数を更新すればよいので、1チャネル分の更新時
間は512マイクロ秒あり、この間に1つのチャネルの
第1から第16高調波までの高調波係数を演算すればよ
い。また、この8.2ミリ秒の周期で高調波係数発生器
31から読み出される高調波係数を変えていけば、時間
とともに音色の変化する楽音が得られる。
【0032】<係数制御信号発生器>図5は、図3の係
数制御信号発生器32の内部構成を示すブロック図であ
る。特性データメモリ50は、各音色毎に、各高調波分
の特性データを記憶している。1つの特性データは、演
奏、操作情報であるラウド情報L(発生方法は後述す
る)の変化に対する高調波係数制御信号の変化の傾きを
示す情報であるDPHと、高調波係数制御信号値のオフ
セット値を決定するBIASという2つの値からなって
いる。このパラメータは、音色情報Tと高調波次数qと
をアドレスとして順次読み出され、DPH信号は乗算器
51と54に、BIAS信号は乗算器51と加算器53
に供給される。
【0033】乗算器54にはタッチ信号、操作子信号、
あるいはキーナンバーなどの演奏、操作情報から作成さ
れるラウド情報Lが入力される。補数器52は、乗算器
51の出力値の符号を反転して、(BIAS×DPH)
から、−(BIAS×DPH)を求め、加算器53は補
数器52の出力と、BIAS値とを加算し、加算器55
は更に、加算器53の出力と乗算器54の出力とを加算
して、高調波係数制御信号である出力Gを得る。この演
算は実行制御回路20から高調波次数qが与えられるた
びに、高調波係数発生器31と同期して実行される。こ
の演算を式で表すと次式のようになる。
【0034】 G=DPH×L+BIAS−DPH×BIAS 。
【0035】図6は、BIASとDPHがそれぞれ所定
の値を取ったときの、ラウド情報Lと制御出力Gとの関
係を示すグラフである。図6(a)はBIAS=0のと
きの特性を示すグラフであり、LとGの関係は、原点
(0,0)を通り、傾きがDPH値であるような直線で
示される。図6(b)はBIASが0.8、図6(c)
はBIASが1.0である場合の特性を示すグラフであ
り、(b)の場合は座標(0.8 ,0.8 )、(c)の場合
は座標(1,1)を通り、傾きがDPH値であるような
直線で示される。図から明かなように、上記式の特性
は、ラウド情報LがBIAS値を取った場合には、DP
Hがどのような値を取っても出力はBIAS値となる。
【0036】図9は、ある音色の特性データの一例を示
す概念図である。ある音色の特性データが図9(b)の
ようなものであったとすると、各高調波ごとのLとGと
の関係は図9(a)に示す複数の直線で示される特性に
なる。例えば第5高調波の、BIAS=1.0、DPH
=0.8に対応する特性は直線Aによって示されてお
り、この例では、高調波次数の大きい高調波はラウド情
報Lによるレベルの変化が大きくなっている。この図か
ら明かなように、各高調波ごとのBIASとDPHを適
当に選択することにより、各音色の各高調波ごとに、例
えばタッチ情報であるLと、高調波のレベルを制御する
制御信号Gの関係を任意に設定することができ、音色ご
とに最適な変化を得ることができる。
【0037】このように、特性データメモリ50には、
音色ごとに異なる特性データが記憶されており、BIA
S値とDPH値を適当に選択することにより、ラウド情
報に対して、高調波係数制御信号の変化の仕方を任意に
設定することができる。従って、タッチの強弱に対する
音色の変化度合いを、それぞれの音色に最適のものにす
ることができる。また特性データの数は、音色数×高調
波数×2だけあれば良く、小容量のメモリで済む。
【0038】図7は演奏、操作信号であるラウド情報L
を得るための信号処理機能の一例を示す機能ブロック図
であり、この機能はソフトウェア、あるいはハードウェ
アのどちらでも実施可能である。この実施例では、タッ
チ信号、操作子(ボリューム)信号、キーナンバーから
ラウド情報Lを作成するものを示している。度合変換器
60、61、62は、後述する方法でそれぞれの入力信
号を対応するデプス信号と演算し、0以上、1以下の信
号を出力する。なお各デプス信号は音色毎に決められて
いてもよいし、パネルから設定可能であってもよい。
【0039】乗算器64、65は3つの度合変換器の出
力を乗算してラウド情報Lを出力する。なおタッチ信
号、操作子(ボリューム)信号は、それぞれ0から1の
間の値に変換されており、また各キーナンバー値は変換
メモリ63によって、0から1の間の値の所望のキース
ケーリング信号に変換される。
【0040】ここで、変換メモリ63の内容として、例
えばキーナンバーが小さい(音高が低い)場合には1に
近く、キーナンバーが大きくなるほど0に近い値を読み
出すように設定しておき、図9に示すような特性データ
を用いると、音高が高くなるほど高次の高調波成分が少
なくなり、柔らかい音色にすることができる。このよう
に、音高により音色を変化させることが可能となる。な
おこの変換メモリ63は、複数の変換パターンを記憶し
ておき、選択信号に従ってその内の1つを選択するよう
にしてもよい。
【0041】図8は、図7の度合変換器の構成を示す機
能ブロック図である。乗算器70は入力信号INと、制
御信号であるデプス値Dとを乗算し、加算器73に出力
する。また、デプス値Dは補数器71によって符号が反
転されて(−D)が出力され、加算器72によって1が
加算される。加算器73においては、乗算器70の出力
と、加算器72の出力とが加算され、出力OUTが得ら
れる。この回路は、入力信号をIN、出力をOUT、デ
プス信号をDとすれば、以下のような演算を行ってい
る。
【0042】OUT=D×IN+1−D 。
【0043】この回路は、図5の制御信号発生回路にお
いて、BIASを1とした場合の回路(あるいは機能)
に相当し、従って、その特性は図6(c)に示すものと
同じになる。この度合変換器は、タッチ信号、操作子信
号などの各入力信号をどの程度音色の変化に反映させる
かを各入力に対応したデプス信号により制御するもので
あり、デプス信号を0にすれば出力信号は常に1とな
り、その入力信号の変化は音色に全く反映されなくな
る。
【0044】なお、操作子信号としては、例えば、主に
音量を制御するために使用されるイクスプレッションボ
リューム信号、あるいは効果制御の度合いを調節するモ
ジュレーションホイールの信号を採用することができ
る。またブリリアンスボリューム信号を採用して、音色
を変化させてもよい。このラウド情報の算出は、いずれ
かの入力信号に変化があった場合、例えばキーオン時あ
るいは操作子の操作による変化を検出した時点で行われ
る。
【0045】以上、実施例を説明したが、次のような変
形例も考えられる。実施例においては、BIASとDP
Hを用いて行う演算式をG=DPH×L+BIAS−D
PH×BIASとする例を示したが、この式の定数項で
ある(BIAS−DPH×BIAS)をBIAS値とす
る式も考えられる。即ちG=DPH×L−BIAS’と
するものであり、演算が簡単になる。また、Lの2乗以
上(あるいは−1乗以下)の高次の項を含んでもよく、
そうすれば、特性をしめすグラフが曲線となるような特
性も実現できる。
【0046】実施例においては、タッチ信号や操作子信
号の例を挙げたが、例えばエンベロープジェネレータあ
るいはLFOなど、時間的に変化する入力を用いれば、
時間の経過と共に音色を変化させることができる。ま
た、実施例においてはタッチ信号、操作子信号、キーナ
ンバーによる制御を同時に行う例を示したが、いずれか
1つあるいは2つのみでもよいことは明かである。
【0047】なお本実施例においては非実時間で波形合
成を行なう例を示したが、従来例のような実時間の高周
波合成方式の電子楽器にもそのまま適用可能である。
【0048】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、高
調波合成方式の電子楽器において、選択された音色や、
タッチ情報などの演奏、操作情報に基づき、分解能のよ
い高調波係数制御信号を得ることができ、簡単な構成
で、選択された音色ごとに最適な変化度合いで、音色を
タッチ等により変化させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 電子楽器のハードウェア構成を表すブロック
図である。
【図2】 楽音発生回路6の内部構成を示すブロック図
である。
【図3】 高調波情報発生部21の内部構成を示すブロ
ック図である。
【図4】 波形計算部22の内部構成を示すブロック図
である。
【図5】 係数制御信号発生器32の内部構成を示すブ
ロック図である。
【図6】 特性データによる係数制御信号特性を示す特
性図である。
【図7】 ラウド情報作成機能を示す機能ブロック図で
ある。
【図8】 度合変換器の機能を示す機能ブロック図であ
る。
【図9】 特性データの一例と、各高調波毎の特性を示
す特性図である。
【図10】 楽音発生部の動作タイミングを示すタイム
チャートである。
【符号の説明】
1…CPU、2…ROM、3…RAM、4…キーボード
部、5…パネル部、6…楽音発生部、7…D/A変換
器、8…アナログ信号処理部、9…アンプ、10…スピ
ーカ、11…バス、20…実行制御回路、21…高調波
情報発生部、22…波形計算部、23…波形メモリ、2
4…波形読み出し回路、25…セレクタ、26…波形補
間回路、27…エンベロープ発生器、28…乗算器

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 楽音を構成する基本波およびその高調波
    に対応する信号を発生させる高調波信号発生手段と、所
    望の音色に対応した高調波係数を発生する高調波係数発
    生手段と、各高調波信号に、対応する高調波係数を乗じ
    て加算することによって楽音信号を形成する手段を有す
    る高調波合成方式の電子楽器において、高調波係数発生
    手段は、 音色に対応した基本高調波係数を発生する発生手段と、 音色選択信号、および演奏、操作信号に基づき、各高調
    波に対応して高調波係数制御信号を発生する高調波係数
    制御信号発生手段と、 高調波係数制御信号により、前記基本高調波係数を変更
    する制御手段とを備えたことを特徴とする電子楽器。
  2. 【請求項2】 前記演奏、操作信号はタッチ情報を含
    み、高調波係数制御信号発生手段は、音色毎、高調波次
    数毎の高調波制御信号演算用データを記憶する記憶手段
    を有し、少なくともタッチ信号と、前記演算用データと
    から高調波係数制御信号を演算により求めることを特徴
    とする請求項1に記載の電子楽器。
  3. 【請求項3】 前記高調波制御信号演算用データは、少
    なくとも演奏、操作信号の変化に対する高調波係数制御
    信号の変化の傾きを示す情報と、高調波係数制御信号値
    のオフセット量を決定する特定値の情報とを含むことを
    特徴とする請求項2に記載の電子楽器。
  4. 【請求項4】 前記高調波制御信号は、{高調波係数制
    御信号=(演奏、操作信号)×傾き+特定値−(傾き×
    特定値)}という式で示されるような演算によって、求
    められることを特徴とする請求項3に記載の電子楽器。
JP17588493A 1993-06-24 1993-06-24 電子楽器 Expired - Fee Related JP3201553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17588493A JP3201553B2 (ja) 1993-06-24 1993-06-24 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17588493A JP3201553B2 (ja) 1993-06-24 1993-06-24 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0784579A true JPH0784579A (ja) 1995-03-31
JP3201553B2 JP3201553B2 (ja) 2001-08-20

Family

ID=16003904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17588493A Expired - Fee Related JP3201553B2 (ja) 1993-06-24 1993-06-24 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3201553B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3201553B2 (ja) 2001-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4875400A (en) Electronic musical instrument with touch response function
EP0454047B1 (en) Tone waveform generation apparatus
US4638709A (en) Electronic musical instrument with temporal variation data generating circuit and interpolation circuit
US4638706A (en) Electronical musical instrument with note frequency data setting circuit and interpolation circuit
JPS59168493A (ja) 楽音波形発生装置
JP3201553B2 (ja) 電子楽器
JP3091343B2 (ja) 電子楽器
JP2950456B2 (ja) 電子楽器
JP2898841B2 (ja) 電子楽器
JP3095323B2 (ja) 電子楽器
JP2802714B2 (ja) 電子楽器
JP2859073B2 (ja) 電子楽器
JP2912110B2 (ja) サイン合成方式およびこれによる楽音波形発生装置ならびに電子楽器
JP3245411B2 (ja) 電子楽器
JP3221987B2 (ja) 遅延時間変調効果装置
JP2957842B2 (ja) 電子楽器
JP3085801B2 (ja) 変調信号発生装置
JP2003280650A (ja) 変調波形発生装置
JP3649906B2 (ja) 電子楽器のキーオンディレイ効果付加装置
JP3094759B2 (ja) 楽音信号分配処理装置
JPH03174592A (ja) 電子楽器の音源回路
JP2678970B2 (ja) 楽音発生装置
JPH0311477B2 (ja)
JP2833485B2 (ja) 楽音発生装置
JPH05323970A (ja) 楽音発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090622

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees