JPH0784253B2 - 簡易デパレタイザー - Google Patents

簡易デパレタイザー

Info

Publication number
JPH0784253B2
JPH0784253B2 JP14318992A JP14318992A JPH0784253B2 JP H0784253 B2 JPH0784253 B2 JP H0784253B2 JP 14318992 A JP14318992 A JP 14318992A JP 14318992 A JP14318992 A JP 14318992A JP H0784253 B2 JPH0784253 B2 JP H0784253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cans
depalletizer
row
chip board
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14318992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0624567A (ja
Inventor
治郎 矢口
Original Assignee
株式会社矢口鉄工所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社矢口鉄工所 filed Critical 株式会社矢口鉄工所
Priority to JP14318992A priority Critical patent/JPH0784253B2/ja
Publication of JPH0624567A publication Critical patent/JPH0624567A/ja
Publication of JPH0784253B2 publication Critical patent/JPH0784253B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • De-Stacking Of Articles (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Relays Between Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、缶の不整列を修正
し、併せて倒缶を自動的に排出することを目的とした簡
易デパレタイザーに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、缶群の梱包体から、缶を1個宛取
り出すには、各段毎の缶群を順次移動させて、遂には一
列に整列させる自動デパレタイザーがある。
【0003】また、この発明の特許出願人は、先に簡易
デパレタイザーを提案した(特願平3−295202
号)。
【0004】
【発明により解決すべき課題】前記、従来の自動デパレ
タイザーは、広大な面積と、自動化した複雑な構造を必
要とし、必然的に設置費が高価になるので、缶を多量に
使用する需要者(例えば1日10000缶以上)に限ら
れる問題点があった。従来知られている方法は、チップ
ボード上の缶群を缶スイーパー(押し板)で水平に押し
出し、順次一列に整列して送り出す方法であったから、
チップボードと、次に乗り移るコンベアとの高さ関係を
厳密に合わせなければならなかった。然し乍らチップボ
ードは、段積み缶群の重量に依り、大きく湾曲したり、
段積み缶群の外部をシュリンク包装することにより、チ
ップボードの四隅が折れ曲ったりする為、缶群を缶スイ
ーパーで水平に押し出す時の缶の転倒を未然に防止する
ことは困難であった。
【0005】また、中小の需要者は、自動デパレタイザ
ーを設置することなく、人力に依存していたが、人力に
よれば重労働かつ単純作業の為に、作業者を集めにく
く、かつ能率向上がむつかしい問題点があった。
【0006】前記、この発明の特許出願人が提案した簡
易デパレタイザーは、缶梱包に荷崩れがあって、缶列が
乱れた場合に、転倒缶が正常缶の円滑な整列排出を阻害
する問題点があり、更にチップボードが曲った場合に、
缶が引掛って円滑な移動を阻害するおそれがあった。
【0007】
【課題を解決するための手段】然るにこの発明は、前記
簡易デパレタイザーを改良し、缶群の梱包を解き、各缶
群の同一段から缶を一列宛取り出す際に、缶を整列させ
て倒缶を防止し、又は倒缶を排除する手段を加えること
により、前記従来の問題点を解決したのである。
【0008】前記のように、この発明では、チップボー
ドと次の乗り移り部(コンベア)との高さを厳密に規制
する必要がなく、チップボードを次の落下間隙の縁部よ
り下方に位置させるべく押し当て、マグネットハンドに
前進、吸着、上昇、後退、下降、解放、後退の動作を与
えることにより、チップボードの湾曲又は折れ曲りによ
る缶の転倒を防止し、かつ転倒缶を自動的に分離して、
前記従来の問題点を確実に回避したのである。
【0009】即ちこの発明は、缶群を所定数積み上げた
梱包体を上昇させ、ついで梱包体の最上部の缶をチップ
ボードに沿って水平方向へ摺動させると共に、前記缶を
前列の一列宛缶トラバーサーにより排出コンベア上へ移
動させるようにした装置において、缶押圧時のクッショ
ン用に缶の押し出し板の背後にスプリングを介装し、前
記チップボード端縁と、前記排出コンベアとの間に、倒
缶落下手段を設けたことを特徴とする簡易デパレタイザ
ーであり、他の発明は、缶群を所定数積み上げた梱包体
を上昇させ、ついで梱包体の最上部の缶をチップボード
に沿って水平方向へ摺動させると共に、前記缶を前列の
一列宛排出コンベア上へ移動させるようにした装置にお
いて、缶押圧時のクッション用に缶の押し出し板の背後
にスプリングを介装したことを特徴とする簡易デパレタ
イザーである。また他の発明は、缶トラバーサーは、前
進、吸着、上昇、後退、下降、解放、後退を繰り返えす
如く構成したである。次に他の発明の倒缶落下手段は、
チップボード端縁と排出コンベアとの間に設けた缶の落
下間隙としたことを特徴とするものであり、また他の倒
缶落下手段は、チップボード端縁と排出コンベアとの間
に設けた缶の落下間隙と、缶トラバーサーの昇降と進退
動作とを組み合せたことを特徴とするものである。
【0010】前記において、缶の落下間隙の縁部は、チ
ップボードより若干高くしてあるので、缶の押し出し板
で、缶群を図2中矢示14の方向へ押し出すと、缶群
は、前記縁部に当接して、ほぼ位置がきめられる。。尤
も何等かの原因によって、倒缶又は斜缶が残留した場合
には、缶トラバーサーのマグネットハンドに不十分吸着
状態のまま移動することになり、缶の落下間隙へ自重落
下するので、自動排除されることになる。
【0011】前記において、チップボードの縁部は、缶
梱包の際のシュリンク包装により曲げられ、缶の水平移
動に支障を生じるおそれがある。
【0012】前記においては、押し出し板の背後にスプ
リングを介装したが、スプリングに代えて他の弾性(例
えばゴムなどの弾性圧、空気圧)を使用することもでき
る。
【0013】
【作用】この発明によれば、缶の押し出し板の背後にス
プリングを介装したので、トラバーサーと協同して缶列
を自動修正できる。またチップボード端縁と排出コンベ
アとの間に缶の落下間隙を設けたので、缶トラバーサー
のマグネットハンドへ正しく吸着できなかった缶は、前
記落下間隙内へ自重で落下することになり、これらの缶
を排出コンベア前で自動排除することができる。
【0014】
【実施例】この発明の実施例を添付図に基づいて説明す
る。
【0015】 即ち、多数の缶を上下に積み上げて、一
体化した缶群の梱包体1(図10)を、ホイスト用油圧
リフター2上に載置し(図1)、梱包材28を解くと共
に、手動又は自動装置でトップフレーム3を除去する
(図10)。ついで油圧リフター2を操作して、最上部
の缶群の載置されたチップボード12の前縁が、缶群の
一側に架設した缶出しコンベア4との間に介装した倒缶
落下間隙24の縁部突条23に掛止するまで上昇させ
る。この高さは、例えばセンサー34で制御する(図
1、2、5、6)。
【0016】前記缶出しコンベア4上には、これと平行
に、缶5、5と対向してトラバーサー43(マグネット
ハンド6を主体とした缶出し機構)が進退自在に設置さ
れている。また、缶群の左右には(図1)、案内板2
5、25aが縦に設けられている。従って、梱包体1は
この案内板25、25aの間を上昇する。また、缶群の
後方には、缶の押し出し板8が対向され(図2)、該押
し出し板8の背後にスプリング38を介して支杆8aが
配置され、この支杆8aの両端を固定し、これを低速移
動(缶出しコンベア4側へ前進)させるチエイン9、9
aと、チエイン9、9aを装着するスプロケットホイー
ル10、10、10a、10aよりなる缶スイーパー1
1が設置されている。また、缶群の上方には、トップフ
レーム3又は、チップボード12があるが、これは人力
により適時除去する。尤も吸着移動装置29を用いチッ
プボード12を自動除去することもできるが、吸着移動
装置を付設すると、デパレタイザーの複雑化と、設置ス
ペースの増大化がさけられないので、これらを考慮して
決める。前記吸着移動装置29は、例えば、吸着ヘッド
48、流体圧シリンダ35、ロッド36、ヘッド杆37
などよりなり、矢示26、27のように、昇降と横移動
ができるように構成すれば、目的を達成できる(図
1)。
【0017】 前記実施例において、図1中油圧リフタ
ー2は、予め定めた制御装置により、ほぼ缶の高さ宛間
欠的に矢示13の方向へ上昇させる(図1)。次にトッ
プフレーム3を除去し、スプロケットホイール10、1
0、10a、10aを回転させ、チエイン9、9aを矢
示14の方向へ移動させると(図2)、押し出し板8も
同方向へ移動し、缶群をチップボード12上でそのまま
水平方向(矢示14の方向)に押す。このようにして缶
群の最前列が、前記倒缶落下間隙24の縁部突条23に
当接して停止する(図5)。一方缶5の最前列が、セン
サー15、15aにより、所定の位置に達したことが検
出されたならば、流体圧シリンダ16に加圧流体を送
り、そのロッド17を矢示18の方向へ突き出し(図
2)、マグネットハンド6(マグネット6aを内蔵)を
矢示19のように缶群の前列に近付けて缶5、5に当接
させる。ついで、電流を流してマグネット6aを磁化
し、マグネットハンド6に缶5、5を磁着する。このよ
うにして最前列の缶を整列したならば押し出し板8を後
退させると共に、トラバーサー43に上昇、後退、下
降、解放、後退の運動を与えて吸着された缶5、5を缶
出しコンベア4の上まで移動し、缶5を放す。一般に梱
包された缶は、輸送中の振動その他の原因によって、缶
列が不規則になっている。そこでトップボード3を外し
た場合に、図4(a)の斜線図示缶5aのように、若干
数の缶が、本来の缶列からずれている。この場合に、マ
グネットハンド6と押し出し板8とで押圧挟着し(図5
(c))、缶列を修正整列させる。前記缶列の整列修正
は、押し出し板8の背後にスプリング38が介装されて
いるので比較的容易にできる。ついでマグネットハンド
6を上昇、後退、下降し、磁気を切ることにより缶を缶
出しコンベア4上へ移動することができる。前記、缶出
しコンベア4は常時移動しているが、下部に磁石板44
が敷設してあるので、マグネットハンド6で缶出しコン
ベア4上に運んだ缶の下部が、缶出しコンベア4上に当
接する直前にマグネットハンド6の磁気を切れば(図6
(c))、各缶は磁石板44に吸着されるので、矢示2
1の方向へ進行し(図2)、ついで案内板22、22の
間で一列のまま進行して、次工程へ送られる(図2)。
前記における缶スイーパー11は、センサー15、15
の出力(缶がないことの検出)によってモータ(図示し
ていない)を始動し、これと連動するスプロケットホイ
ール10、10を矢示14の方向へ移動させ、ほぼ1缶
列だけ移動すれば、再びセンサー15、15により、モ
ータを停止する。このようにして前進と停止を繰りかえ
し、最後の缶列を押し出したならば、スプロケットホイ
ール10、10、10a、10aを逆転して、押し出し
板8を出発位置まで後退させる。このような移動は、前
記モータの制御回路に予め記憶させておくことにより、
繰り返し作動を全自動化することができる。また前記マ
グネットハンド6の前進は、缶出しコンベア4上の缶5
が1缶もなくなったことをセンサー15a、15aで確
認し、その出力により行うように制御されている。前
記、缶出しコンベア4は広幅とし、案内板22、22に
よる缶の通路が案内板22a、22aのように屈折して
も同一コンベア上で間に合うようにしてある。前記、缶
通路の屈折は、センサー15a、15aによる検出を容
易にする為である。前記チップボード12の上面前縁よ
りも、倒缶落下間隙24の上端縁23を若干高くしてお
き、マグネットハンド6を図中矢示39、40、41
のように昇降と前進後退を行わせて、吸着不良の缶5a
(図中(b))を落下間隙24より自重により矢示4
7のように排出させる。
【0018】 前記実施例におけるマグネットハンド6
と缶の押し出し板8の相互関係及び缶の移動状態を図5
(a)、(b)、(c)、(d)、図6(a)、
(b)、(c)、(d)について説明する。
【0019】 まず缶群が油圧リフター2によって上昇
したならば(図5(a))、最上段のチップボード12
をセンサー34で検出し、油圧リフター2を停止する。
この場合に倒缶落下間隙24の縁部突条23にチップボ
ード12の端縁が掛止された状態になっている(図5
(b))。次に左右の案内板7、7aが、シリンダー3
0、30aのロッド32、32aにより矢示33、33
aのように夫々内側に移動し、缶群を左右から挾み込
み、そのまま保持する(図(a)、(b))。そこで
押し出し板8を矢示45のように押し出して、最前列の
缶列を、前記縁部突条23と当接させる。
【0020】 次にマグネットハンド6を矢示41のよ
うに前進させ、最前列の缶に当接押圧させるマグネット
ハンド6のマグネットを磁化し、缶を吸着する。この時
に押し出し板8はスプリング38に抗して後退する(図
5(c))。次に最前列の缶の取り出しに備えて、押し
出し板8を後退させる(図5(d))。缶5を吸着した
マグネットハンド6を矢示39のように上昇させ(図
(a))、矢示42のように後退させると共に(図
(b))、矢示40のように下降させ(図6(c))、
ついで矢示46のように後退させる。一方マグネットハ
ンド6の後退時に、押し出し板8を矢示45のように前
進させ(図6(b))、残缶列を縁部突条23に当接し
て(図6(c))、マグネットハンド6の前進に備えて
待機する(図6(d))。
【0021】このようにして、全ての缶の払い出しが終
了すると、押し出し板8及び案内板7、7aは、夫々元
の位置まで後退し、油圧リフター2上の缶は所定距離だ
け再び上昇する。
【0022】前記のように、缶列の移動毎に、缶列を整
列させることにより、倒缶を皆無にすることができる。
またマグネットハンド6に昇降と進退運動をさせること
により、チップボード12と、縁部突条23の上端との
高さ精度を高く保つ必要がなくなった。更にチップボー
ド12の端縁が曲っている場合でも、缶5の移動に支障
がない。
【0023】 前記において、缶列が十分に修正されな
い場合(例えば図4(b))に、マグネットハンド6が
最前列の缶に当接すると、整列した缶5は正しく吸着さ
れるが、不整列の缶5aは、図(b)の如く、不十分
な吸着のまま倒缶落下間隙24に入るので、缶5の自重
により、該間隙から矢示47のように落下して自動排除
される(図(c))。
【0024】
【発明の効果】この発明は、同一平面上の缶群を一列宛
取出すようにして、順次横移動させるので、多数の缶群
から缶の一列宛整列に至るまでの一連の動作を簡易に全
自動化し得ると共に、倒缶その他缶列の乱れを未然に防
止する効果がある。また倒缶その他姿勢の正しくない缶
を自動的に排除し、爾後の給缶を円滑にする効果があ
る。
【0025】更にチップボードの折れ曲り又は湾曲があ
った場合にも、缶を整然と取り出し得る効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例の一部を省略した正面図。
【図2】同じく一部を省略した平面図。
【図3】同じく缶スイーパーの構造を示す一部断面図。
【図4】(a)同じく缶列の乱れを示す平面図。(b)
同じく缶列の乱れの修正を示す平面図。(c)同じく正
常に修正された平面図。
【図5】(a)チップボードの上昇を示す図。(b)チ
ップボードが所定の高さに達し、押し出し板で缶を押し
出した図。(c)缶の最前列にマグネットハンドを当接
した図。(d)押し出し板を後退させた図
【図6】(a)缶の前列を持ち上げた図。(b)缶の一
列をコンベア上へ移動した図。(c)押し出し板で缶列
を前に出した図。(d)缶の一列をコンベア上に残し、
マグネットハンドが後退した図。
【図7】(a)倒缶吸着図。(b)マグネットハンド後
退の図。(c)倒缶落下の図。
【図8】(a)案内板7、7aの間を缶が上昇する時の
関係図。(b)案内板7、7aで缶を挾み込み、缶列を
ほぼ規制した図。
【図9】同じくマグネットハンドの吸着面を示す拡大正
面図。
【図10】 同じく1部を破切した缶の梱包体の斜視図。
【符号の説明】
1 梱包体 2 油圧リフター 3 トップフレーム 4 缶出しコンベア 5 缶 6 マグネットハンド 7、7a 案内板 8 押し出し板 9 流体圧シリンダ 10 ロッド 11 吸着ヘッド 12 チップボード 15、15a、34 センサー 16 流体圧シリンダ 17 ロッド 22、22a 案内板 24 倒缶落下間隙 25 案内板 28 梱包材

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 缶群を所定数積み上げた梱包体を上昇さ
    せ、ついで梱包体の最上部の缶をチップボードに沿って
    水平方向へ摺動させると共に、前記缶を前列の一列宛缶
    トラバーサーにより排出コンベア上へ移動させるように
    した装置において、缶押圧時のクッション用に缶の押し
    出し板の背後にスプリングを介装し、前記チップボード
    端縁と、前記排出コンベアとの間に、倒缶落下手段を設
    けたことを特徴とする簡易デパレタイザー。
  2. 【請求項2】 缶群を所定数積み上げた梱包体を上昇さ
    せ、ついで梱包体の最上部の缶をチップボードに沿って
    水平方向へ摺動させると共に、前記缶を前列の一列宛排
    出コンベア上へ移動させるようにした装置において、缶
    押圧時のクッション用に缶の押し出し板の背後にスプリ
    ングを介装したことを特徴とする簡易デパレタイザー。
  3. 【請求項3】 缶トラバーサーは、前進、吸着、上昇、
    後退、下降、解放、後退を繰り返えす如く構成した請求
    項1記載の簡易デパレタイザー。
  4. 【請求項4】 倒缶落下手段は、チップボード端縁と排
    出コンベアとの間に設けた缶の落下間隙としたことを特
    徴とする請求項1記載の簡易デパレタイザー。
  5. 【請求項5】 倒缶落下手段は、チップボード端縁と排
    出コンベアとの間に設けた缶の落下間隙と、缶トラバー
    サーの昇降と進退動作とを組み合せたことを特徴とする
    簡易デパレタイザー。
JP14318992A 1992-05-08 1992-05-08 簡易デパレタイザー Expired - Fee Related JPH0784253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14318992A JPH0784253B2 (ja) 1992-05-08 1992-05-08 簡易デパレタイザー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14318992A JPH0784253B2 (ja) 1992-05-08 1992-05-08 簡易デパレタイザー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0624567A JPH0624567A (ja) 1994-02-01
JPH0784253B2 true JPH0784253B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=15332948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14318992A Expired - Fee Related JPH0784253B2 (ja) 1992-05-08 1992-05-08 簡易デパレタイザー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0784253B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3778441A4 (en) * 2018-04-13 2021-12-01 Azbil Corporation TRANSPORT EQUIPMENT AND OVEN SYSTEM

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108356916A (zh) * 2018-03-22 2018-08-03 庞乐民 一种木板开料用原料输送装置
US11097905B2 (en) 2018-04-13 2021-08-24 Azbil Corporation Transport device
CN111936403A (zh) * 2018-04-13 2020-11-13 阿自倍尔株式会社 输送装置
JP6682685B1 (ja) * 2019-07-22 2020-04-15 不二輸送機工業株式会社 移載装置、移載方法、及びロボットハンド
CN110817395B (zh) * 2019-11-08 2021-02-09 温州大学瓯江学院 一种用于机械板材加工的输料结构

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3778441A4 (en) * 2018-04-13 2021-12-01 Azbil Corporation TRANSPORT EQUIPMENT AND OVEN SYSTEM

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0624567A (ja) 1994-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4993915A (en) Packet depalletizer
US5375967A (en) Method and apparatus for palletizing and depalletizing
US5480280A (en) Method and apparatus for dispensing pallets
US5769600A (en) Bulk handling apparatus
JPH0790849B2 (ja) パックを集積および包装ステーションに送るための方法および装置
KR100995483B1 (ko) 로딩 레지의 적용
US5256028A (en) Process for handling material
US5951238A (en) Auto pallet stacking/loading device
US4977827A (en) Signature handling apparatus
US4108061A (en) Palletizer with tier sheet inserter and banding means
CA1203784A (en) Method and device for packaging of soft packages
US4278378A (en) Brick stacker having automatic void row forming
JPH0471810B2 (ja)
WO2010099809A1 (en) A palletizer and a method of palletizing items
JPH0784253B2 (ja) 簡易デパレタイザー
EP0173436B1 (en) Improvements in collation assemblies
US5411363A (en) Case unloading apparatus
GB2086866A (en) Unstacking apparatus
US5447221A (en) Material handling equipment with brush sweep
JPH06122415A (ja) ガラス管の梱包装置
JPH10236654A (ja) トレイパックの取出し装置
EP0887121B1 (en) Device for processing the return of unsold articles
JPH10269U (ja) 青果物吸着装置
JP2769076B2 (ja) 合成樹脂成形品の横列多段体への分離装置
JPS623719A (ja) エノキ茸栽培容器の自動搬入装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees