JPH0783761A - 放射温度検出装置 - Google Patents

放射温度検出装置

Info

Publication number
JPH0783761A
JPH0783761A JP5232926A JP23292693A JPH0783761A JP H0783761 A JPH0783761 A JP H0783761A JP 5232926 A JP5232926 A JP 5232926A JP 23292693 A JP23292693 A JP 23292693A JP H0783761 A JPH0783761 A JP H0783761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
detecting means
radiant heat
signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5232926A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuo Shimada
拓生 嶋田
Hirohisa Imai
博久 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5232926A priority Critical patent/JPH0783761A/ja
Publication of JPH0783761A publication Critical patent/JPH0783761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 対象物から放射される熱を検出する放射温度
検出装置に関し、対象物の温度あるいは基準温度が変動
した場合にも、その変化に対応して測温すべき対象物の
温度を簡単に精度よく測定することを目的とする。 【構成】 輻射熱検出手段2からの出力信号または基準
温度検出手段3からの出力信号が変動した場合にこれら
出力信号の変化率に応じて出力信号を変換する変換手段
6を備えたので、測温すべき対象物1の温度を常に精度
よく測定することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は対象物から放射される熱
を非接触で検出することで対象物の表面温度を測定する
サーモパイル型などの放射温度検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の放射温度検出装置は例え
ば図7のように示される。1は測温したい対象物であ
り、2は対象物1から放射される熱を非接触で検出する
サーモパイル型の輻射熱検出手段である。輻射熱検出手
段2のうち2aは集光レンズ、2bは熱伝導性に優れた
アルミニウムからなるレンズホルダー、2cはサーモパ
イル素子、2dは信号増幅部である。サーモパイル素子
2cは赤外線透過窓2ca及び金属缶2cbで覆われ、
レンズホルダー2bに密着され、対象物1からの輻射熱
を検出する。サーモパイル素子2cのはゼーベック効果
を利用したもので内部はビスマス−アンチモンといった
異種金属材料を数十対から数百対にわたり接合された熱
電対を備え、この熱電対の温接点と冷接点間に生じた温
度差に対応した電位差を取り出すしくみとなっている。
接合部の温接点は光軸の中心付近に配置され、赤外線透
過窓2caを介し対象物1からの輻射熱だけを受けやす
くするよう金黒と呼ばれる吸熱材を塗布する。一方接合
部の冷接点はヒートシンクを介し熱伝導率の高い外側の
金属缶2cbに熱結合している。また温接点の温度は変
わりやすく冷接点の温度は変わりにくくするため、温接
点の熱容量は冷接点の熱容量に比して小さくなるように
構成している。
【0003】いま対象物1からレンズ2a、赤外線透過
窓2caを介してサーモパイル素子2cに対し輻射熱エ
ネルギーが入射した場合、温接点は冷接点に比べわずか
に温度上昇を生じる。前述した異種金属材料のゼーベッ
ク効果により発生した温度差に応じた起電力が発生す
る。さらにこの起電力を信号増幅部2dで例えば100
0倍に増幅し、電圧V1(V)として出力する。つまり
電圧V1(V)は温接点温度と冷接点温度との差温に対
応していると言える。
【0004】3はサーモパイル素子2cの近傍に設けら
れている基準温度検出手段である。基準温度検出手段3
はサーモパイル素子2cの基準温度T2(K)を冷接点
の温度と見なして検出し、この基準温度T2(K)に相
当する信号を常時電圧V2(V)として出力する。4は
輻射熱検出手段2から出力される電圧信号V1(V)と
基準温度検出手段3から出力される電圧信号V2(V)
を合成し対象物1の温度に換算し、温度表示する温度算
出手段である。
【0005】一般に輻射熱検出手段2から出力される電
圧V1(V)は対象物1からの入射エネルギーに比例
し、 T1(K):対象物1の温度 T2(K):基準温度 η:対象物1の放射率 k:定数(ステファン−ボルツマン定数*センサ感度*
増幅率) とすると、ステファン−ボルツマンの法則に基づき V1=K*(η*T14−T24)・・・・・・・・・・・(式1) で表すことができる。ここで対象物1の放射率ηを一
定、また電圧V2(V)はT2(K)に比例しているとす
れば(式1)は、ほぼ T1=k1*V11/4+k2*V2+k3・・・・・・・・・(式2) k1、k2、k3はそれぞれ定数Kによって定まる値 に変形近似できる。つまりV1(V)及びV2(V)から
測温したい対象物1の温度T1(K)を算出できること
になる。実際には例えば集光レンズ2aが透過する赤外
線量が波長すなわち輻射温度によって異なるなどの理由
により、基本となる(式1)に完全には合致しない。
【0006】特に限定された狭い温度帯の測定なら T1=k1*V1+k2*V2+k3・・・・・・・・・・・(式3) k1、k2、k3:定数Kによって定まる値 といった1次式で温度換算してよい。あるいは温度帯ご
とに異なる1次式を用い、折れ線近似させてもよい。
【0007】5は輻射熱検出手段2の近傍温度T2
(K)が対象物1の温度T1(K)や本装置外部の雰囲
気温度T0(K)の変動によって受ける影響を抑えるた
めの輻射熱検出手段2との間に中空部を設けた断熱カバ
ーである。あるいは断熱カバー5はレンズホルダー2b
と一体化し、熱伝導性に優れた材質よりなるものもあ
る。(例えば実開昭63−145135号公報)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では対象物の温度あるいは基準温度が変動した場
合、輻射熱検出手段から出力される信号がその変化に追
従できない。結果として温接点と冷接点との温度差がほ
ぼ一定に落ちつくまでの過渡状態において温度誤差が大
きく発生するという課題があった。
【0009】またこの温度誤差を小さくするために断熱
カバーないしレンズホルダーの熱容量を大きくする、本
装置内部での発熱を抑える、レンズ開口部を小さくする
など本装置内部の温度変動を小さくする事や、冷接点と
金属缶ないし基準温度検出手段との熱伝導を良くする、
レンズを薄く成形し熱容量を小さくするとともにレンズ
ホルダーの熱伝導を良くするなど冷接点の温度と本装置
内部の温度を出来るだけ同一にする事などが考えられて
いるが、これら断熱または熱伝導のための構成を実現す
るには多くの高価な材料を使用したり複雑となるので非
常に割高になる。あるいは断熱カバーが重くなるので可
搬性が悪くなる、輻射熱検出手段の構造が精密で複雑に
なるため加工しにくくなるなどの課題もあった。
【0010】本発明は上記課題を解決するもので、対象
物の温度あるいは基準温度が変動した場合にも、その変
化に対応して測温すべき対象物の温度を簡単に精度よく
測定することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、対象物からの輻射熱を非接触で検出する輻
射熱検出手段と、この輻射熱検出手段近傍の温度を検出
する基準温度検出手段と、輻射熱検出手段の有する応答
おくれを補償する変換手段と、並びに輻射熱検出手段か
らの出力、前記基準温度検出手段からの出力及び変換手
段からの出力を合成し対象物の表面温度に換算する温度
算出手段とを備えたものである。
【0012】特に変換手段は、輻射熱検出手段からの出
力を時間微分する微分器を備えたものである。
【0013】あるいは対象物からの輻射熱を非接触で検
出する輻射熱検出手段と、この輻射熱検出手段近傍の温
度を検出する基準温度検出手段と、基準温度検出手段の
有する応答おくれを補償する変換手段と、並びに輻射熱
検出手段からの出力、基準温度検出手段からの出力及び
変換手段からの出力を合成し対象物の表面温度に換算す
る温度算出手段とを備えたものである。
【0014】特に変換手段は、基準温度検出手段からの
出力を時間微分する微分器を備えたものである。
【0015】
【作用】本発明は上記構成によって、変換手段は輻射熱
検出手段からの出力信号の変化率に応じて輻射熱検出手
段からの出力信号を変換し、さらに温度算出手段で知り
たい対象物の表面温度を補正する。これまで対象物の温
度が急変するなど輻射熱検出手段からの出力が不安定な
状態において発生していた熱のアンバランスによる温度
誤差を消去することになる。
【0016】あるいは変換手段は基準温度検出手段から
の出力信号の変化率に応じて基準温度検出手段からの出
力信号を変換し、さらに温度算出手段で知りたい対象物
の表面温度を補正する。これまで輻射熱検出手段近傍の
雰囲気温度が変動するなど基準温度検出手段からの出力
が不安定な状態において発生していた熱のアンバランス
による温度誤差を消去することになる。
【0017】
【実施例】以下、本発明の第1の実施例を図1、図2及
び図3を用いて説明する。
【0018】図1において、従来例で示したものと同一
機能を持つブロックには同一番号を付与し説明を省略す
る。従来例と異なるのは、輻射熱検出手段2と温度算出
手段4との間に変換手段6を設けた点にある。変換手段
6は図2に示すように輻射熱検出手段2から出力される
電圧信号V1(V)からdV1/dt(V/秒)を生成す
る微分器6a、これをK倍するかけ算器6b、このかけ
算器6bからの出力K*(dV1/dt)(V)とV1
(V)を加算してV1t(V)なる電圧を出力する加算器
6cからなる。つまり変換手段6はV1(V)を V1t=V1+K*(dV1/dt)・・・・・・・・・・・・・・(式4 ) なるV1t(V)に変換して出力するものである。これは
輻射熱検出手段2の有する応答特性(伝達関数)のうち
1次おくれ要素が支配的であり、変換手段6によってそ
の逆特性を有する伝達関数を構成し温度補償させること
を意味している。
【0019】対象物1の温度が急変した場合の動作を図
3に示す。(a)に示すように対象物1の温度T1
(K)が急変した場合、輻射熱検出手段2から出力され
る電圧信号V1(V)は(b)のようになる。このカー
ブは本装置の構成によって大きく左右されるが、これは
前述したように一時的に温接点と冷接点間の温度にアン
バランスが生じているためであり、斜線を引いた部分が
従来生じていた温度誤差に相当する。
【0020】(c)でこのV1(V)からdV1/dt
(V/秒)を求め、さらに(式4)に基づきV1t(V)
に変換するとV1t(V)は対象物1の温度T1(K)の
急変直後でも温度誤差をほとんど生じないで、T1
(K)に比例する電圧信号を出力する。
【0021】対象物1の温度T1(K)急変に伴うV1
(V)の応答特性は本装置(特に輻射熱検出手段2と断
熱ケース5)の構成によって大きく左右されるが、同一
構成ならば過渡特性はほぼ一定である。ここで変換手段
6は、時間微分を用いてV1(V)をV1t(V)に補正
する構成としたが、高次の時間おくれ要素にも対応する
ように2階以上の微分や積分を用いても構わない。また
逐次算術演算を行うのでなく、あらかじめ用意された表
を参照する構成でも構わない。変換手段6と温度算出手
段4を一体化し、マイクロコンピュータで実現しても構
わない。
【0022】上記構成において、変換手段6は輻射熱検
出手段2から出力される電圧信号V1(V)が持つ過渡
特性の逆特性を有するフィルタとして作用し、発生する
誤差を相殺する。よって対象物1の温度が変動した場合
にも、その変化に対応して測温すべき対象物1の温度T
1(K)を簡単に精度よく測定することができる。
【0023】次に本発明の第2の実施例を図4、図5及
び図6を用いて説明する。図4において、従来例で示し
たものと同一機能を持つブロックには同一番号を付与し
説明を省略する。従来例と異なるのは、基準温度検出手
段3と温度算出手段4との間に変換手段7を設けた点に
ある。変換手段7は図5に示すように基準温度検出手段
3から出力される電圧信号V2(V)からdV2/dt
(V/秒)を生成する微分器7a、これをK倍するかけ
算器7b、このかけ算器7bからの出力K*(dV2/
dt)(V)とV2(V)を加算してV2t(V)なる電
圧を出力する加算器7cからなる。つまり変換手段7は
V2(V)を V2t=V2+K*(dV2/dt)・・・・・・・・・・・・・・(式5 ) なるV2t(V)に変換して出力するものである。これは
基準温度検出手段3の有する応答特性(伝達関数)のう
ち1次おくれ要素が支配的であり、変換手段7によって
その逆特性を有する伝達関数を構成し温度補償させるこ
とを意味している。
【0024】本装置外部の雰囲気温度T0(K)が変動
した場合の動作を図6に示す。本装置外部の雰囲気温度
T0(K)が変動した場合断熱ケース5によって変動が
弱められるとはいえ、本装置内部の基準温度T2(K)
もこの影響を受け(a)に示すような変動を余儀なくさ
れる。しかしながら基準温度検出手段3から出力される
電圧信号V2(V)は、例えば実際の基準温度T2(K)
の動きに追従できず(b)のようになる。このカーブは
本装置の構成によって大きく左右されるが、これは前述
したように一時的に温接点と冷接点間の温度にアンバラ
ンスが生じているためであり、斜線を引いた部分が従来
生じていた温度誤差に相当する。(c)でこのV2
(V)からdV2/dt(V/秒)を求め、さらに(式
5)に基づきV2t(V)に変換するとV2t(V)は基準
温度T2(K)が変動している場合でも温度誤差をほと
んど生じないで、T2(K)に比例する電圧信号を出力
する。
【0025】本装置外部の雰囲気温度T0(K)ないし
は本装置内部の基準温度T2(K)の変動に伴うV2
(V)の応答特性は本装置(特に輻射熱検出手段2と断
熱ケース5)の構成によって大きく左右されるが、同一
構成ならば過渡特性はほぼ一定である。ここで変換手段
7は、時間微分を用いてV2(V)をV2t(V)に補正
する構成としたが、高次の時間おくれ要素にも対応する
ように2階以上の微分や積分を用いても構わない。また
逐次算術演算を行うのでなく、あらかじめ用意された表
を参照する構成でも構わない。変換手段7と温度算出手
段4を一体化し、マイクロコンピュータで実現しても構
わない。さらに本発明の第1の実施例と組み合わせ、測
定精度を高めてよいことは言うまでもない。
【0026】上記構成において、変換手段7は基準温度
検出手段3から出力される電圧信号V2(V)が持つ過
渡特性の逆特性を有するフィルタとして作用し、発生す
る誤差を相殺する。よって本装置外部の雰囲気温度T0
(K)ないしは本装置内部の基準温度T2(K)が変動
した場合にも、その変化に対応して測温すべき対象物1
の温度T1(K)を簡単に精度よく測定することができ
る。本装置外部の雰囲気温度T0(K)の変動を抑える
ために設けた断熱ケース5における断熱構造も簡略化で
きるので加工性、可搬性に富み、小型計量化も図れる。
【0027】なお、この放射温度検出装置の構成はサー
モパイルに限るものではない。
【0028】
【発明の効果】以上のように本発明の放射温度検出装置
によれば、次のような効果がある。
【0029】(1)対象物の温度が変動した場合に、そ
の変化に対応して測温すべき対象物の温度を常に精度よ
く測定することができる。
【0030】(2)変換手段は簡単な構成なので非常に
安価に実現できる。特に長時間にわたる対象物の連続温
度監視、不安定な温度環境下での測定、対象物や本装置
を動かしながらの測定、各種装置に組み込んでの測定に
大きな効果がある。
【0031】(3)本装置外部の雰囲気温度ないしは本
装置内部の基準温度が変動した場合にも、その変化に対
応して測温すべき対象物の温度を常に精度よく測定する
ことができる。
【0032】(4)加工性、可搬性に富む。断熱構造を
簡略化できるので小型計量化も図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における放射温度検出装
置のブロック図
【図2】同実施例における変換手段のブロック図
【図3】同実施例における変換手段の動作を説明する図
【図4】本発明の第2の実施例における放射温度検出装
置のブロック図
【図5】同実施例における変換手段のブロック図
【図6】同実施例における変換手段の動作を説明する図
【図7】従来の実施例における放射温度検出装置のブロ
ック図
【符号の説明】
1 対象物 2 輻射熱検出手段 3 基準温度検出手段 4 温度算出手段 6 変換手段 6a 微分器 7 変換手段 7a 微分器

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】対象物からの輻射熱を非接触で検出する輻
    射熱検出手段と、前記輻射熱検出手段近傍の温度を検出
    する基準温度検出手段と、前記輻射熱検出手段の有する
    応答おくれを補償する変換手段と、並びに前記輻射熱検
    出手段からの出力、前記基準温度検出手段からの出力及
    び前記変換手段からの出力を合成し前記対象物の表面温
    度に換算する温度算出手段とを備えた放射温度検出装
    置。
  2. 【請求項2】変換手段は、前記輻射熱検出手段からの出
    力を時間微分する微分器を備えた請求項1記載の放射温
    度検出装置。
  3. 【請求項3】対象物からの輻射熱を非接触で検出する輻
    射熱検出手段と、前記輻射熱検出手段近傍の温度を検出
    する基準温度検出手段と、前記基準温度検出手段の有す
    る応答おくれを補償する変換手段と、並びに前記輻射熱
    検出手段からの出力、前記基準温度検出手段からの出力
    及び前記変換手段からの出力を合成し前記対象物の表面
    温度に換算する温度算出手段とを備えた放射温度検出装
    置。
  4. 【請求項4】変換手段は、前記基準温度検出手段からの
    出力を時間微分する微分器を備えた請求項3記載の放射
    温度検出装置。
JP5232926A 1993-09-20 1993-09-20 放射温度検出装置 Pending JPH0783761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5232926A JPH0783761A (ja) 1993-09-20 1993-09-20 放射温度検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5232926A JPH0783761A (ja) 1993-09-20 1993-09-20 放射温度検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0783761A true JPH0783761A (ja) 1995-03-31

Family

ID=16947010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5232926A Pending JPH0783761A (ja) 1993-09-20 1993-09-20 放射温度検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0783761A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6386757B1 (en) 1997-07-16 2002-05-14 Terumo Kabushiki Kaisha Ear type clinical thermometer
JP2003070750A (ja) * 2001-08-31 2003-03-11 Advanced Medical Kk 耳式体温計の温度補正装置
JP2007198745A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Seiko Npc Corp 温度検出装置及び温度検出方法
JP2015519542A (ja) * 2012-03-22 2015-07-09 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 熱センサ補正

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6386757B1 (en) 1997-07-16 2002-05-14 Terumo Kabushiki Kaisha Ear type clinical thermometer
JP2003070750A (ja) * 2001-08-31 2003-03-11 Advanced Medical Kk 耳式体温計の温度補正装置
JP2007198745A (ja) * 2006-01-23 2007-08-09 Seiko Npc Corp 温度検出装置及び温度検出方法
JP2015519542A (ja) * 2012-03-22 2015-07-09 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 熱センサ補正

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3777568A (en) D. c. electronic apparatus for ir radiation temperature measurement
US6043493A (en) Infrared sensor and method for compensating temperature thereof
US6152595A (en) Measuring tip for a radiation thermometer
JPS58131524A (ja) 測温装置
US10337926B2 (en) Low-drift infrared detector
JPH09257587A (ja) 非接触型温度計
US2601508A (en) Compensated thermopile
Tschudi et al. Pyrometric temperature measurements in solar furnaces
JPH0783761A (ja) 放射温度検出装置
JPH0666639A (ja) 赤外線温度計
JPH1164111A (ja) 赤外線検出素子
JPS645646B2 (ja)
JPH11337415A (ja) 放射温度検出素子
JP2003294526A (ja) レーザパワー検出装置
JP3099470B2 (ja) 遠心分離機用非接触式温度計測システム
JPS63286729A (ja) サ−モパイル検出装置
JPH0235322A (ja) 放射体温計
Freire et al. Dynamic response of a feedback thermoresistive electrical substitution pyranometer
JP3176798B2 (ja) 輻射熱センサ
JPH08278203A (ja) 赤外線放射温度計
JP2003156395A (ja) 赤外線温度センサー
JPH03202733A (ja) 赤外線温度計
JPH0791669A (ja) 調理装置
US2497783A (en) Radiation pyrometer
RU1787267C (ru) Фотоэлектрический компенсирующий пирометр