JPH0783420A - 混合廃棄物の焼却方法と回転式焼却装置 - Google Patents

混合廃棄物の焼却方法と回転式焼却装置

Info

Publication number
JPH0783420A
JPH0783420A JP23028593A JP23028593A JPH0783420A JP H0783420 A JPH0783420 A JP H0783420A JP 23028593 A JP23028593 A JP 23028593A JP 23028593 A JP23028593 A JP 23028593A JP H0783420 A JPH0783420 A JP H0783420A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
rotary furnace
incinerator
temperature
rotary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP23028593A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahiko Miwa
忠彦 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chukyo Kosan Kk
Original Assignee
Chukyo Kosan Kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chukyo Kosan Kk filed Critical Chukyo Kosan Kk
Priority to JP23028593A priority Critical patent/JPH0783420A/ja
Publication of JPH0783420A publication Critical patent/JPH0783420A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 無機廃棄物を可燃廃棄物とともに含有する混
合廃棄物を焼却するに際して、無機廃棄物を実体的に変
質させずに回収するすることができる新規な混合廃棄物
の焼却方法を提供すること。 【構成】 加熱により変質し易い無機廃棄物を可燃廃棄
物とともに含有する混合廃棄物Wを焼却する方法。内周
璧に掻き揚げ手段を備え多孔壁3で形成された筒状の回
転炉5中に、廃棄物Wを投入し、回転炉5の下部から加
熱して可燃廃棄物を燃焼させるとともに、回転炉5の下
部位置とは別位置から冷風を吹込んで回転炉5内の温度
を無機廃棄物の変質温度以下に維持制御すして、無機廃
棄物を実質的に変質させずに回収する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加熱により変質し易い
無機廃棄物を可燃廃棄物とともに含有する混合廃棄物を
焼却するに際して、無機廃棄物を実体的に変質させずに
回収することができる新規な混合廃棄物の焼却方法と回
転式焼却装置に関する。
【0002】ここでは、加熱により変質し易い無機廃棄
物としてアルミニウム缶(「アルミ缶」と略す。)の場
合を例に採り、主として説明するが、これに限られるも
のではなく、スチール缶、ガラス瓶、等にも適用できる
ものである。
【0003】ここで、加熱により変質し易い無機廃棄物
とは、可燃廃棄物の燃焼温度により、酸化して変質市た
り、溶融仕手他の不純物を含んだり、燃焼装置の炉壁に
付着して、回収不能となるものを言う。
【0004】また、可燃廃棄物とは、紙類、木材類、プ
ラスチック類、食品類等の非無機廃棄物を言う。
【0005】
【従来の技術】従来、飲料類自動販売機等に付設されて
いるアルミ缶回収ボックスに着脱自在に取り付けられて
いるゴミ袋は、アルミ缶ばかりでなく、食品類(飲料残
渣等)、飲料類パック、プラスチック製袋、さらには、
他の紙類が混在してして投入されていることが多い。
【0006】このような場合、アルミ缶等の無機廃棄物
は分別回収して、可燃廃棄物のみとして焼却していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ゴミ袋からア
ルミ缶を取り出して、分別するのは、手間がかかるばか
りでなく、飲料残渣・汚物等が付着しているため、分別
作業者に嫌われた。また、その際、臭い等が外に出易
く、環境的見地からも望ましくない。
【0008】そしてこの際、分別せずにアルミ缶ととも
に、燃焼してアルミ缶のみ回収することことが考えられ
る。ところが、アルミニウムの場合、融点(660℃)
近くまで熱すると燃焼して酸化アルミニウムになる
(「岩波理化学辞典第4版」参照)。このため、通常の
可燃廃棄物の燃焼で、上記融点に近い温度(通常の紙等
の可燃廃棄物の発火点450℃より若干高い温度)にア
ルミ缶が熱せられて酸化アルミニウムになる可能性があ
り、即ち、アルミニウムが変質してしまうおそれがある
ため、従来、この方法は不可能視されており、本発明者
らが知る限りにおいては、試みられていない。
【0009】本発明は、上記にかんがみて、無機廃棄物
を可燃廃棄物とともに含有する混合廃棄物を焼却するに
際して、無機廃棄物を実体的に変質させずに回収するす
ることができる新規な混合廃棄物の焼却方法と回転式焼
却装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る混合廃棄物
の焼却方法は、上記課題を、下記構成により解決するも
のである。
【0011】加熱により変質し易い無機廃棄物を可燃廃
棄物とともに含有する混合廃棄物を焼却するに際して、
内周璧に掻き揚げ手段を備え多孔壁でされた筒状の回転
炉中に、混合廃棄物を投入し、回転炉の下部から加熱し
て可燃廃棄物を燃焼させるとともに、回転炉の下部位置
とは別位置から冷風を吹込んで回転炉内の温度を無機廃
棄物の変質温度以下に維持制御することを特徴とする。
【0012】また、本発明に係る混合廃棄物の回転式焼
却装置は、上記課題を、下記構成により解決するもので
ある。
【0013】加熱により変質し易い無機廃棄物を可燃廃
棄物とともに含有する混合廃棄物を、無機廃棄物を変質
させずに焼却するに際して、使用する回転式焼却装置で
あって、基本的に、内周璧に掻き揚げ手段を備え多孔壁
で形成され、回転駆動可能なる筒状の回転炉と、天井に
排気ダクトを有し、回転炉の周囲を囲繞するように配設
される焼却装置箱体とからなり、焼却装置箱体には、回
転炉に燃焼ゾーンを形成するように、回転炉の軸心真下
から離れた底部側に、燃焼バーナと冷風吹出口とが交互
にそれぞれ配設されるとともに、該焼却装置箱体と回転
炉との間に形成される環状空間の底部側と天井側を区画
するように、軸方向に仕切り壁が形成され、焼却装置箱
体の天井側に配される温度検出器と、冷風吹き出し口の
風量を調節する風量調節手段と、該温度検出器からの信
号を受けて風量調節手段ん駆動部に動作信号を入力する
調節器とからなる、温度制御システムが具備されている
こと、ことを特徴とする。
【0014】
【実施例】次に、本発明を連続回転式焼却装置を例に採
り、本発明を詳細に説明をするが、本発明の技術的範囲
は本実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の
記載の範囲内において種々の態様に及ぶものである。即
ち、バッチ処理焼却にも適用できるものである。
【0015】A.図1〜4に本発明の回転式回転式焼却
装置の一例を示す。
【0016】(1) 基本的に、内周璧に掻き揚げ手段1を
備え多孔壁3で周璧が形成され、回転駆動可能な筒状の
回転炉5と、天井に排気ダクト7を有し、回転炉5の周
囲を囲繞するように配設される焼却装置箱体9とからな
る。
【0017】掻き揚げ手段1は、掻き揚げ手段に軸方
向への搬送手段を兼ねさせた多条スクリュー板(図例で
は4条)とされている。バッチ式の場合は、通常の掻き
揚げ板で良い。
【0018】回転炉5の周璧を形成する多孔壁3の形態
は、実施例では、円筒状に形成されたパンチングプレー
トが多数本の縦補強リブ3aと軸方向で所定ピッチで配
された補強リング3bで形成された構成である。なお、
縦補強リブ3aは、放熱作用も奏するものである。多孔
壁3の形態は、パンチングプレートでなくても、網状体
を使用してもよく、また、金属ロッドからグリル状に形
成しても良い。
【0019】回転駆動は、焼却装置箱体9内に左右に配
された一方が駆動ローラ対11とされた二組の載置ロー
ラ対11、11Aを配設するとともに、載置ローラ対1
1、11A上に回転炉5を、回転炉5の周璧に形成され
た従動リング13を介して載置することに行う構成であ
る。なお、駆動載置ローラ11は、プーリ15等を介し
て駆動されるようになっている。回転駆動は、駆動プー
リ15を回転炉外周に形成して、直接駆動させる方式
等、任意である。
【0020】また、回転炉の筒形状は、通常、円筒とす
るが、六角形、八角形等の多角形であっても良い。
【0021】(2) 焼却装置箱体9は、図例では、左端側
に、混合廃棄物Wを投入する廃棄物投入シュート17を
有し、左端は覗き窓19aを有する閉じ壁19で閉じら
れ、下方側に焼却物排出口22が形成されている。そし
て、焼却灰排出コンベア18が、焼却装置箱体9の回転
炉5の直下位置に配設されるとともに、無機廃棄物回収
コンベア20が、焼却物排出口19の下方にコンベア2
0の搬入部を位置させるようにして、配設されている。
なお、投入シュート17の底部側には、格子状のガイド
板16が付設されている。
【0022】また、焼却装置箱体9の中間位置に、回転
炉5に燃焼ゾーンBを形成するように、回転炉5の軸心
真下から離れた底部側に、燃焼バーナ21と冷風吹出口
23とが交互にそれぞれ配設されている。
【0023】さらに、燃焼ゾーンBの搬送方向前側に乾
燥ゾーンDを形成するように熱風吹き出し口25が、ま
た、燃焼ゾーンBの搬送方向後側に冷却ゾーンCを形成
するように冷風吹き出し口23が、それぞれ焼却装置箱
体9の底部側に配設されている。
【0024】そして、少なくとも、燃焼ゾーンBにおい
て、焼却装置箱体9と回転炉5との間に形成される環状
空間の底部側と天井側を区画するように、軸方向に仕切
り壁27が形成され、各ゾーンの間には、回転炉5の補
強リング13の位置に対応して、焼却装置箱体9の内周
璧からゾーン隔壁29が形成されている。
【0025】(3) 上記各冷風・熱風吹き出し口23、2
5及び排気ダクト7のエア配管は、下記の如く接続され
ている。
【0026】各冷風吹き出し口23は、マニホルドタイ
プの低温エアヘッダ24の各吹き出し管24aと連結さ
れている。この低温エアヘッダ24には、第一ブロア3
1が接続されている。また、上記各熱風吹き出し口25
には、マニホルドタイプの高温エアヘッダ26の各吹き
出し管26aと連結されている。この高温ヘッダ26に
は、第二ブロア32が接続されている。
【0027】そして、焼却装置箱体9の天井壁に形成さ
れた排気ダクト7は、複数(図例では6個)の吸気管7
aを備えたマニホルドタイプで、排気ダクト7の中央部
には第三ブロアー33が配され、排ガスクリア用(臭気
消しを含む)のアフタバーナ35の室内35aに導入さ
れるようになっている。アフタバーナ35の室内35a
からの排気は、煙突(図示せず)から排気されるが、廃
熱利用の見地から、一部分岐されて、第四ブロアー37
で適温に冷却されて高温エアヘッダ26に接続されてい
る。
【0028】なお、各吹き出し管24a、26a及び吸
気管7aには、ダンパ39が内設されている。
【0029】(4) さらに、上記回転焼却装置には、燃焼
ゾーンBの回転炉内の温度を調整するために、下記温度
制御システムが組み込まれている。
【0030】焼却装置箱体9の天井側に配される、即
ち、排気ダクト7の各吸気管7aの入口に配される熱電
対(温度検出器)40と、冷風吹き出し口23の風量を
調節するダンパ(風量調節手段)39と、該熱電対(温
度検出器)40からの信号を受けてダンパ39の駆動部
(図示せず、通常シリンダ、または、ギアドモータを使
用して行う)に動作信号を入力する調節器41とからな
る。この調節器41には、制御温度が目標値として入力
される。
【0031】必然的ではないが、この実施例では、同様
にして、乾燥ゾーンD及び冷却ゾーンCの風量も制御可
能としてある。
【0032】(5) 本焼却装置においては、袋を破らずに
焼却装置に投入可能とするために、回転炉5の搬入口5
aの下方向けて火炎を放射可能に、破袋バーナ43が、
投入口シュート17に取り付けられている。また、焼却
装置稼働当初において、破袋バーナ43の熱を、高温エ
アヘッダ26の加熱エアとして利用するために、切替ダ
ンパ45が、焼却装置箱体9の天井部で投入シュート1
7との連接位置に取り付けられ、投入シュート17側に
おいて、焼却装置箱体9と回転炉5とで形成される天井
側隙間を開閉可能となっている。
【0033】B.次に、上記本発明の連続回転焼却装置
の使用態様を説明することにより、本発明の焼却方法を
説明する。
【0034】(1) まず、切替ダンパ45を、左回転させ
て、投入シュート17側の焼却装置箱体9と回転炉5と
で形成される天井側隙間を開として、破袋バーナ43の
着火させるとともに、高温エアヘッダ用の第三ブロアを
稼働させる。そして、一定時間を経過して、高温エアヘ
ッダ26内のエアが乾燥するのに十分な温度(通常35
0〜400℃)に昇温した時点で、上記切替ダンパ45
を元位置に戻すとともに、燃焼バーナ5を着火させ、さ
らに、残りの各ブロア31、33、38を稼働させ、さ
らに、回転炉5及び各コンベア18、20を駆動させ
る。このとき、回転炉5の駆動速度は、回転炉内径が1
000mmφの場合、回転速度:3〜6rpm、スクリュ
ー搬送速度:1〜3m/min とする。の (2) 次に、廃棄物投入シュート17へ、人手若しくは投
入コンベア(図示しない)等で、ビニル袋等に入れたま
まの混合廃棄物Wを連続的に投入する。このとき、投入
量は、大ビニル袋の場合、4〜6袋/min とする。
【0035】(3) すると、混合廃棄物Wはガイド板16
でガイドされて、破袋バーナ43の火炎噴射位置に至
り、ビニル袋が破られて、回転炉5の乾燥ゾーンDに搬
入される。ここで、廃棄物は、スクリューで掻き揚げら
れ搬送されるため、極めて通気性良好な状態で、熱風吹
き出し口25から多孔壁3を経ての高温空気に曝される
結果となり、効率良く乾燥される。ここで、廃棄物中に
部分乾燥紙等が含まれている場合は、破袋バーナ43で
着火する可能性があるが、全体的には湿潤状態であるの
で、全体が着火して、アルミニウム等の金属を変質する
まで加熱することはない。
【0036】(4) 次に、乾燥ゾーンDを経て、乾燥され
た可燃廃棄物は燃焼ゾーンBにいたり、燃焼バーナ21
の火炎と多孔壁を介して接して全体的に着火する。この
とき、回転炉5内の温度は、可燃物の燃焼により無機廃
棄物も加熱しようとするが、上記と同様、スクリューで
掻き揚げられ搬送されるため、極めて通気性良好な状態
で、冷風吹き出し口23から多孔壁3を経ての冷風に曝
される結果となり、効率良く空冷される。燃焼効率及び
金属変質防止の見地から、冷風吹き出し量を、前記温度
制御システムを使用して、即ち、ダンパにより39によ
り調節して、回転炉5内の燃焼ゾーンBの温度を無機廃
棄物の変質温度以下(アルミニウムの場合400℃以
下)に維持制御する。このため、無機廃棄物が変質温度
まで昇温することはない。このとき、発生する灰は、多
孔壁を介して落下し、灰排出コンベア18で所定位置に
集積される。
【0037】(5) 続いて、燃焼ゾーンBを経て、焼却が
終了した時点では、混合廃棄物は主として無機廃棄物の
みが残る。このままでは、炉外へ排出するのは、一般的
に危険なので、冷却ゾーンを経て、炉外の金属回収コン
ベア20上に落下して、回収される。この冷却ゾーンC
においても、上記と同様、スクリューで掻き揚げられ搬
送されるため、極めて通気性良好な状態で、冷風吹き出
し口23から多孔壁3を経ての冷風に曝される結果とな
り、効率良く空冷される。
【0038】なお、図例では、焼却灰及び無機廃棄物と
もに同一部位に落下させるようにしてあるが、別部位で
あっても良い。
【0039】
【発明の作用・効果】本発明の混合廃棄物の焼却方法と
回転焼却装置は、内周璧に掻き揚げ手段を備え多孔壁で
形成された筒状の回転炉中に、廃棄物を投入し、回転炉
の下部から加熱して可燃廃棄物を燃焼させるとともに、
回転炉の下部位置とは別位置から冷風を吹込んで回転炉
内の温度を無機廃棄物の変質温度以下に維持制御する方
法及び装置である。
【0040】即ち、混合排気物の内の可燃物が燃焼した
場合においても、掻き揚げ部材(スクリュー)で掻き揚
げられ搬送されるため、極めて通気性良好な状態で、冷
風吹き出し口から多孔壁を経ての冷風に曝される結果と
なり、効率良く空冷される。
【0041】従って、本発明の方法及び装置は、無機廃
棄物を可燃廃棄物とともに含有する混合廃棄物を焼却す
るに際して、無機廃棄物を実体的に変質させずに回収す
るすることができる。
【0042】そして、昨今の環境問題から、飲料メーカ
自体が、飲料容器の回収を義務づけられる方向にある昨
今、本発明の有用性は甚大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の連続回転焼却装置の一例を示す概略側
面図
【図2】図1のII−II線概略断面図
【図3】図1のIII −III 線概略断面図
【図4】図1における燃焼ゾーンに組み込まれる温度制
御システムの一例を示すブロック図
【符号の説明】
1 掻き揚げ手段(多条スクリユー) 3 多孔壁 5 回転炉 7 排気ダクト 9 焼却装置箱体 11、11A 載置ローラ対 13 従動リング 21 燃焼バーナ 23 冷風吹き出し口 25 熱風吹き出し口 27 仕切り壁 39 ダンパ(温度調節手段) 40 熱電対(温度検出器) 41 調節器 43 破袋バーナ B 燃焼ゾーン C 冷却ゾーン D 乾燥ゾーン W 混合廃棄物

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱により変質し易い無機廃棄物を可燃
    廃棄物とともに含有する混合廃棄物を焼却するに際し
    て、 内周璧に掻き揚げ手段を備え多孔壁で形成された筒状の
    回転炉中に、前記廃棄物を投入し、前記回転炉の下部か
    ら加熱して前記可燃廃棄物を燃焼させるとともに、前記
    回転炉の下部位置とは別位置から冷風を吹込んで前記回
    転炉内の温度を前記無機廃棄物の変質温度以下に維持制
    御することを特徴とする混合廃棄物の焼却方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記回転炉内の掻き
    揚げ手段に軸方向への搬送手段を兼ねさせて、廃棄物を
    連続的に焼却することを特徴とする混合廃棄物の連続焼
    却方法。
  3. 【請求項3】 加熱により変質し易い無機廃棄物を可燃
    廃棄物とともに含有する混合廃棄物を、無機廃棄物を変
    質させずに焼却するに際して、使用する回転式焼却装置
    であって、基本的に、内周璧に掻き揚げ手段を備え多孔
    壁で形成され、回転駆動可能な筒状の回転炉と、天井に
    排気ダクトを有し、前記回転炉の周囲を囲繞するように
    配設される焼却装置箱体とからなり、 前記焼却装置箱体には、前記回転炉に燃焼ゾーンを形成
    するように、前記回転炉の軸心真下から離れた底部側
    に、燃焼バーナと冷風吹出口とが交互にそれぞれ配設さ
    れるとともに、該焼却装置箱体と回転炉との間に形成さ
    れる環状空間の底部側と天井側を区画するように、軸方
    向に仕切り壁が形成され、 前記焼却装置箱体の天井側に配される温度検出器と、前
    記冷風吹き出し口の風量を調節する風量調節手段と、該
    温度検出器からの信号を受けて前記風量調節手段の駆動
    部に動作信号を入力する調節器とからなる、温度制御シ
    ステムが組み込まれてされていることを特徴とする回転
    式焼却装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、前記回転炉内の掻き
    揚げ手段に軸方向への搬送手段を兼ねさせた多条スクリ
    ュー板が配設されるともに、前記焼却装置箱体の前記回
    転炉の直下位置に、焼却灰排出コンベアが配設され、 さらに、前記燃焼ゾーンの搬送方向前側に乾燥ゾーンを
    形成するように熱風吹き出し口が前記焼却装置箱体の底
    部側に配設され、 前記燃焼ゾーンの搬送方向後側に冷却ゾーンを形成する
    ように冷風吹き出し口が前記焼却装置箱体の底部側に配
    設されている、 ことを特徴とする連続回転式焼却装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、前記回転炉の搬入口
    に向けて破袋バーナが配設されていることを特徴とする
    連続回転式焼却装置。
JP23028593A 1993-09-16 1993-09-16 混合廃棄物の焼却方法と回転式焼却装置 Withdrawn JPH0783420A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23028593A JPH0783420A (ja) 1993-09-16 1993-09-16 混合廃棄物の焼却方法と回転式焼却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23028593A JPH0783420A (ja) 1993-09-16 1993-09-16 混合廃棄物の焼却方法と回転式焼却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0783420A true JPH0783420A (ja) 1995-03-28

Family

ID=16905421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23028593A Withdrawn JPH0783420A (ja) 1993-09-16 1993-09-16 混合廃棄物の焼却方法と回転式焼却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0783420A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004025180A1 (fr) * 2002-09-16 2004-03-25 Zexing Lei Materiel et procede de traitement par craquage des ordures menageres
JP2010243145A (ja) * 2009-03-18 2010-10-28 Ube Ind Ltd ロータリーキルンの冷却装置およびその冷却方法
KR200454139Y1 (ko) * 2008-12-11 2011-06-17 안진만 소각장치
JP2011163587A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Ube Industries Ltd ロータリーキルンの冷却装置および冷却方法
CN113864787A (zh) * 2021-09-24 2021-12-31 河南中成环保科技股份有限公司 生活垃圾热源多级处理装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004025180A1 (fr) * 2002-09-16 2004-03-25 Zexing Lei Materiel et procede de traitement par craquage des ordures menageres
KR200454139Y1 (ko) * 2008-12-11 2011-06-17 안진만 소각장치
JP2010243145A (ja) * 2009-03-18 2010-10-28 Ube Ind Ltd ロータリーキルンの冷却装置およびその冷却方法
JP2011163587A (ja) * 2010-02-05 2011-08-25 Ube Industries Ltd ロータリーキルンの冷却装置および冷却方法
CN113864787A (zh) * 2021-09-24 2021-12-31 河南中成环保科技股份有限公司 生活垃圾热源多级处理装置
CN113864787B (zh) * 2021-09-24 2023-11-07 河南中成环保科技股份有限公司 生活垃圾热源多级处理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4395958A (en) Incineration system
US3509834A (en) Incinerator
US4060042A (en) Incinerator
JPH0363408A (ja) 排出煙の燃焼方法
US20050039647A1 (en) Vertical refuse incinerator for incinerating wastes and method for controlling the same
US4200262A (en) Method and apparatus for removing combustible material from metal scrap
US5562053A (en) Tunnel incinerator
US4424755A (en) Incineration system having cyclonic oxidation chamber
JP4276247B2 (ja) ボイラ装置
JPH0783420A (ja) 混合廃棄物の焼却方法と回転式焼却装置
JPH05231626A (ja) 焼却炉
US4291633A (en) Incinerator
US5301619A (en) Installation for the incineration of waste
US5771819A (en) Incinerating furnace
US6105515A (en) Portable cyclone burner
GB2303201A (en) Refuse incinerator
US3215101A (en) Burning apparatus
JPH05340521A (ja) 焼却炉の燃焼室構造
JP2007003124A (ja) 焼却炉
JP2779088B2 (ja) スクラップ溶解分離装置
JPH11294731A (ja) 焼却炉の焼却方法
JPH1122947A (ja) ストーカ式ごみ焼却炉
JPH1111607A (ja) 処理炉の産業廃棄物投入用シュート
JPS627446B2 (ja)
US2956526A (en) Incinerator

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20001128