JPH0782766B2 - 照明器具 - Google Patents

照明器具

Info

Publication number
JPH0782766B2
JPH0782766B2 JP4329333A JP32933392A JPH0782766B2 JP H0782766 B2 JPH0782766 B2 JP H0782766B2 JP 4329333 A JP4329333 A JP 4329333A JP 32933392 A JP32933392 A JP 32933392A JP H0782766 B2 JPH0782766 B2 JP H0782766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
filter
ring
filters
luminaire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4329333A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05266703A (ja
Inventor
ジェイムズ・エム・ボーンホースト
ティモシー・ディ・ステイシー
Original Assignee
バリ・ライト・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バリ・ライト・インコーポレイテッド filed Critical バリ・ライト・インコーポレイテッド
Publication of JPH05266703A publication Critical patent/JPH05266703A/ja
Publication of JPH0782766B2 publication Critical patent/JPH0782766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S10/00Lighting devices or systems producing a varying lighting effect
    • F21S10/02Lighting devices or systems producing a varying lighting effect changing colors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/40Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters with provision for controlling spectral properties, e.g. colour, or intensity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21WINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
    • F21W2131/00Use or application of lighting devices or systems not provided for in codes F21W2102/00-F21W2121/00
    • F21W2131/40Lighting for industrial, commercial, recreational or military use
    • F21W2131/406Lighting for industrial, commercial, recreational or military use for theatres, stages or film studios

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】この発明は照明器具に関し、より特
定的には可動色フィルタおよび関連した駆動機構を有す
る光源に関する。
【0002】
【発明の背景】オートメーション化されたステージ照明
の分野において、光ビームの方位および高度、色ならび
に発散のアングルを調整するための電動化制御を有する
照明器具を含むことは公知である。
【0003】光ビームの色を調整するために通常使用さ
れる一機構はスクロールゲルチェンジャを含み、それは
従来の照明器具の前に配置される透明プラスチック材料
の着色紙を交換するための電動化遠隔制御装置である。
たとえば、スクロールゲルチェンジャは色調整のために
Par64白熱球に設置されてもよい。
【0004】改良された色変化効果のために、ダイクロ
イックフィルタが色ゲルの代わりに使用される。登録商
標バリ*ライト(VARI*LITE)VL3のオート
メーション化されたウォッシュ照明器具は475ワット
の白熱球と、旋回するダイクロイック色フィルタの多数
の組を使用する電動化クロスフェイディング色チェンジ
ャとを含む。双方ともジェイ・ボーンホースト(J.Born
horst )に付与された米国特許第4,932,187 号および第
4,602,321 号で開示されたこの照明器具は開拓的なダイ
クロイックフィルタ色変化技術と白熱球とを組合せる。
登録商標バリ*ライト VL4のオートメーション化さ
れたウォッシュ照明器具は電動化クロスフェイディング
ダイクロイックフィルタ色チェンジャと400ワットの
アークランプとを組合せて、その組合せは他の色相の広
い範囲に加えて、アークランプのスペクトルの特性によ
って多数の劇的な青い色相を作り出す。
【0005】この発明に従って、半径方向の配列の旋回
するダイクロイック色フィルタの新しい構成が紹介され
る。この構成はPar64のような大型のサーキュララ
ンプの前での設置のために特に良く適している。
【0006】この出願の発明の他の局面は、ギア従動機
構に関連した欠点を取除く駆動配列に関する。たとえ
ば、ギア従動の色フィルタアセンブリにおいて、リング
ギアおよびフィルタギアは許容誤差を閉じるように製作
されなければならなず、かつギアの歯の噛合わせに関連
した問題を回避するために互いに正確に維持された関係
で取付けられなければならない。ギアの噛合いは遊びを
除去するように適切に調整されなければならず、そうで
なければ色チェンジャの正確さおよび精密さが損なわれ
るであろう。ギアの噛合いはまた、過剰な摩耗を生じか
つまた作動機構を詰まらせるかもしれない、ギアの間の
過剰な摩擦を回避するように適切に維持されなければな
らない。ギア駆動はハイトルクまたはハイパワーのトラ
ンスミッションを要求する高い負荷の場合に通常使用さ
れるので、高価でかつ正確なギア部品が要求される。
【0007】したがって、遊びゼロ、低摩擦および低コ
ストを示す、半径方向に配列されたガラスフィルタパネ
ルのための新しい機構の駆動配列への必要が存在する。
駆動配列は信頼できかつ耐久性のあるように、公知のか
つ反復可能の運動学的関係をその作動部品間で与えなけ
ればならない。
【0008】
【発明の概要】この発明に従う照明器具は、縦方向の軸
に沿って可変の色の光ビームを投射する。色フィルタの
少なくとも1つの組は光ビームの縦方向の軸について一
般に半径方向に配置される。フィルタ組の各々は回転の
軸について、一般に縦方向の軸に対して横に旋回可能で
ある。フィルタ組の各々はリングに柔軟に結合されても
よく、リングはモータに結合される。モータが駆動する
とき、リングは縦方向の軸について回転し、フィルタ組
の各々の結合されたものを回転させる。
【0009】この発明のより完全な理解は、添付の図面
とともに読まれる以下の詳細な説明を参照することによ
って得られる。
【0010】
【詳細な説明】ここで図1を参照して、この発明の照明
器具の一部を形成する旋回フィルタモジュールまたはサ
ブアセンブリ2が説明される。サブアセンブリ2は入力
開口14から出力開口16へ延在する縦方向または第1
の軸12を有する管状のフレーム10(仮想的に示され
る)内に構成される。3つのフィルタ20は軸12の方
向でどちらかの端部から見たときに、半径方向の配列を
与えるように第1の軸12と好ましくは交差するそれぞ
れの軸18について回転するように支持される。フィル
タ20は同一の光学特性を有するダイクロイックフィル
タを含み、かつ図6および図7を参照して以下に説明さ
れるような態様で軸12の近くで旋回可能に支持され
る。フィルタ20はリングギア24のような適当な駆動
機構によって相互接続されるギアホィール22によって
その外部端部で支持され、それによりすべてのホィール
は同時にかつ同じ角速度で回転する。
【0011】フィルタ20は、図1に描かれた閉位置か
らそれらが第1の軸12に実質的に平行である開位置へ
とその軸18について旋回可能である。フィルタ20は
前述の位置の間の任意の中間位置へ回転可能であること
は理解されるであろう。サブアセンブリ2はさらに、そ
の中のすべてのフィルタが第1の軸12に平行でかつフ
ィルタを通過する光ビームに対して同じ角度で提供され
ることを特徴とする。
【0012】サブアセンブリ2は入力開口14を介して
白色光ビームを受信し、ビームがフィルタ20を通過す
るとき光ビームの色を選択的に変化させ、かつ出力開口
16を介して着色光ビームを透過させるように適合され
る。ダイクロイックフィルタ20が閉位置にあるとき、
光ビームの光線の実質的にすべてがフィルタによって遮
断されることは理解されるであろう。ダイクロイックフ
ィルタ20はそれらが縦方向軸12に平行である他の最
端位置の方へ回転するとき、本質的には光ビームの光線
のいずれもがフィルタによって遮断されない。フィルタ
20をかかる最端位置の間の選択された位置に位置付け
ることによって、結果として生じる光ビームの色相およ
び彩度は制御された態様で変化することが可能である。
【0013】この発明によって達成される動的色変化効
果はダイクロイックフィルタの特性によって決定され
る。前述の米国特許第4,392,187 号は、フィルタを通し
て透過される色スペクトルを変化させるために、光ビー
ムに対するダイクロイックフィルタの入射角を変えるこ
とを開示する。ダイクロイックフィルタは白色光源から
出る2つの色を本質的に分離する干渉原理に作用し、一
方の色は透過され、かつ透過される色の補色である他方
の色は反射される。ダイクロイックフィルタを介して透
過される色はフィルタ層に使用される材料の型およびそ
の屈折率、各層の厚さ、層の数ならびにフィルタの表面
に突き当たる白色光源の入射角に依存する。フィルタの
入射角を変化させることによって、予め選択された色の
範囲が生み出されるかもしれしない。
【0014】この発明と共に使用するためのダイクロイ
ックフィルタは、ガラスなどの上の誘電性膜コーティン
グから作られた数多くの市場で入手可能なフィルタを含
んでもよい。ダイクロイック膜は交互の層がそれぞれ低
いおよび高い屈折率を有する多重層から作られる。
【0015】ここで図2を参照して、3つのサブアセン
ブリつまりモジュール2、4および6が、単一の管状の
配列を形成するために隣接するそのフレーム10(仮想
的に示される)と光学直列関係で接続される。各モジュ
ールは図1のフィルタ20を参照して上に説明される態
様で旋回可能な1組の3つのダイクロイックフィルタを
有する。
【0016】図2のフィルタの組は異なる位置へ回転し
て示される。モジュール2はフィルタがモジュール2を
通過する光線の実質的にすべてを遮断する閉位置にフィ
ルタがあるフィルタ組Aを示す。
【0017】モジュール4はフィルタを縦方向軸12と
実質的に平行に整列したフィルタ組Bを示す。この位置
はフィルタがモジュールを通過する光線の本質的にいず
れも遮断しない開位置と呼ばれるであろう。
【0018】モジュール6はフィルタを開位置と閉位置
との間の中間位置に配置したフィルタ組Cを示す。図2
に示される実際の中間位置は、組Cのフィルタによって
規定された平面が各々縦方向軸12に対して45°の角
度で配置されるようなものである。
【0019】図2に示される実施例において、各組のフ
ィルタのすべては共通点で第1の軸12と交差する旋回
運動の軸を有する。好ましい実施例において、各組のフ
ィルタの旋回運動の軸は半径方向の平面を規定する。こ
の発明は各組のフィルタがその軸が共通点で第1の軸1
2と交差しないように、所定位置で互い違いに配列され
る様々な交互の構成を考えるものである。1つのかかる
構成において、各組内のフィルタの旋回運動の軸は、フ
ィルタが閉位置にあるとき螺旋形の階段室の階段の外観
を有するように、第1の軸12に沿ってわずかに距離を
おいて設けられる。
【0020】好ましい配列において、組Aのフィルタは
長波通過琥珀色フィルタを含み、組Bのフィルタは短波
通過青色フィルタを含み、かつ組Cのフィルタは複合色
のマゼンタフィルタを含む。かかる配列において、照明
器具は直列の3組のフィルタの結合された効果のために
広範なビーム色の選択を生み出すことが可能である。
【0021】少なくともある程度の白色光は、もしその
中のフィルタが閉位置に近い位置の範囲よりはむしろ中
間位置に位置付けられていれば、モジュール6を通過す
ることは理解される。同様の態様において、モジュール
6を離れる白色および着色光は、もしそれらが閉位置で
ないかまたは閉位置に近くなければ、モジュール4のフ
ィルタのあたりを部分的に通過するかもしれない。同じ
ことがモジュール2を通過する光にも当てはまる。
【0022】ここで図3を参照して、フィルタ20を旋
回させるための好ましい駆動機構が説明される。3つの
フィルタの各組は適当な態様で(図示されていない)フ
レーム10に取付けられた2方向性のステッパモータ2
6の制御下で旋回される。モータ26の軸28はウォー
ムギア30で終結する。ウォームホイール32は駆動軸
34によってホイール22を支えるフィルタの1つに取
付けられる。各フィルタの支持ホイール22は、図2お
よび図3に概略で描かれるように、リングギア24上の
補足歯と係合するギアのある周辺部を有する。フィルタ
支持ホイール22は同じ大きさでかつ各々は各モジュー
ルに共通なリングギア24によって駆動されるので、各
モジュールのすべての3つのフィルタは同期式に回転す
る。モータ26はモータ駆動回路、フィードバックセン
サおよび適当な電子制御回路を含む従来の制御システム
(図示されていない)によって付勢されることが可能で
ある。再び図2を参照して、各フィルタ組A、Bおよび
Cは別個の駆動モータ26の制御下で独立して旋回可能
であることが理解されるであろう。
【0023】ここで図4を参照して、図2のアセンブリ
を含む照明器具は円筒状の外部ハウジング48の中で組
立てられて示される。円筒状以外のハウジングの形状も
また、使用され得ることが理解されるであろう。ハウジ
ング48は説明されるフィルタモジュールおよび他の構
成要素を取付けかつ保護するための手段を与える。通常
の取付ハードウェア(図示されていない)が使用され
る。ハウジング48はバルクヘッド50によってその前
方端部およびバルクヘッド52によってその後方端部で
閉じられる。
【0024】ランプ40および反射面42は後方バルク
ヘッド52上に取付けられる。ランプ40および反射面
42は縦方向軸12に沿って光のビームを投射するため
の光源として機能する。ビームはまず旋回しているフィ
ルタ組Cを通過し、それから旋回しているフィルタ組B
を通過しかつ最後に旋回しているフィルタ組Aを通過す
る。
【0025】レンズ状のフロントガラス54もまた軸1
2の横断方向に配置され、かつビームが旋回しているフ
ィルタ組Aを通過した後光のビームを遮断する。ガラス
はウォシュ照明器具のビーム形状特性を与えるようにビ
ームを指向させる。ガラスは前方バルクヘッド50に中
心を置く開口に取付けられる。
【0026】図4の照明器具は、ボーンホースト第187
号特許で説明されるようなオートメーションシステムに
おける多くのかかる器具の1つとして使用されるかもし
れない。かかるシステムにおいて、照明器具を吊り下
げ、その配向を制御しかつ発散および輝度のようなビー
ムパラメータを制御するための手段が設けられる。図4
の照明器具はビーム色および彩度を制御するための旋回
フィルタの独特の配列を描く。
【0027】ビーム輝度を制御するために、ランプ40
はタングステン−ハロゲンランプのような低電圧白熱型
であり、かつ電子ディマー(図示されていない)に結合
可能である。代替的に、ランプ40は金属−ハロゲン化
物の放電ランプのようなアークランプであり、かつハウ
ジング48内に取付けられた従来の機械的減光手段(図
示されていない)によってその明るさまたは輝度を調整
されることが可能である。
【0028】管状のフレーム10の中のフィルタを支持
するための好ましい技術は図5に例示される。中心支持
部材60は、好ましくは六辺形の断面の長いアルミニウ
ムバーであり、半径方向のアーム62によってフレーム
10内で支持される。アーム62は部材60に固定され
たねじ切り端部を有する。ねじ切り留め金具64はアー
ム62をフレーム10に固定させる。
【0029】ここで図6および図7を参照して、6つの
ダイクロイックフィルタの代替の配列が中心支持部材6
2について半径方向に配列されて示される。各フィルタ
はその内部端部でU−型クリップ66によって支持部材
60に固定される。各クリップ66は支持部材60に対
して回転可能である。各フィルタ20はその外部端部
で、その内部面上にフィルタを受けるためのU−型チャ
ネル72を有するギアホイール22によって支持され
る。各ギアホイール22はフレーム壁に固定されたブシ
ュ68によってフレーム10の内部に回転可能に支持さ
れる。低摩擦スペーサまたはベアリング70はギアホイ
ール22をブシュ68から分離させる。
【0030】各ギアホイール22はベアリング70を介
してブシュ68へと延在する中空軸76を有する。ブシ
ュ68の材料はブシュと回転するギアホイール22の軸
76との間に最小の摩擦を与えるように選択される。
【0031】ギアホイール22は図7で最もよくわかる
ように、リングギア24による同期回転のために結合さ
れる。リングギア24は適当な締付け手段によってフレ
ームに固定されるベアリング78によってギアホイール
と係合して支持される。回転を達成するために、1つの
フィルタ支持ホイール22は、選択されたホイール22
の中空軸76の中に挿入され、かつ適当な接着剤によっ
てそれに固定された駆動軸34と共に取付けられる。ウ
ォームホイール32は図2を参照して上に説明されるよ
うに、旋回するフィルタアセンブリの電動化動作を与え
るように駆動軸34に装着される。
【0032】図6の実施例に使用されるフィルタの好ま
しい形状は図8に例示される。フィルタ20は、上に説
明されるように、取付けのため2つの平行面を有する6
面の不規則多角形である。フィルタの形状は、図6に描
かれる6つのかかるフィルタの配列が、完全に閉の位置
と45度の位置(つまり完全に閉位置と完全に開位置と
の間の中間)との間の中間位置で光ビームの光線のすべ
てを実質的に遮断するように選択される。
【0033】この発明の実施例はいずれの数のフィルタ
でも構成され得ることは理解されるであろう。図6の1
組につき6個のフィルタの実施例は最適のステージ照明
器具を与えると考えられる。図4の1組につき3個のフ
ィルタの実施例は事務所での使用のためのより小さいト
ラック照明器具により適当であり、かつ図6の実施例よ
り斜視図で例示しやすい。当業者は図4のモジュール
2、4および6の代わりに図6の6個フィルタ実施例の
3つのモジュールを用いることによって達成される結果
として生じる構成を容易に理解するであろう。
【0034】図9はこの発明の他の実施例に従う照明器
具を示す。この実施例は改良された駆動制御を与えるた
めの代替のフィルタ駆動機構を特徴とする。図9に示さ
れるように、この照明器具は円柱状のフレーム10と、
そこに取付けられた色フィルタ20の多数の組とを含
む。フィルタ20の各々の組は前記フレームの縦方向の
軸に沿って間隔を空けて配置される。フィルタ20は大
フィルタキャリア100および小フィルタキャリア10
2によって円柱状のフレーム10内で支持される。大フ
ィルタキャリア100の各々はブシュ70内で回転す
る。大フィルタキャリア100の各々は色フィルタ20
の1つを受けるためのチャネル72と、キャリア軸34
とを含み、それはブシュ70を介して延在しかつフレー
ム10に沿った複数個の開口の1つを介して突出る。
【0035】図10はフレーム10の外側部分の拡大図
であり、色フィルタ20の2つの組を結合するための機
構を示す。1本のバネワイヤ104はキャリア軸34に
固定され、かつキャリア軸34の端部でスロット106
を介してかつそれから外部へ延在する。バネワイヤ10
4の外部への延在は結合ブロック116との駆動結合の
ための直線部分を含む。バネワイヤ104は好ましくは
ステンレス鋼で作られる。
【0036】結合ブロック116の各々は装着ポスト1
17とともにリング108上に旋回可能に装着され、か
つそれを介してバネワイヤ104の直線部分が延在する
穴を含む。リング108はフレーム10を取囲み、かつ
リング108上のタブ112に装着された複数個のロー
ラ110によってフレーム10上で回転可能に支持され
る。ローラ110はタブに形成された穴を介して駆動さ
れる車軸ピン114によってタブ112に固定される。
リング108は好ましくは、フィリップス・ペトロリア
ム・カンパニー(Phillips Petroleum Company)によっ
て製造されたライトン(Ryton )材料に類似した、グラ
スファイバ強化のポリフェニレンスルフィドのような半
可撓性の、高温熱可塑性材料から作られる。
【0037】上記の結合機構を用いると、円柱状のフレ
ーム10の中心についてのリング108の回転は色フィ
ルタ20をそのそれぞれの軸について回転させるであろ
うということがわかり、それぞれの軸の各々は一般に円
柱状のフレーム10の縦方向の軸に対して横方向であ
る。
【0038】図11はこの発明に従う駆動機構を示す。
駆動機構はモータ装着124によって支持されるステッ
パモータ122であってもよく、それはひいてはフレー
ム10上に装着される。ステッパモータ122はステッ
パモータ122の可逆作用によって突出されるまたは退
く軸121を含む。軸121の一方の端部は、好ましく
はばね鋼から作られる可撓性のブラケット123へ係合
される。このブラケット123はタブ127へ固定され
る。タブ127はリング108の一部である。このよう
に、モータ122が一方向に駆動されるとき、軸121
は延在し、ブラケット123およびタブ127を押し、
それによってフレーム10の中心または主軸12につい
て、かつフレーム10に関して実質的に同心にリング1
08を回転させる。モータ122が反対方向に駆動され
るとき、リング108は対応して反対方向に回転する。
【0039】フィルタキャリア軸34、バネワイヤ10
4および結合ブロック116を含む結合機構は少なくと
も3つの運動の自由度を考慮する。第1に、リング10
8が前後に回転し、かつ結合ブロック116が軸34を
過ぎて進行するとき、結合ブロック116はその装着ポ
スト117上で旋回して結合ブロック116とフィルタ
キャリア軸34との間の変化するアングルに適応する。
【0040】第2に、結合ブロック116とフィルタキ
ャリア軸34との間の距離はリング108が回転するに
つれて変化する。バネワイヤ104は結合ブロック11
6中の穴を通り抜けるが、他の態様では結合ブロック1
16へ装着されない。バネワイヤ104の直線部分は、
進行の両最端部で、旋回する結合ブロック116に可撓
的に連結されたままでいるのに充分長く、それにより様
々な距離に適応する。
【0041】第3に、結合ブロック116のフィルタキ
ャリア軸34の端部に対する上昇アングルは、円柱状の
フレーム10の端部から見られたとき、フレーム10の
屈曲によってリング108が回転するにつれ変化する。
バネワイヤ104の直線部分はわずかに曲がって変化す
るアングルに適応する。
【0042】この発明のこの実施例に従う駆動および結
合機構を用いると、フィルタ20は大幅に低減された摩
擦量を有する作動構成要素を介して駆動可能である。こ
のように、フィルタ20およびフィルタキャリア100
の運動は、特にギア従動の配列と比較したとき非常に低
い遊びを有する。したがって、より正確な駆動制御を有
するよりエネルギ効率のよい駆動機構が得られる。
【0043】この実施例から誘導できる他の改良はリン
グ108の可撓性に起因し、それは円柱状のフレーム1
0の断面が完全な円形でなくなることを許容する。フレ
ーム10はそれゆえ精密鋳造とは異なり相対的に安価な
シートメタルであってもよい。もしフレーム10がわず
かに円から脱していたら、半可撓性のリング108はロ
ーラ110のわずかに変化する表面に乗ってフレームの
形状の小さな歪みを補償する。
【0044】再び図10を参照して、半可撓性のリング
108はそれを介してガイドポスト130が挿入可能な
複数個のスロット128を含む。ガイドポスト130は
キャリア装着ブラケット132に装着され、それはひい
てはフレーム10上に装着される。リング108が円柱
状のフレーム10に対して実質的に同心に回転すると
き、スロット128およびガイドポスト130はリング
108の縦方向の位置を維持し、かつまたフレーム10
の回りのリング108の進行の大きさを制限する。
【0045】このように、リング108は、バネワイヤ
104が旋回する結合ブロック116の穴から出てこな
いように、実質的に同一の縦方向の位置に維持される。
リング108の進行の大きさは、旋回する結合配列が損
害を受ける程度までリング108が過駆動されないよう
に、スロット128およびガイドポスト130によって
物理的に制限される。
【0046】大色フィルタキャリア100はまた進行制
限特徴を組入れる。図13に示されるように、大フィル
タキャリア100は、フィルタ20の回転の範囲を制限
するためにその中に成形された2つの進行端のストップ
140および142を含む。2つのストップの間のアン
グルは、色フィルタ20が完全に開かれたとき縦方向の
軸12に平行であるように、かつ色フィルタ20が完全
に閉じられたとき互いに接触しないように注意深く選択
される。
【0047】再び図10を参照して、スロット128の
長さは、リング108がフィルタキャリア100が旋回
するよりも開方向でわずかに遠くまで駆動され得るよう
に注意深く選択される。バネワイヤ104はかかる場
合、可撓的結合が損害を受けないようにわずかに曲が
る。ステッパモータ122はマイクロプロセッサおよび
タイラー(Taylor)他の米国特許第4,980,806 号で説明
されたシステムのようなメモリを基本とした制御システ
ムによって制御可能であり、その開示は引用によりここ
に援用される。制御システムが初期化されるとき、モー
タ制御サブシステムは、色フィルタ20を開く方向でス
テッパモータ122を駆動することによって機構を校正
する。モータは、すべての色フィルタ20は照明器具の
主たる縦方向の軸12に平行な公知の位置に設定される
ことを確実にするために、物理的な進行端ストップへ駆
動される。モータ制御サブシステムは進行の全範囲のた
めに要求されるステップの数よりも数ステップだけ多く
ステッパモータを駆動し、その後動いたステップの数を
数えかつ記録し始めることができるだけであるので進行
端のセンサは必要とされない。制御システムは対応する
フィルタの組の現在の位置の記録をメモリ中に保持す
る。フィルタはそれから開ループで駆動されてもよく、
進行端センサおよびかかるセンサを有する制御回路イン
タフェースへのいかなる要求も排除する。
【0048】この発明の他の特徴はフィルタ20および
小フィルタキャリア102の装着配列に関する。図12
はハブ139でのまたはその近くの照明器具の部分の拡
大図である。図12に示されるように、ハブ139は支
持ロッド134によってフレーム10内に吊下げられ
る。ハブ139は小フィルタキャリア102がそこに挿
入される複数個の穴136を含む。フィンガースプリン
グ138のようなハブ139内に装着された圧縮装置
は、フレーム10の内部面に装着されたブシュ70に対
して、小フィルタキャリア102とフィルタ20と大フ
ィルタキャリア100との組合せを押圧するために、小
フィルタキャリア102の端部に圧力を加える。フィン
ガースプリング138は結合ブロック116およびバネ
ワイヤ104を含む結合機構の半径方向の整列を維持す
る。
【0049】この発明はまたステージ照明以外の応用も
考える。たとえば、様々に着色されたビームで夜空を照
明するためのサーチライトのような大照明装置は前述の
技術を使用して構成することが可能である。この発明の
かかる実施例において、ずっと多くの数の旋回フィルタ
はフィルタアセンブリの軸方向の寸法を最小限にするよ
うに考えられる。フィルタの開示された半径方向の配列
は環状の光ビームの投射に理想的に合い、かつ正方形ま
たは長方形のフィルタ配列と比べて経済的および性能の
利点を与えることが理解されるであろう。
【0050】この発明は開示された実施例に限定され
ず、前掲の特許請求の範囲で規定されるこの発明の制振
から逸脱せずに、均等の部品およびエレメントの配列替
え、修正、置換が可能であることが理解されるであろ
う。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に従う旋回可能なフィルタのサブアセ
ンブリの概略の斜視図である。
【図2】異なるフィルタ配向を示す旋回可能なフィルタ
の3つの隣接するサブアセンブリまたはモジュールの概
略の斜視図である。
【図3】図2の実施例の概略の端面図である。
【図4】この発明の一実施例に従う円柱状のハウジング
の中に閉込められた図2の3つのモジュールを含む照明
アセンブリの概略の斜視図である。
【図5】この発明に従う好ましい中心支持部を示す円筒
状のフレームの断面図である。
【図6】この発明の他の実施例に従うステージ照明で使
用される6つの旋回可能なフィルタの1つのモジュール
を示す、円筒状のフレームの半径方向の断面図である。
【図7】図6の実施例の軸方向の断面図である。
【図8】図6の実施例で使用される1つの旋回可能なフ
ィルタの平面図である。
【図9】照明器具の中に装着された多数の組のフィルタ
を例示する、照明器具の他の実施例の斜視図である。
【図10】この発明に従う色フィルタのための結合機構
を例示する拡大図である。
【図11】この発明に従う駆動機構の拡大図である。
【図12】軸のハブへの旋回するフィルタキャリアの装
着を示す拡大図である。
【図13】フィルタキャリアの上面、前面および側面図
である。
【符号の説明】
2 旋回フィルタモジュールまたはアセンブリ 10 管状のフレーム 12 縦方向または第1の軸 14 入力開口 16 出力開口 20 フィルタ 24 リングギア
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−170101(JP,A) 特開 昭61−201212(JP,A) 特開 平2−15505(JP,A)

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 縦方向の軸を有するフレームを含む照明
    器具において、フレームによって支持される第1および
    第2の縦方向に間隔をあけられた色フィルタの組を含
    み、各色フィルタは、フィルタを通過する光は光ビーム
    に対してフィルタの角度配向に依存して色が変化するこ
    とを特徴とし、各組のフィルタは縦方向の軸に交差する
    軸について旋回可能であり、さらにフレームによって支
    持されかつ縦方向の軸について回転可能な第1および第
    2の環状駆動部材と、第1の組のフィルタを第1の環状
    駆動部材へ結合させる第1の組の旋回アクチュエータ
    と、第2の組のフィルタを第2の環状駆動部材へ結合さ
    せる第2の組の旋回アクチュエータと、第1の環状駆動
    部材を駆動して第1の組のフィルタを旋回させるための
    第1の駆動手段と、第2の環状駆動部材を駆動して第1
    の組のフィルタの旋回行動から独立的に第2の組のフィ
    ルタを旋回させるための第2の駆動手段と、 前記第1または前記第2の環状駆動部材のどちらかとし
    て使用される半可撓性のリングを含み、前記リングはフ
    レームを取囲みかつ複数個のローラによって前記フレー
    ム上に支持され、前記リングおよび前記ローラは前記フ
    レームの変形に追従可能な駆動部材を含み、さらに 前記フィルタを前記リングに結合する複数個の可撓性の
    結合手段を含む、照明器具。
  2. 【請求項2】 前記結合手段は、前記リング上に旋回的
    に装着された複数個の結合ブロックと、各々が前記フレ
    ームを通過する軸を有する複数個の旋回するフィルタキ
    ャリアとを含み、前記キャリアは前記軸に結合された可
    撓性のロッドを含み、前記ロッドは前記結合ブロック中
    に形成された穴を介して延在する、請求項1に記載の照
    明器具。
  3. 【請求項3】 前記フレーム内に装着されたハブをさら
    に含み、前記ハブは前記フィルタを支持する複数個のフ
    ィルタキャリアを支持する複数個の穴を含み、前記ハブ
    はさらにハブ内に装着された圧縮装置を含み、前記圧縮
    装置は前記ハブ上に支持されたフィルタキャリアと係合
    し、前記圧縮装置は前記フレームの内部面に対して前記
    フィルタキャリアを付勢する、請求項1に記載の照明器
    具。
  4. 【請求項4】 前記リング中で形成された複数個のスロ
    ットと、前記フレームへ固定された複数個のガイドピン
    とをさらに含み、前記ガイドピンは前記スロットを通過
    し、前記スロットおよび前記ガイドピンは前記フレーム
    の縦方向の軸に沿って前記環状駆動部材の位置を維持す
    る軸の位置決め手段を含む、請求項1に記載の照明器
    具。
  5. 【請求項5】 縦方向の軸を有するフレームを含み、前
    記フレームは前記フレームの周辺部に沿って距離をおい
    た間隔で配置された少なくとも1組の開口を含み、 フィルタを通過する光の色を変化させるための少なくと
    も1組の色フィルタを含み、前記フィルタは前記縦方向
    の軸について一般に半径方向に配置され、前記フィルタ
    の各々は縦方向の軸に対して交わる方向の軸について回
    転するように回転可能に装着され、さらに モータ軸を有するモータと、 前記フレームに対して実質的に同軸に配置されかつ前記
    フレームに回転可能に支持されたリングとを含み、前記
    リングは、前記モータの回転に対応して前記リングを回
    転させるように前記モータ軸と係合するための接続部材
    を含み、さらに 前記リングに旋回的に装着された複数個の結合ブロック
    と、 前記リングが前記縦方向の軸について回転するとき、そ
    のそれぞれの軸について前記フィルタの各々を回転させ
    るために、前記フレーム中の前記開口を介して前記フィ
    ルタを前記結合ブロックに可撓的に結合するための手段
    とを含む、照明器具。
  6. 【請求項6】 前記フィルタを支持するための複数個の
    旋回するフィルタキャリアをさらに含む、請求項5に記
    載の照明器具。
  7. 【請求項7】 前記フィルタキャリアは、色フィルタが
    縦方向の軸に平行な第1の位置および色フィルタの端縁
    部分が接触することなく重畳する第2の位置での前記フ
    ィルタの回転の範囲を制限するための手段を含む、請求
    項6に記載の照明器具。
  8. 【請求項8】 前記フレーム内に装着されたハブをさら
    に含み、前記ハブは前記色フィルタと可撓的に係合する
    ための手段を含む、請求項5に記載の照明器具。
  9. 【請求項9】 前記フレームに固定された複数個のガイ
    ドピンと、前記フレームの縦方向の軸に沿って前記リン
    グの位置を維持すようめに前記ガイドピンを通過するた
    めの、前記リングで形成される複数個のスロットとをさ
    らに含む、請求項5に記載の照明器具。
  10. 【請求項10】 縦方向の軸を有するフレームと、 フレームの一端部で配置され縦方向の軸の方向でフレー
    ムを介して光のビームを投射するための光源と、 色フィルタを通過する光の色を変化させるための少なく
    とも1組の色フィルタとを含み、前記色フィルタは前記
    縦方向の軸について一般に半径方向に配置され前記フレ
    ームの周辺部に配置されかつ前記色フィルタに可撓的に
    結合される半可撓性のリングと、 前記リングに結合され前記縦方向の軸に対して横向きに
    各フィルタを回転させるための駆動機構とを含む、照明
    器具。
  11. 【請求項11】 前記リングは複数個のローラによって
    前記フレーム上に支持される、請求項10に記載の照明
    器具。
  12. 【請求項12】 前記リングはガイドピンを通過するた
    めのスロットを含み、前記ガイドピンは前記フレームに
    固定されて、前記フレームの縦方向の軸に沿って前記リ
    ングの位置を維持する、請求項10に記載の照明器具。
  13. 【請求項13】 複数個のフィルタキャリアと、前記フ
    レーム内に装着されてフィルタキャリアと可撓的に係合
    しかつ前記フレームの内部面に対して前記フィルタキャ
    リアを付勢するための手段を有するハブとをさらに含
    む、請求項10に記載の照明器具。
  14. 【請求項14】 前記駆動機構を制御するためのマイク
    ロプロセッサをさらに含む、請求項10に記載の照明器
    具。
  15. 【請求項15】 前記駆動機構を駆動するための駆動デ
    ータをストアしたメモリを含む、請求項10に記載の照
    明器具。
  16. 【請求項16】 前記駆動機構を遠隔で制御するための
    制御手段を含む、請求項10に記載の照明器具。
JP4329333A 1991-12-16 1992-12-09 照明器具 Expired - Lifetime JPH0782766B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/809,698 US5186536A (en) 1990-09-06 1991-12-16 Lighting instrument with movable filters and associated actuation mechanism
US809698 1991-12-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05266703A JPH05266703A (ja) 1993-10-15
JPH0782766B2 true JPH0782766B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=25202017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4329333A Expired - Lifetime JPH0782766B2 (ja) 1991-12-16 1992-12-09 照明器具

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5186536A (ja)
EP (1) EP0547732B1 (ja)
JP (1) JPH0782766B2 (ja)
KR (1) KR0181180B1 (ja)
AT (1) ATE134757T1 (ja)
AU (1) AU646588B2 (ja)
CA (1) CA2070670C (ja)
DE (1) DE69208615T2 (ja)
DK (1) DK0547732T3 (ja)
ES (1) ES2084289T3 (ja)
MX (1) MX9206115A (ja)
TW (1) TW221482B (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5367444A (en) * 1990-09-06 1994-11-22 Vari-Lite Inc. Thermal management techniques for lighting instruments
US5580784A (en) * 1993-09-29 1996-12-03 Becton Dickinson And Company Data collection apparatus for use with chemical sensors
US5882107A (en) * 1995-11-16 1999-03-16 Vari-Lite, Inc. Compact luminaire system
US5975720A (en) * 1997-09-29 1999-11-02 Ricardo Lighting Company, Limited Color changer
US6142652A (en) 1998-06-15 2000-11-07 Richardson; Brian Edward Color filter module for projected light
DE19829256B4 (de) * 1998-06-30 2004-02-05 Armin Hopp Filtermodul
CA2347799A1 (en) 1998-11-02 2000-05-11 Code 3, Inc. Vehicular warning light having a dichroic element
US6595669B2 (en) 1998-11-02 2003-07-22 Code 3, Inc. Vehicular warning light having less apparent color when not energized
DE19957501C2 (de) * 1999-11-29 2001-09-13 Ming Cheng Chang Reflexionsmechanismus für eine computergesteuerte Bühnenleuchte
US6578987B1 (en) 2000-05-03 2003-06-17 Vari-Lite, Inc. Intra-lens color and dimming apparatus
JP2002040360A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Fuji Photo Optical Co Ltd 照明装置およびこれを用いた投写型表示装置
US20030218881A1 (en) * 2002-03-21 2003-11-27 Claus Hansen Lighting apparatus
ITTO20020371A1 (it) * 2002-05-06 2003-11-06 Bruno Baiardi Proiettore di luce con set di filtri ruotanti atttorno al proprio asse.
US7901089B2 (en) * 2004-11-19 2011-03-08 Whiterock Design, Llc Optical system with array light source
US7226188B2 (en) * 2004-11-19 2007-06-05 Whiterock Design, Llc Stage lighting methods and apparatus
CA2597038A1 (en) * 2005-02-04 2006-08-10 Thomas A. Hough Optical system for a wash light
KR100758350B1 (ko) * 2006-01-19 2007-09-17 김용철 원통형 필터를 갖는 조명장치
ITMI20060428A1 (it) * 2006-03-10 2007-09-11 Coemar Spa Dispositivo cambiacolori particolarmente per proiettori e simili
US20100246183A1 (en) * 2009-03-31 2010-09-30 Robe Lighting S.R.O. Automated luminaire iris
KR101255030B1 (ko) * 2011-07-22 2013-04-17 한국철도기술연구원 적정 압력범위 표시가 가능한 압력계
US8797663B1 (en) * 2011-09-15 2014-08-05 The Boeing Company Method and apparatus for selective filtering of an illumination device
TWI571591B (zh) * 2014-10-29 2017-02-21 Zhong-Jun Yan Can change the light of the lamp device
DE102016203978A1 (de) * 2016-03-10 2017-09-14 Eaton Protection Systems Ip Gmbh & Co. Kg Leuchte und Verfahren zur Steuerung einer Spektralverteilung der Leuchte
CN105910014A (zh) * 2016-04-13 2016-08-31 苏州昆仑工业设计有限公司 多功能旋转灯
CN211316050U (zh) * 2020-01-21 2020-08-21 广州市浩洋电子股份有限公司 一种易安装的效果装置
CN112648556B (zh) * 2020-12-01 2022-11-01 深圳市闪点照明有限公司 一种可调光线的室内照明灯

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1619198A (en) * 1926-01-09 1927-03-01 Edison Karl Illuminating device
US2913572A (en) * 1958-03-10 1959-11-17 David W Fritzlen Animated light mechanism
US3080474A (en) * 1959-07-10 1963-03-05 Stratford B Allen Luminous display device
US3426189A (en) * 1967-06-12 1969-02-04 Marshall P Deputy Apparatus for penetrating fog with a light beam
GB1184984A (en) * 1968-04-10 1970-03-18 Televictor Ltd Display System
US3604922A (en) * 1968-08-20 1971-09-14 John F Steel Automobile headlamp
US4392187A (en) * 1981-03-02 1983-07-05 Vari-Lite, Ltd. Computer controlled lighting system having automatically variable position, color, intensity and beam divergence
AU549691B2 (en) * 1982-08-30 1986-02-06 Wabco Wstg. Cmpgna. Itl. Segnali Multi-coloured signal light
JPS60170101A (ja) * 1984-02-14 1985-09-03 福家 禮子 信号燈
US4602321A (en) * 1985-02-28 1986-07-22 Vari-Lite, Inc. Light source having automatically variable hue, saturation and beam divergence
US4980806A (en) * 1986-07-17 1990-12-25 Vari-Lite, Inc. Computer controlled lighting system with distributed processing
US4974136A (en) * 1989-10-31 1990-11-27 Artup Corporation Light fixture
US5073847A (en) * 1990-09-06 1991-12-17 Vari-Lite, Inc. Variable color lighting instrument

Also Published As

Publication number Publication date
TW221482B (ja) 1994-03-01
ATE134757T1 (de) 1996-03-15
CA2070670C (en) 1995-11-28
JPH05266703A (ja) 1993-10-15
ES2084289T3 (es) 1996-05-01
MX9206115A (es) 1993-06-01
DE69208615D1 (de) 1996-04-04
AU2106992A (en) 1993-06-17
US5186536A (en) 1993-02-16
DE69208615T2 (de) 1996-10-24
DK0547732T3 (da) 1996-03-18
AU646588B2 (en) 1994-02-24
KR0181180B1 (ko) 1999-05-15
KR930013557A (ko) 1993-07-22
CA2070670A1 (en) 1993-06-17
EP0547732B1 (en) 1996-02-28
EP0547732A1 (en) 1993-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0782766B2 (ja) 照明器具
KR940001584B1 (ko) 가변색상 조명장치
KR100235236B1 (ko) 조명 방향 가변기
US6817737B2 (en) Light projector
EP0346432B1 (en) Variable beamwidth stage light
EP0192882B1 (en) Light source having automatically variable hue, saturation and beam divergence
US6796682B2 (en) Intra-lens color and dimming apparatus
US5367444A (en) Thermal management techniques for lighting instruments
US6206548B1 (en) Luminaire module having multiple rotatably adjustable reflectors
US6883935B2 (en) Quick connect reflector holder
US7163317B2 (en) Color-changing apparatus, and associated method, for a light assembly
CA2104989C (en) Thermal management techniques for lighting instruments
WO1997033124A1 (en) Method and apparatus of controlling beam divergence and directionality
US7845833B2 (en) Light dimmer and associated methodology
AU628036B2 (en) Variable beamwidth stage light
JPH07201202A (ja) スポットライトの調光装置
JPH09204810A (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960227

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100906

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110906

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120906

Year of fee payment: 17

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130906

Year of fee payment: 18

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130906

Year of fee payment: 18