JPH0782328B2 - 楽音合成装置 - Google Patents

楽音合成装置

Info

Publication number
JPH0782328B2
JPH0782328B2 JP1334218A JP33421889A JPH0782328B2 JP H0782328 B2 JPH0782328 B2 JP H0782328B2 JP 1334218 A JP1334218 A JP 1334218A JP 33421889 A JP33421889 A JP 33421889A JP H0782328 B2 JPH0782328 B2 JP H0782328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
string
hammer
excitation
closed loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1334218A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03192397A (ja
Inventor
かおる 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP1334218A priority Critical patent/JPH0782328B2/ja
Priority to US07/633,051 priority patent/US5241127A/en
Publication of JPH03192397A publication Critical patent/JPH03192397A/ja
Publication of JPH0782328B2 publication Critical patent/JPH0782328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この発明は、撥弦楽器、打弦楽器等の楽音合成に用いて
好適な楽音合成装置に関する。
「従来の技術」 従来より、自然楽器の発音メカニズムをシュミレートす
ることにより、自然楽器の楽音を合成する装置が知られ
ている。弦楽器音等の楽音合成装置としては、弦の残響
損失をシュミレートしたローパスフィルタと、弦におけ
る振動の伝播遅延をシュミレートした遅延回路とを閉ル
ープ接続した構成、あるいは、多数段のFIRフィルタな
どで弦の振動をシュミレートする構成のものが知られて
いる。このような構成において、閉ループ回路に例えば
インパルス等の励起信号を導入すると、この励起信号が
閉ループ内を循環する。この場合、励起信号は、弦の振
動周期に等しい時間で閉ループ内を一巡するとともに、
ローパスフィルタを通過する際に帯域が制限される。そ
して、この閉ループを循環する信号が弦楽器の楽音信号
として取り出される。
このような楽音合成装置によれば、遅延回路の遅延時間
およびローパスフィルタの特性を調整することにより、
ギター等の撥弦楽器音、ピアノ等の打弦楽器音など、自
然の弦楽器音にある程度近い楽音が合成できる。なお、
この種の技術は、例えば特開昭63−40199号公報あるい
は特公昭58−58679号公報に開示されている。
「発明が解決しようとする課題」 ところで、例えばピアノなどの自然楽器では、ハンマが
弦を叩くことによって、弦が所定の振動数で振動する。
この場合、弦およびハンマは、複数設けられた鍵の各々
に設けられている。したがって、各鍵毎に、それに対応
する弦の長さや張り具合、また、ハンマの慣性質量に違
いがある。この結果、打弦することによりハンマが弦か
ら受ける反撥力は、それぞれの鍵(キー)によって微妙
に異なる。これは、自然楽器では、ハンマに対する反撥
力が異なることによって、各鍵が発生する音色も異なる
ということを意味する。しかし、上述した従来の楽音合
成装置では、ハンマの慣性質量およびその初速度が一旦
入力されると、閉ループ回路を循環する信号の時間軸上
の速度の変化は確定してしまう。したがって、従来の楽
音合成装置では、自然楽器が発生するような鍵(また
は、ピッチ)毎に微妙に音色の異なる楽音を忠実に再現
できないという問題を生じる。
この発明は、上述した問題点に鑑みてなされたもので、
自然楽器が発生するようなピッチ毎に微妙に音色の異な
る楽音を忠実に合成できる楽音合成装置を提供すること
を目的としている。
「課題を解決するための手段」 上述した問題を解決するために、この発明では、入力信
号を遅延させて出力するループ状の信号路であって、該
ループを信号が一巡するのに要する遅延時間を発生楽音
のピッチ周期に対応させて定めた閉ループ手段と、演奏
操作情報に従って励起信号を演算し、該励起信号を前記
閉ループ手段に供給する励起手段と、ピッチ情報発生手
段と、前記ピッチ情報に基づいて前記励起手段の演算パ
ラメータを変化させるスケーリング係数発生手段とを具
備することを特徴とする。
「作用」 閉ループ手段に供給する励起信号を、演奏操作情報に従
って演算する際に、スケーリング係数発生手段により、
ピッチ情報に基づいて励起手段の演算パラメータを変化
させる。
この結果、ピッチの違いによって微妙に音色の異なる楽
音を忠実に合成する。
「実施例」 次に図面を参照してこの発明の実施例について説明す
る。
第1図はこの発明の一実施例の構成を示すブロック図で
ある。この楽音合成装置では、ピアノ等の打弦楽器によ
る楽音が合成される。この図において、1は、閉ループ
回路であり、遅延回路3、加算器4、フィルタ5、位相
反転回路6、遅延回路7、加算器8、フィルタ9および
位相反転回路10から構成されている。この閉ループ回路
1は、ピアノの弦(1本)の振動をシュミレートするも
のである。
ここで、上記各構成要素の詳細について、第2図に示す
ピアノの励起振動のメカニズムに対応させて説明する。
まず、第2図において、Sはピアノの弦、HMはハンマを
示す。弦SおよびハンマHMは、1つの鍵に対応してい
る。また、上記弦Sは、その両端を固定端T1およびT2
よって固定されている。このようなピアノにおいて、鍵
盤が押鍵されると、その鍵に対応する弦SがハンマHMに
よって打弦される。打弦によって生じた振動は、振動波
WaおよびWbとなって弦Sを伝播する。第1図に示す閉ル
ープ回路1は、上記弦Sをシュミレートしている。ま
た、遅延回路3および7には、振動波Waが固定端T1で反
射されて打弦位置まで戻ってくる時間、あるいは振動波
Wbが固定端T2で反射されて打弦位置まで戻ってくる時間
が遅延時間として設定される。また、反転回路6および
10は、各々、第2図における固定端T1およびT2に対応し
ており、これらによって振動波WaおよびWbが各固定端
T1,T2で位相反転する現象がシュミレートされる。この
ようにすることで、励起振動に対応する信号が閉ループ
回路1を一巡する時間と、弦Sの定在波Wsの振動周期と
が等しくなる。また、閉ループ回路1を伝播する信号
は、弦Sの長さに対応した音高の楽音信号として、増幅
器11によって増幅されて取り出される。また、フィルタ
5および9は、弦Sにおける振動の減衰の周波数特性を
シュミレートするためのものである。すなわち、このフ
ィルタ5,9を設けることにより、弦Sに発生する振動に
おいては、その周波数成分における高次の高周波成分
程、急速に減衰するという現象が忠実にシュミレートさ
れる。
また、第1図には、デジタル回路で実現される場合の楽
音合成装置の構成を例示している。例えば遅延回路3お
よび7は、各々シフトレジスタによって構成され、これ
らのシフトレジスタの各段は伝播するデジタル信号のビ
ット数に対応したフリップフロップで構成されている。
そして、各段のフリップフロップには所定周期如にサン
プルクロックが供給される。また、遅延回路3および7
に付したn,mはレジスタの段数を示している。他の構成
要素も遅延回路3および7と同様、デジタル回路によっ
て実現されている。
次に、第1図に示す楽音合成装置の説明に戻ると、遅延
回路3および7の出力信号(励起信号)は、励起信号25
へ供給される。励起回路25は、加算器12、乗算器13、積
分器16、減算器17、ROM18、乗算器19、積分器20、乗算
器21、積分器22、乗算器23および1サンプル周期遅延回
路24から構成されている。上記両励起信号は、加算器12
によって加算され、弦Sの振動速度に相当する速度信号
Vs1として出力される。この速度信号Vs1には、乗算器13
において後述するスケーリング係数K2が乗算される。
次に、乗算器13の信号は、加算器14に供給される。この
加算器14には、ハンマHMに働く反撥力に相当する信号F
が乗算器23、1サンプル周期遅延回路24を介して供給さ
れる。また、乗算器23には、乗算器13と同様にスケーリ
ング係数K1が供給されている。上記乗算器13の出力信号
と信号Fとは、加算器14および1サンプル周期遅延回路
1ごによって構成される積分回路16によって積分され
る。この積分結果は、第2図に示す弦Sの基準線REFか
らの変位Xに相当する弦変位信号xであり、この弦変位
信号xは、減算器17の一方の入力端子に供給される。減
算器17の他方の入力端子には、後述する積分器22が出力
する第2図に示すハンマHMの変位Yに相当するハンマ変
位信号yが供給される。この減算器17は、ハンマHMの変
位Yと弦の変位Xの差分値(相対変位Y−X)に相当す
る差分信号z(ハンマ変位信号y−弦変位信号x)を算
出してROM18へ出力する。ここで弦SにハンマHMが食い
込んでいる場合には、差分信号zは正となり、弦Sとハ
ンマHMとの間には、相対変位Y−X(食い込み量)に応
じた反撥力が働く(信号Fが所定の値をとる)。一方、
弦SにハンマHMが軽く触れているだけの場合、あるいは
弦SからハンマHMが離れている場合には、差分信号zは
0または負であり、したがって、反撥力(信号F)は0
となる。
上述したROM18には、弦SおよびハンマHMの相対変位Y
−Xと、弦SとハンマHMとの間に働く反撥力Fとの関係
を示す非線形関数Aのテーブルが記憶されている。第3
図はハンマHMがフェルト等の柔らかい材料で作られてい
る場合における非線形関数Aを例示したものである。同
図に示すように、相対変位Y−Xが0または負の場合、
すなわち、ハンマHMが弦Sを叩いていない状態では、上
述したように反撥力Fは0であり、ハンマHMが弦Sを叩
いた場合には、相対変位Y−Xが大きくなるのに従い反
撥力Fは緩やかに大きくなる。なお、ハンマHMが硬い材
質の場合は、相対変位Y−Xの変化に対し反撥力Fが急
峻に立ち上がるように非線形関数Aを設定する。
このようにして、ROM18は、任意の時点における相対変
位Y−Xに応じた反撥力Fに相当する信号Fを乗算器19
および閉ループ回路1の加算器4,8へ出力する。一方の
加算器4および8に供給された信号Fは、閉ループ回路
1を循環する励起振動Wsに相当する信号に加算される。
他方、乗算器19は、上記信号Fに乗算係数−1/Mを乗算
する。ここで、MはハンマHMの慣性質量に相当する係数
であり、乗算器19は、ハンマHMの加速度に相当する加速
度信号αを積分器20へ出力する。積分器20は、前述した
積分器16と同様に加算器と1サンプル周期遅延回路から
構成されており、上記加速度信号αを積分し、ハンマHM
の速度変化分に相当する信号βとして乗算器21へ出力す
る。この乗算器21には、スケーリング係数PINVが供給さ
れており、乗算器21は、上記信号βに該スケーリング係
数PINVを乗算して積分器22へ出力する。積分器22は、ハ
ンマHMの初速度に相当する初速度信号V0と信号βとを加
算した結果を積分し、ハンマHMの変位Yに相当する変位
信号yとして前述した減算器17へ供給する。
また、26はスケーリング係数発生手段であり、図示しな
い操作子(鍵盤等)が出力するキーコードKCに応じて、
上述したスケーリング係数K1,K2およびPINVを出力す
る。このスケーリング係数K1,K2,PINVは、前述した自然
楽器においては、それぞれの鍵に対応する弦Sの長さや
張力具合、ハンマHMの慣性質量の違いから生じるハンマ
HMの受ける反撥力Fの微妙な違いを実現するために、キ
ーコードKCから算出された係数である。すなわち、スケ
ーリング係数K1は、ハンマHMが弦Sに与える力、言い換
えれば、ROM18の出力をもとに弦Sの変位Xを計算する
ときの該弦Sの張力がハンマHMに与える影響の度合いを
示すパラメータである。また、スケーリング係数K2は、
スケーリング係数K1と同様に弦Sの張力がハンマHMに与
える影響の度合いを示すパタメータである。そして、ス
ケーリング係数PINVは、弦SがハンマHMに与える反撥力
の影響の度合いを示すパラメータである。また、このス
ケーリング係数K1,K2およびPINVを励起回路25へ供給す
るのは、音色に変化を与えるためだけではなく、オーバ
ーフローを防ぐためでもある。このスケーリング係数発
生手段26は、キーコードKCをもとにスケーリング係数K
1,K2およびPINVを演算によって求めるか、あるいは予め
各係数が記憶されたテーブルとして用意され、キーコー
ドKCに対応するスケーリング係数K1,K2およびPINVが読
出されるようになっている。
次に、上述した構成における実施例の動作について説明
する。
まず、遅延回路3,7にキーコードKCに対応した遅延時間
が設定される。また、積分器16,20および22における1
サンプル周期遅延回路は、すべて0にリセットされる。
次に、楽音発生制御回路は初速度信号V0を出力する。ス
ケーリング係数発生26は、キーコードKCに応じたスケー
リング係数K1,K2およびPINVを出力する。また、積分器2
2は初速度信号V0を積分し、ハンマ変位信号yを減算器1
7に供給する。この場合のハンマ変位信号yは、時間経
過と共に負から正に向って変化する。すなわち、この期
間中、弦変位信号xはまだ、0であるため、差分信号z
は負の値となる。このため、信号Fは、この期間中、第
3図に示すように0となり、積分器20が出力する信号β
も0となる。したがって、積分器22では、初速度信号V0
のみが積分され、ハンマ変位信号yは負から正に向かっ
て変化していく(第3図の矢印F1参照、ハンマHMが静止
した弦Sの方に向かって移動することに相当する)。
そして、差分信号zが0を越えて正の値になると(ハン
マHMが弦Sに衝突したことに相当する)、ROM18から差
分信号zに応じた大きさの反撥力に相当する信号Fが出
力される。この信号Fは、乗算器19および閉ループ回路
1に供給される。
一方の乗算器19においては、この信号Fに係数−1/Mが
乗じられて、加速度信号α(負の値)が算出される。さ
らに、この加速信号αは、積分器20によって積分され、
速度変化分に相当する信号βが求められる。次に、乗算
器21において、この信号βにスケーリング係数PINVが乗
算される。ここで、信号βは負の値なので、積分器22で
は、初速度信号V0から信号βの分だけ減じた演算結果に
対して積分が行われ、新たなハンマ変位信号yを減算器
17へ出力する。
他方の閉ループ回路1では、上記ハンマ変位信号yが当
該ループの信号に加算され、励起信号として一巡する。
そして、閉ループ回路1を一巡し、遅延回路3,7から出
力される各励起信号は、加算器12において、加算され速
度信号Vs1として乗算器13へ供給される。乗算器13で
は、スケーリング係数K2が乗算され、積分器16の加算器
14に供給される。加算器14には、乗算器23において、ス
ケーリング係数K1が乗算された信号Fも供給されてお
り、この信号Fと上記乗算器13の出力信号とが加算さ
れ、かつ、積分される。そして、積分器16は、新たな弦
変位信号xを減算器17へ供給する。また、この閉ループ
回路1を循環する励起信号は、乗算器11を介して楽音信
号として出力される。
次に、励起回路25の減算器17は、前述した新たなハンマ
変位信号yから新たな弦変位信号xを減算し、差分信号
zを算出する。そして、ROM18は、上記差分信号zに応
じて新たな信号Fを出力する。
以上の動作は、信号βが初速度信号V0を越えるまで行わ
れる。そして、この期間中の加速度信号αおよび信号β
は、差分信号zの増大に伴って負の方向に大きくなる。
したがって、ハンマ変位信号yの増大の度合いは、徐々
に鈍くなり減少していく。
そして、信号βの大きさが初速度信号V0を越えると(ハ
ンマHMの速度の方向が弦Sから離れる方向に逆転するこ
とに相当する)、ハンマ変位信号yは負の方向に変化す
る。ハンマ変位信号yが負の方向に変化すると、差分信
号zが徐々に小さくなり、その結果、信号Fを徐々に小
さくなる(第3図の矢印F2参照)。したがって、閉ルー
プ回路1を循環する励起信号も次第に減衰されていく。
そして、差分信号zが0より小さくなると(ハンマHMが
弦Sから離れ、弦Sの弾性特性から解放された状態に相
当する)、上述した打弦動作を終了する。
次に、上述した打弦動作とは異なるキーコードKCがスケ
ーリング係数発生手段26に供給されると、スケーリング
係数発生手段26は、該キーコードKCに応じた(前回とは
異なる)スケーリング係数K1,K2およびPINVを出力す
る。そして、上述した打弦動作と同様の動作が行われ
る。
以上のようにして、この実施例では、ハンマHMの初速度
V0の違いだけでなく、キーコードKCの違いによっても微
妙に音色が変化する楽音を発生させる。
なお、上述した実施例では、差分信号zに対応する信号
F(反撥力)を出力するものとして、非線形関数Aを記
憶するROM18を用いたが、差分信号zをもとに演算によ
って信号Fを求めもよい。
また、上述した実施例では、楽音合成装置をデジタル回
路で実現する場合について説明したが、アナログ回路に
よって実現することも勿論可能であり、デジタル回路で
実現した場合と同様の効果が得られる。
また、各遅延、演算等をソフトウエアで記述し、各種コ
ンピュータあるいはDSP(デジタル・シグナル・プロセ
ッサ)等で実現してもよい。
また、上述した遅延回路を含む閉ループ回路としては、
前述の特開昭63−40199号公報に開示されているウエー
ブガイドを利用してもよい。
「発明の効果」 以上説明したように、この発明によれば、閉ループ手段
に供給する励磁信号を、演奏操作情報に従って演算する
際に、スケーリング係数発生手段によりピッチ情報に基
づいて励起手段の演算パラメータを変化させるため、自
然楽器が発生するようなピッチの違いによって微妙に音
色が異なる楽音を忠実に合成できる利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の構成を示すブロック図、
第2図はピアノの弦への励起振動の導入メカニズムを説
明する図、第3図は同実施例における非線形関数を例示
した図である。 1……閉ループ回路、25……励起回路、26……スケーリ
ング係数発生手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力信号を遅延させて出力するループ状の
    信号路であって、該ループを信号が一巡するのに要する
    遅延時間を発生楽音のピッチ周期に対応させて定めた閉
    ループ手段と、 演奏操作情報に従って励起信号を演算し、該励起信号を
    前記閉ループ手段に供給する励起手段と、 ピッチ情報発生手段と、 前記ピッチ情報に基づいて前記励起手段の演算パラメー
    タを変化させるスケーリング係数発生手段と、 を具備することを特徴とする楽音合成装置。
JP1334218A 1989-12-22 1989-12-22 楽音合成装置 Expired - Fee Related JPH0782328B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1334218A JPH0782328B2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22 楽音合成装置
US07/633,051 US5241127A (en) 1989-12-22 1990-12-20 Musical tone synthesizing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1334218A JPH0782328B2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22 楽音合成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03192397A JPH03192397A (ja) 1991-08-22
JPH0782328B2 true JPH0782328B2 (ja) 1995-09-06

Family

ID=18274871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1334218A Expired - Fee Related JPH0782328B2 (ja) 1989-12-22 1989-12-22 楽音合成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0782328B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2348001A2 (en) 2008-07-11 2011-07-27 NKT Photonics A/S Lifetime extending and performance improvements of optical fibers via loading

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03192397A (ja) 1991-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2508324B2 (ja) 電子楽器
JP2679275B2 (ja) 楽音合成装置
US5187314A (en) Musical tone synthesizing apparatus with time function excitation generator
JPH04301890A (ja) 電子楽器
JPH0774958B2 (ja) 楽音合成装置
US5304734A (en) Musical synthesizing apparatus for providing simulation of controlled damping
US5180877A (en) Musical tone synthesizing apparatus using wave guide synthesis
JP2591198B2 (ja) 電子楽器
JPH03168799A (ja) 楽音合成装置
US5241127A (en) Musical tone synthesizing apparatus
JP2682257B2 (ja) 楽音合成装置
JP2814699B2 (ja) 楽音合成装置
JPH0782328B2 (ja) 楽音合成装置
JPH0452697A (ja) 楽音合成装置
JP2782836B2 (ja) 楽音合成装置
JP3116894B2 (ja) 電子楽器
JP3347338B2 (ja) 楽音合成装置
JPH1063270A (ja) 楽音合成装置
JP2782831B2 (ja) 楽音合成装置
JP3085908B2 (ja) 楽音合成装置
JP2674208B2 (ja) 残響付与方法
JPH0398094A (ja) 楽音合成装置
JP3097487B2 (ja) 楽音合成装置
JP2913870B2 (ja) 電子楽器
JPH0619480A (ja) 楽音合成装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070906

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080906

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090906

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees