JPH0782066A - 有機質肥料およびその製造方法 - Google Patents

有機質肥料およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0782066A
JPH0782066A JP7290094A JP7290094A JPH0782066A JP H0782066 A JPH0782066 A JP H0782066A JP 7290094 A JP7290094 A JP 7290094A JP 7290094 A JP7290094 A JP 7290094A JP H0782066 A JPH0782066 A JP H0782066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermentation
organic fertilizer
bacteria
organic
ifo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7290094A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3365527B2 (ja
Inventor
Kiwamu Shiiba
究 椎葉
Takeshi Kanzaki
健 神前
Hiroyoshi Hara
博嘉 原
Hideaki Yamada
英明 山田
Kaoru Endo
薫 遠藤
Koji Murakami
浩二 村上
Tadao Okayama
直生 岡山
Kenzo Okada
憲三 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Seifun Group Inc
Original Assignee
Nisshin Seifun Group Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Seifun Group Inc filed Critical Nisshin Seifun Group Inc
Priority to JP07290094A priority Critical patent/JP3365527B2/ja
Publication of JPH0782066A publication Critical patent/JPH0782066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3365527B2 publication Critical patent/JP3365527B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F17/00Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation
    • C05F17/10Addition or removal of substances other than water or air to or from the material during the treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F17/00Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation
    • C05F17/20Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation using specific microorganisms or substances, e.g. enzymes, for activating or stimulating the treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05FORGANIC FERTILISERS NOT COVERED BY SUBCLASSES C05B, C05C, e.g. FERTILISERS FROM WASTE OR REFUSE
    • C05F17/00Preparation of fertilisers characterised by biological or biochemical treatment steps, e.g. composting or fermentation
    • C05F17/70Controlling the treatment in response to process parameters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/145Feedstock the feedstock being materials of biological origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 (A)アラビノキシラン含量が20重量%以上で
ある有機物50〜80重量%並びに(B)吸着性鉱物材料及び
炭類の少なくとも1種50〜20からなる混合物、又は該混
合物から主としてなる原料を発酵原料として用いて、ア
スペルギルス・フラバス、アスペルギルス・オリゼー及
びアスペルギルス・ソーヤからなる菌のうちの1種以上
の存在下で一次発酵させた後、好ましくは一次発酵終了
物のpHを6.0〜7.5に調整し、更にアラビノキシラン資化
能を有するストレプトミセス属放線菌、シュードモナス
属細菌及びバシルス属細菌のうちの1種以上の存在下で
好ましくはpH6.0〜9.0で二次発酵させて有機質肥料を製
造する方法。 【効果】 異臭がなく、サラサラとした微粒子からなり
取扱い易く、且つ植物の成長に必要な栄養成分を易吸収
形態で多量に含み、しかも植物の生育にとって有害な微
生物の繁殖を阻止する働きをもつ放線菌等の有用菌類を
極めて多量に含む有機質肥料を短期間に製造することが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は有機質肥料およびその製
造方法に関する。詳細には、短期間で製造でき、肥料効
果に優れ、しかも植物病原菌に対する防除効果の高い有
機質肥料およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】これまで多用されてきた化成肥料は、即
効性はあるものの濃度障害による植物の成育不良や枯
れ、連用による土のやせ、環境汚染等の問題を生じてい
る。そこで、化成肥料のそのような欠点を解消するもの
として、鶏フン、豚フン、牛フン、骨粉等の動物由来の
有機質物や、油カス、麦かん、稲藁、落葉等の植物由来
の有機質物を原料とする有機質肥料が見直されている。
しかしながら、これらの有機質肥料は、分解し易い糖類
などを多量に含みその分解中に土中の酸素を奪うために
一時的な酸欠状態を生じ易くて植物の育成に害を及ぼす
ことがあり、また堆肥化するのに長い時間(一般に2週
間〜3カ月)を必要とし、しかも臭気があるという欠点
がある。
【0003】そして、近年になって、有機質原料の堆肥
化の促進のために、発酵装置の改良や微生物資材の添加
による方法が開発されている。その一例として、水産加
工場や酒造工場等の食品工場から排出される有機質廃物
にそれを分解する菌を植えて堆肥化を促進する方法が知
られているが、この方法は高価な発酵反応機を使用して
平均75℃以上の温度で発酵させる必要があるために、
熱効率や装置面で経費がかかり且つ工程的にも複雑であ
った。また、小麦フスマや脱脂米ヌカ等の有機物が有機
質肥料用の原料として有効であることが従来からも認識
されているが、それらは分解されにくいセルロースやヘ
ミセルロースを多く含んでいるために堆肥化に長い時間
がかかり(通常約40日〜2カ月)、その堆肥化を促進
するために市販の微生物資材を加えても堆肥化期間はさ
ほど短縮されない。
【0004】
【発明の内容】本発明者らは、セルロースやヘミセルロ
ースを多く含む有機物、特にアラビノキシランを多く含
む有機物から、肥効が高く、且つ簡単な方法で施肥でき
る有機質肥料を短期間で得ることを目的として研究を続
けてきた。その結果、アラビノキシランを多く含む有機
物に吸着性鉱物材料および/または炭類からなる発酵助
材を加えて、特定のアスペルギルス属の菌類の存在下で
一次発酵させた後、pHを特定の領域に調節して特定の
別の菌類の存在下で二次発酵させると、肥効の高い有機
質肥料を短期間で簡単に製造することができること、し
かもこの方法により得られた有機質肥料は、植物病原菌
に対して拮抗性を有する放線菌やその他の有用微生物を
多量に含んでいて、植物病原菌に対して極めて優れた防
除作用をも有することを見出して本発明を完成した。
【0005】すなわち、本発明は、(A)アラビノキシラ
ン含量が20重量%以上である有機物50〜80重量
%、ならびに(B)吸着性鉱物材料および炭類のうちの少
なくとも1種50〜20重量%からなる混合物、または
該混合物から主としてなる原料を発酵原料として用い
て、(i)アスペルギルス・フラバス、アスペルギルス・
オリゼーおよびアスペルギルス・ソーヤからなる菌のう
ちの1種または2種以上の存在下で一次発酵させた後、
(ii)ストレプトミセス属放線菌、シュードモナス属細
菌およびバシルス属細菌のうちの1種または2種以上の
存在下で二次発酵させることを特徴とする有機質肥料の
製造方法である。更に、本発明は、上記方法により製造
された有機質肥料である。
【0006】本発明で使用するアラビノキシラン含量が
20重量%(以後「重量%」を単に「%」という)以上
である有機物(A)としては、小麦フスマ(アラビノキシ
ラン含量:通常約30〜40%)、米ヌカ(同約35〜
45%)、トウモロコシ外皮(同約35〜45%)等を
挙げることができるが、これらに限定されずアラビノキ
シラン含量が20%以上の有機物はいずれも使用でき
る。アラビノキシラン含有有機物(A)は、1種類のみを
使用しても、または2種以上を使用してもよい。有機物
中のアラビノキシラン含量が20%より低いと、放線菌
等の有用菌叢を多く含む有機質肥料が得られず、水溶性
糖類の含有量が高過ぎて堆肥化が進みにくくなり、しか
も生成する有機質肥料は異臭を有するものとなる。ここ
で、本発明では、有機物中のアラビノキシラン含量を、
Tario, Bhattiらの方法[Biochim. Biophys. Acta. 222
(1970) 339-347]で測定した。
【0007】そして、成分(B)のうち、吸着性鉱物材料
の例としては、ゼオライト、バーミキュライト等の鉱物
材料を挙げることができ、これらは天然のものでも、合
成によるものでもよい。また、炭類の例としては、木
炭、クン炭、モミガラ炭、活性炭、骨炭等を挙げること
ができる。成分(B)は、吸着性鉱物材料および炭類のう
ちの1種のみを使用しても、または2種以上を併用して
もよい。成分(B)として2種以上を併用するのが好まし
く、特に吸着性鉱物材料と炭類の両方を用いるのが望ま
しい。この成分(B)は、発酵生成物の通気性の向上およ
び過度の固化の防止、有用微生物の繁殖の促進、発酵に
より生成した有用栄養分の保持能の向上等をもたらす。
【0008】そして本発明では、アラビノキシラン含有
有機物(A)と成分(B)との合計重量に基づいて、アラビ
ノキシラン含有有機物(A)を80〜50%、および成分
(B)を20〜50%の割合で使用することが必要であ
る。成分(B)の量が20%より少ないと発酵が促進され
にくくなり堆肥化に時間がかかるようになる。一方、成
分(B)の量が50%を超えると有用な放線菌等の増殖が
少なくなり有用菌叢の多く含まれる肥料を得ることがで
きない。アラビノキシラン含有有機物(A)の量が60〜
70%で成分(B)の量が、40〜30%であるのが特に
好ましい。
【0009】本発明では、アラビノキシラン含有有機物
(A)および成分(B)のみからなる混合物を発酵原料とし
て用いて発酵を行っても、または該混合物に必要に応じ
て1種または2種以上の他の材料を加えたものを発酵原
料として用いて発酵を行ってもよい。加え得る他の材料
としては、例えば、硫酸アンモニウムや過リン酸石灰等
のチッソ源、リン源、カリ源、鉄源となる無機質肥料成
分等を挙げることができ、これらは1種類のみを加えて
もまたは2種以上を加えてもよい。これらの無機質肥料
成分の添加によって本発明の肥料の肥効を高めることが
できる。また、これらの他の材料を加える場合は、アラ
ビノキシラン含有有機物(A)および成分(B)の合計重量
に基づいて、約5%以下にするのがよい。
【0010】そして、アラビノキシラン含有有機物(A)
および成分(B)、必要に応じて更に他の材料を加えて均
一に混合して発酵原料を形成する。発酵原料はそのまま
直接一次発酵に使用してもよいが、一次発酵用の菌を加
える前に滅菌処理を施して雑菌等を死滅させておくのが
望ましい。発酵に際しては原料の水分含量を発酵に適し
たものに調節しておくことが必要であり、発酵前の滅菌
処理を加熱水蒸気で行うのが滅菌処理と水分含量の調節
を同時に行うことができ望ましい。
【0011】本発明では、上記の発酵原料を、アスペル
ギルス・フラバス(Aspergillus flavus)、アスペルギ
ルス・オリゼー(Aspergillus oryzae)およびアスペル
ギルス・ソーヤ(Aspergillus sojae)からなる菌のう
ちの1種または2種以上の存在下でまず一次発酵させ
る。この一次発酵に用いるアスペルギルス・フラバス、
アスペルギルス・オリゼーおよびアスペルギルス・ソー
ヤはいずれも既知の菌を用いればよく、市販のものや分
譲可能なものを入手して使用することができる。市販の
または分譲可能なアスペルギルス・フラバスの例として
は、(財)発酵研究所(Institute of Fermentation, O
saka:IFO)のIFO 30106、IFO 30107、IFO30180、
(財)応用微生物学研究奨励会(Institute of Applied
Microbiology,University of Tokyo:IAM)のIAM 300
3、北海道大学農学部農芸化学科菌株保存室(Departmen
t of Agricultural Chemistry, Faculty of Agricultur
e, Hokkaido Univ.:AHU)のAHU 7407、American Type
Culture Collection, USA(ATCC)のATCC 1003等を挙げ
ることができる。また、市販のまたは分譲入手可能なア
スペルギルス・オリゼーの例としては、IFO 30102〜301
05、IAM 2648、IAM 2630、IAM 2609、AHU 7134、AHU 71
38、AHU 7139、AHU 7146 、AHU 7156、AHU 7159、AHU 7
216等を挙げることができる。更に、アスペルギルス・
ソーヤの例としては、IFO 4200、IFO 4239、IFO 4241、
IFO 4243、IFO 4244、IFO 4252、IFO 4274、IFO 4279、
IFO 4386、IFO 4391、IFO 4403、IFO 5241、IFO 3011
2、IAM 2669、AHU 7181等を挙げることができる。
【0012】一次発酵に用いる菌の量は、乾燥菌体に換
算して、発酵原料の約0.05〜0.2%程度とするの
がよい。この一次発酵では、上記した一次発酵用の菌体
をそのまま使用しても、またはそれらの菌体の少なくと
も1種を含む予備発酵物を予め製造してそれを使用して
もよい。予備発酵物を用いる場合は、アラビノキシラン
含量が20重量%以上である上記したような有機物10
〜50重量%およびバーミキュライトやゼオライトなど
の吸着性鉱物材料90〜50重量%からなる混合物に、
上記した一次発酵用の菌体の少なくとも1種を約0.0
5〜0.2重量%の割合で添加し、水分含量を35〜5
0重量%に調節して約20〜70℃の温度で発酵させて
予備発酵物をつくり、これを一次発酵用の菌体材料とし
て使用するのがよい。そして、この予備発酵物を一次発
酵用原料にその重量に対して約10〜20重量%の割合
で添加して一次発酵を行う場合は、雑菌の侵入を妨げな
がら年間を通して有機質肥料を安定した状態で製造する
ことができる。
【0013】一次発酵は、通常、好気性発酵であり、発
酵に際しては原料中の水分含量の調節が必要である。水
分量が多すぎると発酵熱が発生しにくくなって嫌気性発
酵が主として起こり異臭を有し且つ肥効の低い腐敗物を
生成し易くなる。一方、水分含量が少ないと、発酵温度
が急激に上昇して有効成分であるチッソ分等の揮発や有
用微生物の死滅を招く。一般的には、発酵原料の合計重
量に基づいて水分含量を約35〜50%、特に約40〜
45%にして一次発酵を行うのが望ましい。一次発酵を
均一に行うために、発酵原料中の水分を均一にする必要
があるのでよく混合する。そして、一次発酵期間中、発
酵物の品温を約20〜75℃に保つのがよい。品温が7
5℃よりも高いと、チッソ分等の揮発や有用微生物の死
滅を招き易く、一方、20℃よりも低いと好気性発酵が
不充分になって、アラビノキシラン含有有機物(A)中の
成分の有用成分への変換、有用微生物の増殖等を達成で
きない恐れがある。発酵物の品温を約20〜75℃に保
つための具体的方法としては、発酵中の雰囲気温度を2
0〜40℃、特に25〜30℃にコントロールすること
により充分達成できる。
【0014】この一次発酵は、水分含量を調節した発酵
原料を堆積させ、品温を上記した温度範囲に維持するよ
うに堆積した発酵原料の切り返しや撹拌を一次発酵の終
了まで数回行う。一次発酵の終了は、原料として使用し
たフスマ等の粒状物がすべて団塊状または団粒状になっ
た時点を目安とすることにより知ることができる。ま
た、発酵開始時には発酵原料中の水溶性全糖量は、通
常、原料1g当たり約30〜50mgであるが、一次発
酵が進行するにつれて発酵原料中の水溶性全糖量が減少
してゆくので、発酵物1g当たりの水溶性全糖量が約2
0〜25mgになった時点をもって一次発酵の終了とす
るのがよい。また、この一次発酵の終了時には発酵原料
中に添加した上記菌類が増殖してくるので、それらの菌
数の合計が通常1×106個/g以上になった時点をもっ
て一次発酵の終了とすることもできる。例えば、水分含
量を約40%に調節した上記発酵原料に、その0.1%
の乾燥した上記一次発酵用菌類を加えて、雰囲気温度を
約25〜30℃にコントロールして発酵させた場合に
は、通常、約30〜80時間で一次発酵が終了する。
【0015】一次発酵終了時の発酵物のpHは通常4.
0〜5.5付近になっており、これは一次発酵に用いる
糸状菌(アスペルギルス属菌)の生育には適当である
が、次の二次発酵に用いる菌類の発酵には適していな
い。しかも、発酵物のpHが5.5以下であると嫌気的
な条件になり易く、好気的条件下で働く二次発酵菌類の
活性を阻害し、そのままでは二次発酵に円滑に移行する
ことが困難である。そのため、本発明では、一次発酵終
了後に発酵物のpHを6.0〜7.5、特に6.5〜
7.0に調整することが好ましい。pHの調整には、塩
基性無機化合物および塩基性有機化合物のいずれもが使
用でき、そのうちでも経済的で安全性が高いことから消
石灰を使用するのが好ましい。一次発酵物のpHを6.
0〜7.5に調整するに当たっては、消石灰などの塩基
性化合物を粉末等の固体状でそのまま一次発酵終了物に
添加して混合する方法、塩基性化合物を水等の液体に溶
解または分散させて一次発酵終了物に添加混合する方法
などを用いることができる。
【0016】次いで、pHを6.0〜7.5に調整した
一次発酵物をアラビノキシランを資化できるストレプト
ミセス(Streptomyces)属の放線菌、シュードモナス
(Pseudomonas)属の細菌およびバシルス(Bacillus)
属の細菌のうちの1種または2種以上の存在下で二次発
酵させるが、この際pHを6.0〜9.0、特に7.0〜
7.5にして二次発酵させることが好ましい。 その際のストレプトミセス(Streptomyces)属の放線菌
としては、特にストレプロミセス・ヘイミ(Streptomyc
es heimi)、ストレプトミセス・フラベオラス(Strept
omyces flaveolus)、ストレプトミセス・ミシオネンシ
ス(Streptomyces misionensis)、ストレプトミセス・
ヒューマナス(Streptomyces fumanus)、ストレプトミ
セス・アルブラス(Streptomyces albulus)およびスト
レプトミセス・グリセオフスカス(Streptomyces grise
ofuscus)等の菌類が資化効果が高く有用である。ま
た、有用なシュードモナス(Pseudomonas)属の細菌の
例としてはシュードモナス・フルオレセンス(Pseudomo
nas fluorescens)、シュードモナス・プチダ(Pseudom
onas putida)等を、そして有用なバシルス(Bacillu
s)属の細菌の例としてはバシルス・サーキュランス(B
acillus circulans)、バシルス・ズブチルス(Bacillu
s subtilis)等を挙げることができる。
【0017】この二次発酵に用いるストレプトミセス属
の放線菌、シュードモナス属の細菌およびバシルス属の
細菌もいずれも既知のものを使用すればよく、市販のも
のまたは分譲入手可能なものを使用することができる。
ストレプトミセス・ヘイミの例としてはIFO 13048、ATC
C 25460を、ストレプトミセス・フラベオラスの例とし
てはIFO 3408、IFO 3715、IFO 12768、ATCC 3319を、ス
トレプトミセス・ミシオネンシスの例としてはIFO 1306
3、ATCC 14991、ATCC 25475を、ストレプトミセス・ヒ
ューマナスの例としてはIFO 13042、ATCC 19904、ATCC
25454を、ストレプトミセス・アルブラスの例としてはI
FO 13410、IFO 14147、ATCC 12757を、ストレプトミセ
ス・グリセオフスカスの例としてはIFO 12870、ATCC 23
916を挙げることができる。また、シュードモナス・フ
ルオレセンスの例としてはIFO 13922、IFO 14160、IAM
1092、IAM 1154を、シュードモナス・プチダの例として
はIFO 3738、IFO 12653、IF0 12996、IFO 13696、IFO 1
4164、IFO 14796、ATCC 8209、ATCC 12633を挙げること
ができる。更にバシルス・サーキュランスの例としては
IFO 3329、IFO 3967、IFO 13625〜13640、IAM 1140、AH
U 1363、AHU 1365、AHU 1646、ATCC 4513、ATCC 8384、
ATCC 9966、ATCC 14175、ATCC 14176を、バシルス・ズ
ブチルスの例としてはIFO 13722、IFO 14117、IFO 1414
0、IFO 14144、IFO 14191、IFO 14192、IFO 14357、IFO
14411〜14419、ATCC 19659等を挙げることができる。
【0018】二次発酵に用いる菌の量は、乾燥菌体に換
算して、一次発酵で得られた生成物の重量に基づいて約
0.05〜0.2%程度とするのがよい。この二次発酵
では、上記した純粋な乾燥菌体の他に、それらの菌体の
少なくとも1種を含む発酵製品を使用してもよい。例え
ば、これから述べるこの二次発酵により得られる二次発
酵生成物の一部を採取して、それを二次発酵用の菌体と
して一次発酵終了物に加えて二次発酵を行うことができ
る。その場合には、乾燥した前に製造したロットの二次
発酵生成物を約5〜20%添加して次に製造するロット
の二次発酵を行うとよい。
【0019】この二次発酵も、通常、好気性発酵であ
り、発酵に際しては原料中の水分含量の調節および発酵
温度の調節が必要である。水分量が多過ぎたりまたは少
な過ぎると、一次発酵の場合と同様の問題を生じ、更に
発酵温度が高過ぎたりまたは低過ぎても一次発酵におけ
るのと同じような不良な結果を招く。一般的には、一次
発酵生成物の重量に基づいて水分含量を約30〜45
%、特に約40〜45%にし、かつ品温を約20〜75
℃に保つのがよい。該品温を保つための具体的な方法
は、前記一次発酵時の雰囲気温度のコントロールと同様
にすればよい。二次発酵時に、水分含量を調節した一次
発酵生成物を堆積させ、品温を上記した温度範囲に維持
するように堆積物の切り返しや撹拌を二次発酵の終了ま
で数回行うのがよい。二次発酵の終了は、粒度の細かい
サラサラした粒状生成物が得られることにより知ること
ができる。また、より厳密には、発酵生成物1g当たり
の水溶性全糖量が約5mg以下になった時点をもって二
次発酵の終了とするのがよい。一般に、二次発酵生成物
またはその抽出液中の水溶性全糖量がゼロに近いほど有
機質肥料としての効果が高く望ましい。
【0020】この二次発酵中、そのpHは菌の増殖にし
たがって上昇する傾向にあり、二次発酵2〜3日後には
pHが9以上になり易い。しかし、pHが9よりも高い
と上記した二次発酵用の菌類の生育が阻害されて発酵が
進まなくなり易いので、pHを9以下に調整することが
好ましい。pHの調整に当たっては、弱酸性の無機化合
物および有機化合物のいずれも使用できる。そのうちで
も弱酸性無機化合物が好ましく、入手し易くしかも植物
に対する障害が少ないことから、リン酸一ナトリウムな
どの弱酸性リン酸塩がより好ましい。二次発酵時のpH
調整に際しては、継続的にまたは断続的に二次発酵物の
pHを測定して、pHが9を超えそうになったらリン酸
一ナトリウム等の弱酸性化合物を発酵物中に添加混合す
るとよく、その際に弱酸性化合物は粉末等の固体状でそ
のまま二次発酵途中の発酵物に添加混合しても、または
水等の液体に溶解または分散させて添加混合してもよ
い。そして、pH調整剤としてリン酸一ナトリウムなど
の弱酸性化合物を使用した場合には、二次発酵時のpH
の調整と併せて、消臭効果を有するので好ましい。
【0021】上記したようにして二次発酵を行うと、二
次発酵の終了時には発酵生成物中で二次発酵用に添加し
た上記の菌類が増殖しており、それらの菌数の合計が通
常1×107個/g以上になった時点をもって二次発酵の
終了とすることもできる。例えば、水分含量を35%に
調節した一次発酵生成物に、その0.1%に相当する乾
燥した上記二次発酵用菌類を加えて、雰囲気温度を約2
5〜30℃にコントロールして発酵させた場合には、通
常、約48〜100時間程度で二次発酵が終了する。
【0022】したがって本発明による場合は、原料中の
水分含量を約35〜50%にして雰囲気温度を約25〜
30℃にコントロールして発酵を行う標準条件下では、
アラビノキシラン含有有機物の堆肥化が一次発酵から通
算して約78〜180時間で達成できる。また、一次発
酵および二次発酵は、堆積した原料の数回の切り返しま
たは撹拌による方法に限定されず、原料の好気性発酵が
円滑に行い得る限りはいずれの方法も採用でき、例えば
原料を絶えず撹拌しながら発酵させることもできる。
【0023】ところで、アスペルギルス・フラバス(As
pergillus flavus)、アスペルギルス・オリゼー(Aspe
rgillus oryzae)およびアスペルギルス・ソーヤ(Aspe
rgillus sojae)等の菌は、醤油の製麹等に用いられる
安全性の高い菌であり、しかもプロテアーゼ活性やアミ
ラーゼ活性が極めて高く、蛋白質や澱粉質の分解性能に
優れていることは広く知られている。しかしながら、本
発明者らの研究によると、これらの菌のみではセルロー
スやヘミセルロース、特にアラビノキシランを含む有機
物の分解率が低く、アラビノキシラン含有有機物を堆肥
化できなかった。また、これらの菌を使用してアラビノ
キシラン含有有機物の堆肥化を行った場合には植物体の
生育を阻害する糸状菌が優勢菌として残り、そのままで
は肥料として利用できない。それに対して、本発明で
は、これらの菌による一次発酵生成物を、ストレプトミ
セス(Streptomyces)属の放線菌、シュードモナス(Ps
eudomonas)属の細菌およびバシルス(Bacillus)属の
細菌のうちの1種または2種以上を使用して二次発酵さ
せて、従来肥料化の困難であったアラビノキシラン含有
有機物から肥効の高い有機質肥料を短期間に製造するこ
とを可能にしたのである。
【0024】二次発酵後に得られた本発明の有機質肥料
は、そのまま早めに使用するか、または有用微生物を殺
さない条件下で充分に乾燥した後に湿気を通さない袋や
他の容器に入れて保存しておくとよい。本発明の有機質
肥料は、悪臭のないサラサラした微粒状であって、取り
扱いが極めて容易である。本発明の有機質肥料は、草
花、野菜、稲、麦、豆類、樹木、果樹等のいずれの植物
に対しても有効に使用できる。そのうちでも、本発明の
肥料は、特に芝草用肥料として適している。芝草に施す
場合は、そのまま散布等の手段で直接芝草に施肥でき、
通常、芝草1m2当り約50〜500gの割合で施す。
更に、芝草の目土の代わりに芝草1m2当り約100g
〜1000gの割合で施すと、目土の効果と施肥の効果
を同時に得ることができる。
【0025】
【実施例】
《実施例 1》アラビノキシラン含量35%の小麦フス
マ50kg、市販の木炭14.3kg、ゼオライト3.
6kgおよびバーミキュライト3.6kgからなる混合
物(合計71.5kg:混合物中の小麦フスマ含量70
%)を大型ミキサーを使用して均一に混合した後、水を
27.1kg加え加熱蒸気により滅菌処理した。滅菌処
理後の混合物の水分含量は約40%であった。次に、ア
スペルギルスオリゼー(Aspergillus oryzae)(IFO 30
105)の乾燥菌体70gを加えて均一に混合した後、雰
囲気温度を27℃にコントロールして好気的条件下に4
8時間一次発酵させた。一次発酵の途中に2回切り返し
を行った。次いで、ストレプトミセスフラベオラス(St
reptomyces flaveolus)菌(IFO12768)およびバシルス
サーキュランス(bacillus circulans)菌(IFO 13640)
を各々70gずつ添加して均一に混合し、好気的条件下
に雰囲気温度を25℃にコントロールして72時間二次
発酵させた。二次発酵期間中に2回切り返しを行って温
度の均一化を図った。二次発酵終了後に得られた発酵生
成物(有機質肥料)中の菌数および水溶性全糖量を下記
の方法により測定した。
【0026】〈菌数の測定方法〉菌数は次のようにして
希釈寒天平板培養法により測定した。一般生菌数 :水1リットル当りポリペプトン5g、イー
ストエキス2.5g、ブドウ糖1gおよび寒天15gを
加えて調製した標準寒天平板培地(pH7.0)を使用
して、37℃で24時間培養した時のコロニー数を測定
した。糸状菌数 :水1リットル当り麦芽エキス20g、イース
トエキス5g、ブドウ糖10gおよび寒天25gを加え
て調製したMYG寒天平板培地(pH4.3)を使用し
て、37℃で3日間培養した時のコロニー数を測定し
た。放線菌数 :水1リットル当り殿粉10g、カゼイン0.
3g、KNO32g、NaCl 2g、K2HPO4 2g、MgSO4・7H
2O 0.05g、CaCO3 0.02g、FeSO4・7H2O 0.
01g、寒天18gおよびサイクロヘキシミド(防黴
剤)0.06gを加えて調製した寒天平板培地(pH
7.2)を使用して、30℃で6日間培養した時のコロ
ニー数を測定した。
【0027】〈全糖量の測定〉西尾道徳著「土壌微生物
の基礎知識」第74〜75頁、社団法人 農山漁村文化
協会発行(1989年)に記載された方法に従って、7
日後の発酵生成物1gを採取して水30mlに入れ、撹
拌した後に60℃で3時間放置する。次いで東洋濾紙N
o.5を使用して濾過し、得られた濾液0.5mlに対し
て5%フェノール水溶液0.5mlおよび濃硫酸3ml
を加えて撹拌する。これを30分間放置した後、波長4
90nmにおける吸光度を測定して全糖量(mg)をグ
ルコース換算量として求めた。実施例1で得られた発酵
生成物の菌数、全糖量および性状を表1に示す。
【0028】《実施例 2》小麦フスマの代わりに脱脂
米ヌカ50kgを使用した他は実施例1と同様にして有
機質肥料を製造し、生成した有機質肥料中の菌数および
全糖量を実施例1と同様にして測定した。その結果をこ
の実施例2で得られた有機質肥料の性状と共に表1に示
す。
【0029】《実施例 3》実施例1の二次発酵後に得
られた発酵生成物10kgを、実施例1における二次発
酵用菌体の代わりに用いて二次発酵を行った他は実施例
1と同様にして有機質肥料を製造し、生成した有機質肥
料中の菌数および全糖量を実施例1と同様にして測定し
た。その結果をこの実施例3で得られた有機質肥料の性
状と共に表1に示す。
【0030】《対照例 1》実施例1の小麦フスマ50
kgの代わりに大豆カス(アラビノキシラン含量0%)
22.5kgおよび小麦フスマ(アラビノキシラン含量
35%)27.5kgからなる合計50kgの混合物を
用いた他は実施例1と同様にして、一次発酵および二次
発酵を行って発酵生成物を製造した。得られた発酵生成
物中の菌数および全糖量を実施例1と同様にして測定し
た。その結果をその性状と共に表1に示す。
【0031】《対照例 2》食品製造原料からの有機物
を利用して製造された市販の芝草用発酵肥料中の菌数お
よび全糖量を実施例1と同様にして測定した。その結果
を表1に示す。
【0032】
【表1】
【0033】表1の結果から、アラビノキシラン含量が
20%以上の有機物を用いている本発明の実施例1〜3
では、アラビノキシラン含量が20%より少ないかまた
はアラビノキシランを全く含まない有機物を用いている
対照例1〜2に比べて、有用菌である放線菌が選別増殖
されて多量に含まれていることがわかる。更に、表1の
結果から、本発明の実施例1〜3では発酵生成物中の全
糖量が少なく堆肥化が進んでいるのに対して、対照例1
〜2では発酵生成物中の全糖量が多く堆肥化が進んでい
ないことがわかる。
【0034】《実施例 4》各成分を表2に示した割合
(%)で含む混合物71.5kgを5区準備して発酵原
料として使用した。また二次発酵用の菌体として、試験
区1〜4ではストレプトミセスミシオネンシス(Strept
omyces misionensis)(IFO 13063)の乾燥菌体70g
を使用し、試験区5では二次発酵を菌を加えずに行っ
た。それ以外の点は、実施例1と同様にして一次発酵お
よび二次発酵を行って発酵生成物を製造した。各試験区
で得られた発酵生成物の全糖量および放線菌数を実施例
1と同様にして測定した。その結果を表2に示す。
【0035】
【表2】
【0036】表2の結果から、発酵原料中の吸着性鉱物
材料および炭類の含有量が多いほど発酵生成物中の全糖
量が少なくなっており堆肥化が進んでいるものの、それ
らの量が20%未満または50%を超えると有用菌であ
る放線菌数が少なくなっており、吸着性鉱物および炭類
の量は合計で20〜50%が適当であることがわかる。
更に、表2の結果から、二次発酵時にストレプトミセス
ミシオネンシス菌を加えない場合には、二次発酵が進ま
ず堆肥化が困難であることがわかる。
【0037】《実施例 5》実施例1〜3の本発明の有
機質肥料、対照例1〜2の有機質肥料および市販の化成
肥料(チッソ:リン:カリ=8%:8%:8%)を使用
して、ベント芝に対する生育試験を次のようにして行っ
た。一般の畑地に一区画当たり2m2の試験区を7区画
準備し、ベント芝の種をまきある程度生育してきたとこ
ろで草高30mmに刈り取った。ここで、第1〜3の試
験区画に対しては実施例1〜3の本発明の有機質肥料の
各々を、第4〜5の試験区画に対しては対照例1〜2の
有機質肥料の各々を、そして第6の試験区画には市販の
化成肥料を、各肥料のチッソ量が3g/m2になるよう
に施した。また、比較のため第7の試験区画には施肥し
なかった。施肥後15日、30日、45日および60日
後に、各区画の芝草を草高20mmに刈り取った。30
日および60日後の刈り取った芝草の新鮮重量を測定し
た。また、その時の芝草の緑葉度を下記により評価し
た。
【0038】芝草の緑葉度の評価 芝草の葉の緑色の濃さの程度を、目視により観察して、
下記の表3に示した評価基準により黄褐色〜濃緑色まで
5段階に分けて評価して点数を付した。数字が大きいほ
ど緑が濃くなる。
【0039】
【表3】 芝草の緑葉度の評価基準 1・・・かなり黄色および褐色がかった緑色で窒素不足を示す 2・・・3よりもやや黄色がかった緑色 3・・・平均的な芝草の緑色、適度な窒素施用 4・・・3よりもやや濃い緑色 5・・・3よりもかなり緑色が濃く窒素過剰を示す 上記の結果を下記の表4に示す。
【0040】
【表4】
【0041】上記表4の結果から、実施例1〜3の本発
明の有機質肥料を芝草に施用した試験区画1〜3の場合
には、肥料を施してない試験区画7、対照例1または2
の肥料を施した試験区画4および5と比較して、芝草の
生育、その緑葉度ののいずれも良好であることがわか
る。また、本発明の有機質肥料を施した試験区画1〜3
は、化成肥料を施した試験区画6に比べて施用直後の生
育が大きすぎず適度であり、緑葉度も濃すぎず明るい緑
色で良好であること、更に肥効の持続性の点で優れてい
ることがわかる。
【0042】《実施例 6》アラビノキシラン含量30
%の小麦フスマ50kg、市販のバーミキュライト20
kgおよびゼオライト5kgからなる混合物(合計75
kg:混合物中の小麦フスマ含量67%)を大型ミキサ
ーを使用して均一に混合した後、水を40kg加え加熱
蒸気により滅菌処理した。滅菌処理後の混合物の水分含
量は約45%であった。次に、アスペルギルス・オリゼ
ー(Aspergillus oryzae)(IFO 30105)の乾燥菌体7
0gを加えて均一に混合した後、雰囲気温度を27℃に
コントロールして好気的条件下に途中2回切り返しを行
って72時間一次発酵させた。この一次発酵終了時の発
酵生成物のpHを測定したところ5.1であったので、
この一次発酵生成物に消石灰1kgを添加してpHを
6.5に調整した。なお、pHの測定は土壌pH測定装
置(藤原製作所製;「PHS−33型」)を用いて行っ
た。
【0043】次いで、ストレプトミセス・フラベオラス
(Streptomyces flaveolus)菌(IFO 12768)、バシル
ス・スブチルス(bacillus subtillus)菌(IFO 13722)
およびシュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)
菌(IFO 3788)を各々70gずつ添加して均一に混合
し、好気的条件下に雰囲気温度を25℃にコントロール
して96時間二次発酵させた。二次発酵期間中に24時
間毎に1回切り返しおよび水分調整を行って水分を40
%に保ち、温度の均一化を図った。なお、二次発酵中、
発酵物のpHを上記したpH測定装置により連続して測
定し、pHが9を超えた時点でリン酸一ナトリウム1k
gを添加してpHを8まで低下させた。二次発酵終了後
に得られた発酵生成物(有機質肥料)中の菌数および水
溶性全糖量を前記の方法により測定した。この実施例6
で得られた発酵生成物の菌数、全糖量および性状を表5
に示す。
【0044】《実施例 7》小麦フスマの代わりに脱脂
米ヌカ50kgを使用した他は実施例6と同様にして有
機質肥料を製造し、生成した有機質肥料中の菌数および
全糖量を実施例6と同様にして測定した。その結果をこ
の実施例7で得られた有機質肥料の性状と共に表5に示
す。
【0045】《実施例 8》実施例6の二次発酵後に得
られた発酵生成物10kgを、実施例6における二次発
酵用菌体の代わりに用いて二次発酵を行った他は実施例
6と同様にして有機質肥料を製造し、生成した有機質肥
料中の菌数および全糖量を実施例6と同様にして測定し
た。その結果をこの実施例8で得られた有機質肥料の性
状と共に表5に示す。
【0046】《対照例 3》実施例6の小麦フスマ50
kgの代わりに大豆カス(アラビノキシラン含量0%)
22.5kgおよび小麦フスマ(アラビノキシラン含量
35%)27.5kgからなる合計50kgの混合物を
用いた他は実施例6と同様にして、一次発酵および二次
発酵を行って発酵生成物を製造した。得られた発酵生成
物中の菌数および全糖量を実施例6と同様にして測定し
た。その結果をその性状と共に表5に示す。
【0047】《対照例 4》食品製造原料からの有機物
を利用して製造された市販の芝草用発酵肥料中の菌数お
よび全糖量を実施例6と同様にして測定した。その結果
を表5に示す。
【0048】
【表5】
【0049】表5の結果から、アラビノキシラン含量が
20%以上の有機物を用いている本発明の実施例6〜8
では、アラビノキシラン含量が20%より少ないかまた
はアラビノキシランを全く含まない有機物を用いている
対照例3〜4に比べて、有用菌である放線菌が選別増殖
されて多量に含まれていることがわかる。更に、表5の
結果から、本発明の実施例6〜8では発酵生成物中の全
糖量が少なく堆肥化が進んでいるのに対して、対照例3
〜4では発酵生成物中の全糖量が多く堆肥化が進んでい
ないことがわかる。
【0050】《実施例 9》各成分を表6に示した割合
(%)で含む混合物71.5kgを5区準備して発酵原
料として使用した。また二次発酵用の菌体として、試験
区6〜9ではストレプトミセス・ミシオネンシス(Stre
ptomyces misionensis)(IFO 13063)の乾燥菌体70
gを使用し、試験区10では二次発酵を菌を加えずに行
った。それ以外の点は、実施例6と同様にして一次発酵
および二次発酵を行って発酵生成物を製造した。各試験
区で得られた発酵生成物の全糖量および放線菌数を実施
例6と同様にして測定した。その結果を表6に示す。
【0051】
【表6】
【0052】表6の結果から、発酵原料中の吸着性鉱物
材料の含有量が多いほど発酵生成物中の全糖量が少なく
なっており堆肥化が進んでいるものの、それらの量が2
0%未満または50%を超えると有用菌である放線菌数
が少なくなっており、吸着性鉱物の量は20〜50%が
適当であることがわかる。更に、表6の結果から、二次
発酵時にストレプトミセスミシオネンシス菌を加えない
場合には、二次発酵が進まず堆肥化が困難であることが
わかる。
【0053】《実施例 10》実施例6〜8の本発明の
有機質肥料、対照例3〜4の有機質肥料および市販の化
成肥料(チッソ:リン:カリ=8%:8%:8%)を使
用して、ベント芝に対する生育試験を次のようにして行
った。一般の畑地に一区画当たり2m2の試験区を7区
画準備し、ベント芝の種をまきある程度生育してきたと
ころで草高30mmに刈り取った。ここで、第1〜3の
試験区画に対しては実施例6〜8の本発明の有機質肥料
の各々を、第4〜5の試験区画に対しては対照例3〜4
の有機質肥料の各々を、そして第6の試験区画には市販
の化成肥料を、各肥料のチッソ量が3g/m2になるよ
うに施した。また、比較のため第7の試験区画には施肥
しなかった。施肥後15日、30日、45日および60
日後に、各区画の芝草を草高20mmに刈り取った。3
0日および60日後の刈り取った芝草の新鮮重量を測定
した。また、その時の芝草の緑葉度を前記表3に示した
評価基準にしたがって評価した。この結果を、下記の表
7に示す。
【0054】
【表7】
【0055】上記の表7の結果から、実施例6〜8の本
発明の有機質肥料を芝草に施用した試験区画1〜3の場
合には、肥料を施してない試験区画7、対照例3または
4の肥料を施した試験区画4および5と比較して、芝草
の生育、その緑葉度ののいずれも良好であることがわか
る。また、本発明の有機質肥料を施した試験区画1〜3
は、化成肥料を施した試験区画6に比べて施用直後の生
育が大きすぎず適度であり、緑葉度も濃すぎず明るい緑
色で良好であること、更に肥効の持続性の点で優れてい
ることがわかる。
【0056】《実施例 11》[フェアリーリング(芝
草病害)に対する発病抑制効果試験] (1) ベント芝50m2に、実施例6で得られた本発
明の有機質肥料(発酵生成物)を30日ごとに100g
/m2(窒素量1.7g/m2)の割合で散布した(発明
区)。 (2) 本発明の有機質肥料の代わりに、市販の化成肥
料(チッソ:リン:カリ=8%:8%:8%)を窒素量
が発明区と同じになるように30日ごとに散布した(対
照区)。 (3) 上記(1)の発明区および(2)の対照区の芝
草50m2に自然発生したフェアリーリング病斑(はっ
きりとした円形病斑)を、施肥開始時、30日後、60
日後、90日後および120日後に肉眼で観察して病斑
の発生箇所数を数えたところ、下記の表8に示すとおり
であった。なお、対照区では、施肥開始90日後にフェ
アリーリング病斑が8箇所に発生したので、そのうちの
4箇所に対して実施例6で得られた本発明の有機質肥料
を150g/m2の割合で散布し、残りの4箇所に対し
てはそのまま化成肥料を上記(2)と同様にして散布し
たところ、下記の表8に示すように、本発明の有機質肥
料を散布した部分では、4箇所のフェアリーリング病斑
のうち2箇所は消失したのに対して、化成肥料を散布し
た部分では4箇所のフェアリーリング病斑は何ら消失し
なかった。
【0057】
【表8】 フェアリーリング病斑数(箇所) 施肥開始時 30日後 60日後 90日後 120日後 発明区 0 0 0 0 0 対照区 0 0 8 8 (A)(4箇所) 2 (B)(4箇所) 4 A:実施例6で得られた本発明の有機質肥料を散布 B:化成肥料を散布
【0058】上記表8の結果から、本発明の有機質肥料
を散布した発明区では、フェアリーリングの発生が全く
なく、本発明の有機質肥料を定期的に散布することによ
り芝草病害であるフェアリーリングの発生を効果的に予
防できること、更にフェアリーリングが発生した場合に
も本発明の有機質肥料を散布することによってフェアリ
ーリングを消失させて芝草のフェアリーリングからの回
復をはかることができることがわかる。
【0059】《実施例 12》[ダラースポット(芝草
病害)に対する発病抑制効果試験] (1) ベント芝50m2に、実施例6で得られた本発
明の有機質肥料を30日ごとに100g/m2(窒素量
1.7g/m2)の割合で散布した(発明区)。 (2) 本発明の有機質肥料の代わりに、市販の化成肥
料(チッソ:リン:カリ=8%:8%:8%)を窒素量
が試験区と同じになるように30日ごとに散布した(対
照区)。 (3) 上記(1)の発明区および(2)の対照区の芝
草50m2に自然発生したダラースポットの発病状況を
施肥開始時、30日後、60日後および90日後に肉眼
で観察して、下記の表9に示す評価基準にしたがって評
価した。その結果を下記の表10に示す。
【0060】
【表9】 [ダラースポットの発病状況の評価基準] 評点: 発 病 状 態 4 : 発病全くなし 3 : 芝草の葉部にわずかに(葉部の1割未満)病斑がみられる 2 : 芝草の葉部の1割以上2割未満に病斑がみられる 1 : 芝草の葉部の2割以上に病斑がみられる
【0061】
【表10】 ダラースポットの発病状況 施肥開始時 30日後 60日後 90日後 発明区 4 3 2 3 対照区 4 2 1 1
【0062】
【発明の効果】本発明の有機質肥料は、複雑で手間のか
かる工程や装置を使用することなく簡単に少ないエネル
ギー消費量で約4日間〜1週間程度の短期間で製造する
ことができる。本発明の有機質肥料は、従来の化成肥料
のような濃度障害による植物の成育不良や枯れをおこさ
ず肥効が持続し植物を極めて良好に生育させることがで
きる。本発明の有機質肥料は、特に芝草に適しており、
連用しても土の痩せおよび環境汚染等の問題を生じな
い。本発明の有機質肥料では、発酵によりアラビノキシ
ラン含有有機物の成分が肥料としてより有効な成分に変
換されているので、従来の有機質肥料におけるような一
時的な酸欠状態およびメタンガスやアンモニアガスの発
生による植物の発育不良や根の衰弱を生起することがな
い。
【0063】本発明では、吸着性鉱物および炭類の少な
くとも1種を発酵原料の合計量の20〜50%の割合で
含有しているために、発酵を促進すると同時に、有用
菌、特にアラビノキシランを資化する放線菌等の生育を
促進する。これによって、本発明の有機物肥料には、植
物の成長に必要な栄養成分が吸収され易い形態で多量に
含まれている。しかも、本発明の有機質肥料は植物の生
育にとって有害な病原菌の繁殖や生息を阻止する働きを
もつ放線菌やその他の有用微生物を極めて多量に含有し
ているので、植物病原菌を効果的に防除して、植物を丈
夫に且つ良好に生育させることができる。本発明の有機
質肥料は、異臭が全くなくサラサラとして微細な粒子か
らなっているために、取り扱いが極めて容易であり、施
肥しても周囲に悪臭を放たない。
フロントページの続き (72)発明者 山田 英明 茨城県つくば市大久保13番地 日清製粉株 式会社つくば研究所内 (72)発明者 遠藤 薫 埼玉県入間郡大井町鶴ケ岡5丁目3番1号 日清製粉株式会社食品研究所内 (72)発明者 村上 浩二 茨城県つくば市大久保13番地 日清製粉株 式会社つくば研究所内 (72)発明者 岡山 直生 茨城県つくば市大久保13番地 日清製粉株 式会社つくば研究所内 (72)発明者 岡田 憲三 茨城県つくば市大久保13番地 日清製粉株 式会社つくば研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)アラビノキシラン含量が20重量%
    以上である有機物50〜80重量%、ならびに(B)吸着
    性鉱物材料および炭類のうちの少なくとも1種50〜2
    0重量%からなる混合物、または該混合物から主として
    なる原料を発酵原料として用いて、(i)アスペルギルス
    ・フラバス、アスペルギルス・オリゼーおよびアスペル
    ギルス・ソーヤからなる菌のうちの1種または2種以上
    の存在下で一次発酵させた後、(ii)ストレプトミセス属
    放線菌、シュードモナス属細菌およびバシルス属細菌の
    うちの1種または2種以上の存在下で二次発酵させるこ
    とを特徴とする有機質肥料の製造方法。
  2. 【請求項2】 一次発酵終了物のpHを6.0〜7.5
    に調整し、更にストレプトミセス属放線菌、シュードモ
    ナス属細菌およびバシルス属細菌のうちの1種または2
    種以上の存在下でpH6.0〜9.0の条件下に二次発酵
    させる請求項1の有機質肥料の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または2により製造された有機
    質肥料。
JP07290094A 1993-03-23 1994-03-18 有機質肥料の製造方法 Expired - Fee Related JP3365527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07290094A JP3365527B2 (ja) 1993-03-23 1994-03-18 有機質肥料の製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-86848 1993-03-23
JP8684893 1993-03-23
JP19558793 1993-07-14
JP5-195587 1993-07-14
JP07290094A JP3365527B2 (ja) 1993-03-23 1994-03-18 有機質肥料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0782066A true JPH0782066A (ja) 1995-03-28
JP3365527B2 JP3365527B2 (ja) 2003-01-14

Family

ID=27301072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07290094A Expired - Fee Related JP3365527B2 (ja) 1993-03-23 1994-03-18 有機質肥料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3365527B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR980001977A (ko) * 1996-06-29 1998-03-30 유충식 음식물 찌꺼기의 생물학적 처리용 발효제 조성물 및 퇴비화 방법
US6447568B1 (en) * 2000-06-22 2002-09-10 Nisshin Flour Milling Inc. Composting accelerator
KR100387138B1 (ko) * 1999-11-09 2003-06-11 박철 제오라이트를 주 재료로 한 비료의 제조방법
KR101040251B1 (ko) * 2010-09-28 2011-06-16 주식회사 가림환경개발 토양 개선 및 식물 생장 촉진 인산 퇴비
WO2012093374A3 (en) * 2011-01-07 2012-08-30 Saniplant Biotechnological Research And Development Ltd. Soil bacteria containing fertilizer and method for its preparation
CN114891514A (zh) * 2022-04-15 2022-08-12 西南石油大学 一种页岩气开发平台土壤复垦强化剂以及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3406100B2 (ja) 1993-12-21 2003-05-12 日清製粉株式会社 有機質肥料およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR980001977A (ko) * 1996-06-29 1998-03-30 유충식 음식물 찌꺼기의 생물학적 처리용 발효제 조성물 및 퇴비화 방법
KR100387138B1 (ko) * 1999-11-09 2003-06-11 박철 제오라이트를 주 재료로 한 비료의 제조방법
US6447568B1 (en) * 2000-06-22 2002-09-10 Nisshin Flour Milling Inc. Composting accelerator
KR101040251B1 (ko) * 2010-09-28 2011-06-16 주식회사 가림환경개발 토양 개선 및 식물 생장 촉진 인산 퇴비
WO2012093374A3 (en) * 2011-01-07 2012-08-30 Saniplant Biotechnological Research And Development Ltd. Soil bacteria containing fertilizer and method for its preparation
CN114891514A (zh) * 2022-04-15 2022-08-12 西南石油大学 一种页岩气开发平台土壤复垦强化剂以及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3365527B2 (ja) 2003-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1235917A (en) Plant supplement and method for increasing plant productivity and quality
CN109679860A (zh) 一种用于园林绿色废弃物处理的复合菌剂及其制备方法与应用
CN114907161B (zh) 一种含生防菌剂的有机肥及其制备方法
JPH0442355B2 (ja)
JP3378412B2 (ja) 有機質肥料の製造方法
US6506956B1 (en) Mold capable of degrading dioxin, degradation of dioxin with the use of the same, method for producing composts capable of degrading dioxin and method for growing plants
JP3365527B2 (ja) 有機質肥料の製造方法
KR100413299B1 (ko) 유기질비료의제조방법
JP3135708B2 (ja) 植物病原菌防除剤および該防除効果を有する有機質肥料
JP3406100B2 (ja) 有機質肥料およびその製造方法
JP4875809B2 (ja) 汚泥発酵肥料
CN104692970A (zh) 一种油菜专用生物活性有机肥及其应用
CN104291928A (zh) 一种微生物杀虫剂
JP3441565B2 (ja) 発酵促進材
JP3363942B2 (ja) 有機質肥料の製造方法
JPH02108609A (ja) 土壌病害防除・植物生長促進剤
KR960002865B1 (ko) 질소 고정 미생물 비료 및 그의 제조 방법
JP3485401B2 (ja) 動物性有機肥料の良質腐熟化法
US20020151037A1 (en) Microbiological controlled mycoculture nutrient substrates
KR910004865B1 (ko) 미생물 비료 및 그 제조방법
JPS6140637B2 (ja)
JP3451482B2 (ja) 拮抗微生物発酵資材の製造法及び使用法
JPH08224564A (ja) 生ゴミ用分解促進剤
JP3252246B2 (ja) 醗酵産物とその製法
JP2004299935A (ja) 有機質肥料、土壌改良材およびそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees