JPH0780231B2 - オシレ−ト状長尺体の押出クロスヘツド - Google Patents

オシレ−ト状長尺体の押出クロスヘツド

Info

Publication number
JPH0780231B2
JPH0780231B2 JP61132216A JP13221686A JPH0780231B2 JP H0780231 B2 JPH0780231 B2 JP H0780231B2 JP 61132216 A JP61132216 A JP 61132216A JP 13221686 A JP13221686 A JP 13221686A JP H0780231 B2 JPH0780231 B2 JP H0780231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
passage
nipple
elongated body
outer sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61132216A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62288023A (ja
Inventor
拓眞 高井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Cable Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Cable Industries Ltd
Priority to JP61132216A priority Critical patent/JPH0780231B2/ja
Publication of JPS62288023A publication Critical patent/JPS62288023A/ja
Publication of JPH0780231B2 publication Critical patent/JPH0780231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/32Extrusion nozzles or dies with annular openings, e.g. for forming tubular articles
    • B29C48/34Cross-head annular extrusion nozzles, i.e. for simultaneously receiving moulding material and the preform to be coated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/12Articles with an irregular circumference when viewed in cross-section, e.g. window profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/13Articles with a cross-section varying in the longitudinal direction, e.g. corrugated pipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/15Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
    • B29C48/156Coating two or more articles simultaneously
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2011/00Optical elements, e.g. lenses, prisms
    • B29L2011/0075Light guides, optical cables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、長さ方向に連れて断面形状が中心軸に対して
変化するオシレート状の長尺体を押出成形するオシレー
ト状長尺体の押出クロスヘッド。
(従来技術及びその問題点) この種の長尺体に関して、本件出願人は第4図に示すよ
うなオシレート状の自己支持型光ファイバーケーブルを
開発し、既に出願済みである。(実願昭61−45757
号)。
このケーブルは、第5図に示すように直線状のメッセン
ジャー100(支持線)と、メッセンジャー100を中心にオ
シレート状に巻き付けられた光ファイバー102の周囲を
樹脂層104で被覆している。
ところで、以上のようなケーブルを能率的に製造する装
置は未だ開発されておらず、同種のクロスヘッドとして
網筒状のポリエチレンフェンスを製造するロータリーク
ロスヘッド等が知られているのみである。
(発明の目的) 本発明は、長さ方向に連れて断面形状が中心軸に対して
変化するオシレート状の長尺体を能率よく、しかも略均
一な被覆厚さで押出成形することができるオシレート状
長尺体の押出クロスヘッドを提供することを目的として
いる。
(発明の構成) (1)技術的手段 本発明は、第1長尺体50の中心線と中心軸を一致させて
揺動駆動されるニップル40を、第1長尺体50に対して偏
心した第2長尺体52と第1長尺体50を一体に通すように
形成し、このニップル40の外周に中心軸を一致させて一
体に、かつ同期して揺動駆動するダイ32を設け、ダイ32
とニップル40の間に樹脂通路38を具備し、さらに押出機
10の樹脂押出口22と前記樹脂通路38とを連通させる樹脂
流通路を備え、かつ上記ダイ32及びニップル40と同期し
て揺動駆動される外スリーブ28を設けてなり、前記外ス
リーブ28の樹脂流通路は、外スリーブ28の外周面に設け
られた上記樹脂押出口22から全揺動範囲にわたって樹脂
が供給されるように形成された樹脂入口60と、該樹脂入
口60に供給された樹脂を分割する分割通路62、64と、該
分割通路62、64と連通し外スリーブ全周にわたって形成
される合流通路66と、及び該合流通路66と前記樹脂通路
38とを連通する孔68、70とからなることを特徴とするオ
シレート状長尺体の押出クロスヘッドである。
(作用) 樹脂供給通路からダイとニップルの間の樹脂通路に、両
長尺体の周囲に略均一な厚さの被覆層を形成し得るよう
な等量の樹脂を供給し、ダイおよびニップルの揺動で第
1長尺体の周囲に第2長尺体を、オシレート状に巻き付
けながら略均一な厚さの被覆層を形成する。
(実施例) 本発明を採用した長区間架設用の自己支持型光ファイバ
ーケーブルの製造装置を示す第1図において、10は樹脂
の押出機である。この押出機10にはクロスヘッド12が設
けられており、クロスヘッド12はクロスヘッド駆動モー
ター14で例えば180°の回動範囲で揺動駆動される。ク
ロスヘッド12で被覆された光ファイバーケーブルはキャ
タピラ16で引き抜かれるようになっている。18はクロス
ヘッド駆動モーター14、キャタピラ16を制御するコント
ローラーである。
クロスヘッド12の詳細構造を示す第2図において、クロ
スヘッド本体20は押出機10の樹脂押出口22に連通するク
ロスヘッド本体である。このクロスヘッド本体20は押出
機10に固定されている。クロスヘッド12にはヒータ24が
設けられている。クロスヘッド本体20の内部には軸受26
を介して回動自在な外スリーブ28が設けられており、外
スリーブ28の内方には更に内スリーブ30、ダイ32、ダイ
カラー34がそれぞれ圧入されている。なお36はダイ押え
ナット、37は内スリーブ押えナットである。
ダイ32の内方には樹脂通路38を隔ててニップル40が配置
されており、ニップル40はニップルホルダー42に固定さ
れている。ニップル40の中心線O1と中心線を一致するよ
うにメッセンジャー50(第1長尺体)がニップル40を貫
通しており、O1はタセイ32の中心線にも一致している。
このメッセンジャー50に対して偏心して光ファイバー52
(第2長尺体)がニップル40を貫通しており、光ファイ
バー52の中心線はO2である。
ニップルホルダー42は内スリーブ30に圧入されている。
ニップルホルダー42の図中の左端部にはスプロケット44
が固定されており、スプロケット44はチェーン46および
図示しない周知のクランク機構を介して18(第1図)に
繋がっている。したがって、スプロケット44は例えば18
0°の揺動範囲でO1を中心に揺動駆動される。
ニップルホルダー42の外周面にはフランジ47が張り出し
ており、フランジ47は埋込みボルト48で外スリーブ28に
連結されている。したがって、ニップル40とダイ32は一
体に、かつ同期して揺動するようになっている。
前記外スリーブ28の外周面には、樹脂押出口22に連続し
た樹脂入口60が形成されている。樹脂入口60は外スリー
ブ28の外周面に略180°の範囲(外スリーブ28の揺動範
囲)にわたって形成されており、外スリーブ28の展開図
である第3図に示すように外スリーブ28の外径をDとす
ると、外スリーブ28の全揺動範囲に相当するD×π/2の
長さで形成されている。したがって、樹脂押出口22と樹
脂入口60は外スリーブ28の全揺動範囲で同じ状態で連通
している。
樹脂入口60の端部60a、60bは分割通路62、64に繋がって
おり、分割通路62、64は図中の左方に伸びて合流通路66
(第2図)に連通している。合流通路66は外スリーブ28
の全周によたって形成されており、合流通路66には孔6
8、70が形成されている。この孔68、70は外スリーブ28
がクロスヘッド本体20に組立てられた状態では、第2図
に示すように合流通路66の上端部および下端部に01を挟
んで対向するように配置されている。孔68は接続通路72
を介して樹脂通路38の上端部に連通しており、孔70は接
続通路74を介して樹脂通路38の下端部に連通している。
以上の樹脂入口60〜接続通路74で樹脂供給通路が構成さ
れている。
次に作用を説明する。第1図のクロスヘッド駆動モータ
ー14で第2図のスプロケット44を揺動駆動すると、ニッ
プルホルダー42、ニップル40は一体にO1を中心として揺
動する。この時、メッセンジャー50は01に沿って直線的
にニップル40から押出されるが、光ファイバー52はO1に
対して偏心したO2に沿っているので、O1を中心としてニ
ップル40の揺動にともなってメッセンジャー50の周囲を
蛇行しながら巻き付き、所謂オシレート状に押出され
る。
一方、押出機10の樹脂押出口22から溶融した樹脂が押出
されてくると、樹脂は外スリーブ28の樹脂入口60に流入
する。この樹脂入口60への樹脂供給量をQとすると、図
示の中立状態では分割通路62、64へは各々等量のQa、Q
b、(Qa=Qb=Q/2)が流れる。更にQa、Qbは分割通路6
2、64が合流通路66に連通することによって、Qa、Qbは
それぞれ等分されてQc、Qdになり、孔68、70に合流す
る。したがって、外スリーブ28の中立状態では孔68、70
には等量の樹脂が流れ込む。
以上の中立状態から外スリーブ28が揺動して、例えば樹
脂押出口22が分割通路62に近付いた場合には、分割通路
62の方に樹脂が流れ込みやすくなり、Qaが増加する分だ
けQbが減る。ところが、孔68、70への樹脂流量は増加し
たQcと減少したQdを合成しているので、前述の中立状態
と同量づつ流れる。したがって、外スリーブ28が180°
の範囲で揺動しても、常に孔68、70にはQ/2づつの一定
量の樹脂が流れ込む。
このように孔68、70には常にQ/2づつの樹脂が流れ込
み、連続通路72、74を経て、樹脂通路38の上端部および
下端部に供給されるので、ニップル40が揺動してもメッ
センジャー50、光ファイバー52の周囲に被覆される樹脂
層の厚さは常に一定に維持される。
(発明の効果) 以上説明したように本発明によるオシレート状長尺体の
押出クロスヘッドは、メッセンジャー50(第1長尺体)
の中心線と中心軸を一致させて揺動駆動されるニップル
40を、メッセンジャー50に対して偏心した光ファイバー
52(第2長尺体)とメッセンジャー50を一体に通すよう
に形成し、このニップル40の外周に中心軸を位置させて
一体に、かつ同期して揺動駆動するダイ32を設け、ダイ
32とニップル40の間の樹脂通路38にダイ32およびニップ
ル40が揺動した場合でも前記両長尺体の周囲に均一な被
覆層を形成し得るように、樹脂通路に樹脂を供給する樹
脂入口60〜連続通路74からなる樹脂供給通路を設け、長
さ方向に連れて断面形状が中心軸に対して変化するオシ
レート状の長尺体を押出成型するようにしたので、メッ
センジャー50、光ファイバー52の周囲の被覆厚さが常に
一定の厚さで被覆でき、従来では製造が困難である第4
図、第5図に示すようなオシレート状の長尺体を能率よ
く製造することができる。
また本発明は、以上のように光ファイバーケーブルに限
らず、同軸ケーブルの螺旋絶縁押出にも適用することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による光ファイバーケーブルの製造装置
を示す構造略図、第2図はクロスヘッドの縦断面図、第
3図は外スリーブの展開図、第4図は光ファイバーケー
ブルの側面図、第5図は第4図のA−A断面とB−B断
面を合成した断面図である。10……押出機、12……クロ
スヘッド、20……クロスヘッド本体、28……外スリー
ブ、32……ダイ、38……樹脂通路、40……ニップル、42
……ニップルホルダー、50……メッセンジャー、52……
光ファイバー、60……樹脂入口、62、64……分割通路、
66……合流通路、68、70……孔、72、74……接続通路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1長尺体50の中心線と中心軸を一致させ
    て揺動駆動されるニップル40を、第1長尺体50に対して
    偏心した第2長尺体52と第1長尺体50を一体に通すよう
    に形成し、このニップル40の外周に中心軸を一致させて
    一体に、かつ同期して揺動駆動するダイ32を設け、ダイ
    32とニップル40の間に樹脂通路38を具備し、さらに押出
    機10の樹脂押出口22と前記樹脂通路38とを連通させる樹
    脂流通路を備え、かつ上記ダイ32及びニップル40と同期
    して揺動駆動される外スリーブ28を設けてなり、前記外
    スリーブ28の樹脂流通路は、外スリーブ28の外周面に設
    けられた上記樹脂押出口22から全揺動範囲にわたって樹
    脂が供給されるよう形成された樹脂入口60と、該樹脂入
    口60に供給された樹脂を分割する分割通路62、64と、該
    分割通路62、64と連通し外スリーブ全周にわたって形成
    される合流通路66と、及び該合流通路66と前記樹脂通路
    38とを連通する孔68、70とからなることを特徴とするオ
    シレート状長尺体の押出クロスヘッド。
  2. 【請求項2】第1長尺体は、高張力に耐え得る支持線で
    あり、第2長尺体は張力に比較的弱い光ファイバーであ
    る特許請求の範囲第1項記載のオシレート状長尺体の押
    出クロスヘッド。
JP61132216A 1986-06-06 1986-06-06 オシレ−ト状長尺体の押出クロスヘツド Expired - Lifetime JPH0780231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61132216A JPH0780231B2 (ja) 1986-06-06 1986-06-06 オシレ−ト状長尺体の押出クロスヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61132216A JPH0780231B2 (ja) 1986-06-06 1986-06-06 オシレ−ト状長尺体の押出クロスヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62288023A JPS62288023A (ja) 1987-12-14
JPH0780231B2 true JPH0780231B2 (ja) 1995-08-30

Family

ID=15076102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61132216A Expired - Lifetime JPH0780231B2 (ja) 1986-06-06 1986-06-06 オシレ−ト状長尺体の押出クロスヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0780231B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5248043Y2 (ja) * 1973-05-07 1977-11-01
JPS5142310A (ja) * 1974-10-05 1976-04-09 Ryoji Honma Eyaarotsukushitsu
JPS5938254U (ja) * 1982-09-04 1984-03-10 三笠産業株式会社 瓶の閉止装置
JPS6172516A (ja) * 1984-09-17 1986-04-14 Toyoda Gosei Co Ltd ゴム押出機
JPS61267712A (ja) * 1985-05-07 1986-11-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 長径間ノンメタリツク光ケ−ブルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62288023A (ja) 1987-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5732746A (en) Multilayer pipe and die for manufacturing it
JPH02241720A (ja) 熱可塑性プラスチックかららせん補強部を有する管を製造する方法
US4115502A (en) Extrusion method involving rotations
US4207045A (en) Extrusion apparatus involving rotations
PL171646B1 (en) Extrusion moulding process
JPH0780231B2 (ja) オシレ−ト状長尺体の押出クロスヘツド
KR900007352B1 (ko) 보강호스의 제조장치
EP0385479A2 (en) Apparatus for producing pipes with a helical rib
JP2001179822A (ja) 可撓性ホースの製造方法及び製造装置
US3284851A (en) Extruding means having rotary head
CA2059118C (fr) Profile a structure alveolaire en resine thermoplastique - appareillage d'extrusion pour l'obtention du profile et son procede de fabrication
US4093773A (en) Finishing welt, and method and apparatus for forming finishing welts
KR100306896B1 (ko) 이중벽체나선관성형장치
KR200169780Y1 (ko) 호스 제조를 위한 히터장치
KR100422901B1 (ko) 합성수지 이중벽 평활관의 제조방법
JPS59188424A (ja) 曲り管の自動成型装置
KR100197969B1 (ko) 송수용 호스의 제조장치
JPS63128928A (ja) 内側面に線条を螺旋状に有した合成樹脂管の成形方法及びその装置
JPH0215630Y2 (ja)
KR20010037557A (ko) 이중벽체 나선관 성형장치
JPS637926A (ja) 多色押出機
JPH06154846A (ja) 油圧駆動式製管機における同期駆動機構
FI71265C (fi) Verktyg och foerfarande foer framstaellning av roer av plast samt plastroer
JPS59230726A (ja) 合成樹脂チユ−ブの製造方法およびその装置
FR2649641A1 (fr) Filiere d'extrusion incorporant un dispositif de faconnage d'armature filaire interne au tube extrude