JPH0779913A - 視野測定装置 - Google Patents

視野測定装置

Info

Publication number
JPH0779913A
JPH0779913A JP5229935A JP22993593A JPH0779913A JP H0779913 A JPH0779913 A JP H0779913A JP 5229935 A JP5229935 A JP 5229935A JP 22993593 A JP22993593 A JP 22993593A JP H0779913 A JPH0779913 A JP H0779913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
visual field
measurement
distribution
data
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5229935A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3317754B2 (ja
Inventor
Takeshi Suzuki
健 鈴木
Akihiro Sugiyama
昭洋 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP22993593A priority Critical patent/JP3317754B2/ja
Priority to US08/306,975 priority patent/US5463431A/en
Publication of JPH0779913A publication Critical patent/JPH0779913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3317754B2 publication Critical patent/JP3317754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/02Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient
    • A61B3/024Subjective types, i.e. testing apparatus requiring the active assistance of the patient for determining the visual field, e.g. perimeter types

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 検者の勘に頼ることなく客観的に有用な測定
点を追加することができて、被検者に無用の負担を強い
ることなく信頼性の高い視野測定を行うことができる視
野測定装置を提供することを目的とする。 【構成】 本発明に係わる視野測定装置は、複数個の視
標を呈示することにより得られた被検者の各実測値を補
間して推定値を含む視野特性分布データを形成するCP
U11と、各実測値を含めてその近傍分布を推定した実
測値近傍データと視野特性分布データとに基づき実測値
からの隔たりが大きいと目される推定領域を意味する疑
分布WDを形成する表示部18とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、視野検査に使用する視
野測定装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、網膜や視神経の機能を調べる
ための視野測定装置が知られている。この種の視野測定
装置では、被検眼に複数個の視標を提示し、視野検査と
していわゆる動的視野、静的視野の測定を行っている。
【0003】この視野検査には、測定を短時間でかつ効
率良く行うために、スクリーニング検査を行い、このス
クリーニング検査の結果により、測定点の追加を行って
精密な視野測定を行うようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この種
の従来の視野測定装置は、検者の勘に頼ってライトペン
等を用いて手動で測定点の追加を行っていたので、検査
に習熟した検者以外の者が測定を行う場合に、短時間で
効率よく測定点の追加を行うことができず、被検者に負
担をかけるという問題点があった。
【0005】また、自動的に測定点を追加する視野測定
装置もあるにはあったが、この種の従来の視野測定装置
は、実測値が所定値以下のときに、その実測値を孤立暗
点とみなして、その周囲に機械的に測定点の追加を行う
ため、測定点の追加個数が多くなり過ぎるというきらい
があり、測定しても意味のない測定点が追加されること
もあって、同様に検者に無用の負担を強いるという問題
点があった。
【0006】本発明は、上記の事情に鑑みて為されたも
ので、その目的は、検者の勘に頼ることなく客観的に有
用な測定点を追加することができて、被検者に無用の負
担を強いることなく信頼性の高い視野測定を行うことが
できる視野測定装置を提供するところにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係わる請求項1
に記載の視野測定装置は、上記の課題を解決するため、
複数個の視標を呈示することにより得られた被検者の各
実測値を補間して推定値を含む視野特性分布データを形
成する視野特性分布データ形成部と、前記各実測値を含
めてその近傍分布を推定した実測値近傍データと前記視
野特性分布データとに基づき実測値からの隔たりが大き
いと目される推定領域を意味する疑分布を形成する疑分
布表示部とを有する。
【0008】本発明に係わる請求項2に記載の視野測定
装置は、前記疑分布に応じて新たに視野測定を必要とす
る追加測定点を決定する追加測定点決定部を有してい
る。
【0009】
【作用】本発明に係わる請求項1に記載の視野測定装置
によれば、視野特性分布データ形成部は、複数個の視標
を呈示することにより得られた被検者の各実測値を補間
して推定値を含む視野特性分布データを形成する。疑分
布表示部は、各実測値を含めてその近傍分布を推定した
実測値近傍データと視野特性分布データとに基づき実測
値からの隔たりが大きいと目される推定領域を意味する
疑分布を形成する。
【0010】
【実施例】以下に、本発明に係わる視野測定装置の実施
例を図面を参照しつつ説明する。
【0011】図1は本発明に係わる視野測定装置1の斜
視図を示す。視野測定装置1は、ハウジング2、半球状
のドーム3を有する。ドーム3の内面には視標としての
スポット4が所定位置に呈示される。ドーム3の前面部
にはパネル5が設けられ、パネル5には被検者の顔部が
臨む開口6が形成されている。開口6には顔受部材7が
形成され、顔受部材7は顎受け8、額当て9を有する。
検査に際し、被検者は顎受け8、額当て9に顎、顔を当
てがい、ドーム3の内面に呈示された固視標を固視しつ
つ呈示された視標としてのスポット4を視認する。
【0012】検者は、ライトペン等の操作スイッチ10
を操作し、呈示すべき視標の位置(測定点ともいう)と
輝度と視標の大きさとを選択して視野測定を行うもの
で、図2はその制御ブロック回路を示している。
【0013】制御ブロック回路はCPU11、視野測定
プログラムメモリ部12、視標呈示位置変更部13、視
標大きさ変更部14、視標明るさ変更部15、応答スイ
ッチ16、応答メモリ部17、表示部18から概略なっ
ている。CPU11は操作スイッチ10からの指令、応
答スイッチ16からの指令、視野測定プログラムに従っ
て各種の制御を行う。視野測定プログラムには、一般視
野測定プログラム(動的視野測定プログラム、静的視野
測定プログラム)、クイックスクリーニング検査プログ
ラム、疑分布作成プログラム、測定点追加プログラム等
の各種のプログラムが準備されている。
【0014】CPU11は呈示する視標の輝度を変更す
るときには視標明るさ変更部15に明るさ変更信号を出
力し、呈示すべき視標の大きさを変更するときには視標
大きさ変更信号を視標大きさ変更部14に出力し、視標
を呈示すべき位置(測定点)を変更するときには視標呈
示位置変更部13に視標呈示位置変更信号を出力する。
また、CPU11は被検者による応答スイッチ16の操
作によりその応答に対応する測定閾値としての実測値を
応答メモリ部17に記憶させる。
【0015】ここで、測定閾値とは、正常な被検者が視
野検査を受けたときの輝度(平均光量レベル)を「0」
として、実際に呈示された視標を被検者が知覚できたと
きの輝度(光量レベル)との偏差をいう。なお、ある測
定点において被検者がその呈示された視標を認識し得る
光量レベルが高いということは、その測定点において、
被検者の網膜部位の視感度が低いということに対応す
る。
【0016】検者が、クイックスクリーニング検査を指
定すると、図3のS.1において、視野測定プログラム
が選択される。図4はそのS.1に示す視野測定プログ
ラムの詳細手順を示すもので、CPU11はS.101
において測定点を選択する。ここでは、クイックスクリ
ーニング検査において呈示される測定点の個数は76個
である。その測定点の一例を図5に示す。この実施例で
は、黄斑部YPを中心にして緯線50度以内で測定点が
選定されている。
【0017】次に、各測定点について、正常の被検者が
視認できる輝度が選定されて被検者に視標が呈示され、
被検者がその呈示された視標を視認できたか否かを判断
する(S.102、S.103)。S.103におい
て、被検者の応答がなかったときには、視標の明るさを
変更し、輝度をアップする(S.102)。この実施例
では、輝度レベルを3dBずつアップさせるようになっ
ている。CPU11は応答スイッチ16が操作されるま
で、S.102、S.103の処理を繰り返す。CPU
11は応答スイッチ16が操作されると、測定閾値を実
測値として応答メモリ部17に記憶させる(S.10
4)。この実施例では、実測値は正常者の平均光量レベ
ルからの偏差量として表わされる。
【0018】そして、次に、76個の測定点の全てにつ
いて測定が終了したか否かを判断する(S.105)。
全測定点についての測定が終了していない場合には、S
106において、次に視標を呈示すべき測定点を指定し
て、S102に移行する。そして、再度正常の被検者が
視認できる輝度が選定されて被検者に視標が呈示され、
被検者がその呈示された視標を視認できたか否かを判断
する(S.102、S.103)。S.103におい
て、被検者の応答がなかったときには、視標の明るさを
変更し、輝度をアップし(S.102)、視標の呈示が
全測定点について終了するまでこれを繰り返す。
【0019】CPU11は全測定点について測定が終了
すると、S.2に移行してその測定結果を表示部18に
表示する。表示部18には通常のスクリーニング検査に
よる表示が行われる。図6はその表示部18に表示され
た実測値の一例を示すもので、この図6において、NO
RMは正常者の閾値の平均値を示し、LOW1はその平
均値NORMよりも視標の明るさを電圧値に換算して3
dB増加させることを意味し、LOW2は平均値NOR
Mよりも視標の明るさを電圧値に換算して6dB増加さ
せることを意味し、LOW3は平均値NORMよりも視
標の明るさを電圧値に換算して9dB増加させることを
意味し、MISSは測定不能を意味する。
【0020】また、図7はある経線方向における測定の
一例を感度で表現した例を示すもので、破線は正常者の
各網膜部位における閾値の平均値曲線NORMALを示
しており、符号M1〜M4は被検者の左眼の感度データ
を示している。すなわち、視標の光量の増加は被検者の
網膜部位の感度が低いことに対応し、周囲に較べて感度
の低い箇所を暗点という。
【0021】検者はこの表示部18に表示されたスクリ
ーニング検査結果を見て、測定点の追加が必要か否かを
判断する(S.3)。追加の測定を行わない場合には、
操作スイッチ10の「N」を操作することにより測定を
終了し、追加の測定を行う場合には操作スイッチ10の
「Y」を操作することによりS.4に移行する。
【0022】S.4においては、CPU11は実測値に
基づき視野特性分布データを形成する。この視野特性分
布データはいわゆるスプライン補間法を用いて作成され
る。ここで、スプラインとは自在定規の意味で、スプラ
イン補間法とは与えられた区間をいくつかの小区間に分
け、それぞれの小区間ごとに多項式を適用し、全体とし
て与えられた点を通り、かつ、1階、2階の微分係数が
与えられた点で一致するように定める近似方式をいう。
このスプライン補間により、人間の感覚に極めて近い自
然な曲線を得ることができる。この補間法は公知である
ので、その詳細な説明は省略する。
【0023】このスプライン補間法は、図8(イ)に示
すようにオフセット座標(極座標)を用いて行う。この
オフセット座標の中心は黄斑部YPである。この黄斑部
YPから所定緯線LT毎に円周方向の補間が行われる。
そして、次に、図8(ロ)に示す経線ME方向への補
間、または図8(ハ)に示すY方向への補間を行い、オ
フセット座標による補間と経線またはY方向への補間と
により網目を形成して、CPU11は三次元的に視野特
性分布データを得る。この他、図8(ニ)に示すように
視神経繊維層VLFの走行状態に沿わせて補間を行うこ
ともできる。この図8(ニ)に示す補間は、視神経繊維
層VLFに沿う補間方法であるので、医学的に望まし
い。図8(ニ)において、PLは乳頭、黒真四角は測定
点である。
【0024】この視野特性分布データには、実際には測
定を行っていないにもかかわらず推定により感度が低い
とされる領域が含まれており、精密な視野測定を行うた
めには、更に測定点の追加が必要である。
【0025】次に、CPU11は次にS.5に移行して
実測値近傍データを作成する。これは、測定点を含めて
その近傍は、図9に示すガウス分布Gに従って山を形づ
くっていると考えられるので、各実測値をピークとして
ガウス分布Gに従う実測値近傍データを作成する(人間
の視感度で表現する場合には、正常な被検者を基準とし
た場合の谷底の深さがガウス分布Gに従っていると考え
る)。
【0026】76個の測定点について、実測値近傍デー
タが作成される。そして、CPU11は、視野特性分布
データから実測値近傍データを引算し、これにより疑分
布が形成される(S.6)。この疑分布は、実際に測定
を行っていないにもかかわらず見かけ上、視感度が低い
とされる領域を意味(正常な被検者からの偏差量が大き
いとされる領域を意味)する。すなわち、実測値近傍デ
ータから離れた箇所で推定により視感度が低いとされて
いる領域は、信頼性に欠けるので、この領域を浮きだた
せるために、疑分布を形成するのである。
【0027】次に、CPU11はこの疑分布WPを表示
する(S.7)。
【0028】図10(イ)は視野領域の全体を図11
(イ)に示すように縦横80×80個の画素PXからな
るものとして把握し、各画素PXがその疑分布WPに応
じたグレースケール値を有するとして、グレースケール
により疑分布WPを示すもので、この図10(イ)にお
いて濃い部分WP´は視感度がその回りよりも低いとさ
れる部分(視標の明るさで表現すると光量がより高い部
分)である。また、図10(ロ)はその疑分布を数値化
表現をしたものである。この図10(ロ)には、その右
肩に正常者の平均値NORM、LOW1、LOW2、L
OW3、MISSに対応する数値が示されている。この
数値により疑分布Gを表示することにすると、グレース
ケールにより疑分布WPを表示するのに較べてより客観
的に判断することはできるが、単に視野特性分布データ
から実測値近傍データを引算したデータを用いて疑分布
を表示すると、ノイズとして考えられる領域も疑分布と
して表示されるため、CPU11はこのノイズを除去す
るために以下の処理を行う。
【0029】まず、CPU11は、各画素PXのグレー
スケール値を総和する。そして、このグレースケール値
の総和を画素PXの個数で割り算し、スレーッシュホー
ルドレベルSLを形成する。ただし、各測定点に一致す
る画素は「0」の値を持つので、この「0」のグレース
ケール値を有する画素PXはスレーッシュホールドレベ
ルSLの形成に用いない。
【0030】そして、CPU11は、スレッシュホール
ドレベルSL以上のグレースケール値を有する画素PX
のみを抽出する。この処理は、左上の画素PXから右下
の画素PX´に向かって順次行う。この場合に、そのス
レッシュホールドレベルSL以上のグレースケール値を
有する画素を図11(ロ)に示すように上下左右に比較
し、隣接する画素PXがスレッシュホールドレベルSL
以上のグレースケール値を有する場合には、同一のグル
ープに属すると判断し、同一の番号を付与する。
【0031】これにより、図12に示すように、グルー
プ分けされた疑分布WDが表示される。この図12にお
いて、数値「1」ないし「4」はグループ分けされた疑
分布の領域を示している。次に、この疑分布WP内で、
ピークを有する画素PXを探索する。この探索は、X、
Yの両方向について微分をとり、両方向について微分値
が「0」の点(正から負に変化する点)をピークを有す
る画素とする。
【0032】そして、CPU11は、領域「1」〜
「4」が得られたとすると、その領域内での偏差量の総
和を求め、その総和を求めるのに用いた画素数により割
って平均値を求める。例えば領域「4」の平均値が1、
領域「3」の平均値が1、領域「2」の平均値が1、領
域「1」の平均値が7であるとすると、その各領域
「1」ないし「4」の平均値の比は、「4」:「3」:
「2」:「1」=1:1:1:7である。この場合、測
定点の追加の個数をNとすると、各領域「4」、
「3」、「2」、「1」には、N/10、N/10、N
/10、7N/10個の追加測定点の個数が割り当てら
れ、その領域内のピーク値の最も大きい箇所から順次追
加測定点が決定される。例えば、N=10とすると、領
域「4」ないし「2」には測定点が各1個追加され、領
域「1」には測定点が7個追加される。
【0033】このようにして、CPU11は測定点の追
加処理を行い、追加された測定点は図13に示すように
表示する(S.8)。この図13において、追加された
測定点を符号ADで示す。この符号ADで示す測定点
は、ピーク値を有する箇所の近傍に表示されている。
【0034】上記は、測定点の追加処理の一例である
が、測定点の追加処理には、以下に説明する各種の態様
が可能である。
【0035】(イ)各領域内のピーク値の個数を数え、
この個数の比を求めて、その領域内に追加すべき測定点
の個数を決定する。追加測定点を呈示すべき箇所は、そ
の領域内のピーク値の最も大きい箇所から順次追加す
る。
【0036】(ロ)各領域内において、ピーク値のみを
ピックアップし、その累積度数を求め、この累積度数の
比を求め、この比に基づいて各領域に追加すべき測定点
の個数を決定する。
【0037】(ハ)各領域内のピーク値の中から最高値
を選び出し、この最高値の比を求め、各領域に追加すべ
き測定点の割合を算出する。
【0038】次に、CPU11はその指定された追加測
定点の箇所に視標を呈示し、測定を実行する(S.
9)。この視標の呈示処理は、図4に示すフローチャー
トと大略同一の処理に従って行われる。その測定が終了
すると、CPU11はその結果を表示する(S.1
0)。そして、CPU11は追加の測定が必要か否かを
判断し(S.11)、追加の測定が必要な場合にはS4
に戻り、追加の測定が不要な場合には測定を終了する。
なお、孤立暗点の場合には、その孤立暗点を中心にして
周囲に測定点を数個追加する。
【0039】
【効果】本発明に係わる請求項1に記載の視野測定装置
は、以上説明したように構成したので、視野特性データ
において補間の度合が大きいと目される疑分布を、検者
の勘に頼ることなく、かつ測定に無意味な領域を取り除
いて客観的に決定できる。
【0040】本発明に係わる請求項2に記載の視野測定
装置は、以上説明したように構成したので、測定に無意
味な追加測定点を追加することなく信頼性の高い視野測
定を行うことができるという効果を奏し、ひいては被検
者の負担の軽減を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる視野測定装置の外観構成を示す
斜視図である。
【図2】本発明に係わる視野測定装置の制御回路のブロ
ック図である。
【図3】本発明に係わる視野測定装置の視野測定手順の
フローチャートである。
【図4】図4に示すS.1の処理の詳細を示すフローチ
ャートである。
【図5】本発明に係わるスクリーニング検査の測定点の
一例を示す図である。
【図6】本発明に係わるスクリーニング検査結果の一例
を示す図である。
【図7】本発明に係わるスクリーニング検査結果の一例
を示す図であって被検者の所定経線方向の測定結果を示
す図である。
【図8】本発明に係わる視野特性分布データの形成に使
用するスプライン補間法の座標系を説明する図であっ
て、(イ)はオフセット座標系、(ロ)は経線方向座標
系、(ハ)はY方向座標系、(ニ)は視神経繊維座標系
を示す。
【図9】ガウス分布を示す図である。
【図10】本発明に係わる疑分布を示す図であって、
(イ)はグレースケール値による疑分布を示し、(ロ)
は数値化による疑分布を示す。
【図11】本発明に係わる疑分布のグループ分けを説明
するための図であって、(イ)は領域を画素表現した場
合の説明図であり、(ロ)は隣り合う画素が同一グルー
プに属するか否かを判断するための処理方法の説明図で
ある。
【図12】グループ分けした疑分布を示す図である。
【図13】測定点の追加箇所、追加個数を説明するため
の図である。
【符号の説明】
11…CPU 18…表示部 WD…疑分布

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個の視標を呈示することにより得ら
    れた被検者の各実測値を補間して推定値を含む視野特性
    分布データを形成する視野特性分布データ形成部と、前
    記各実測値を含めてその近傍分布を推定した実測値近傍
    データと前記視野特性分布データとに基づき実測値から
    の隔たりが大きいと目される推定領域を意味する疑分布
    を形成する疑分布表示部と、を有することを特徴とする
    視野測定装置。
  2. 【請求項2】 前記疑分布に応じて新たに視野測定を必
    要とする追加測定点を決定する追加測定点決定部を有し
    ている請求項1に記載の視野測定装置。
  3. 【請求項3】 前記疑分布は、前記視野特性分布データ
    から前記実測値近傍データを引算することにより求めら
    れたデータにより形成される請求項1に記載の視野測定
    装置。
JP22993593A 1993-09-16 1993-09-16 視野測定装置 Expired - Fee Related JP3317754B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22993593A JP3317754B2 (ja) 1993-09-16 1993-09-16 視野測定装置
US08/306,975 US5463431A (en) 1993-09-16 1994-09-16 Perimeter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22993593A JP3317754B2 (ja) 1993-09-16 1993-09-16 視野測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0779913A true JPH0779913A (ja) 1995-03-28
JP3317754B2 JP3317754B2 (ja) 2002-08-26

Family

ID=16900036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22993593A Expired - Fee Related JP3317754B2 (ja) 1993-09-16 1993-09-16 視野測定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5463431A (ja)
JP (1) JP3317754B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007195787A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Kowa Co 視野計
JP2007319408A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Nidek Co Ltd 眼科装置及び視野データ処理方法
JP2010259796A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Optopol Technology Sa 視野検査方法
WO2019021986A1 (ja) * 2017-07-24 2019-01-31 国立大学法人東北大学 視野計

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5883692A (en) * 1997-10-01 1999-03-16 Retsan, Inc. Visual field measurement apparatus
IL138926A0 (en) 2000-10-06 2001-11-25 Notal Vision Ltd Method and system for detecting eye disease
JP4901009B2 (ja) * 2001-03-02 2012-03-21 興和株式会社 視野計
IL163604A0 (en) * 2002-02-19 2005-12-18 Notal Vision Ltd Method and system for assessing eyedisease
US7665847B2 (en) * 2003-05-05 2010-02-23 Reichert, Inc. Eye mapping
JP4250048B2 (ja) * 2003-09-30 2009-04-08 株式会社ニデック 視野計
JP4806602B2 (ja) * 2006-08-09 2011-11-02 興和株式会社 視野計
US8226237B2 (en) 2006-09-28 2012-07-24 Reichert, Inc. Apparatus and method for monitoring the position of a subject's hand

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3032261B2 (ja) * 1990-09-27 2000-04-10 株式会社トプコン 自動視野計

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007195787A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Kowa Co 視野計
JP2007319408A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Nidek Co Ltd 眼科装置及び視野データ処理方法
JP2010259796A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Optopol Technology Sa 視野検査方法
WO2019021986A1 (ja) * 2017-07-24 2019-01-31 国立大学法人東北大学 視野計
JPWO2019021986A1 (ja) * 2017-07-24 2020-07-02 国立大学法人東北大学 視野計

Also Published As

Publication number Publication date
US5463431A (en) 1995-10-31
JP3317754B2 (ja) 2002-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102905609B (zh) 视觉功能检查装置
US4634243A (en) Glaucoma detection utilizing pattern discrimination test
JP4148947B2 (ja) 検眼装置およびレンズ度数決定方法
US6104828A (en) Ophthalmologic image processor
JPH0779913A (ja) 視野測定装置
US3718386A (en) Automatic visual field examination including fixation monitoring and compensation
CN105764405A (zh) 基于主观距离计量测量眼睛屈光不正的系统和方法
JP2013527785A (ja) 閾上検査及び視野内の測定で使用するサブピクセル法
CN115553707A (zh) 一种基于眼动追踪的对比敏感度测量方法及设备
Iester et al. Topographic analysis to discriminate glaucomatous from normal optic nerve heads with a confocal scanning laser: new optic disk analysis without any observer input
El Hage A computerized corneal topographer for use in refractive surgery
JPS6253174B2 (ja)
JP2009136663A (ja) 視野スキャン装置、視野スキャンプログラム、視野スキャン方法、及びコンピュータに読み取り可能な記録媒体。動的視野スキャン装置。静的視野スキャン装置。視野観測装置、視野観測プログラム、視野観測方法、及びコンピュータに読み取り可能な記録媒体。全視野網膜機能スキャンプログラム。検査範囲を能動的に限定し、視野欠損、盲点などの形状を詳しくディスプレイに図示するプログラム。コンピュータ設定の移動を行う動的視標を、視感度変化が認識された時点で能動的に移動させ、視感度変化位置を正確に確定し、視野視機能状態を高速度に輪郭抽出、結果をディスプレイに図示するプログラム。空間分離能度数分布グラフ表示視野計、視野欠損度計量表現視野計並びに、視野網膜視機能変化領野輪郭高速抽出視野計。視野欠損の文字認識への影響レベルを%により正確に計量表示するプログラム。視野盲点位置、盲点の大きさ高速度検出ディスプレイ表示プログラム。盲点直径左右比率計算結果ディスプレイ表示プログラム。盲点位置、盲点直径の時間に対する変化の推移をディスプレイに逐次表示プログラム。被験者が自らの視野欠損をディスプレイに見ながら、検査範囲を限定することができ、検査時間を短縮しながら視野スキャンの解像度を増大させるプログラム。視野2次元に対する垂直軸方向として視野視覚機能レベルを、高低差によりディスプレイに立体的に図示、それを回転並びに平行移動させ、あらゆる方向からその立体構造を観察するプログラム。詳細な視野検査を実施するために検査範囲を限局する際、被験者の視野をディスプレイ色欠損として被験者に認識させ、被験者はそれを見ながら、関心のある形状を示すディスプレイ色欠損部分を検査範囲として設定、被験者の応答逐次に一定間隔移動するよう設定された静的視標利用により、網膜構造を反映する程の視野検査を短時間に行う、その際、視標認識応答error減少、検査時間短縮を実現するために静的視標の周辺に4本の線分からなるguideを用いるプログラム。正常眼圧緑内障あるいは緑内障初段階に特徴的な視覚機能が僅かに低下した視野領域を、一般のコンピュータにより検出可能にするプログラム制御静的視標、並びにディスプレイにその視覚機能低下領域の形状を詳しく表示する視野計プログラム
CN109875498B (zh) 一种基于反应时间的动态视力测量系统
JP3254008B2 (ja) 検眼装置
Gramer et al. Optic nerve head measurements: the optic nerve head analyzer—its advantages and its limitations
JPS63221488A (ja) 画像内濃淡領域検出装置
KR102576480B1 (ko) 사람의 시력 측정
JP7472967B2 (ja) 視野検査方法、視野検査装置、およびプログラム
JP7459623B2 (ja) 視野検査方法、視野検査装置、およびプログラム
JP4171129B2 (ja) 視野計
RU2102915C1 (ru) Способ контроля качества цветового зрения
JPH08243082A (ja) 角膜内皮細胞密度算出方法
JPH10328138A (ja) 検眼装置及び検眼システム
JP2024502665A (ja) 被検者の視野の測定方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080614

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees