JPH0779557B2 - Digital control device - Google Patents

Digital control device

Info

Publication number
JPH0779557B2
JPH0779557B2 JP59265228A JP26522884A JPH0779557B2 JP H0779557 B2 JPH0779557 B2 JP H0779557B2 JP 59265228 A JP59265228 A JP 59265228A JP 26522884 A JP26522884 A JP 26522884A JP H0779557 B2 JPH0779557 B2 JP H0779557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
digital
data
frequency
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59265228A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS61143822A (en
Inventor
正尊 関谷
英男 西島
周幸 岡本
勇夫 福島
英一 船城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP59265228A priority Critical patent/JPH0779557B2/en
Publication of JPS61143822A publication Critical patent/JPS61143822A/en
Publication of JPH0779557B2 publication Critical patent/JPH0779557B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/20Controlling the acceleration or deceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Control Of Velocity Or Acceleration (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、ビデオテープレコーダのキャプスタン制御な
どに用いて好適なディジタル制御装置に関する。
Description: FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to a digital controller suitable for use in capstan control of a video tape recorder.

〔発明の背景〕[Background of the Invention]

ビデオテープレコーダにおいては、磁気テープの走行状
態の安定化と再生ヘッドの良好なトラッキングを得るた
めに、キャプスタンモータの速度制御と位相制御とが行
なわれる。この速度制御は、通常、キャプスタンモータ
の回転数に比例した周波数の信号(すなわち、FG信号)
を用い、このFG信号を周波数−電圧変換器に供給してFG
信号の周波数に応じたレベルの直流電圧を得、これを速
度制御信号としてキャプスタンモータの回転数を一定に
するものである。これに対して、位相制御は、磁気テー
プから再生されたコントロール信号と基準信号との位相
差を検出し、この位相差に応じてキャプスタンモータの
回転位相を制御するものである。
In a video tape recorder, speed control and phase control of a capstan motor are performed in order to stabilize the running state of a magnetic tape and obtain good tracking of a reproducing head. This speed control is usually a signal with a frequency proportional to the rotation speed of the capstan motor (ie FG signal).
This FG signal is supplied to the frequency-voltage converter using
A DC voltage of a level corresponding to the frequency of the signal is obtained, and this is used as a speed control signal to keep the rotation speed of the capstan motor constant. On the other hand, the phase control detects the phase difference between the control signal reproduced from the magnetic tape and the reference signal, and controls the rotational phase of the capstan motor according to the phase difference.

ところで、かかるキャプスタンモータの位相制御系にお
いては、コントロール信号と基準信号との位相差を表わ
す信号を位相補償回路に通し、この位相補償回路の出力
信号を位相制御信号としてキャプスタンモータの位相制
御系での応答特性の改善をはかっている。
By the way, in such a phase control system of the capstan motor, a signal representing the phase difference between the control signal and the reference signal is passed through a phase compensation circuit, and the output signal of this phase compensation circuit is used as a phase control signal to control the phase of the capstan motor. We are trying to improve the response characteristics of the system.

かかる位相補償回路は1次のラグリードフィルタ特性を
有するフィルタであって、従来はアナログ構成のものが
用いられていた。
Such a phase compensating circuit is a filter having a first-order lag-lead filter characteristic, and conventionally has an analog structure.

第9図(a)はかかるフィルタ(以下、一次ラグリード
フィルタという)の一例を示す構成図であって、1,2は
抵抗、3はコンデンサ、Xは入力信号、Yは出力信号で
ある。
FIG. 9 (a) is a block diagram showing an example of such a filter (hereinafter referred to as a primary lag lead filter), wherein 1 and 2 are resistors, 3 is a capacitor, X is an input signal, and Y is an output signal.

かかるラグリードフィルタの伝達関数G(s)は、1,2
の抵抗値を夫々R1,R2、コンデンサ3の静電容量をCと
すると、次のように表わされる。
The transfer function G (s) of such a lag-lead filter is 1,2
Let R 1 and R 2 be the resistance values of C and C be the capacitance of the capacitor 3, respectively, and the following can be expressed.

但し、T1=C(R1+R2) T2=CR2 このフィルタの周波数特性は第9図(b)のように折点
周波数fL,fHを有する1次のラグリードフィルタ特性と
なり、折点周波数fL,fHは夫々次のように表わされる。
However, T 1 = C (R 1 + R 2 ) T 2 = CR 2 The frequency characteristic of this filter is a first-order lag-lead filter characteristic having break points frequencies f L and f H as shown in Fig. 9 (b). , The corner frequencies f L and f H are expressed as follows, respectively.

fL=1/2πT1,fH=1/2πT2 ところで、近年、電子回路の集積回路(IC)化が進み、
フィルタについてもIC化の要望が高まっている。しかし
ながら、上記のようなアナログ構成のフィルタは、これ
をIC化するに際して、コンデンサ3は外付けにする必要
があるし、また、コンデンサ3の起動手段が設けられる
などでICパッケージの入出力ピンが多くなり、IC化に適
さない回路構成となっている。また、このフィルタは、
コンデンサ3からリーク電流が生じたり、コンデンサ3
の劣化などにより、特性の劣化が免れなかった。
f L = 1 / 2πT 1 , f H = 1 / 2πT 2 By the way, in recent years, electronic circuits have been integrated into integrated circuits (ICs),
There is also a growing demand for ICs in filters. However, in the case of an analog filter as described above, the capacitor 3 needs to be externally attached when it is made into an IC, and the input / output pins of the IC package are The number of circuits is increasing and the circuit configuration is not suitable for IC. Also, this filter
Leakage current is generated from the capacitor 3,
The deterioration of the characteristics was inevitable due to the deterioration of.

そこで、かかる問題点を解消するために、デジタル構成
の低域通過フィルタ、すなわち、ラグリードフィルタ特
性を持つデジタルフィルタが提案された。
Therefore, in order to solve such a problem, a low pass filter having a digital structure, that is, a digital filter having a lag lead filter characteristic has been proposed.

第10図はかかる従来のデジタルフィルタの一例を示す構
成図であって、4,5は加算器、6,7,8は乗算器、9は単位
遅延素子である。
FIG. 10 is a block diagram showing an example of such a conventional digital filter, in which 4,5 are adders, 6, 7, and 8 are multipliers, and 9 is a unit delay element.

このデジタルフィルタは、フィードバックループとフィ
ードフォワードループとを有する巡回形フィルタ構成を
なすものであって、乗算器6,7,8の入力信号に乗ずる係
数を夫々a,b,cとすると、Z平面での伝達関数G(z)
は、一般に良く知られているように、次式で表わされ
る。
This digital filter has a recursive filter configuration having a feedback loop and a feedforward loop, and if the coefficients by which the input signals of the multipliers 6, 7, and 8 are multiplied by a, b, and c, respectively, are in the Z plane. Transfer function G (z) at
Is expressed by the following equation, as is well known.

さて、このデジタルフィルタの特性が第9図の低域通過
フィルタの特性と同等であるためには、式(2)が式
(1)と等価的に一致しなければならない。そこで、z
変換の一方式である差分近似法を用いて係数a,b,cを求
めると、夫々次のように表わされる。
Now, in order for the characteristics of this digital filter to be equivalent to the characteristics of the low-pass filter in FIG. 9, Expression (2) must equivalently match Expression (1). So z
When the coefficients a, b, and c are obtained by using the difference approximation method which is one of the conversion methods, they are expressed as follows.

このように、係数a,b,cを設定することにより第10図に
示すデジタルフィルタは第9図に示すアナログ構成のフ
ィルタと同等の特性をもたせることができる。
As described above, by setting the coefficients a, b, and c, the digital filter shown in FIG. 10 can have characteristics equivalent to those of the analog filter shown in FIG.

このデジタルフィルタは、IC化するに際して、これに特
有の入出力ピンは必要とせず、特性の劣化は生じない。
しかし、実際にこのデジタルフィルタを形成する場合に
は、加算器4,5や乗算器6,7,8の後段にデータを保持する
ためのレジスタが必要であり、しかも、乗算器6,7,8の
後段のレジスタは、たとえば入力データXが10ビットで
あるとすると、夫々18ビット以上のデータを処理しなけ
ればならず、レジスタが大型となる。また、乗算器6,7,
8の係数a,b,cは非常に高い精度で設定されていなければ
ならないことから、これら係数a,b,cを保存しておくた
めに、8〜10ビットのROM(リードオンリメモリ)を必
要とする。
This digital filter does not require an input / output pin peculiar to it when it is made into an IC, and its characteristics do not deteriorate.
However, in the case of actually forming this digital filter, a register for holding data is required in the subsequent stage of the adders 4,5 and the multipliers 6, 7, 8 and, moreover, the multipliers 6, 7, For example, assuming that the input data X is 10 bits, the registers in the subsequent stages of 8 must process data of 18 bits or more, respectively, and the register becomes large. Also, the multipliers 6, 7,
Since the coefficients a, b, and c of 8 must be set with extremely high precision, a ROM (read only memory) of 8 to 10 bits must be stored in order to store these coefficients a, b, and c. I need.

このように、巡回形デジタルフィルタは、数多くのレジ
スタ、特に大型のレジスタやメモリを必要とすることか
ら、素子数が膨大なものとならざるを得なかった。
As described above, the recursive digital filter requires a large number of registers, especially a large-sized register and a memory, so that the number of elements must be enormous.

また、ラグリードフィルタ特性を有するデジタルフィル
タを実現する方法として、移動平均法を利用したものも
知られている。この方法は、複数のサンプルデータを平
均化し、かつ、平均化するサンプルデータを1サンプリ
ング点づつ順次ずらしていくようにしたものである。し
かし、この移動平均法によるデジタルフィルタは、折点
周波数(カットオフ周波数)fCが平均化するサンプルデ
ータの個数に依存しており、位相制御系の位相補償回路
にこのディジタル信号を使用するためには、サンプリン
グ周波数に比べて折点周波数(カットオフ周波数)fC
充分低く設定する必要があることから、平均化するサン
プルデータの個数を非常に多くとらねばならず、この結
果、構成素子数が非常に多くなる。
Further, as a method for realizing a digital filter having a lag lead filter characteristic, a method using a moving average method is also known. In this method, a plurality of sample data are averaged, and the sample data to be averaged is sequentially shifted by one sampling point. However, the digital filter based on this moving average method depends on the number of sample data for which the corner frequency (cutoff frequency) f C is averaged, and this digital signal is used in the phase compensation circuit of the phase control system. Since it is necessary to set the corner frequency (cutoff frequency) f C sufficiently lower than the sampling frequency, the number of sample data to be averaged must be very large. The number will be very large.

このように、1次ラグリードフィルタをディジタル構成
にし、位相補償回路として好適なフィルタ特性をもたせ
ようとすると、どうしても素子数が多くなって回路規模
が大型となる。たとえ、この1次ラグリードフィルタを
IC化するとしても、その設計が非常に複雑であり、しか
も、非常に高い精度が要求されるものであるから、コス
トの面からみると、位相補償回路をディジタル構成とす
ることは現実的ではないことになる。
As described above, if the first-order lag lead filter is made to have a digital structure and the filter characteristics suitable for the phase compensation circuit are to be provided, the number of elements is inevitably increased and the circuit scale becomes large. Even if you use this primary lag lead filter
Even if it is integrated into an IC, its design is very complicated and extremely high accuracy is required. Therefore, from the viewpoint of cost, it is not realistic to use a digital configuration for the phase compensation circuit. There will be no.

〔発明の目的〕[Object of the Invention]

本発明の目的は、上記問題点を解消し、位相制御系にお
ける位相補償回路の回路規模を小さくしてディジタル構
成可能とし、全体の回路規模の縮小化も実現可能とした
ディジタル制御装置を提供するにある。
An object of the present invention is to solve the above problems, to provide a digital control device in which the circuit size of the phase compensation circuit in the phase control system can be reduced to enable digital configuration, and the overall circuit size can be reduced. It is in.

〔発明の概要〕[Outline of Invention]

第2図(a)に示すローパスフィルタ特性と第2図
(b)に示す一定の周波数特性とを合成すると、得られ
る合成周波数特性は第2図(c)に示す1次のラグリー
ドフィルタ特性となる。
When the low-pass filter characteristic shown in FIG. 2 (a) and the constant frequency characteristic shown in FIG. 2 (b) are combined, the obtained combined frequency characteristic is the primary lag lead filter characteristic shown in FIG. 2 (c). Becomes

ところで、第2図(a)に示すようなローパスフィルタ
特性は入力信号を移動平均化することによって得られる
ことは先に説明した。
By the way, as described above, the low-pass filter characteristic as shown in FIG. 2 (a) is obtained by moving averaging the input signal.

そこで、入力信号の移動平均化について考える。この入
力信号をサンプリングして得られる個々のサンプルデー
タのb個について移動平均化するものとすると、n番目
のサンプルデータxn以前の(b−1)個のサンプルデー
タの平均値をyn-1としたとき、この(b−1)個のサン
プルデータとn番目のサンプルデータxnを含めたb個の
サンプルデータの平均値ynは、次のように表わされる。
Therefore, consider moving average of the input signal. If the moving average is performed for b pieces of individual sample data obtained by sampling this input signal, the average value of (b-1) sample data before the nth sample data xn is y n-1. Then, the average value yn of the b sample data including the (b-1) sample data and the nth sample data xn is expressed as follows.

これが、第2図(a)に示すローパスフィルタ特性を有
するフィルタの入力サンプルデータと出力サンプルデー
タとの関係を示す式である。
This is an equation showing the relationship between the input sample data and the output sample data of the filter having the low-pass filter characteristic shown in FIG. 2 (a).

一方、第2図(b)に示す特性は、入力信号を一様に減
衰させることを表わすものであり、かかる特性を有する
回路の伝達関数を1/c(但し、cは一定)とすると、入
力サンプルデータxnに対する出力サンプルデータはxn/c
となる。
On the other hand, the characteristic shown in FIG. 2 (b) represents that the input signal is uniformly attenuated. If the transfer function of the circuit having such characteristic is 1 / c (where c is constant), Output sample data for input sample data xn is xn / c
Becomes

そこで、第2図(c)に示す1次のラグリードフィルタ
特性を有するディジタルフィルタの入力サンプルデータ
xnに対する出力サンプルデータynは、 となる。すなわち、第2図(c)に示すような特性のラ
グリードフィルタとしては、この式(5)に示す演算処
理を行なうように構成すればよく、位相制御信号のサン
プルデータ(以下、位相制御データという)が得られる
ことになる。
Therefore, the input sample data of the digital filter having the primary lag lead filter characteristic shown in FIG.
The output sample data yn for xn is Becomes That is, the lag-lead filter having the characteristic shown in FIG. 2C may be configured to perform the arithmetic processing shown in the equation (5), and the sample data of the phase control signal (hereinafter referred to as the phase control data). Will be obtained).

ところで、この式(5)をみると、右辺第1項,第2項
は入力サンプルデータxnの乗算処理を表わし、同じく第
3項は入力サンプルデータの平均化と係数(b−1)/b
の乗算処理を表わし、さらに、右辺全体の加算処理を表
わしている。
By the way, looking at this equation (5), the first term and the second term on the right side represent the multiplication processing of the input sample data xn, and the third term is the averaging of the input sample data and the coefficient (b-1) / b.
, And the addition process for the entire right side.

本発明は、この点に着目し、位相制御系の位相補償回路
を上記式(5)に示す演算処理を可能に構成し、回路規
模の縮小をはかるものであるが、さらに係数aを上記式
(4)に加えた を位相補償回路が演算処理するようにし、このサンプル
データを、速度制御信号のサンプルデータ(以下、速度
制御データという)を得るための周波数−電圧変換器の
プリセット値とすることを可能とし、位相制御信号と速
度制御信号とをこの周波数−電圧変換器で加算可能とし
たものである。
Focusing on this point, the present invention configures the phase compensating circuit of the phase control system to enable the arithmetic processing shown in the above equation (5) to reduce the circuit scale. Added to (4) Is performed by the phase compensation circuit, and this sample data can be used as the preset value of the frequency-voltage converter for obtaining the sample data of the speed control signal (hereinafter referred to as speed control data). The control signal and the speed control signal can be added by this frequency-voltage converter.

〔発明の実施例〕Example of Invention

以下、本発明の実施例を図面によって説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第1図は本発明によるディジタル制御装置の一実施例を
示すブロック図であって、10は磁気テープ,11はキャプ
スタンモータ,12は周波数発生器,13は駆動回路,14はコ
ントロールヘッド,15は基準位相発生器,16は位相系コン
トローラ,17は発振器,18はクロック分周器,19はゲート
回路,20,21はアンドゲート,22はROM(ランダムアクセス
メモリ),23はラッチ回路,24は演算器,25は位相カウン
タ,26はデータ分周器,27はクロック分周器,28は速度コ
ントローラ,29はアンドゲート,30はf−V(周波数−電
圧)変換器,31はパルス幅変調器である。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a digital controller according to the present invention, in which 10 is a magnetic tape, 11 is a capstan motor, 12 is a frequency generator, 13 is a drive circuit, 14 is a control head, and 15 is a control head. Is a reference phase generator, 16 is a phase controller, 17 is an oscillator, 18 is a clock divider, 19 is a gate circuit, 20 and 21 are AND gates, 22 is ROM (random access memory), 23 is a latch circuit, 24 Is an arithmetic unit, 25 is a phase counter, 26 is a data divider, 27 is a clock divider, 28 is a speed controller, 29 is an AND gate, 30 is an f-V (frequency-voltage) converter, 31 is a pulse width It is a modulator.

同図において、基準位相発生器15,位相系コントローラ1
6,クロック分周器18,ゲート回路19,アンドゲート20,21,
ROM22,ラッチ回路23,演算器24,位相カウンタ25およびデ
ータ分周器26は位相制御系を構成しており、このうちの
基準位相発生器15と位相系コントローラ16を除いた部分
が位相補償回路を構成している。また、クロック分周器
27,速度系コントローラ28,アンドゲート29およびf−V
変換器30は速度制御系を構成しているが、f−V変換器
30は、また、後述するように、位相制御系で生成された
位相制御信号と速度制御系で生成された速度制御信号と
の加算機能も備えている。
In the figure, the reference phase generator 15 and the phase system controller 1
6, clock divider 18, gate circuit 19, AND gate 20, 21,
The ROM 22, the latch circuit 23, the arithmetic unit 24, the phase counter 25, and the data frequency divider 26 constitute a phase control system, and the part except the reference phase generator 15 and the phase system controller 16 is the phase compensation circuit. Are configured. Also a clock divider
27, speed controller 28, AND gate 29 and f-V
Although the converter 30 constitutes a speed control system, it is an fV converter.
The 30 also has a function of adding a phase control signal generated by the phase control system and a speed control signal generated by the speed control system, as will be described later.

次に、この実施例の動作について説明するが、まず、そ
の位相制御系について説明する。
Next, the operation of this embodiment will be described. First, the phase control system will be described.

同図において、キャプスタンモータ11によって磁気テー
プ10が走行し、これにともなってコントロールヘッド14
でコントロール信号CTLPが再生される。このコントロー
ル信号CTLPは位相系コントローラ16に供給され、基準位
相発生器15からの基準位相信号REFと位相比較されて両
者の位相差に応じた時間幅の差信号Xが形成される。ま
た、発振器17の出力信号CPはクロック分周器18で分周さ
れて所定周波数のクロックが生成され、このクロックは
ゲート19,アンドゲート20,21に供給されている。
In the figure, the magnetic tape 10 is run by the capstan motor 11, and along with this, the control head 14
The control signal CTLP is reproduced with. The control signal CTLP is supplied to the phase controller 16 and compared with the reference phase signal REF from the reference phase generator 15 to form a difference signal X having a time width corresponding to the phase difference between the two. The output signal CP of the oscillator 17 is frequency-divided by the clock frequency divider 18 to generate a clock of a predetermined frequency, and this clock is supplied to the gate 19, AND gates 20, 21.

位相系コントローラ16は、コントロール信号CTLPと基準
位相信号REFとの位相比較を行なうときには、それが出
力するモード切替信号MSを“H"(高レベル)とする。ま
た、演算器24とデータ分周器26とは単一のアップダウン
カウンタで構成されており、このアップダウンカウンタ
の上位M1ビット部分が演算器24を、残りの下位M2ビット
部分がデータ分周器26を形成している。このアップダウ
ンカウンタは、位相系コントローラ16が出力するモード
切替信号MSによって制御される。すなわち、モード切替
信号MSが“H"のときには、このアップダウンカウンタは
アップカウントモードとなり、モード切替信号MSが“L"
(低レベル)のときには、アップダウンカウンタはダウ
ンカウントモードとなる。第1図では、演算器24とデー
タ分周器26とを別々に示してそれらの動作説明が明確に
なるようにしている。この場合、演算器24とデータ分周
器26は、モード切替信号MSが“H"のとき、同時にアップ
カウントモードとなり、モード切替信号MSが“L"のと
き、同時にダウンカウントモードとなるとするが、これ
らアップカウント,ダウンカウントによる演算結果は演
算器24に得られるのである。
When performing phase comparison between the control signal CTLP and the reference phase signal REF, the phase system controller 16 sets the mode switching signal MS that it outputs to "H" (high level). Further, the arithmetic unit 24 and the data divider 26 are composed of a single up / down counter. The upper M 1 bit part of this up / down counter is the arithmetic unit 24, and the remaining lower M 2 bit part is the data. The frequency divider 26 is formed. The up / down counter is controlled by the mode switching signal MS output by the phase controller 16. That is, when the mode switching signal MS is "H", the up / down counter is in the up count mode, and the mode switching signal MS is "L".
When it is (low level), the up / down counter is in the down count mode. In FIG. 1, the arithmetic unit 24 and the data frequency divider 26 are shown separately to clarify the operation description thereof. In this case, the arithmetic unit 24 and the data divider 26 are simultaneously in the up-count mode when the mode switching signal MS is “H”, and are simultaneously in the down-count mode when the mode switching signal MS is “L”. The calculation result by these up-counting and down-counting is obtained in the calculator 24.

そこで、いま、モード切替信号MSが“H"となると、位相
系コントローラ16は差信号Xを出力し、この差信号Xは
ゲート回路19に供給される。ゲート回路19は差信号Xの
時間幅だけオン状態となり、クロック分周器18が出力す
るクロックを通過させる。したがって、ゲート回路19か
ら出力される信号は差信号Xの時間幅に比例した数のク
ロックからなり、これが先の式(6)における入力サン
プルデータxnである。
Therefore, when the mode switching signal MS becomes "H", the phase system controller 16 outputs the difference signal X, and the difference signal X is supplied to the gate circuit 19. The gate circuit 19 is turned on for the time width of the difference signal X and allows the clock output from the clock frequency divider 18 to pass through. Therefore, the signal output from the gate circuit 19 consists of a number of clocks proportional to the time width of the difference signal X, which is the input sample data xn in the above equation (6).

この入力サンプルデータxnはデータ分周器26によってA
分周されて演算器24に供給される。演算器24はこのA分
周されたサンプルデータxn/Aのパルス数をアップカウン
トする。ここで、データ分周器26から演算器24にサンプ
ルデータxn/Aが供給されるときに、既に演算器24には、 なるデータが格納されている。ここで、a,bは夫々定数
であり、yn-1は入力サンプルデータxn以前の(b−1)
個の入力サンプルデータの平均値である。そこで、演算
器24は、このデータyn′からサンプルデータxn/Aの値を
カウントする。したがって、演算器24には、 なる値のサンプルデータが得られる。
This input sample data xn is converted into A by the data divider 26.
The frequency is divided and supplied to the calculator 24. The arithmetic unit 24 counts up the number of pulses of the sample data xn / A divided by A. Here, when the sample data xn / A is supplied from the data divider 26 to the calculator 24, the calculator 24 has already Is stored. Here, a and b are constants, and y n-1 is (b-1) before the input sample data xn.
This is the average value of the individual input sample data. Therefore, the calculator 24 counts the value of the sample data xn / A from this data yn '. Therefore, in the computing unit 24, The sample data of the value is obtained.

ここで、データ分周器26の分周比Aを、 に設定すると、演算器24には、 なる値のサンプルデータが得られたことになる。この値
は、ラッチパルスRPによってラッチ回路23にラッチされ
るのであるが、先の式(6)で表わされるサンプルデー
タYn′の値と同じものであり、したがって、位相補償回
路は1次のラグリードフィルタ特性を有することにな
り、ラッチ回路23の出力サンプルデータYn′は、位相制
御データYn(式(5))と係数aとが加算されたもので
ある。このラッチ回路23のサンプルデータYn′は、プリ
セット入力として、f−V変換器30に供給される。
Here, the division ratio A of the data divider 26 is When set to, It means that the sample data of the value is obtained. This value, which is latched by the latch circuit 23 by the latch pulse RP, is the same as the value of the sample data Yn ′ expressed by the above equation (6). Therefore, the phase compensation circuit has the first-order lag. Since it has a read filter characteristic, the output sample data Yn ′ of the latch circuit 23 is the sum of the phase control data Yn (equation (5)) and the coefficient a. The sample data Yn 'of the latch circuit 23 is supplied to the fV converter 30 as a preset input.

以上の演算処理は、第3図のフローチャートにおけるス
テップ33からステップ38までの一連の処理で表わされ
る。
The above arithmetic processing is represented by a series of processing from step 33 to step 38 in the flowchart of FIG.

以上が位相制御系の概略な動作であるが、次に、速度制
御系の動作について説明する。
The above is the outline of the operation of the phase control system. Next, the operation of the speed control system will be described.

周波数発生器12からはキャプスタンモータ11の回転速度
に比例した周波数の信号(以下、FG信号という)が発生
し、このFG信号は速度系コントローラ28に供給される。
速度系コントローラ28は、このFG信号の周期毎にこの周
期に応じた時間幅のゲート信号VGを形成するとともに、
このゲート信号の前縁毎にプリセットパルスPS′を、ま
た、このゲート信号の後縁毎にラッチパルスRP′を発生
する。
A signal having a frequency proportional to the rotation speed of the capstan motor 11 (hereinafter referred to as FG signal) is generated from the frequency generator 12, and the FG signal is supplied to the speed system controller 28.
The speed system controller 28 forms a gate signal VG having a time width corresponding to this cycle for each cycle of the FG signal, and
A preset pulse PS 'is generated for each leading edge of the gate signal, and a latch pulse RP' is generated for each trailing edge of the gate signal.

一方、発振器17の出力信号CPはクロック分周器27に供給
され、速度制御に必要な周波数のクロックが生成され
る。このクロックはゲート信号VGとともにアンドゲート
29に供給され、これによって、FG信号の周期毎にこの周
期に応じた数のクロックがf−V変換器30に供給され
る。
On the other hand, the output signal CP of the oscillator 17 is supplied to the clock frequency divider 27, and a clock having a frequency necessary for speed control is generated. This clock is AND gated with the gate signal VG.
It is supplied to 29, and as a result, the number of clocks corresponding to this cycle is supplied to the fV converter 30 for each cycle of the FG signal.

f−v変換器30では、まず、速度系コントローラ28から
のプリセットパルスPS′によってラッチ回路23で保持さ
れているデータYn′がプリセットされ、次いで、アンド
ゲート29からのFG信号の周期に応じた数のクロックをカ
ウントする。このクロックのカウントが完了すると、速
度系コントローラ28からのラッチパルスPS′により、f
−V変換器30におけるこのカウント値がパルス幅変調器
31にラッチされる。このパルス幅変調回路31は、さら
に、このラッチされたカウント値に応じた時間幅のパル
スを発生し、駆動回路13に供給する。以上の動作は、FG
信号の周期毎に行なわれる。
In the f-v converter 30, first, the data Yn 'held in the latch circuit 23 is preset by the preset pulse PS' from the speed system controller 28, and then according to the cycle of the FG signal from the AND gate 29. Count a number of clocks. When the counting of this clock is completed, the latch pulse PS 'from the speed system controller 28 causes f
This count value in the −V converter 30 is the pulse width modulator.
Latched to 31. The pulse width modulation circuit 31 further generates a pulse having a time width corresponding to the latched count value and supplies it to the drive circuit 13. The above operation is FG
It is performed every signal cycle.

ところで、ゲート信号VGによってアンドゲート29を通過
するクロックの数はFG信号の周期に応じたものであるか
ら、f−V変換器30におけるこのクロックのカウント数
はFG信号の周期に応じた値であり、キャプスタンモータ
11の回転速度に応じた値である。したがって、このカウ
ント数は速度制御データとなる。パルス幅変調器31にラ
ッチされるカウント数は、このクロックの数にラッチ回
路23でラッチされているデータを加算したものである。
By the way, since the number of clocks passing through the AND gate 29 by the gate signal VG depends on the cycle of the FG signal, the count number of this clock in the fV converter 30 is a value corresponding to the cycle of the FG signal. Yes, capstan motor
It is a value according to the rotation speed of 11. Therefore, this count number becomes speed control data. The count number latched by the pulse width modulator 31 is the sum of the number of clocks and the data latched by the latch circuit 23.

一方、ラッチ回路23でラッチされているデータは先の式
(5)で表わされるサンプルデータYn′であり、そのう
ち係数aを除いた先の式(4)で表わされるデータYnが
入力サンプルデータxnに対する1次のラグリードフィル
タ(すなわち、位相補償回路)の出力データ(すなわ
ち、位相制御データ)である。
On the other hand, the data latched by the latch circuit 23 is the sample data Yn 'represented by the above equation (5), and the data Yn represented by the above equation (4) excluding the coefficient a is the input sample data xn. Is output data (that is, phase control data) of the first-order lag-lead filter (that is, a phase compensation circuit).

以上のことから、パルス幅変調器31にラッチされるカウ
ント値は、速度制御データの値と位相制御データの値と
を加算したものである。
From the above, the count value latched by the pulse width modulator 31 is the sum of the speed control data value and the phase control data value.

ここで、係数aはf−V変換器30の固有のオフセット値
である。いま、f−V変換器30における速度制御データ
の生成動作のみについてみると、f−V変換器30は、ア
ンドゲート29からのクロックをカウントし、ラッチパル
スRP′によってラッチが行なわれると、プリセットパル
スPS′によって一定の値にプリセットされなければなら
ず、次にアンドゲート29から供給されるクロックをこの
値からカウントしなければならない。この値は、クロッ
ク分周器27からのクロックの周波数に関連し、キャプス
タンモータ11の回転速度に変動が生じたとき、パルス幅
変調器31で形成される制御信号がこの変動を除くのに必
要な時間幅となるような速度制御データがf−V変換器
30で得られるように設定される。この値が係数aであ
る。
Here, the coefficient a is a unique offset value of the fV converter 30. Now, looking only at the speed control data generating operation in the fV converter 30, the fV converter 30 counts the clocks from the AND gate 29, and when the latch is performed by the latch pulse RP ′, the preset is performed. It must be preset to a constant value by the pulse PS ', and then the clock supplied by the AND gate 29 must be counted from this value. This value is related to the frequency of the clock from the clock frequency divider 27, and when the rotation speed of the capstan motor 11 fluctuates, the control signal formed by the pulse width modulator 31 can eliminate this fluctuation. The speed control data for the required time width is fV converter
Set to get at 30. This value is the coefficient a.

この実施例は、f−V変換器30において、そのオフセッ
トを、速度制御データを得るに必要なオフセット値aの
みについて行なうのではなく、さらに、位相制御系で得
られた位相制御データについても行ない、f−V変換器
30で速度制御データの生成とともに、この速度制御デー
タと位相制御データの加算をも行なっているのである。
In this embodiment, in the fV converter 30, the offset is not only performed for the offset value a necessary for obtaining the speed control data, but also for the phase control data obtained by the phase control system. , F-V converter
The speed control data is generated at 30 and the speed control data and the phase control data are added together.

したがって、この実施例では、従来必要とした速度制御
データと位相制御データとの加算器が不要となるのであ
る。
Therefore, in this embodiment, the adder for the speed control data and the phase control data, which is conventionally required, becomes unnecessary.

次に、コントロールヘッド14がコントロール信号CTLPを
再生すると、位相系コントローラ16は次の差信号Xを発
生し、その入力サンプルデータxn+1がデータ分周器26で
分周されて演算器24に供給され、ラッチ回路23には、先
の式(6)から次式に示すようなこの入力サンプルデー
タxn+1に対する出力サンプルデータYn′+1が得られ
る。
Next, when the control head 14 reproduces the control signal CTLP, the phase system controller 16 generates the next difference signal X, and the input sample data x n + 1 is frequency-divided by the data frequency divider 26 to obtain the arithmetic unit 24. The output sample data Y n '+ 1 corresponding to the input sample data x n + 1 as shown in the following expression from the above expression (6) is obtained in the latch circuit 23.

しかし、このためには、入力サンプルデータxn+1が演算
器24に供給される前に、演算器24に、先の式(7)から が格納されていなければならない。
However, for this purpose, before the input sample data x n + 1 is supplied to the arithmetic unit 24, the arithmetic unit 24 is calculated from the above equation (7). Must be stored.

このデータyn′+1を得るための演算処理は、第3図
のフローチャートでステップ38からステップ39,40,…
…,ステップ33までの処理に相当し、この処理を行なう
ために、さらに、アンドゲート20,21,ROM22,位相カウン
タ25が用いられる。
The calculation process for obtaining the data y n ′ +1 is performed in steps 38 to 39, 40, ... In the flowchart of FIG.
..., which corresponds to the processing up to step 33, and AND gates 20, 21, ROM 22, and phase counter 25 are further used to perform this processing.

すなわち、次に説明したように、入力サンプルデータxn
に対する位相補償回路の出力サンプルデータYn′は、先
の式(4),式(6)から、 と表わされ、演算器24に格納されている。そこで、第3
図を参照して、出力サンプルデータYn′からxn/cおよび
aを減算すると(ステップ39,40)、データynが得られ
る。このデータynに係数(b−1)/bの乗算処理を行な
うのであるが、この乗算処理は、 であることから、ステップ42,43,44のように、データyn
に係数1/bを乗算してyn/bを得、データynからyn/bを減
算処理する。これに、さらに、係数aを加算することに
より(ステップ45),必要なデータyn+1(式(8))が
得られる。
That is, as described below, the input sample data xn
The output sample data Yn ′ of the phase compensation circuit for is calculated from the above equations (4) and (6) by Is stored in the arithmetic unit 24. Therefore, the third
Referring to the drawing, xn / c and a are subtracted from the output sample data Yn '(steps 39 and 40) to obtain data yn. This data yn is multiplied by a coefficient (b-1) / b. Therefore, as in steps 42, 43, and 44, the data yn
Is multiplied by a coefficient 1 / b to obtain yn / b, and yn / b is subtracted from the data yn. By further adding the coefficient a to this (step 45), the necessary data y n + 1 (equation (8)) is obtained.

かかるデータの減算、加算処理は演算器24によって、ま
た、乗算処理はデータ分周器26によって行なわれるが、
この場合、かかる減算、加算は演算器24に格納されてい
るデータYn′に対して順次行なわれるものであり、この
データYn′に順次加算、減算するデータは位相カウンタ
25で設定される。
The data subtraction and addition processing is performed by the arithmetic unit 24, and the multiplication processing is performed by the data divider 26.
In this case, such subtraction and addition are sequentially performed on the data Yn 'stored in the arithmetic unit 24, and the data to be sequentially added to or subtracted from this data Yn' is the phase counter.
Set at 25.

次に、式(8)で示すデータyn′+1を得るための演
算処理動作を、第4図〜第6図を用いて具体的に説明す
る。
Next, the arithmetic processing operation for obtaining the data y n ′ +1 shown in the equation (8) will be specifically described with reference to FIGS. 4 to 6.

なお、第4図は第1図の位相補償回路をより具体的に示
したブロック図であって、191,192はアンドゲート、26
1,262は分周器であり、第1図に対応する部分には同一
符号をつけている。また、第5図,第6図は第4図の各
部の信号を示す信号波形図である。
FIG. 4 is a block diagram showing the phase compensation circuit of FIG. 1 more specifically, in which 19 1 and 19 2 are AND gates and 26
1, 26 2 are divider, the parts corresponding to Figure 1 are given the same reference numerals. Further, FIGS. 5 and 6 are signal waveform diagrams showing the signals of the respective parts of FIG.

第4図において、クロック分周器18は、発振器17(第1
図)の出力信号CPを分周し、第5図に示すように、位相
が異なる2つのクロックCP1,CP2を出力する。これらク
ロックCP1,CP2は別々にアンドゲート191,192に供給さ
れる。
In FIG. 4, the clock divider 18 includes an oscillator 17 (first
The output signal CP shown in the figure) is divided and two clocks CP 1 and CP 2 having different phases are output as shown in FIG. These clocks CP 1 and CP 2 are separately supplied to AND gates 19 1 and 19 2 .

そこで、モード切替信号MSが“H"であって演算器24,デ
ータ分周器26がアップカウントモードにあり、位相系コ
ントローラ16が基準位相信号REFとコントロール信号CTL
Pとの位相比較を行なうと、これらの位相差に応じた時
間幅Txの“H"ゲートパルスG1,G2が位相系コントローラ
16からアンドゲート191,192に夫々供給される。これが
先の差信号Xである。そこで、アンドゲート191,192
夫々期間Txだけオンし、この期間Txの長さに応じた数の
クロックCP′がアンドゲート191から分周器261に、ま
た、期間Txの長さに応じた数のクロックCP′がアンド
ゲート192から分周器262に夫々供給される。これらアン
ドゲート191,192から得られるクロックCP′,CP′
が先の入力サンプルデータxnである。
Therefore, the mode switching signal MS is “H”, the arithmetic unit 24 and the data divider 26 are in the up-count mode, and the phase system controller 16 is the reference phase signal REF and the control signal CTL.
When the phase comparison with P is performed, the "H" gate pulses G 1 and G 2 with a time width Tx corresponding to these phase differences are detected by the phase controller.
It is supplied from 16 to AND gates 19 1 and 19 2 , respectively. This is the difference signal X above. Therefore, the AND gates 19 1 and 19 2 are turned on for the period Tx, respectively, and the number of clocks CP ′ 1 according to the length of the period Tx is transferred from the AND gate 19 1 to the frequency divider 26 1 and to the period Tx. The number of clocks CP ' 2 according to the length is supplied from the AND gate 19 2 to the frequency divider 26 2 . These AND gates 19 1, 19 2 from the resulting clock CP '1, CP' 2
Is the previous input sample data xn.

ここで、分周器261の分周比はcに、分周器262の分周比
はb/cに設定されている。アンドゲート191からのクロッ
クCP′は分周器261で分周される。これによってクロ
ックCP′のパルス数は1/cになり、したがって、分周
器261からはアンドゲート191からのクロックCP′によ
ってデータxn/cが得られる。また、アンドゲート192
らのクロックCP′は分周器262でc/b倍に分周され、さ
らに、分周器262の出力信号が分周器261に供給されて1/
cに分周される。したがって、アンドゲート192からの入
力サンプルデータxnから、分周器262,261により、デー
タxn/b(=xn×(c/b)×1/c)が形成される。
Here, the frequency division ratio of the frequency divider 26 1 is set to c, and the frequency division ratio of the frequency divider 26 2 is set to b / c. Clock CP '1 from the AND gate 19 1 is divided by the frequency divider 26 1. This clock CP 'pulses of 1 becomes 1 / c, therefore, from the frequency divider 26 one clock CP from the AND gate 19 1' data xn / c by 1 is obtained. The clock CP '2 from the AND gate 19 2 is divided into c / b times in the frequency divider 26 2, further, the output signal of the frequency divider 26 2 is supplied to the divider 26 1 1 /
divided by c. Therefore, data xn / b (= xn × (c / b) × 1 / c) is formed from the input sample data xn from the AND gate 19 2 by the frequency dividers 26 2 and 26 1 .

これらデータxn/c,xn/bは演算器24に供給される。演算
器24では、データxn/c,xn/bのパルス数をアップカウン
トすることにより、既に格納されているデータyn′(式
(7))にこれらのデータが加算され、この加算によっ
て得られたデータYn′(式(6))がラッチパルスRPに
よってラッチ回路23にラッチされる。
These data xn / c and xn / b are supplied to the calculator 24. In the arithmetic unit 24, by up-counting the number of pulses of the data xn / c, xn / b, these data are added to the already stored data yn ′ (equation (7)), and the data is obtained by this addition. The data Yn ′ (equation (6)) is latched in the latch circuit 23 by the latch pulse RP.

以上は既に説明した出力サンプルデータYn′を生成する
ときの動作である。
The above is the operation when generating the output sample data Yn ′ which has already been described.

一方、位相系コントローラ16は、第6図に示すように、
生成した差信号Xの期間Tx,モード切替信号MS′を“H"
とし、アップダウンカウンタからなる位相カウンタ25を
アップカウントモードにする。また、同時に、位相系コ
ントローラ16は同じく差信号Xの期間Txに等しい時間幅
の“H"のゲートパルスG3をアンドゲート21に供給し、ア
ンドゲート21をオン状態にする。この結果、クロック分
周器18からアンドゲート21を介して位相カウンタ25にク
ロックCP3が供給される。このクロックCP3の周波数はク
ロックCP1,CP2の周波数に等しく設定されており、した
がって、位相カウンタ25はアンドゲート191,192からの
クロックCP′,CP′に等しい数のパルスをカウント
し、この結果、カウンタ25には、入力サンプルデータxn
が保持される。
On the other hand, the phase system controller 16 is, as shown in FIG.
The period Tx of the generated difference signal X and the mode switching signal MS ′ are set to “H”
Then, the phase counter 25 including an up-down counter is set to the up-count mode. At the same time, the phase controller 16 also supplies to the AND gate 21 a gate pulse G 3 of "H" having a time width equal to the period Tx of the difference signal X, and turns the AND gate 21 on. As a result, the clock CP 3 is supplied from the clock divider 18 to the phase counter 25 via the AND gate 21. The frequency of the clock CP 3 is set equal to the frequencies of the clocks CP 1 and CP 2 , and therefore the phase counter 25 outputs the same number of pulses as the clocks CP ′ 1 and CP ′ 2 from the AND gates 19 1 and 19 2. As a result, the counter 25 receives the input sample data xn
Is retained.

以上の動作が完了した時刻が第6図のt0であり、演算器
24にはデータYn′が、位相カウンタ25には入力サンプル
データxnが夫々格納される。
The time when the above operation is completed is t 0 in FIG.
The data Yn 'is stored in 24, and the input sample data xn is stored in the phase counter 25.

次に、第6図の時刻t1〜t2の期間Iにおいて、第3図の
ステップ39の減算処理を行なう。
Next, during the period I from time t 1 to t 2 in FIG. 6, the subtraction process of step 39 in FIG. 3 is performed.

入力サンプルデータxnが格納されたことにより、位相カ
ウンタ25の出力データΣは“L"となるが、位相系コン
トローラ16からのモード切替信号MS,MS′が“L"となっ
て演算器24,データ分周器26および位相カウンタ25がダ
ウンカウントモードになると、時刻t1で位相系コントロ
ーラ16は位相カウンタ25の出力データΣが“L"である
ことから、ゲートパルスG1,G3を“H"にする。
Since the input sample data xn is stored, the output data Σ of the phase counter 25 becomes “L”, but the mode switching signals MS, MS ′ from the phase system controller 16 become “L” and the calculator 24, When the data divider 26 and the phase counter 25 enter the down count mode, at time t 1 , the phase controller 16 outputs the gate pulses G 1 and G 3 because the output data Σ of the phase counter 25 is “L”. H ".

そこで、クロック分周器18から出力されるクロックCP3
は、アンドゲート21を介して位相カウンタ25に供給さ
れ、位相カウンタ25はこのクロックCP3をダウンカウン
トする。また、これと同時に、クロック分周器18が出力
するクロックCP1は、アンドゲート191を介して分周器26
1に供給され、1/cに分周されて演算器24に供給される。
これにより、演算器24はデータxn/cをダウンカウントす
る。
Therefore, the clock CP 3 output from the clock divider 18
Is supplied to the phase counter 25 via the AND gate 21, and the phase counter 25 counts down this clock CP 3 . At the same time, the clock CP 1 output from the clock divider 18 is divided by the AND gate 19 1 into the divider 26.
It is supplied to 1 , is divided into 1 / c, and is supplied to the calculator 24.
As a result, the calculator 24 counts down the data xn / c.

位相カウンタ25がxnだけダウンカウントすると、その出
力データΣは“H"となり、これによって位相系コント
ローラ16はゲートパルスG1,G3を“L"にし、アンドゲー
ト191,21をオフ状態になる。ここで、クロックCP3,CP1
は周波数が等しいから、位相カウンタ25がxnだけダウン
カウントする期間でアンドゲート191からは入力サンプ
ルデータxnが得られることになり、したがって、演算器
24はこの間xn/cだけ減算を行なったことになり、演算器
24に格納されているデータは次のようになる。
When the phase counter 25 counts down by xn, the output data Σ becomes “H”, which causes the phase controller 16 to set the gate pulses G 1 and G 3 to “L” and the AND gates 19 1 and 21 to the off state. Become. Where clocks CP 3 and CP 1
Since the frequencies are equal, the input sample data xn is obtained from the AND gate 19 1 during the period in which the phase counter 25 counts down by xn.
24 means that only xn / c has been subtracted during this period.
The data stored in 24 is as follows.

一方、ROM22には、先の係数aが格納されており、位相
系コントローラの制御のもとに、時刻t2,T3間(第6
図)でROM22からこの係数aが読み出されて位相カウン
タ25にプリセットされる。これによって、位相カウンタ
25の出力データΣは“L"となる。次いで、時刻t3から
時刻t4までの期間IIで第3図におけるステップ40の減算
処理が行なわれる。
On the other hand, the above-mentioned coefficient a is stored in the ROM 22 and, under the control of the phase controller, it is between the times t 2 and T 3 (the sixth coefficient).
This coefficient a is read out from the ROM 22 in the figure) and preset in the phase counter 25. This allows the phase counter
The output data Σ of 25 becomes “L”. Next, during the period II from time t 3 to time t 4 , the subtraction process of step 40 in FIG. 3 is performed.

すなわち、時刻t3で位相系コントローラ16はゲートパル
スG3,G4を“H"とし、アンドゲート21,20をオン状態に
する。そこで、クロック分周器18が出力するクロックCP
3がアンドゲート21を介して位相カウンタ25に、また、
アンドゲート20を介して演算器24に夫々供給される。こ
こで、位相カウンタ25,演算器24はともにダウンカウン
トモードにあり、夫々同一クロックCP3をダウンカウン
トする。
That is, the phase system controller 16 at time t 3 is set to the gate pulse G 3, G 4 "H" , the AND gate 21 and 20 to the ON state. Therefore, the clock CP output by the clock divider 18
3 to the phase counter 25 via the AND gate 21, and also
It is supplied to the computing unit 24 via the AND gate 20, respectively. Here, the phase counter 25 and the arithmetic unit 24 are both in the down-count mode, and respectively down-count the same clock CP 3 .

位相カウンタ25が係数aの値だけダウンカウントする
と、この位相カウンタ25の出力データΣは“H"とな
り、これにもとづい位相系コントローラ16はゲートパル
スG3,G4を“L"にしてアンドゲート21,20をオフ状態と
する。これによって、演算器24は係数aの値だけ減算処
理したことになり、したがって、演算器24に格納されて
いるデータはynとなる。
When the phase counter 25 down-counts by the value of the coefficient a, the output data Σ of this phase counter 25 becomes “H”, and accordingly, the phase system controller 16 sets the gate pulses G 3 and G 4 to “L” and AND gate. Turn off 21,20. As a result, the arithmetic unit 24 has subtracted only the value of the coefficient a, so that the data stored in the arithmetic unit 24 becomes yn.

次に、第6図における時刻t5と時刻t6との間の期間III
で第3図に示すステップ42,43,44の処理を行なう。この
処理は、データynに係数b/1)/bを乗算するものである
が、 であるから、データynに係数1/bを乗算し(ステップ4
3),データynからデータyn/bを減算する(ステップ4
4)ものである。
Next, the period III between time t 5 and time t 6 in FIG.
Then, the processing of steps 42, 43 and 44 shown in FIG. 3 is performed. This processing is to multiply the data yn by the coefficient b / 1) / b. Therefore, the data yn is multiplied by the coefficient 1 / b (step 4
3), subtract data yn / b from data yn (step 4
4) It is something.

そこで、まず、期間IIIの直前の時刻t4と時刻t5との間
に、演算器24に格納されているデータynの値を位相カウ
ンタ25にプリセットする。これによって位相カウンタ25
の出力データΣは“L"となる。
Therefore, first, the value of the data yn stored in the calculator 24 is preset in the phase counter 25 between the time t 4 and the time t 5 immediately before the period III. This allows the phase counter 25
Output data Σ becomes “L”.

それから、時刻t5で位相系コントローラ16は、位相カウ
ンタ25の出力データΣが“L"であることから、ゲート
パルスG2,G3を“H"とし、アンドゲート192,21をオン状
態にする。このために、クロック分周器18からアンドゲ
ート21を介して位相カウンタ25にクロックCP3が供給さ
れ、また、クロック分周器18からアンドゲート192を介
して分周器262にクロックCP2が供給される。ここで、位
相カウンタ25,データ分周器26および演算器24はダウン
カウントモードにあり、位相カウンタ25はクロックCP3
をダウンカウントする。
Then, at time t 5 , the phase system controller 16 sets the gate pulses G 2 and G 3 to “H” because the output data Σ of the phase counter 25 is “L”, and turns on the AND gates 19 2 and 21. To For this purpose, the clock CP 3 is supplied from the clock divider 18 to the phase counter 25 via the AND gate 21, and the clock CP 3 is supplied from the clock divider 18 to the divider 26 2 via the AND gate 19 2. 2 is supplied. Here, the phase counter 25, the data divider 26, and the calculator 24 are in the down-count mode, and the phase counter 25 has the clock CP 3
To count down.

位相カウンタ25がデータynの値だけクロックCP3をダウ
ンカウントすると、位相系コントローラ16はゲートパル
スG2,G3を“L"とし、アンドゲート192,21をオフ状態に
する。
When the phase counter 25 counts down the clock CP 3 by the value of the data yn, the phase system controller 16 sets the gate pulses G 2 and G 3 to “L”, and turns off the AND gates 19 2 and 21.

このために、アンドゲート192からはデータynに等しい
数のクロックが出力され、このクロックは分周器262,2
61で分周されてyn/bなるデータが得られる。演算器24は
データynからデータyn/bだけダウンカウントする。した
がって、演算器24に格納されるデータは、 となる。
Therefore, the AND gate 19 2 outputs a number of clocks equal to the data yn, and this clock is divided by the frequency dividers 26 2 , 2 2.
Is divided by 6 1 yn / b becomes data is obtained. The arithmetic unit 24 counts down from the data yn by the data yn / b. Therefore, the data stored in the calculator 24 is Becomes

次に、第6図の時刻t7から時刻t8までの期間IVで第3図
に示すステップ45の加算処理がなされる。
Next, the addition process of step 45 shown in FIG. 3 is performed in the period IV from time t 7 to time t 8 in FIG.

まず、位相系コントローラ16の制御のもとに、時刻t6
t7間でROM22から係数aが読み出されて位相カウンタ25
にプリセットされる。これによって位相カウンタ25の出
力データΣは“L"となる。
First, under the control of the phase controller 16, time t 6 ,
The coefficient a is read from the ROM 22 between t 7 and the phase counter 25
Is preset to. As a result, the output data Σ of the phase counter 25 becomes “L”.

そして、時刻t7で位相系コントローラ16は、ゲートパル
スG3,G4を“H"にしてアンドゲート21,20をオン状態と
するとともに、モード切替信号MSを“H"として演算器2
4,データ分周器26をアップカウントモードに切替える。
位相カウンタ25はそのままダウンカウントモードに保持
する。
Then, at time t 7 , the phase controller 16 sets the gate pulses G 3 and G 4 to “H” to turn on the AND gates 21 and 20, and sets the mode switching signal MS to “H” to make the calculator 2
4. Switch the data divider 26 to the up-count mode.
The phase counter 25 is kept in the down count mode as it is.

そこで、クロック分周器18からのクロックCP3は、アン
ドゲート20を介して演算器24に、また、アンドゲート21
を介して位相カウンタ25に夫々供給される。演算器24は
クロックCP3をアップカウントするが、位相カウンタ25
はこのクロックCP3をダウンカウントする。そして、位
相カウンタ25が係数aだけの数をダウンカウントする
と、位相カウンタ25の出力データΣは“H"となり、こ
れにもとづいて位相系コントローラ16はゲートパルス
G4,G3を“L"にしてアンドゲート20,21をオフ状態とす
る。
Therefore, the clock CP 3 from the clock divider 18 is sent to the calculator 24 via the AND gate 20 and also to the AND gate 21.
Are supplied to the phase counter 25 via the. The calculator 24 counts up the clock CP 3 , but the phase counter 25
Counts down this clock CP 3 . When the phase counter 25 counts down the number of coefficients a, the output data Σ of the phase counter 25 becomes “H”.
And turning off the AND gate 20 and 21 to "L" to G 4, G 3.

この結果、演算器24は係数aの値だけアップカウント
し、演算器24に格納されるデータは、 となる。このデータは先の式(8)に示したデータy
n′+1に等しく、これが次の入力サンプルデータxn+1
に対し、演算器24に予じめ格納されているべきデータで
ある。
As a result, the arithmetic unit 24 counts up by the value of the coefficient a, and the data stored in the arithmetic unit 24 is Becomes This data is the data y shown in the above equation (8).
equal to n '+ 1 , which is the next input sample data x n + 1
On the other hand, it is the data that should be previously stored in the arithmetic unit 24.

以上のように、位相補償回路では、入力サンプルデータ
xnが供給される毎に、第3図に示した一連の演算処理が
順次行なわれ、この結果、第2図(c)に示すような1
次ラグリードフィルタ特性が得られる。
As described above, in the phase compensation circuit, the input sample data
Each time xn is supplied, the series of arithmetic processing shown in FIG. 3 is sequentially performed, and as a result, 1 as shown in FIG.
The next lag lead filter characteristic is obtained.

なお、この位相補償回路において、第2図(c)に示す
1次のラグリードフィルタ特性の折点周波数fLは、第2
図(a)のローパスフィルタ特性の折点周波数fLで決ま
るものであり、これは式(4)の係数bで決まるもので
あるから、第1図の分周器261,262の分周比c,b/cを変
えることによって任意に設定できる。また、第2図
(c)に示す特性の折点周波数fHは、同様にして、分周
器261の分周比cによって選択できる。
In this phase compensation circuit, the break point frequency f L of the first-order lag-lead filter characteristic shown in FIG.
It is determined by the corner frequency f L of the low-pass filter characteristic of FIG. 7A, which is determined by the coefficient b of the equation (4). Therefore, it is determined by the frequency dividers 26 1 and 26 2 of FIG. It can be set arbitrarily by changing the circumference ratios c and b / c. Further, the break frequency f H of the characteristic shown in FIG. 2 (c) can be similarly selected by the frequency division ratio c of the frequency divider 26 1 .

ところで、かかる位相制御系の起動時においては、演算
器24には、先の式(8)で示すようなデータは存在しな
い。このために、ROM22に式(8)に相当する起動時の
データも格納されており、起動するときにこのデータが
ROM22から読み出されて位相カウンタ25にプリセット
し、次いで、先の第6図における期間IVでの動作と同様
にしてこのデータを演算器24に格納する。しかる後、位
相系コントローラ16が基準位相信号REFとコントロール
信号CTLPとの比較を開始し、以下、上に述べた動作を行
なう。
By the way, when the phase control system is activated, the arithmetic unit 24 does not have the data shown in the above equation (8). For this reason, ROM22 also stores the data at the time of startup corresponding to equation (8), and this data is stored at the time of startup.
The data is read from the ROM 22 and preset in the phase counter 25, and then this data is stored in the arithmetic unit 24 in the same manner as the operation in the period IV in FIG. Then, the phase controller 16 starts comparing the reference phase signal REF with the control signal CTLP, and the above-described operation is performed.

ここで、ROM22に格納されている起動時の上記データ
は、上記式(8)に対応させると、ynがたとえば基準位
相信号REFとコントロール信号CTLPとの位相差が正しい
ときに得られる入力サンプルデータのb個の平均値と
し、このynに係数(b−1)/bを乗じてさらに係数aを
加えた値とする。もちろん、このデータynをROM22に記
憶しておき、このデータynを位相カウンタ25にプリセッ
トして第6図の期間IIIでの動作を行ない、演算器24に
データ(b−1)yn/bを格納し、しかる後、第6図の時
刻t6から時刻t8までの動作を行なって演算器24で係数a
を加算するようにしてもよい。
Here, the above-mentioned data at the time of startup stored in the ROM 22 corresponds to the above equation (8), and yn is input sample data obtained when the phase difference between the reference phase signal REF and the control signal CTLP is correct, for example. The average value of b is calculated by multiplying this yn by a coefficient (b-1) / b and further adding a coefficient a. Of course, this data yn is stored in the ROM 22, this data yn is preset in the phase counter 25, and the operation in the period III of FIG. 6 is performed, and the data (b-1) yn / b is supplied to the arithmetic unit 24. After storing, the operation from time t 6 to time t 8 in FIG.
May be added.

第7図は第4図のクロック分周器18の一具体例を示すブ
ロック図であって、47は入力端子,48はインバータ,49は
T型フリップフロップ回路(以下、T−FF回路とい
う),50,51はアンドゲート,52,53は出力端子である。
FIG. 7 is a block diagram showing a specific example of the clock divider 18 of FIG. 4, in which 47 is an input terminal, 48 is an inverter, and 49 is a T-type flip-flop circuit (hereinafter referred to as T-FF circuit). , 50 and 51 are AND gates, and 52 and 53 are output terminals.

また、第8図は第7図の各部の信号を示す波形図であ
り、第7図に対応する信号には同一符号をつけている。
Further, FIG. 8 is a waveform diagram showing the signals of the respective parts in FIG. 7, and the signals corresponding to those in FIG. 7 are designated by the same reference numerals.

第7図および第8図において、発振器17(第4図)の出
力信号CPは、入力端子47からトリガーパルスとしてT−
FF回路49に供給されるとともに、インバータ48で反転さ
れてアンドゲート50,51に供給される。
In FIG. 7 and FIG. 8, the output signal CP of the oscillator 17 (FIG. 4) is T- as a trigger pulse from the input terminal 47.
It is supplied to the FF circuit 49, inverted by the inverter 48, and supplied to the AND gates 50 and 51.

T−FF回路49は信号CPの立上りエッジでトリガーされ、
トリガーされる毎にそのQ出力,出力はレベル反転す
る。したがって、これらQ出力,出力は信号CPを2分
周したものであり、互いに逆位相の関係にある。
The T-FF circuit 49 is triggered by the rising edge of the signal CP,
Each time it is triggered, its Q output and output are level inverted. Therefore, these Q output and output are obtained by frequency-dividing the signal CP by two, and have a mutually opposite phase relationship.

T−FF回路49のQ出力,出力は夫々ゲートパルスとし
てアンドゲート50,51に供給される。このために、アン
ドゲート50,51は交互にインバータ48からの信号CPを抽
出する。したがって、アンドゲート50,51から互いに180
°位相が異なるクロックCP1,CP2が得られる。なお、第
4図で示したクロックCP3は、これらクロックCP1,CP2
のいずれか一方とすればよい。
The Q output and output of the T-FF circuit 49 are supplied to AND gates 50 and 51 as gate pulses, respectively. For this purpose, AND gates 50 and 51 alternately extract the signal CP from the inverter 48. Therefore, the AND gates 50 and 51 are 180
° Clocks CP 1 and CP 2 with different phases are obtained. The clock CP 3 shown in FIG. 4 is the clock CP 1 , CP 2
Either one may be used.

以上のように、この実施例では、アップダウンカウンタ
によって演算器24,データ分周器26,位相カウンタ25を構
成し、かかるアップダウンカウンタで所定の演算処理を
行なうことによって1次のラグリードフィルタ特性を得
ることができ、従来、かかる特性を得るための加算器や
乗算器などを用いる必要がなく、従来から制御系におい
ては必ず用いられているカウンタを1次のラグリードフ
ィルタ特性を得るための位相補償回路にも兼用できるこ
とになる。この結果、位相補償回路を少ない素子数で構
成できることになる。
As described above, in this embodiment, the arithmetic unit 24, the data frequency divider 26, and the phase counter 25 are constituted by the up / down counter, and a predetermined arithmetic processing is performed by the up / down counter. In order to obtain a characteristic, it is not necessary to use an adder or a multiplier for obtaining such a characteristic in the related art. It can also be used for the phase compensation circuit. As a result, the phase compensation circuit can be configured with a small number of elements.

また、速度制御系における速度制御データ生成のための
周波数−電圧変換器のプリセット値として位相補償回路
で生成された位相制御データを用いることができ、この
結果、速度制御データと位相制御データとを加算する加
算器を該周波数−電圧変換器で兼用でき、制御装置全体
の構成が簡略化できる。
Further, the phase control data generated by the phase compensation circuit can be used as the preset value of the frequency-voltage converter for speed control data generation in the speed control system, and as a result, the speed control data and the phase control data can be combined. The frequency-voltage converter can also be used as an adder for addition, and the overall configuration of the control device can be simplified.

なお、上記実施例では、ビデオテープレコーダのキャプ
スタンモータを制御する場合について説明したが、同様
にして、第2図(c)に示すフィルタ特性の位相補償回
路を必要とするビデオテープレコーダのドラムモータの
制御やその他の同様の被制御系の制御にも適用できるこ
とは明らかである。
In the above embodiment, the case where the capstan motor of the video tape recorder is controlled has been described, but similarly, the drum of the video tape recorder that requires the phase compensation circuit having the filter characteristic shown in FIG. Obviously, it can be applied to control of motors and control of other similar controlled systems.

〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明によれば、位相制御系の位
相補償回路にアップダウンカウンタを用いて実現でき、
これを制御系での他の目的で使用されるカウンタで兼用
できて該位相補償回路の構成素子数を大幅に削減可能と
なり、また、従来必要であった位相制御信号と速度制御
信号とを直接加算する加算器を省くことができるもので
あって、上記従来技術の欠点を除いて優れた機能のディ
ジタル制御装置を低コストで提供することができる。
[Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, it can be realized by using an up-down counter in the phase compensation circuit of the phase control system,
This can also be used as a counter used for other purposes in the control system, and the number of constituent elements of the phase compensation circuit can be significantly reduced, and the phase control signal and the speed control signal, which were conventionally required, can be directly used. An adder for adding can be omitted, and a digital controller having an excellent function can be provided at low cost, except for the above-mentioned drawbacks of the prior art.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は本発明によるディジタル制御装置の一実施例を
示すブロック図,第2図は1次のラグリードフィルタ特
性の説明図,第3図は第1図における位相補償回路の演
算処理を説明するためのフローチャート,第4図は第1
図における位相補償回路をさらに具体的に示すブロック
図,第5図および第6図は第4図の各部の信号を示す波
形図,第7図は第4図のクロック分周器の一具体例を示
すブロック図,第8図は第7図の各部の信号を示す波形
図,第9図(a)は従来の位相補償回路の一例を示す回
路図,第9図(b)は第9図(a)に示す位相補償回路
の特性図,第10図は従来の位相補償回路の他の例を示す
ブロック図である。 10……磁気テープ,11……キャプスタンモータ,12……周
波数発生器,14……コントロールヘッド,15……基準位相
発生器,16……位相系コントローラ,17……発振器,18…
…クロック分周器,19……ゲート,191,192,20,21……
アンドゲート,22……リードオンリメモリ,23……ラッチ
回路,24……演算器,25……位相カウンタ,26……データ
分周器,261,262……分周器,27……クロック分周器,28
……速度系コントローラ,29……アンドゲート,30……周
波数−電圧変換器,31……パルス幅変調器。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a digital controller according to the present invention, FIG. 2 is an explanatory diagram of the first-order lag lead filter characteristic, and FIG. 3 is an explanation of the arithmetic processing of the phase compensation circuit in FIG. Fig. 4 is the first flowchart
5 is a block diagram showing the phase compensating circuit in more detail, FIG. 5 and FIG. 6 are waveform diagrams showing the signals of the respective parts in FIG. 4, and FIG. 7 is a specific example of the clock divider in FIG. FIG. 8 is a waveform diagram showing signals of respective parts in FIG. 7, FIG. 9 (a) is a circuit diagram showing an example of a conventional phase compensation circuit, and FIG. 9 (b) is FIG. FIG. 10 is a characteristic diagram of the phase compensation circuit shown in (a), and FIG. 10 is a block diagram showing another example of the conventional phase compensation circuit. 10 …… magnetic tape, 11 …… capstan motor, 12 …… frequency generator, 14 …… control head, 15 …… reference phase generator, 16 …… phase system controller, 17 …… oscillator, 18…
… Clock divider, 19 …… Gate, 19 1 , 19 2 , 20, 21, 21 ……
AND gate, 22 ...... Read only memory, 23 …… Latch circuit, 24 …… Calculator, 25 …… Phase counter, 26 …… Data divider, 26 1 , 26 2 …… Divider, 27 …… Clock divider, 28
... Speed controller, 29 ... AND gate, 30 ... frequency-voltage converter, 31 ... pulse width modulator.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 福島 勇夫 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所家電研究所内 (72)発明者 船城 英一 茨城県勝田市大字稲田1410番地 株式会社 日立製作所東海工場内 (56)参考文献 特開 昭61−94579(JP,A) 特開 昭59−59088(JP,A) 特開 昭59−67884(JP,A) ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Yukio Fukushima 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Electric Appliances Research Laboratory, Hitachi, Ltd. (72) Inventor Eiichi Funagi 1410 Inada, Katsuta-shi, Ibaraki Company Hitachi, Ltd. Tokai factory (56) Reference JP 61-94579 (JP, A) JP 59-59088 (JP, A) JP 59-67884 (JP, A)

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】被制御体の位相を表わす信号と基準位相信
号との位相差を検出するディジタル位相誤差検出手段
と、該ディジタル位相誤差検出手段より逐次得られる位
相情報群を演算処理するディジタルフィルタ手段と、該
被制御体の速度を表わす信号を入力するディジタル速度
誤差検出手段と、該ディジタル速度誤差検出手段より得
られる速度情報と該ディジタルフィルタ手段の出力情報
とを加算するディジタル加算手段と、該ディジタル加算
手段の出力をディジタル信号からアナログ信号に変換す
るディジタル−アナログ変換手段とからなるディジタル
制御装置において、 該ディジタルフィルタ手段が、 第1の基準クロックと、該第1の基準クロックとは周波
数が等しくかつ位相が異なる第2の基準クロックと、該
第1,第2の基準クロックと周波数が等しい第3の基準ク
ロックとを発生するクロック発生手段と、 該ディジタル位相誤差検出手段で検出される位相差に応
じた期間Tx該第1の基準クロックが供給されてb/c分周
する第1の分周手段と、 該ディジタル位相誤差検出手段で検出される位相差に応
じた期間Txの該第2の基準クロックと該第1の分周手段
の出力とが混合され、該混合クロックをc分周する第2
の分周手段と、 プリセット値が設定されて、該プリセット値から該第2
の分周手段の出力をカウントする第1のカウンタ手段
と、 該第1のカウンタ手段での該第2の分周手段の出力のカ
ウント後のカウント値から、該該ディジタル位相誤差検
出手段による次回の位相誤差検出に伴って該第1のカウ
ンタ手段が該第2の分周手段の出力をカウントする際の
次回の該プリセット値を生成し、該第1のカウンタ手段
に設定するプリセット手段と からなり、 該プリセット手段は、 上記期間Txに該第3の基準クロックをアップカウント
し、しかる後、該アップカウント分該第3の基準クロッ
クをダウンカウントする第1の動作と、該第1の動作
後、該第1のカウンタ手段の値だけ該第3の基準クロッ
クをダウンカウントする第2の動作とを行なう第2のカ
ウンタ手段を有して、 該第2のカウンタ手段の該第1の動作のうちの該ダウン
カウント期間に、該第2の分周手段でc分周された該第
2の基準クロックを該第1のカウンタ手段でダウンカウ
ントさせ、かつ、該第2のカウンタ手段の該第2の動作
期間に、該第1,第2の分周手段でb分周された該第1の
基準クロックを該第1のカウンタ手段でダウンカウント
させることにより、該第1のカウンタ手段内で上記次回
のプリセット値を生成させるものであって、 該第1,第2の分周器でb分周された該第1の基準クロッ
クを該第1のカウンタ手段で該プリセット値からカウン
トすることにより、ローパスフィルタ特性が得られ、該
第2の分周手段でc分周された該第2の基準クロックを
該第1のカウンタ手段でカウントすることにより、所定
の減衰特性が得られ、該ディジタルフィルタ手段の特性
が全体としてラグリード特性をなすことを特徴とするデ
ィジタル制御装置。
1. A digital phase error detecting means for detecting a phase difference between a signal representing a phase of a controlled object and a reference phase signal, and a digital filter for arithmetically processing a phase information group successively obtained by the digital phase error detecting means. Means, a digital speed error detecting means for inputting a signal representing the speed of the controlled object, and a digital adding means for adding speed information obtained from the digital speed error detecting means and output information of the digital filter means, In a digital control device comprising digital-analog conversion means for converting the output of the digital addition means from a digital signal to an analog signal, the digital filter means has a first reference clock and a frequency of the first reference clock. Second reference clocks having the same phase and different phases, and the first and second reference clocks And a period Tx corresponding to the phase difference detected by the digital phase error detecting unit, and a clock generator for generating a third reference clock having the same frequency The first frequency dividing means, the second reference clock of the period Tx corresponding to the phase difference detected by the digital phase error detecting means, and the output of the first frequency dividing means, and the mixing is performed. The second to divide the clock by c
And a preset value is set, and the preset value is set to the second value.
First counter means for counting the output of the frequency dividing means and the count value after counting the output of the second frequency dividing means by the first counter means, and the next time by the digital phase error detecting means. And a preset means for generating the next preset value when the first counter means counts the output of the second frequency dividing means in accordance with the detection of the phase error of The preset means upcounts the third reference clock in the period Tx, and then downcounts the third reference clock by the upcount, and the first operation. And a second counter means for performing a second operation of down-counting the third reference clock by the value of the first counter means, and the first operation of the second counter means. Out of During the down-counting period, the second reference clock divided by c by the second frequency-dividing means is down-counted by the first counter means, and the second reference clock of the second counter means is down-counted. During the operation period of 1, the first counter means down-counts the first reference clock divided by b by the first and second frequency-dividing means. A preset value for the next generation is generated, wherein the first reference clock divided by b by the first and second frequency dividers is counted from the preset value by the first counter means. , A low-pass filter characteristic is obtained, and the second reference clock divided by c by the second frequency dividing means is counted by the first counter means, whereby a predetermined attenuation characteristic is obtained and the digital signal is obtained. The characteristics of the filter means are lagging as a whole Digital control apparatus characterized by forming the over de properties.
JP59265228A 1984-12-18 1984-12-18 Digital control device Expired - Lifetime JPH0779557B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59265228A JPH0779557B2 (en) 1984-12-18 1984-12-18 Digital control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59265228A JPH0779557B2 (en) 1984-12-18 1984-12-18 Digital control device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61143822A JPS61143822A (en) 1986-07-01
JPH0779557B2 true JPH0779557B2 (en) 1995-08-23

Family

ID=17414299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59265228A Expired - Lifetime JPH0779557B2 (en) 1984-12-18 1984-12-18 Digital control device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0779557B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH056225A (en) * 1991-06-20 1993-01-14 Sanyo Electric Co Ltd Digital rotating phase servo device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5959088A (en) * 1982-09-29 1984-04-04 Hitachi Ltd Filter circuit for control circuit
JPS5967884A (en) * 1982-10-08 1984-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd Control system for rotor
JPH0646873B2 (en) * 1984-10-15 1994-06-15 松下電器産業株式会社 Digital phase controller

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61143822A (en) 1986-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4243975A (en) Analog-to-digital converter
JPS5931897B2 (en) frequency synthesizer
US6473478B1 (en) Digital phase-locked loop with phase optimal frequency estimation
JPH0779557B2 (en) Digital control device
US4470000A (en) Apparatus and method for simulating the machine flux of a rotating field machine
JPS62126882A (en) Speed controller
JPH047134B2 (en)
US5392378A (en) Speed controlling system and a predictor
KR950000418B1 (en) Pulse width measurement with quantisation error compensation
JPS584194A (en) Method of and apparatus for generating exact time track line
JPS6310668B2 (en)
JPH0130395B2 (en)
JP2529297B2 (en) Servo device
JPH0817583B2 (en) Speed servo circuit
Glick High-speed digital-to-analog conversion by integration of a variable-rate pulse train
JPH08126371A (en) Motor controller
Muniappan et al. Digital frequency multiplier for spectrum measurement of periodic signals
JP2619016B2 (en) Digital control device
KR0155858B1 (en) Capston servo circuit
JPS61144114A (en) Digital filter
JP2754807B2 (en) Control device for rotating body
JPS6341085B2 (en)
JP3256954B2 (en) Time measurement device
JPS5856101A (en) Digital servo device
SU691853A1 (en) Digital frequency multiplier