JPH0778962B2 - DAI demodulation circuit - Google Patents

DAI demodulation circuit

Info

Publication number
JPH0778962B2
JPH0778962B2 JP62205022A JP20502287A JPH0778962B2 JP H0778962 B2 JPH0778962 B2 JP H0778962B2 JP 62205022 A JP62205022 A JP 62205022A JP 20502287 A JP20502287 A JP 20502287A JP H0778962 B2 JPH0778962 B2 JP H0778962B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
bit
data
output
dai
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62205022A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS6449166A (en
Inventor
一郎 三宅
俊一郎 坂元
宏夫 岡本
裕治 畑中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Pioneer Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Pioneer Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62205022A priority Critical patent/JPH0778962B2/en
Publication of JPS6449166A publication Critical patent/JPS6449166A/en
Publication of JPH0778962B2 publication Critical patent/JPH0778962B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、CD、R−DATなどのデジタルオーディオ機器
相互間でのデータ信号の授受に使用されるデジタルオー
ディオインターフェース(DAI)信号を復調するDAI復調
回路に関するものである。
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to a DAI for demodulating a digital audio interface (DAI) signal used for exchanging data signals between digital audio devices such as CDs and R-DATs. The present invention relates to a demodulation circuit.

〔発明の技術的背景及びその問題点〕[Technical background of the invention and its problems]

CDやDATなどのデジタルオーディオ機器は互いに異なる
信号処理フォーマットが使用されている。このように信
号処理フォーマットを異にする機器間のデータ信号の授
受を可能にするために、DAI信号フォーマットが規格に
より定められている。
Digital audio devices such as CD and DAT use different signal processing formats. As described above, the DAI signal format is defined by the standard in order to enable the exchange of data signals between devices having different signal processing formats.

第4図は該規格化されたDAI信号のフレームフォーマッ
トを示し、図において192個のフレームにより1ブロッ
クが形成され、各フレームは2つのサブフレームからな
る、各サブフレームはフォーマットは第5図に示すよう
に、4タイムスロット割り当てられたプリアンブルシン
ク信号、8タイムスロット割り当てられたサブコードデ
ータ、16タイムスロット割り当てられたPCMオーディオ
データ及び残りの4タイムスロットを含む、32タイムス
ロットで構成される。残りのタイムスロットのUはユー
ザズビット、Cはチャンネルステータスビット、Pはパ
リティビットであり、これらのうちユーザズビットU、
チャンネルステータスビットCは1ブロック単位で使用
され、パリティビットPはサブフレーム単位で使用され
る。
FIG. 4 shows the frame format of the standardized DAI signal. In the figure, 192 frames form one block, each frame consists of two subframes, and each subframe has the format shown in FIG. As shown, it is composed of 32 time slots including a preamble sync signal assigned to 4 time slots, subcode data assigned to 8 time slots, PCM audio data assigned to 16 time slots, and the remaining 4 time slots. U of the remaining time slots is a user's bit, C is a channel status bit, and P is a parity bit. Of these, user's bit U,
The channel status bit C is used in units of one block, and the parity bit P is used in units of subframes.

プリアンブルシンク信号としては、B,W及びMの3種類
のパターンがあり、Bはブロックの始まりのch1、Mは
ブロックの始まりでないch1、Wはch2,3………のサブフ
レームの先頭に付与され、それぞれは第6図に示すよう
なパターンとなっている。また、NRZの“1",“0"は第7
図に示すようにそれぞれT,2Tのバイフェーズパターンで
変調される。
As the preamble sync signal, there are three types of patterns of B, W, and M. B is the beginning ch1 of the block, M is the beginning ch1 of the block, W is the beginning of the subframe of ch2, 3 ... Each of them has a pattern as shown in FIG. Also, NRZ "1" and "0" are the 7th
As shown in the figure, they are modulated by T and 2T biphase patterns, respectively.

上述のようなDAI信号を変調する回路として、従来第8
図に示すものが使用されていた。
As a circuit that modulates the DAI signal as described above,
The one shown in the figure was used.

図において、1はバイフェーズ変調されているDAI信号
が入力される信号入力端子、2は信号入力端子1に入力
されたDAI信号を復調するバイフェーズ復調器であり、
バイフェーズ復調によってその出力に復調NRZ信号を出
力する。3は復調NRZ信号中のU−ビットデータのみを
抜出しラッチするU−ビットデータラッチであり、その
出力に抜出されたU−ビットデータを出力する。
In the figure, 1 is a signal input terminal to which a biphase-modulated DAI signal is input, and 2 is a biphase demodulator that demodulates the DAI signal input to the signal input terminal 1,
The demodulated NRZ signal is output at its output by bi-phase demodulation. A U-bit data latch 3 extracts and latches only the U-bit data in the demodulated NRZ signal, and outputs the extracted U-bit data to its output.

4はU−ビットデータラッチ3からのU−ビットデータ
中からCDSUBコードのブロックシンク部分を検出するブ
ロックシンク検出器であり、その出力aにブロックシン
ク信号を出力する。5はU−ビットデータラッチ3から
のU−ビットデータ中からフレームシンク部分を検出す
るフレームシンク検出器であり、その出力bにフレーム
シンク信号を出力する。6はU−ビットラッチ3からの
U−ビットデータ中からSUBコードデータ(Q〜W)を
シフトロック入力端子Cからのクロックにより抜出しシ
フトして出力するSUBコードレジスタであり、その出力
dにSUBコードデータをシフトアウトする。
A block sync detector 4 detects the block sync portion of the CDSUB code from the U-bit data from the U-bit data latch 3, and outputs a block sync signal to its output a. A frame sync detector 5 detects a frame sync portion in the U-bit data from the U-bit data latch 3, and outputs a frame sync signal to its output b. Reference numeral 6 is a SUB code register for extracting and shifting SUB code data (Q to W) from the U-bit data from the U-bit latch 3 by a clock from the shift lock input terminal C and outputting the SUB code data at its output d. Shift out code data.

ブロックシンク検出器4からのブロックシンク信号、フ
レームシンク検出器5からのフレームシンク信号及びSU
Bコードレジスタ6からのSUBコードデータは、SUBコー
ドデータに基づきSUBコードIDを生成するためCPU7に入
力されて処理される。
Block sync signal from the block sync detector 4, frame sync signal from the frame sync detector 5, and SU
The SUB code data from the B code register 6 is input to and processed by the CPU 7 to generate a SUB code ID based on the SUB code data.

ところで、DAI信号を伝送する側のデジタルオーディオ
機器がCDプレーヤである場合、DAI信号の伝送フォーマ
ットは第9図に示すようになっている。図において、N
o.はサブフレーム番号で、12個のサブフレームがCDフォ
ーマットの1フレームに対応し、CDフォーマットのユー
ザズビットの8ビットがDAI信号の各サブフレームのU
−ビットに順番に挿入されるようになっている。そし
て、16個以上のサブフレームのU−ビットに0を挿入す
ることによりブロックシンクを表わし、その後の12個の
U−ビット毎に先頭から1,Q,R,S,T,U,V,Wを挿入するよ
うになっている。なお、U−ビットの1はCDフォーマッ
トのフレームシンクを示し、Qにはエンファシスの有
無、コピー禁止の有無などオーディオ用の情報が、R〜
Wには画像データ用の情報がそれぞれ挿入されるように
なっている。
By the way, when the digital audio device transmitting the DAI signal is a CD player, the transmission format of the DAI signal is as shown in FIG. In the figure, N
o is a subframe number, 12 subframes correspond to one frame of CD format, and 8 bits of user bits of CD format are U of each subframe of DAI signal.
-The bits are inserted in order. Then, a block sync is represented by inserting 0s into U-bits of 16 or more subframes, and 1, Q, R, S, T, U, V from the beginning every 12 U-bits thereafter. It is designed to insert W. Note that U-bit 1 indicates a CD format frame sync, and Q indicates audio information such as presence or absence of emphasis and copy inhibition.
Information for image data is inserted into W, respectively.

以上により、U−ビットデータラッチ3がDAI信号中の
U−ビットをラッチし、これをU−ビットデータとして
ブロックシンク検出器4、フレームシンク検出器5及び
SUBコードレジスタ6に送出する。これに応じ、ブロッ
クシンク検出器4は16個以上のサブフレームのU−ビッ
トが連続して0であることを検出すると、ブロックシン
クと見なしてその出力aに第10図(a)に示すようなL
レベルのブロックシンク信号を出力する。そして、フレ
ームシンク検出器5は12のサブフレーム毎にU−ビット
に挿入されている1を検出すると、この出力bに第10図
(b)に示すようなLレベルのフレームシンク信号を出
力する。またSUBコードレジスタ6はU−ビットデータ
中のSUBコードQ〜Wを取込み、これをCPU7からの第10
図(c)に示すようなクロックによってシフトし、その
出力dに第10図(d)に示すようなSUBコードデータと
して出力する。
As described above, the U-bit data latch 3 latches the U-bit in the DAI signal and uses this as U-bit data as the block sync detector 4, the frame sync detector 5, and
It is sent to the SUB code register 6. In response to this, when the block sync detector 4 detects that the U-bits of 16 or more subframes are continuously 0, it is regarded as a block sync and its output a is as shown in FIG. 10 (a). Na L
Output level block sync signal. When the frame sync detector 5 detects 1 inserted in the U-bit for every 12 subframes, it outputs an L level frame sync signal as shown in FIG. 10 (b) to this output b. . Further, the SUB code register 6 takes in the SUB codes Q to W in the U-bit data and stores them in the tenth code from the CPU7.
It is shifted by a clock as shown in FIG. 10 (c), and is output to its output d as SUB code data as shown in FIG. 10 (d).

上述のような信号及びデータを入力するCPU7は予め定め
た制御プログラムに従って第11図のフローチャートに示
す仕事を実行する。
The CPU 7 that inputs the signals and data as described above executes the work shown in the flowchart of FIG. 11 according to a predetermined control program.

すなわち、CPU7はDAI信号を復調回路が受信するとその
仕事をスタートし、その最初のステップS1において、ブ
ロックシンク信号がLからHレベルになるのを待ち、該
ステップS1の判定がYESとなると、ステップS2に進み、
ここでフレームシンク信号がHからLレベルになるのを
待つ。ステップS2の判定がYESとなると、次にステップS
3に進みここでシフトクロックを発生してSUBコードレジ
スタ6に印加する。その後ステップS4に進み、SUBコー
ドレジスタ6からのSUBコードデータを取込む。続いて
ステップS5に進み、ここで取込んだSUBコードデータ中
から“Q"ビットのみを抜出し、これを次のステップS6で
図示しないRAMに格納し、その後の使用に供する。
That is, the CPU 7 starts its work when the demodulation circuit receives the DAI signal, waits for the block sync signal to change from the L level to the H level in the first step S1, and when the determination in the step S1 is YES, the step Go to S2,
Here, it waits for the frame sync signal to change from H level to L level. If the determination in step S2 is YES, then step S2
Proceeding to 3, the shift clock is generated and applied to the SUB code register 6 here. After that, the process proceeds to step S4, and the SUB code data from the SUB code register 6 is fetched. Succeedingly, in a step S5, only the "Q" bit is extracted from the SUB code data fetched here, is stored in a RAM (not shown) in the next step S6, and is used thereafter.

従来の回路は上述のように構成されていて、SUBコード
データとしてQ〜Wの全てを出力するようになっている
が、実際には時間情報、制御信号情報として必要なもの
はQ〜Wのうち“Q"のみであり、多くの場合画像情報で
あるS〜Wは必要としない。また、画像情報R〜WもQ
と一緒に出力しているため、データのレートが上がり、
その分データを取込むCPUの負担が大きくなる。このた
め、上述のようなDAI復調回路を適用したデジタルオー
ディオ機器に種々のフィーチャーを付加しようとしてシ
ステムコントロールマイコンとしてのCPUにより多くの
仕事の行わせようとする際の制約になり、拡張性に乏し
かった。
The conventional circuit is configured as described above and outputs all of Q to W as SUB code data, but in reality, the time information and control signal information required are Q to W. Of these, only "Q", and in most cases, image information SW is not required. Also, the image information R to W is Q.
Since it is output together with, the data rate increases,
The load on the CPU that takes in data increases accordingly. For this reason, it becomes a constraint when trying to add more features to the digital audio device to which the DAI demodulation circuit as described above is added, and trying to make the CPU as the system control microcomputer do more work. It was

〔発明の目的〕[Object of the Invention]

本発明は上述した従来のものの欠点を除去するために成
されたもので、データを取扱い易くし、かつデータのレ
ートを低減してCPUの負担を軽減したり、或いは将来に
亘って拡張性をもたせるのに有効なDAI復調回路を提供
することを目的としている。
The present invention was made in order to eliminate the above-mentioned drawbacks of the conventional ones, and makes the data easy to handle and reduces the data rate to reduce the load on the CPU, or expands in the future. The purpose is to provide a DAI demodulation circuit that is effective for holding.

〔概 要〕〔Overview〕

上記目的を達成するために成されたDAI復調回路は、デ
ジタルオーディオ信号にプリアンブル信号及びユーザズ
ビットを付加し、バイフェーズ変調して伝送されたデジ
タルオーディオインターフェース信号をバイフェーズ復
調し、復調された信号より抜出したユーザズビット、又
は抜出されたユーザズビットより抜出した特定のビット
の一方を選択して出力することにより、この出力のうち
特定のビットを受け取るときには、データ処理を行うシ
ステムコントロールマイコンが特定のビットを抜出す仕
事をする必要がなくその分負担が軽減され、しかも出力
のユーザズビットを受け取れるようになっているので、
この回路を使用する機器の拡張性も保持されるようにな
っている。
DAI demodulation circuit made to achieve the above object, preamble signal and user's bits are added to the digital audio signal, bi-phase demodulated the transmitted digital audio interface signal by the bi-phase modulation, the demodulated signal By selecting and outputting either the extracted user's bit or the extracted specific bit from the extracted user's bit, the system control microcomputer that performs data processing identifies the specific bit of this output. Since there is no need to do the work of extracting the bit of, the burden is reduced by that amount, and the user's bit of the output can be received,
The expandability of equipment using this circuit is also maintained.

〔実施例〕〔Example〕

以下、本発明の一実施例を図に基づいて説明する。 An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.

第1図において、11はバイフェーズ変調されているDAI
信号が入力される信号入力端子、12は信号入力端子11に
入力されたDAI信号に基づきサブフレームに同期したク
ロックを生成するタイミングジェネレータであり、その
出力aに2FS(FS:サンプリング周波数)のクロックを出
力する。13は信号入力端子11に入力されたDAI信号をバ
イフェーズ復調するバイフェーズ復調器であり、その出
力に復調NRZ信号を出力する。14は復調NRZ信号のうちU
−ビットデータのみを抜出しラッチする第1の抜出手段
としてのU−ビットデータラッチであり、その出力bに
抜出されたU−ビットデータを出力する。
In FIG. 1, 11 is a bi-phase modulated DAI.
Signal input terminal to which a signal is input, 12 is a timing generator for generating a clock synchronized with the sub-frame based on the DAI signal inputted to the signal input terminal 11, 2F its output a S (F S: sampling frequency) Output the clock. A biphase demodulator 13 biphase demodulates the DAI signal input to the signal input terminal 11, and outputs a demodulated NRZ signal to its output. 14 is U of the demodulated NRZ signal
A U-bit data latch as a first extracting means for extracting and latching only bit data, and outputs the extracted U-bit data to its output b.

15はU−ビットデータラッチ14からのU−ビットデータ
のうちCDSUBコードのブロックシンク部分を検出するブ
ロックシンク検出器であり、その出力cにブロックシン
ク信号を出力する。16はU−ビットデータラッチ14から
のU−ビットデータのCDSUBコードのフレームシンク部
分を検出するフレームシンク検出器であり、その出力d
にフレームシンク信号を出力する。17はU−ビットデー
タラッチ14からのU−ビットデータ中の“Q"ビートのみ
を取り出す第2の抜出手段としてのSUBコードQ検出器
であり、その出力eにSUBコードQデータを出力する。
A block sync detector 15 detects the block sync part of the CDSUB code in the U-bit data from the U-bit data latch 14, and outputs a block sync signal to its output c. Reference numeral 16 is a frame sync detector for detecting the frame sync portion of the CDSUB code of the U-bit data from the U-bit data latch 14, and its output d
The frame sync signal is output to. Reference numeral 17 is a SUB code Q detector as a second extracting means for extracting only the "Q" beat in the U-bit data from the U-bit data latch 14, and outputs the SUB code Q data to its output e. .

18はその入力に供給されているタイミングジェネレータ
12からのクロック又はフレームシンク検出器16からのフ
レームシンク信号の一方を選択して出力するクロック切
換スイッチであり、その出力にクロック又はフレームシ
ンク信号のいずれかからなるクロックを出力する。19は
その入力に供給されるU−ビットラッチ14からのU−ビ
ットデータ又はSUBコードQ検出器17からのSUBコードQ
データの一方を選択して出力する出力手段としてのSUB
コードデータスイッチであり、その出力にU−ビットデ
ータ又はSUBコードQデータのいずれかからなるSUBコー
ドデータを出力する。
18 is the timing generator being fed to its input
A clock changeover switch that selects and outputs one of the clock from 12 or the frame sync signal from the frame sync detector 16, and outputs a clock composed of either the clock or the frame sync signal to its output. 19 is U-bit data from the U-bit latch 14 supplied to its input or SUB code Q from the SUB code Q detector 17.
SUB as an output means for selecting and outputting one of the data
It is a code data switch, and outputs SUB code data consisting of either U-bit data or SUB code Q data to its output.

ブロックシンク検出器15からのブロックシンク信号、ク
ロック切換スイッチ18からのクロック及びSUBコードデ
ータスイッチ19からのSUBコードデータは、SUBコードデ
ータからSUBコード情報を生成するCPU20に入力されて処
理される。
The block sync signal from the block sync detector 15, the clock from the clock switch 18 and the SUB code data from the SUB code data switch 19 are input to the CPU 20 which generates SUB code information from the SUB code data and processed.

なお、クロック切換スイッチ18及びSUBコードデータス
イッチ19はSUBコードデータの全てを出力するか、Qの
みを出力するかによって切換えられ、その制御はCPU20
によって行われる。
The clock switch 18 and the SUB code data switch 19 are switched depending on whether all SUB code data is output or only Q is output, and the control thereof is performed by the CPU 20.
Done by

以上の構成において、タイミングジェネレータ12の出力
aには、第2図(a)に示すような2FSクロックが出力
されるが、これは第5図に示すDAI信号フォーマットか
ら明らかなようにサブフレームにU−ビットが1ビット
割り当てられており、サブフレームの周波数が2FSであ
るので、毎回U−ビットを出力するためのクロックとし
て2FSが必要なためである。
In the above configuration, the output a of the timing generator 12, but 2F S clock as shown in FIG. 2 (a) is output, which sub-frame as is clear from DAI signal format shown in FIG. 5 This is because 1 bit is assigned to the U-bit and the frequency of the subframe is 2F S , and therefore 2F S is required as a clock for outputting the U-bit every time.

バイフェーズ復調器13はDAI信号をバイフェーズ復調し
て復調NRZ信号として出力する。この一連の復調NRZ信号
が入力されるU−ビットデータラッチ14は、その中から
U−ビットに割り当てられた1ビットのみを抜出し取込
み、その出力bに第2図(b)に示すようなU−ビット
データとして出力する。
The biphase demodulator 13 biphase demodulates the DAI signal and outputs it as a demodulated NRZ signal. The U-bit data latch 14 to which this series of demodulated NRZ signals is input extracts and takes in only one bit assigned to the U-bit, and outputs the U-bit as shown in FIG. 2 (b). -Output as bit data.

ブロックシンク検出器15はU−ビットデータ中から16回
以上“0"が連続する区間を検出し、これをその出力cに
第2図(c)に示すようなブロックシンク信号として出
力する。フレームシンク検出器16はU−ビットデータ中
から“0"に続く“1"を検出し、これをその出力dに第2
図(d)に示すようなフレームシンク信号として出力す
る。SUBコードQ検出器17はU−ビットデータ中から
“Q"ビットのみを抜出し、これをその出力eに第2図
(e)に示すようなSUBコードデータとして出力する。
The block sync detector 15 detects a section in which "0" continues 16 times or more in the U-bit data, and outputs it as a block sync signal as shown in FIG. 2 (c) at its output c. The frame sync detector 16 detects "0" following "0" in the U-bit data and outputs this to the output d as the second
It is output as a frame sync signal as shown in FIG. The SUB code Q detector 17 extracts only "Q" bits from the U-bit data and outputs it as SUB code data as shown in FIG. 2 (e) at its output e.

クロック切換スイッチ18及びSUBコードデータスイッチ1
9は同期して切換えられ、U−ビットデータの全てをSUB
コードデータとして出力するときにはタイミングジェネ
レータ12の出力aから第2図(a)に示すクロックが出
力され、U−ビットデータの“Q"のみを出力するときに
はフレームシンク検出器16の出力dからの第2図(d)
に示すようなフレームシンク信号が出力される。
Clock switch 18 and SUB code data switch 1
9 is switched synchronously, and all U-bit data is
When outputting as code data, the clock shown in FIG. 2 (a) is output from the output a of the timing generator 12, and when outputting only "Q" of U-bit data, the clock from the output d of the frame sync detector 16 is output. Figure 2 (d)
A frame sync signal as shown in is output.

上述のような信号及びデータを入力するCPU20は予め定
めた制御プログラムを従って第3図のフローチャートに
示す仕事を実行する。
The CPU 20 for inputting the signals and data as described above executes the work shown in the flowchart of FIG. 3 according to a predetermined control program.

すなわち、CPU20はDAI信号を復調回路が受信するとその
仕事をスタートし、その最初のステップS1においてU−
ビットデータを全てをSUBコードデータとして入力する
か否かの判定を図示しない操作部などからの信号により
行う。ステップS1の判定がNOのときは、ステップS2に進
み、ここでブロックシンク信号がLからHレベルになる
のを待ち、該ステップS2の判定がYESのときはステップS
3に進む。ステップS3ではフレームシンク信号がHから
Lレベルになるのを待ち、該ステップS3の判定がYESと
なるとステップS4に進む。ステップS4ではSUBコードデ
ータスイッチ19を通じて入力されている“Q"データを取
込み、これを次のステップS5においてRAMに格納する。
That is, the CPU 20 starts its work when the demodulation circuit receives the DAI signal, and at the first step S1, U-
Whether or not to input all bit data as SUB code data is determined by a signal from an operation unit (not shown) or the like. If the determination in step S1 is NO, the process proceeds to step S2, and waits until the block sync signal changes from L level to H level. If the determination in step S2 is YES, step S2 is performed.
Go to 3. In step S3, it waits for the frame sync signal to change from H level to L level, and when the determination in step S3 is YES, the process proceeds to step S4. In step S4, the "Q" data input through the SUB code data switch 19 is fetched and stored in RAM in the next step S5.

一方、上記ステップS1の判定がYESのときはステップS6
に進み、ここでクロック切換スイッチ18を介して入力さ
れている2FSのクロックでSUBコードデータスイッチ19を
介して入力されているU−ビットデータを取込む。その
後ステップS7でブロックシンク信号を、ステップS8でフ
レームシンク信号をそれぞれ抽出し、これらに基づい
て、続のステップS9においてU−ビットデータからQ〜
Wデータを抜出す。抜出したQ〜Wデータは次のステッ
プS10でRAMに格納する。RAMに格納されたデータはその
後のID生成の際などに使用される。
On the other hand, if the determination in step S1 is YES, step S6
The process proceeds, here taking the U- bit data inputted through the SUB code data switch 19 in the clock 2F S being inputted via the clock change-over switch 18. Thereafter, in step S7, the block sync signal is extracted, and in step S8, the frame sync signal is extracted.
Extract W data. The extracted Q to W data is stored in the RAM in the next step S10. The data stored in RAM is used for subsequent ID generation.

〔効 果〕[Effect]

以上説明したように本発明によれば、第1の抜出手段に
より抜出したユーザズビット又はこのユーザズビットよ
り第2の抜出手段により抜出した特定のビットを出力す
るようになっているので、特定のビットを出力するよう
にした場合にはユーザズビットの扱いが容易になると共
にデータのレートを低下し、ユーザズビットを受け取る
データ処理を行うシスコンの負担も軽減することができ
る。また、抜出したユーザズビットを出力するようにし
た場合には、どのような信号元にも対応可能であるの
で、将来的にユーザズビットにどのようなデータが挿入
されて伝送されてきても対処可能であって、この回路を
使用する機器の拡張性も保持されるようになる。
As described above, according to the present invention, the user's bit extracted by the first extracting means or the specific bit extracted by the second extracting means from the user's bit is output. When the bits of (1) are output, the handling of the user's bits is facilitated, the data rate is lowered, and the load on the syscon that performs data processing for receiving the user's bits can be reduced. Also, when the extracted user's bits are output, any signal source can be supported, so it is possible to handle whatever data is inserted in the user's bits and transmitted in the future. However, the expandability of equipment using this circuit is also maintained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は本発明の一実施例を示す電気回路ブロック図、 第2図は第1図中の各部の信号を示すタイミングチャー
ト図、 第3図は第1図中のCPUの仕事を示すフローチャート
図、 第4図はDAI信号のフォーマットを示す図、 第5図は第4図中のサブフレームのフォーマットを示す
図、 第6図は第4図中のプリアンブルシンク信号のパターン
を示す図、 第7図はDAI信号のバイフェーズ変調の仕方を示す図、 第8図は従来例を示す電気回路ブロック図、 第9図はCDプレーヤーからのDAI信号のフォーマットを
示す図、 第10図は第8図中の各部の信号を示すタイミングチャー
ト図、 第11図は第8図中のCPUの仕事を示すフローチャート図
である。 13……バイフェーズ復調器、14……U−ビットデータラ
ッチ(第1の抜出手段)、17……SUBコードQ検出器
(第2の抜出手段)、19……SUBコードデータスイッチ
(出力手段)。
FIG. 1 is a block diagram of an electric circuit showing an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a timing chart showing signals of respective parts in FIG. 1, and FIG. 3 is a flow chart showing work of the CPU in FIG. Fig. 4, Fig. 4 is a diagram showing the format of the DAI signal, Fig. 5 is a diagram showing the format of the sub-frame in Fig. 4, Fig. 6 is a diagram showing the pattern of the preamble sync signal in Fig. 4, FIG. 7 is a diagram showing a method of bi-phase modulation of a DAI signal, FIG. 8 is a block diagram of an electric circuit showing a conventional example, FIG. 9 is a diagram showing a format of a DAI signal from a CD player, and FIG. FIG. 11 is a timing chart showing the signals of the respective parts in the figure, and FIG. 11 is a flow chart showing the work of the CPU in FIG. 13 ... Bi-phase demodulator, 14 ... U-bit data latch (first extracting means), 17 ... SUB code Q detector (second extracting means), 19 ... SUB code data switch ( Output means).

フロントページの続き (72)発明者 岡本 宏夫 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292 株式会 社日立製作所家電研究所内 (72)発明者 畑中 裕治 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292 株式会 社日立製作所家電研究所内 (56)参考文献 特開 昭62−22277(JP,A) 特開 昭62−107473(JP,A)Front page continuation (72) Hiroo Okamoto Inventor Hiroo Okamoto 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama, Kanagawa Home Appliances Research Institute, Hitachi, Ltd. (72) Inventor Yuji Hatanaka 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama, Kanagawa In the laboratory (56) Reference JP 62-22277 (JP, A) JP 62-107473 (JP, A)

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】デジタルオーディオ信号にプリアンブル信
号及びユーザズビットを付加し、バイフェーズ変調して
伝送されたデジタルオーディオインターフェース信号の
復調を行う復調回路において、 前記デジタルオーディオインターフェース信号をバイフ
ェーズ復調するバイフェーズ復調手段と、 該バイフェーズ復調手段で復調された信号より前記ユー
ザズビットを抜出す第1の抜出手段と、 該第1の抜出手段で抜出された前記ユーザズビットより
特定のビットを抜出す第2の抜出手段と、 前記第1の抜出手段又は前記第2の抜出手段の一方を選
択して出力する出力手段と を備えることを特徴とするDAI復調回路。
1. A demodulation circuit that adds a preamble signal and a user's bit to a digital audio signal, and demodulates the transmitted digital audio interface signal by biphase modulation. Biphase for biphase demodulating the digital audio interface signal Demodulation means, first extracting means for extracting the user's bits from the signal demodulated by the bi-phase demodulating means, and extracting a specific bit from the user's bits extracted by the first extracting means A DAI demodulation circuit comprising: a second extracting means for outputting; and an output means for selecting and outputting one of the first extracting means or the second extracting means.
【請求項2】前記第2の抜出手段は、前記デジタルオー
ディオインターフェース信号の出力元がCDプレーヤであ
るとき、前記ユーザズビットよりCDプレーヤに対応した
ビットデータを抜出し出力する ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のDAI復調
回路。
2. The second extracting means extracts and outputs bit data corresponding to a CD player from the user's bits when the output source of the digital audio interface signal is a CD player. The DAI demodulation circuit according to claim 1.
JP62205022A 1987-08-20 1987-08-20 DAI demodulation circuit Expired - Fee Related JPH0778962B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62205022A JPH0778962B2 (en) 1987-08-20 1987-08-20 DAI demodulation circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62205022A JPH0778962B2 (en) 1987-08-20 1987-08-20 DAI demodulation circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6449166A JPS6449166A (en) 1989-02-23
JPH0778962B2 true JPH0778962B2 (en) 1995-08-23

Family

ID=16500146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62205022A Expired - Fee Related JPH0778962B2 (en) 1987-08-20 1987-08-20 DAI demodulation circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0778962B2 (en)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6222277A (en) * 1985-07-22 1987-01-30 Toshiba Corp Disc reproducing device
JPS62107473A (en) * 1985-11-06 1987-05-18 Hitachi Ltd Sub-code information taking-in method at the time of recording of pcm tape recorder

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6449166A (en) 1989-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996035189A3 (en) Communication data format
WO2023173842A1 (en) Dna coding method and apparatus, dna decoding method and apparatus, terminal device and medium
JPH0778962B2 (en) DAI demodulation circuit
EP0695065A3 (en) Decoding circuit for bi-phase BPSK signal
JP2786342B2 (en) Viterbi decoder
KR100530874B1 (en) Data encoding/decoding device and apparatus using the same
JP2004343768A (en) Timing recovery loop with non-integer length
JP3096621B2 (en) FM multiplex receiver
JPH0828048B2 (en) Recording data generation circuit in digital audio recording device
JP3964358B2 (en) Information signal recording apparatus and reproducing apparatus
KR920004447B1 (en) User's bit detecting circuit for receiving data of digital autio interface
JPH06132923A (en) Digital data receiving circuit
JP3015680B2 (en) Bi-phase BPSK signal decoding circuit
JP3078672B2 (en) Digital audio signal generator
US5914992A (en) Hunting sub-frame patterns distributed in sub-frames of a transmission signal
JPH02260734A (en) Serial data transmission system
JP3398440B2 (en) Input channel status data processing method
JPH10117190A (en) Burst signal regeneration circuit
JPS62271263A (en) Demodulation circuit for mfm signal
JP2000013459A (en) Phase indeterminacy elimination circuit for demodulation signal having phase indeterminacy and frame synchronous circuit
JPS61245732A (en) Frame synchronizing circuit
JPH11289590A (en) Audio data processor
JPS6113476A (en) Synchronous control system of cassette type magnetic tape device
JPH0865292A (en) Signal processor
JP2004519933A (en) Method for communicating between a communication station and at least one data carrier

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees