JPH0778455B2 - 色むらの自動識別装置 - Google Patents

色むらの自動識別装置

Info

Publication number
JPH0778455B2
JPH0778455B2 JP2415399A JP41539990A JPH0778455B2 JP H0778455 B2 JPH0778455 B2 JP H0778455B2 JP 2415399 A JP2415399 A JP 2415399A JP 41539990 A JP41539990 A JP 41539990A JP H0778455 B2 JPH0778455 B2 JP H0778455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
color unevenness
color
discrimination
lower limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2415399A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04232821A (ja
Inventor
哲也 村岡
Original Assignee
哲也 村岡
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 哲也 村岡 filed Critical 哲也 村岡
Priority to JP2415399A priority Critical patent/JPH0778455B2/ja
Priority to US07/765,383 priority patent/US5223916A/en
Publication of JPH04232821A publication Critical patent/JPH04232821A/ja
Publication of JPH0778455B2 publication Critical patent/JPH0778455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J2003/466Coded colour; Recognition of predetermined colour; Determining proximity to predetermined colour
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/465Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters taking into account the colour perception of the eye; using tristimulus detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願の発明は、種々の物体の塗装
面や衣服の染色などにおける色むらの識別装置に関する
ものであり、詳しくは黒い眼または青い眼の色差弁別い
きを考慮した色むらに対する自動識別装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】色むらの識別は人間の経験と勘に頼る部
分が多く、色むらの識別作業の従業者を養成してことに
あたらせていた。そして「着色成形品の色むらの評価方
法」(特開平2−51032号)や「色識別装置」(特
開平2−114134号)、「連続測色装置」(特開平
2−73122号)、「測色方法」(特開平1−141
326号)などが提案されているが、本願の発明に係る
ような黒い眼または青い眼の色差弁別いきを考慮した色
むらの識別装置等については開発されていないのが現状
である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、色むら
の識別を人間の経験と勘に頼る現状では、色むらの識別
作業従事者が高齢化してその後継者の養成が非常に困難
である。その上、作業従事者同士の色差における知覚の
差異が品質の向上を妨げている。このような事情から、
色むらの識別作業従事者に代わる自動識別技術を開発す
ることは強く望まれていることである。
【0004】そして人間の眼の色は、一般に黒と青の二
種類があり、色覚における両者の視感に差異があること
が明らかにされている。従って、色むらの自動識別技術
を開発するにしても黒い眼の色覚、青い眼の色覚にそれ
ぞれ適合させたものでなければ不都合な結果になる。
【0005】本発明は上記の問題に鑑みてなされたもの
であり、その目的は人間の経験や勘に頼ることなく、人
間の色差における知覚の差異により品質のばらつきを生
ずることがなく、さらに黒い眼と青い眼の色覚における
両者の視感の差異を考慮した色むらの自動識別装置を提
供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、色むらの自
動識別システムについて種々研究したところ、色むらの
自動識別システムの眼として、CCDカラー・イメージ
ャ(以下CCDという)を黒い眼または青い眼の色覚に
適合させて用いることに着目した。
【0007】即ち、本発明の要旨は「試料面から受光し
た色相の波長のうち、主観的等価色相の上限波長Y1
(単位nm)(Y 1 =2.18×10 -6 3 −2.36×10 -3 2
1.63X)と下限波長Y2(単位nm)(Y 2 =1.95×10 -4
2 +0.88X)nm(ただし、Y 1 とY 2 はXが410〜
670nmの範囲で成立する)とからなる弁別いき内の
波長を所定電圧に変換するCCD撮像系を備えた色むら
の自動識別装置であり、主観的等価色相の上限波長Y1
及び下限波長Y2とから赤、緑、青のそれぞれの出力電
圧特性の上限電圧(単位mV)(R 1 =−1.05432×10 -2
2 +12.6185X−3706.47)、(G 1 =−4.44467×10 -2
2 +46.9235X−12098.6)、(B 1 =−3.33349×10 -2
2 +30.2841X−6646.64)と、下限電圧(単位mV)
(R 2 =−1.47213×10 -2 2 +17.494X−5128.92)、
(G 2 =−6.17325×10 -2 2 +65.9239X−17317.7)、
(B 2 =−6.07145×10 -2 2 +56.8029X−13066.8)
(ただし、R 1 〜B 2 の値は常に正であり、Xが410〜
670nmの範囲で成立する)とを算出し、該算出した
上限及び下限の出力電圧特性と弁別いき内の波長を変換
した所定電圧とを比較して色むらの有無を検出するよう
にしたこと」である。
【0008】本発明においては、日本国のように黒い眼
の人間が大部分の場合は、黒い眼の色覚に適合させたC
CDを用いる必要がある。そしてこのCCDは色差にお
いて人間と同程度の識別能力を有することが要求され
る。つぎに実施例に基いて、本発明の構成と作用を詳し
く説明する。
【0009】
【実施例】以下の実施例においては、黒い眼の色差弁別
いきを考慮した色むらの自動識別システム並びにその装
置について説明する。1.色差の弁別黒い眼の色相に対
する主観的境界波長を、恒常法により紫、青、緑、黄、
橙、赤について求めた。そしてこの黒い眼の結果とすで
に明らかにされている青い眼の結果を表1に示す。両者
に差異が見られたのは、青い眼は紫や青などにおける弁
別感度が高く、黒い眼に比較して短波長の色差をよく知
覚することによると考えられる。
【0010】 表1 眼の色と主観的境界波長の関係(単位:nm) 赤 橙 黄 緑 青 紫 青い眼 611 591 567 495 442 黒い眼 618 592 574 508 453
【0011】表1に示す黒い眼の測定値より、主観的等
価色相ごとに求めたそれぞれの中心波長は、紫:430
nm、青:480nm、緑:535nm、黄:580n
m、橙:600nm、赤:635nmの6種類である。
【0012】恒常法により、それぞれを標準刺激とし
て、標準刺激に対する主観的等価色相限界の上限と下限
の波長を求めた。単色光の波長に対する測定値平均と9
5%信頼区間を図1に示す。橙色を呈する600nm付
近で主観的等価色相限界の上限と下限の波長が重なった
原因は、両者の波長弁別域が、試料として10nm間隔
で準備した干渉フイルタの区間内にあることによると考
えられる。また単色光の波長に対する主観的等価色相限
界の上限と下限の区間幅は、短波長側の紫から長波長側
の黄まで徐々に狭くなり、橙で最小となった後、赤で逆
に広くなる傾向を示した。
【0013】 つぎに、単色光の波長に対する主観的等
価色相限界の上限と下限に補間法を適用して、標準誤差
が最小となる関数に回帰し、式(1)と(2)に示す。 主観的等価色相限界の上限Y(nm)について Y=2.18×10−6−2.36×10−3+1.63X (1) 主観的等価色相限界の下限(nm)について Y=1.95×10−4+0.88X ( 2) ただし、YとYはXが410〜670nmの範囲で
成立する。
【0014】式(1)と(2)で示される単色光の波長
に対する区間が、単色光の波長に対する主観的等価色相
の弁別いきを表す。そしてそのデータを色むらの自動識
別システムに導入すれば、CCD撮像系は黒い眼の色覚
に準拠することになる。
【0015】 2.CCD撮像系 画素数が510(H)×492(V)で、水平解像度が
330本であるインタライン形CCDは緑(G)用1個
と赤(R)および青(B)用1個の色フィルタが交互に
配列されている。それに信号処理回路を組合せてCCD
撮像系を構成する。干渉フィルタを用いて測定したCC
D撮像系の波長に対するR、G、の出力電圧特性を図
2に示す。
【0016】つぎに、CCD撮像系に黒い眼の色覚特性
を持たせるために、式(1)と(2)を図2に適用し
て、波長に対する主観的等価色相限界の上限と下限の
R、G、B出力電圧特性を図3に示す。その結果、図3
の特性を包含させたCCD撮像系を色むらに対する自動
識別システムの眼とする。つぎに、図3に示す波長に対
する主観的等価色相限界の上限と下限のR,G,B出力
電圧特性に補間法を適用して、標準誤差が最小となる関
数に回帰し、式(3)〜(8)に示す。
【0017】 赤に対する出力電圧特性の上限R
)について R=−1.05432×10−2+12.
6185X−3706. 47 (3) 赤に対する出力電圧特性の下限RmV)について R=−1.47213×10−2+17.
494X−5128.9 2 (4)
【0018】 緑に対する出力電圧特性の上限G
)について G=−4.44467×10−2+46.
9235X−12098 .6 (5) 緑に対する出力電圧特性の下限GmV)について G=−6.17325×10−2+65.
9239X−17317 .7 (6)
【0019】 青に対する出力電圧特性の上限B1(mV)について B1=−3.33349×10-22+30.2841X−6646.64 (7) 青に対する出力電圧特性の下限B2(mV)について B2=−6.07145×10-22+56.8029X−13066.8 (8) ただし、R1〜B2 の値は常に正であり、Xが410〜6
70nmの範囲で成立する。
【0020】つぎに、黒い眼の色覚にCCD撮像系を準
拠させるために、図4に従って式(3)〜(8)を色む
らに対する自動識別システムにプログラミングすれば、
波長に対するR1〜R2,G1〜G2,B1〜B2の区間がそ
れぞれ弁別いきとなる。
【0021】3.CCDカラー・イメージャの動作方式 色むらを識別するためのCCDの動作モデルを図5
(A)に示す。基本構成は、CCD1を試料面2に対し
て垂直に配置し、ステッピング・モータ3a,3bを用
いて、直角の2方向(X軸、Y軸)に対して自在にCC
D1を動作させる。ステッピング・モータ3a、3bの
駆動に対する制御を8bitパソコンで行い、送り竿4
a、4bによってCCD1を移動して、一定時間ごとに
X,Y測定位置の色むらについて順次検出できる。その
場合、試料面に照射する標準光源は、太陽光と可視域が
類似した図6に示すキセノン・ランプを採用する。
【0022】4.自動識別システムの構成 塗装や染色などの色むらに対する自動識別システムの構
成を図5(B)に示す。本システムにおけるCCD撮像
系(前記のとおり8bitパソコンで駆動させる)と1
6bitパソコンはA/Dコンバータで接続され、16
bitパソコンとCRTはD/Aコンバータで接続され
ている。図5の装置を用いてCCD撮像系に映し出され
たデータと、16bitパソコンにプログラミングされ
た式(3)〜(8)を順次比較する。その結果、識別し
た色むらの程度をCRTとプリンタにそれぞれ出力す
る。
【0023】
【発明の効果】本発明による色むらの自動識別装置は、
CCD撮像系で得られた色相の波長を、人間の眼の網膜
上に写る視感に準拠させて、所定電圧に変換し、この変
換された電圧を更に赤、緑、青のそれぞれの出力電圧特
性の上限及び下限と比較をして色を検出するようにした
ことにより、例えば黒い眼または青い眼の色覚にCCD
を準拠させて色むらを自動的に識別することができる。
そして、人間の経験や勘に頼ることがないので、人間の
色差における知覚の差異による品質のばらつきを生ずる
ことがない。また、本発明に係る識別装置を生産現場で
使用する場合は、検出作業工程のオンライン化が可能で
あり、その結果高度な技術が要求される製品検査におい
て作業工程の煩雑さや専門家の必要性が解消され、さら
に、製品における品質の向上が図られるようになる。
【0024】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、波長と主観的等価色相限界の関係を示
す図である。
【図2】図2は、CCD撮像系の波長に対するR,G,
B出力電圧特性を示す。
【図3】図3は、弁別いきを考慮したCCD撮像系の波
長に対するR,G,B出力電圧特性を示す図である。
【図4】図4は、色むら識別用の流れ図である。
【図5】図5(A)は、CCDの動作モデルを示す図で
あり、図5(B)は色むらに対する自動識別システムを
示す図である。
【図6】図6は、キセノンランプの分光分布特性を示す
図である。
【符号の説明】
1 CCD 2 試料面 3a、3b ステッピングモータ 4a、4b 送り竿

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】試料面から受光した色相の波長のうち、主
    観的等価色相の 上限波長Y1(単位nm)(Y 1 =2.18×10 -6 3 −2.36
    ×10 -3 2 +1.63X)と 下限波長Y2(単位nm)(Y 2 =1.95×10 -4 2 +0.88
    X)nm (ただし、Y 1 とY 2 はXが410〜670nmの範囲で
    成立する) とからなる弁別いき内の波長を所定電圧に変換するCC
    D撮像系を備えた色むらの自動識別装置であり、 前記主観的等価色相の上限波長Y1及び下限波長Y2とか
    ら赤、緑、青のそれぞれの出力電圧特性の 上限電圧(単位mV) (R 1 =−1.05432×10 -2 2 +12.6185X−3706.47)、 (G 1 =−4.44467×10 -2 2 +46.9235X−12098.6)、 (B 1 =−3.33349×10 -2 2 +30.2841X−6646.64)と、 下限電圧(単位mV) (R 2 =−1.47213×10 -2 2 +17.494X−5128.92)、 (G 2 =−6.17325×10 -2 2 +65.9239X−17317.7)、 (B 2 =−6.07145×10 -2 2 +56.8029X−13066.8) (ただし、R 1 〜B 2 の値は常に正であり、Xが410〜
    670nmの範囲で成立する) とを算出し、該算出した上限及び下限の出力電圧特性と
    前記弁別いき内の波長を変換した所定電圧とを比較して
    色むらの有無を検出するようにしたこと を特徴とする色
    むらの自動識別装置。
JP2415399A 1990-12-28 1990-12-28 色むらの自動識別装置 Ceased JPH0778455B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2415399A JPH0778455B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 色むらの自動識別装置
US07/765,383 US5223916A (en) 1990-12-28 1991-09-25 Device for discriminating variations in the magnitudes of color differences

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2415399A JPH0778455B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 色むらの自動識別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04232821A JPH04232821A (ja) 1992-08-21
JPH0778455B2 true JPH0778455B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=18523762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2415399A Ceased JPH0778455B2 (ja) 1990-12-28 1990-12-28 色むらの自動識別装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5223916A (ja)
JP (1) JPH0778455B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0755570A (ja) * 1993-08-11 1995-03-03 Tetsuya Muraoka 標本の色彩と光沢度から再現データまたは評価のデータを取得する装置
FR2726366B1 (fr) * 1994-10-28 1996-12-06 Polytec Pi Sa Procede de colorimetrie de zones colorees sur une surface d'un objet et un agencement de colorimetrie pour la mise en oeuvre de ce procede
US5619332A (en) * 1995-05-15 1997-04-08 Tracor, Inc. High spectral resolution fiber optic spectrometer
JP3504040B2 (ja) * 1995-09-12 2004-03-08 株式会社マイクロ・テクニカ カラーディスプレイの色むら識別方法および前記方法による自動識別装置
US6024018A (en) * 1997-04-03 2000-02-15 Intex Israel Technologies Corp., Ltd On press color control system
US5859708A (en) * 1997-09-02 1999-01-12 General Electric Company Sensing blend color homogeneity
CN106323473B (zh) * 2016-08-04 2018-03-16 中山火炬职业技术学院 一种大色差下的色样一致性评价方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55107929A (en) * 1979-02-13 1980-08-19 Matsushita Electric Works Ltd Detecting method of chromaticity of lumber surface
JPS63142225A (ja) * 1986-12-05 1988-06-14 Sumitomo Chem Co Ltd 色差測定方法
US5089976A (en) * 1990-07-18 1992-02-18 Friends Of The Ucsd Library, Inc. Color normalization process

Also Published As

Publication number Publication date
US5223916A (en) 1993-06-29
JPH04232821A (ja) 1992-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kindlmann et al. Face-based luminance matching for perceptual colormap generation
DE69209033T2 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Farbe eines durchscheinenden Gegenstandes, zum Beispiel eines Zahnes
JPH0682385B2 (ja) 色覚変換装置
Rovamo et al. Contrast sensitivity as a function of spatial frequency, viewing distance and eccentricity with and without spatial noise
EP0231941B1 (en) Method for inspection of printed circuit board assembly by arithmetic comparison of several pictures in different colours
JPH0778455B2 (ja) 色むらの自動識別装置
JP2001508889A (ja) 色覚に障害をもつ人々に対する知覚を改善するための色の変換を行なって色を表示する方法および装置
US5467123A (en) Apparatus & method for enhancing color images
Boukouvalas et al. Automatic color grading of ceramic tiles using machine vision
DE19833742A1 (de) Vorrichtung und Verfahren für die automatische Farbtemperaturkorrektur
DE68909701T2 (de) Verfahren zur Umwandlung von Farbendaten einer Lichtquelle und Farbendaten eines nichtleuchtenden Objektes.
KR100237637B1 (ko) 살색 재현장치 및 방법
Logothetis et al. The minimum motion technique applied to determine isoluminance in psychophysical experiments with monkeys
US5619319A (en) Apparatus for acquiring data used to evaluate and reproduce the color of a sample on the basis of the chroma and glossiness of the sample
Khandual et al. Colorimetric processing of digital colour image!
JPH0678947B2 (ja) Crtカラーディスプレイの発光制御信号と物体色cie三刺激値の相互変換法
JP3504040B2 (ja) カラーディスプレイの色むら識別方法および前記方法による自動識別装置
EP2204980A1 (en) Image processing system, imaging system, and microscope imaging system
Laming et al. PC color recognition using led and software techniques
Thomas et al. Applications of colour processing in optical inspection
JP2002071461A (ja) 物体表面に施色された図柄パターンの色調評価方法およびその装置
JPH10153484A (ja) 色測定装置
JP3023890B2 (ja) 歯当り測定機
Perizonius et al. Evidence on the local character of spatial frequency channels in the human visual system
Lafon et al. Color images

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20051208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090427

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090513

A521 Written amendment

Effective date: 20090803

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100205

A045 Written measure of dismissal of application

Effective date: 20100617

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045