JPH0778071B2 - スクロース誘導体の製造法 - Google Patents

スクロース誘導体の製造法

Info

Publication number
JPH0778071B2
JPH0778071B2 JP62233625A JP23362587A JPH0778071B2 JP H0778071 B2 JPH0778071 B2 JP H0778071B2 JP 62233625 A JP62233625 A JP 62233625A JP 23362587 A JP23362587 A JP 23362587A JP H0778071 B2 JPH0778071 B2 JP H0778071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pas
chloride
trispa
sucralose
trityl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62233625A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63165395A (ja
Inventor
ヘンリィ サンキィ ジョージ
ジョン ホーマー ニゲル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tate and Lyle PLC
Original Assignee
Tate and Lyle PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tate and Lyle PLC filed Critical Tate and Lyle PLC
Publication of JPS63165395A publication Critical patent/JPS63165395A/ja
Publication of JPH0778071B2 publication Critical patent/JPH0778071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/02Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
    • C07H15/04Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to an oxygen atom of the saccharide radical
    • C07H15/06Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to an oxygen atom of the saccharide radical being a hydroxyalkyl group esterified by a fatty acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H13/00Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids
    • C07H13/02Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids
    • C07H13/04Compounds containing saccharide radicals esterified by carbonic acid or derivatives thereof, or by organic acids, e.g. phosphonic acids by carboxylic acids having the esterifying carboxyl radicals attached to acyclic carbon atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は2,3,4,3′,4′−ペンタ−O−アセチルスクロ
ース(4−PAS)の新規製造法およびスクロースの甘味
の数百倍を有する高度の甘味剤、スクラロース(4,1′,
6′−トリクロロ−4,1′,6′−トリデオキシガラクトス
クロース)合成の中間体であるその異性体2,3,6,3′,
4′−ペンタ−O−アセチルスクロース(6−PAS)の製
造法に関する。甘味剤としてスクラロースを使うのは英
国特許第1,543,167号明細書に開示されている。
4−PASの製造法およびその6−PASへの異性化を含むス
クラロースの合成方法は英国特許第2,065,648B号明細書
に開示されている。この方法では、6,1′,6′−トリ−
O−アセチル−ペンタ−O−アセチルスクロース(TRIS
PA)を脱トリチル化して4−PASを得、ついでこれを6
−PASに異性化し、塩素化しかつ脱アセチル化して、ス
クラロースを得ている。
炭水化物のトリチル(=トリフエニルメチル)エーテル
に関する論文では、Helferich(Advances in Carbohy−
drate Chemistry ,79−111,1948)は、トリエチルエ
ーテルは水又は有機溶媒、あるいはその混合物中強酸に
より、氷酢酸中臭化水素と反応して、およびプラチナや
パラジウムの存在下接触還元により除くことができる旨
記述している。
これらの類似方法をTRISPAの選択的脱トリチル化に適用
して、Mckeown(Canadian Journal of Chemistry 35,2
8−36,1957)は、(a))有機溶媒中ハロゲン化水素と
の反応は出発物質を大規模に転化し、(b)接触水素添
加は触媒毒を回避するためにTRISPAの非常に純粋な試料
を使う必要があり、更に4−PASは低収率(16−38%)
となり、そして(c)水性酢酸による段階的加水分解に
より4−PASを43−60%収率で得、出発物質の若干の転
化を伴なうことを見出した。
英国特許第2,065,648B号明細書において、高収率(95%
まで)の4−PASはTRISPAを約0℃のような低温で氷酢
酸と併用(1:1)してメチルイソブチルケトンの如き不
活性溶媒にて塩酸で処理して簡単に得ることができる。
しかし、反応混合物中に過剰の酸があると、4−PASが
分解しかつ副産物を生成する。この問題は大規模にした
場合に一層厄介になる。この問題からの若干の救済は溶
媒としてトルエンと塩酸を使つて得られる。生成物4−
PASは溶液から分離し、母液にて反応中発生したトリチ
ルクロライドの多くを去る。良好な収率(約85%)が得
られ、トリチルクロライドを回収し、再循還させること
ができる。しかし、若干の塩酸とトリチルクロライドは
生成物中に含まれ、安定な生成物を得るために十分注意
深く洗う必要がある。更に、反応混合物中に高反応性の
トリチルクロライドが存在すると、脱トリチル化工程と
スクラロース製造法の他の工程とを組み合わせがうまく
いかない。したがつて、更に処理する前に中間体を単離
精製する必要がある。
TRISPAの選択的脱トリチル化は、触媒量のアルアルキル
クロライド又は塩酸および適当な触媒を不活性有機溶媒
中TRISPA溶液に添加しそしてその溶液を水素添加する接
触方法により行なうことができることを本発明者は見出
した。この方法では、微量の塩酸がアルアルキルを水添
分解により又は直接生成し、TRISPAのトリチル基と反応
して、4−PASとトリチルクロライドを得、ついで水添
分解して塩酸を放出し、サイクルを完了する。
本発明によれば、接触量のアルアルキル又は塩酸を不活
性有機溶媒中TRISPA溶液に添加し、その溶液を水添分解
触媒の存在下水素添加する、2,3,4,3′,−4′,ペン
タ−O−アセチルスクロース(4−PAS)の製造法を供
する。
酸との反応によりTRISPAを選択的に脱トリチル化する公
知方法とは反対に、本発明方法は過剰の酸を使用せず、
反応を事実上中性条件下で行ない、目的生成物の分解と
望ましくない副産物の生成物を回避する。この反応条件
下で、4−PASの若干を6−PASに異性化し、生成物は2
種の混合物で、4−PASが主成分となるようである。し
かし、スクラロース方法の次の段階は6−PASへの異性
化であるから、若干6−PASが存在しても、少しも望ま
しくないことはない。
接触的水添分解は周囲温度と常圧で温和条件下で行なつ
て、95%以上の収率で4−PASを得ることができる。触
媒は炭のような不活性担体に特に担持したプラチナ又は
パラジウムの形がよい。すぐれた触媒系はパラジウム/
炭素、特にパラジウム約10重量%をもつ系である。溶媒
はTRISPAやアルアルキル、または反応生成物を溶媒する
不活性溶媒で、触媒のよごれを防止するものがよい。炭
化水素やハロゲン化炭化水素が特に使われる。ハロゲン
化炭化水素は使用条件下で水素分解しないものから選択
すべきである。エステル類も使用する。望ましい溶媒は
ジクロロメタンであるが、トルエンや酢酸エチルも使用
できる。
反応開始に使うアルアルキルクロライドはアリールメチ
ルクロライド、特にトリチルクロライドやベンジルクロ
ライドの如きフエニルメチルクロライドが望ましい。塩
酸自体も反応開始に使用できる。反応はアルアルキルク
ロライドの水添分解を経て進行し、塩酸やアルアルカン
(下記参照)を生成すると考えられるからである。接触
量のクロライドだけが必要であり、塩酸は消費されかつ
水添分解反応にて発生するからである。一般に、約0.05
〜0.2モルクロライド/TRISPAモルが望ましい。
トリチルクロライドの水添分解によりトリタン(=トリ
フエニルメタン)を生成し、この安定な化合物を回収
し、トリチルクロライドに転換(例えば、フリーラジカ
ル塩素化−Kharashら、J.Amer.Chem.Soc. 1939,61,214
2−により、又はトリタノールにより転換−Schmidlin
ら、Ber.,1912,45,3188−により、続いて塩素化)し、
また6,1′,6′−トリ−O−トリチルスクロースの製造
に使用するよう再循環できる。
この方法はパラジウム又はプラチナの存在下、トリチル
エーテル溶液を水素添加してトリチル基の接触還元の操
作に外見上似ているが、本発明者もMckeownらもTRISPA
に対しこの方法が有効に作用し得なかつた。本発明者は
触媒量のトリチルクロライドを反応混合物に添加する
と、TRISPAは急速完全に脱トリチル化し、4−PASが高
収率で得られることを見出した。理論的考察にとらわれ
るものではないが、本発明方法において、トリチルクロ
ライドの水添分解(TRISPAのトリチル基よりむしろ)が
おこり、これにより塩酸を遊離し、TRISPAのトリチル基
と反応して、4−PASさらにはトリチルクロライドを生
成し、水添分解をおこし反応が続々と考えられる。トリ
タンは反応混合物に蓄積するが、トリチルクロライドと
塩酸の量は脱トリチル化が完了するまで本実質的にコン
スタントのままである。
反応混合物中のトリタンの残量は4−PASと反応しない
し、スクラロース製造方法の次の段階、すなわち酸性
(例えばトルエン/酢酸)又は延基性(ジクロロメタン
/t−ブチルアミン)条件下で4−PASを6−PASに異性化
する工程を妨害しない。したがつて、中間体の単離精製
なくトリタンの殆どを除いた後、この段階に進めること
は可能である。
本発明の別の態様として、TRISPAから4−PASの製造法
および酸性又は塩基性条件下6−PASに異性化する方法
において、不活性有機溶媒中TRISPAから、接触量のアル
アルキルクロライド又は塩酸および適当な触媒をその溶
液に加えてトリチル基を選択的に除去しそしてその溶液
を水素添加することを特徴とする、上記方法を供する。
英国特許第2,065,648B号明細書に記載のスクラロース製
造の最終段階で、6−PASを4,1′および6′位で塩素化
して、2,3,6,3′,4′−ペンタ−O−アセチルスクラロ
ースを得、ついでこれを脱アセチル化してスクラロース
を得ている。
本発明の別の態様では、4−PASを調製し、それを6−P
ASに異性化してから6−PASを塩素化しそしてスクラロ
ースペンタアセテートを脱アセチル化してスクラロース
を製造する方法において、接触量のアルアルキルクロラ
イド又は塩酸および適当な触媒を加えて不活性有機溶媒
中TRISPAからトリチル基を選択的に除去しついでその溶
液を水素添加して4−PASを製造することを特徴とす
る、上記製造法を供する。
本発明は次の例により更に記述する。
例 1 TRISPAの脱トリチル化 TRISPA(10g、純度95.2%、7.424×10-3モル)/ジクロ
ロメタン(30ml)にトリチルクロライド(0.125g、4.48
8×10-4モル)を加え、生成溶液をパラジウム/炭触媒
(10%、0.1g)の存在下室温、常圧で水素添加した。ガ
スの消費は、3モル当量溶解(反応時間約3時間)した
後止めた。反応混合物に残る塩酸をトリエチルアミン
(0.05ml)で中和した。反応混合物をTLC(シリカ/酢
酸エチル)で試験して、主成分として4−PAS、トリタ
ンおよび少量の6−PASを検出した。触媒と溶媒を除き
かつ残渣をトルエン(50ml)で一晩処理して、白色結晶
固体を得、これを集取し、トルエン(5×5ml)で洗
い、40゜で真空乾燥した。収量4.77g、110.4%(4−PA
S、68.3%;6−PAS、12.5%;トリタン、2.2%、GLCによ
る)。出発物質と生成物の純度について補正した全体の
PAS収率は93.7%であつた。母液を濃縮乾固し、残渣を
煮沸メタノール(25ml)にて消化し、一晩おいて結晶化
を完了させた。トリタンを集め、メタノール(5ml)で
洗い、40゜で真空乾燥した。収量5.07g(88.5%)mp93.
5゜(lit.93.4゜)。液を濃縮し、4−PAS、8.2%;6
−PAS、5.0%;トリタン、67.5%;トルエン、1.4%(G
LC分析による)から成る残渣を得た。
例 2 酸性条件下単離生成物のアセチルの移行 例1(1.0g)の粗4−PASをトルエン(5.0ml)と酢酸
(0.1ml)の温混合物に溶解し、溶液を還流下6時間
(約2時間の加熱後、固形物は溶液から分離し始めた)
加熱した。混合物を一晩放置して結晶化を完了させた。
生成物を集め、トルエン(2ml)で洗い、50゜で真空乾
燥した。収量0.779g、77.9%(6−PAS、82.0%;4−PA
S、2.7%;トリタン、0.7%)。出発物質と生成物の純
度について補正した収率は79.1%であつた。TRISPAの純
度について補正した全体収率は74.1%であつた。
例 3 単離せずに塩基性条件下のアセチルの移行 TRISPA(10g、純度95.2%)を例1記載のように脱トリ
チル化した。トリエチルアミン(0.05ml)で中和しかつ
触媒を除いた後、反応混合物を真空下濃縮し、10mlジク
ロロメタンを含有させ、t−ブチルアミン(0.8ml)を
加えた。混合物を還流下3時間加熱し、ついで真空下濃
縮乾固した。残渣をトルエンで処理して、粗6−PAS
(3.3g)を得、トリタンを例1記載のように母液から回
収した。
例 4 スクラロースの製造 スルフリルクロライド(15ml)/1,2−ジクロロエタン
(15ml)の溶液に、冷却せずに6−PAS(例1と2の方
法により調製、5g)/ピリジン(15ml)と1,2−ジクロ
ロエタン(15ml)の溶液を加えた。混合物の温度は発熱
反応により約50゜に上り、反応混合物を還流下4時間加
熱し、ついで冷却して、ジクロロエタン(50ml)を加え
た。生成溶液を10%塩酸(100ml)、水および10%重炭
酸ナトリウム溶液で洗い、中和した。有機相を乾燥し、
シロツプ状に真空濃縮し、トルエン(25ml)より結晶化
させて、スクラロースペンタアセテート(4g)を得た。
スクラロースペンタアセテートを常法によりメタノール
中ナトリウムメトキシドで脱アセチル化し、スクラロー
ス(2.5g)を得た。
例 5 TRISPAの4−PASへの転換 (a) TRISPA(200g、95%、148.48×10-3モル)とト
リチルクロライド(5g、179.52×10-4モル)/ジクロロ
メタン(600ml)をパラジウム/炭素触媒(10%、2.5
g)の存在下常温、常圧下水素添加した。ガスの吸収は1
2時間で完了し、ついでアンバーライトIRA−93(OH)樹
脂(40g)を加え、サスペンジヨンを常温で12時間攪拌
した。固形物と溶媒を除き、残渣(209g:試験、4−PAS
35.1%、6−PAS16.7%、トリタン55.5%)を得た。
残渣からトルエン(150ml)を蒸発させ、ついで70℃/5
分トルエン(1000ml)と共に加熱し、混合物を約15゜に
冷却する前に行なつた。トルエン上澄液を濃厚シロツプ
からデカントし、ついで前のようにトルエン(500ml)
で再抽出した。このシロツプを移行工程に通し、トルエ
ン抽出液を濃縮乾固し、残渣を熱メタノール(500ml)
で消化し、トリタンを一晩晶出させた。回収トリタン:1
03.1g、86.7%、m.p.93−6゜。この実験を繰り返えし
て、最初のトルエン抽出液の容量を500mlに減じ、最初
のトリタン回収からのメタノール性母液を使つて、第2
実験のトリタンを消化した。トリタン115.8g、97.5%、
m.p.93−5゜を得た。
(b) 工程(a)における水添分解のシロツプをトル
エン(400ml)と酢酸(4ml)に溶解し、溶液を還流下8
時間加熱した。溶液を常圧で蒸留し、留液(280ml)を
集めた。新たなトルエン(50ml)を加え、混液を20゜に
冷却し、濃厚サスペンジヨンを得、十分攪拌できない程
であつた。
この残渣にトリフエニルホスフインオキサイド(16.4
g)と塩化チオニル(41ml)を加えた。固体すべてを溶
解し、混合物を還流下30分加熱しそして還流下で2時間
保持した。ついで混合物を0゜に冷却し、水(11ml)を
加えついでメタノール(160ml)を加えた。0℃/1時間
攪拌を続け、粗生成物を集め、冷10%水性メタノール
(30ml)で洗い、80゜で真空乾燥し、60gのスクラロー
スペンタアセテートを得た。このスクラロースペンタア
セテートを常法によりメタノール中ナトリウムメトキシ
ドで脱アセチル化し、スクラロース(38g)を得た。
例 6 塩酸の使用 TRISPA(10g、純度95%)を無水塩酸(0.1%)を含有す
るジクロロメタン(35ml)に溶解した。溶液をパラジウ
ム/炭素触媒(10%、125ml)の存在下水素と共に振盪
させた。3モル当量が吸収した反応時間約10時間)ガス
の消費を止めた。残存塩酸をトリエチルアミンで中和
し、混合物を例1に記載のように処理して、全PAS収率
(4−と6−)93.1%を得た。
例 7 ベンジルクロライドの使用 例1の方法を繰り返えしたが、ベンジルクロライド(0.
114g)を出発溶液中トリチルクロライドと置換した。出
発物質と生成物の純度について補正した4−PASと6−P
ASの収率は92.8%であつた。
例 8 溶媒として酢酸エチルの使用 例1の方法を繰り返えしたが、酢酸エチル(30ml)をジ
クロロメタンと置換した。反応は一層ゆつくり進行し、
約24時間掛かつた。残存塩酸を中和し、例1のように混
合物を処理して、4−PASと6−PASの類似の収率を得
た。
例 9 触媒としてのプラチナの使用 例1の方法を繰り返えしたが、プラチナ/炭素(10%、
0.1g)をパラジウムの代りに使つた。反応は約12時間で
完了した。生成物は例1と同じであつた。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記工程: a) 不活性有機溶媒中6,1′,6′−トリ−O−トリチ
    ル−ペンタ−O−アセチルスクロース(TRISPA)の溶液
    に、触媒量のアルアルキルクロライド又は塩酸を添加
    し、ついでその溶液を水添分解触媒の存在下水素添加し
    て、2,3,4,3′,4′−ペンタ−O−アセチルスクロース
    (4−PAS)に転換し、 b) 4−PASを2,3,6,3′,4′−ペンタ−O−アセチル
    スクロース(6−PAS)に異性化し、 c) 6−PASを塩素化し、生成したスクラロースアセ
    テートを脱アセチル化することを特徴とする、スクラロ
    ースの製造法。
  2. 【請求項2】アルアルキルクロライドはトリチルクロラ
    イド又はベンジルクロライドである、請求項1記載の方
    法。
  3. 【請求項3】クロライドをTRISPA1モル当たり0.05〜0.2
    モル添加する、請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】触媒はプラチナ又はバナジウムを含む、請
    求項1〜3のいずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】溶媒はハロゲン化炭化水素である、請求項
    1〜4のいずれか1項記載の方法。
JP62233625A 1986-09-17 1987-09-17 スクロース誘導体の製造法 Expired - Lifetime JPH0778071B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB868622342A GB8622342D0 (en) 1986-09-17 1986-09-17 Process
GB8622342 1986-09-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63165395A JPS63165395A (ja) 1988-07-08
JPH0778071B2 true JPH0778071B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=10604300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62233625A Expired - Lifetime JPH0778071B2 (ja) 1986-09-17 1987-09-17 スクロース誘導体の製造法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4920207A (ja)
EP (1) EP0260978B1 (ja)
JP (1) JPH0778071B2 (ja)
KR (1) KR880003967A (ja)
AT (1) ATE55607T1 (ja)
CA (1) CA1300132C (ja)
DE (1) DE3764335D1 (ja)
DK (1) DK169257B1 (ja)
ES (1) ES2016847B3 (ja)
GB (2) GB8622342D0 (ja)
GR (1) GR3000781T3 (ja)
IE (1) IE61064B1 (ja)
PT (1) PT85744B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2663815A1 (fr) * 1990-06-27 1992-01-03 Montpellier Ii Universite Composition et application comme agent antiappetant d'esters de saccharose.
US5122601A (en) * 1990-12-07 1992-06-16 Hawaiian Sugar Planters'association Synthesis of 2,3,3',4,4'-penta-o-methylsucrose
US6943248B2 (en) * 2003-04-30 2005-09-13 Tate & Lyle Public Limited Company Crystalline form of sucralose, and method for producing it
CN100415762C (zh) * 2006-08-28 2008-09-03 江南大学 一种合成三氯蔗糖的中间体的制备方法
AU2007328222A1 (en) * 2006-12-05 2008-06-12 Tate & Lyle Technology Ltd. Trityl chloride recovery

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3062467D1 (en) * 1979-12-20 1983-04-28 Tate & Lyle Plc Process for the preparation of 4,1',6'-trichloro-4,1',6'-trideoxy-galactosucrose
GB8525953D0 (en) * 1985-10-21 1985-11-27 Mcneilab Inc Preparation of galactopyranoside

Also Published As

Publication number Publication date
PT85744B (pt) 1990-07-31
EP0260978A3 (en) 1988-12-14
DK487087D0 (da) 1987-09-16
IE61064B1 (en) 1994-09-21
GB8721854D0 (en) 1987-10-21
IE872508L (en) 1988-03-17
EP0260978B1 (en) 1990-08-16
JPS63165395A (ja) 1988-07-08
KR880003967A (ko) 1988-05-31
PT85744A (en) 1987-10-01
EP0260978A2 (en) 1988-03-23
DK169257B1 (da) 1994-09-26
GR3000781T3 (en) 1991-10-10
ES2016847B3 (es) 1990-12-01
GB2195335A (en) 1988-04-07
DK487087A (da) 1988-03-18
GB8622342D0 (en) 1986-10-22
DE3764335D1 (de) 1990-09-20
US4920207A (en) 1990-04-24
CA1300132C (en) 1992-05-05
ATE55607T1 (de) 1990-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0031651B1 (en) Process for the preparation of 4,1',6'-trichloro-4,1',6'-trideoxy-galactosucrose
JP3183506B2 (ja) 改良されたスクロース―6―エステル塩素化方法
CA1284495C (en) Chlorination of carbohydrates and other alcohols
US4380476A (en) Process for the preparation of 4,1',6'-trichloro-4,1',6'-trideoxygalactosucrose (TGS)
JP2705921B2 (ja) スクロース誘導体の製造法
CA2114180C (en) Sucralose pentaester production
JPH0830074B2 (ja) 2,3,6,3´,4´―ペンタ―o―アセチルスクロースの製造法
US20080300401A1 (en) Novel chlorination process for preparing sucralose
JP3751670B2 (ja) キシリトールの生成方法
Nicotra et al. Stereoselective access to. alpha.-and. beta.-D-fructofuranosyl C-glycosides
KR830001842B1 (ko) 5'-데옥시-5-플루오로우리딘의 제법
JPH0778071B2 (ja) スクロース誘導体の製造法
US5466793A (en) Process for preparing 2', 3'- dideoxyinosine
GB2079749A (en) Process for the preparation of 4,1',6'-trichloro-4,1',6'- trideoxygalactosucrose
JPS6338999B2 (ja)
JP2006516249A (ja) 2−デオキシ−d−グルコースの合成方法
Sakakibara et al. Direct formation of C-glycofuranosyl derivatives by the reaction of d-aldoses with nitromethane and methyl nitroacetate
Lerner Preparation of 9-(5-deoxy-. alpha.-D-arabinofuranosyl) adenine from D-ribose
Franzyk et al. Ozonolysis of protected iridoid glucosides
JPH0547554B2 (ja)
Lerner Preparation of the E and Z isomers of 9-(5, 6-dideoxy-. beta.-D-erythro-hex-4-enofuranosyl) adenine
Hamala et al. Phenyl 2-Azido-4, 6-di-O-Benzyl-2, 3-Dideoxy-3-Fluoro-1-Thio-α-and β-d-Glucopyranosides
DK149607B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af l-2,4-diaminosmoersyre eller l-4-amino-2-hydroxysmoersyre
Matsuda et al. Polydeoxyaminohexopyranosylnucleosides. Synthesis of 1-(2, 3, 4-Trideoxy-3-nitro-β-D-erythro-and threo-hexopyranosyl)-uracils from Uridine
JP2000302796A (ja) ペンタアセチル−β−D−グルコピラノースの製造方法