JPH0776825A - 地下連続壁コンクリートの製法 - Google Patents

地下連続壁コンクリートの製法

Info

Publication number
JPH0776825A
JPH0776825A JP24624193A JP24624193A JPH0776825A JP H0776825 A JPH0776825 A JP H0776825A JP 24624193 A JP24624193 A JP 24624193A JP 24624193 A JP24624193 A JP 24624193A JP H0776825 A JPH0776825 A JP H0776825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
cement
powder
reducing agent
underground continuous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24624193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2889096B2 (ja
Inventor
Noboru Sakata
昇 坂田
Kenichiro Seto
謙一郎 瀬戸
Tadanori Otomo
忠典 大友
Yasushi Nakahara
康 中原
Kazuo Shigematsu
和男 重松
Masayoshi Minami
昌義 南
Masato Yoshizaki
政人 吉崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sansho Co Ltd
Kajima Corp
Original Assignee
Sansho Co Ltd
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sansho Co Ltd, Kajima Corp filed Critical Sansho Co Ltd
Priority to JP5246241A priority Critical patent/JP2889096B2/ja
Publication of JPH0776825A publication Critical patent/JPH0776825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2889096B2 publication Critical patent/JP2889096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/38Polysaccharides or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/30Water reducers, plasticisers, air-entrainers, flow improvers
    • C04B2103/302Water reducers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/30Water reducers, plasticisers, air-entrainers, flow improvers
    • C04B2103/304Air-entrainers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00724Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 in mining operations, e.g. for backfilling; in making tunnels or galleries

Abstract

(57)【要約】 【目的】 水中不分離性に加えて高い流動性を維持し,
同時に流動性のバラツキのないコンクリートを掘削地盤
に打設することにより均等質で高強度の地下連続壁を構
築する。 【構成】 安定液が入れられた配筋済み掘削地盤中にコ
ンクリートを打設して地下連続壁を構築するにさいし,
単位セメント量に対して 0.1〜3.0 重量%の高性能減水
剤または高性能AE減水剤および単位水量に対して0.01
〜0.5 重量%のウエランガムを添加し且つスランプフロ
ーを50〜70cmとしたコンクリートを打設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,均等質な地下連続壁コ
ンクリートの製法に関する。
【0002】
【従来の技術】地下連続壁コンクリート工法は,掘削し
た地盤中に安定液を入れ,その中にトレミー管等によっ
てコンクリートを打設して連続壁を構築する工法であ
る。このコンクリートには,水中での不分離性に加え,
締め固めが行えないことから高い流動性が要求される。
具体的には,土木学会示方書によれば, 不分離性の向上
のために単位セメント量を350kg/m3以上, 高い流動性と
するためにスランプ15〜21cm, 場合によって24cmとする
ことが定められている。
【0003】また最近では,さらに高い品質の地下連続
壁を構築するために, 例えば特公平4-32165 号公報に記
載されているように,水溶性セルローズ系粘稠剤を添加
して水中不分離性を向上させ,スランプフロー45〜60cm
としたコンクリートが提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本来, 地下連続壁コン
クリート工法は仮設構造物を構築するための工法であっ
たが,最近は本体構造物の利用が行われつつある。この
ため,地下連続壁に要求される品質も高度のものが要求
される。具体的には,強度等の品質が均等質であるこ
と,未充填性部が生じないこと,さらには圧縮強度が 1
000kgf/mm2以上が要求される構造物があること等であ
る。したがって,従来工法では要求品質を満足できない
場合も増えている。
【0005】かような品質要求に対して, 特公平4-3216
5号公報に提案された水溶性セルローズ系粘稠剤添加し
たスランプフロー45〜60cmとしたコンクリートを用いれ
ばそれなりに要求を満たすことができる。だが,スラン
プフロー50〜70cmといった高い流動性を安定して得るこ
と,ひいては,より均等質で高強度の硬化体を形成する
ことには限界がある。すなわち高い流動性を付与しよう
としても,配合に用いる細骨材の表面水率が変動したり
練上り温度の変動等よって流動性が変化する。
【0006】したがって,本発明は特公平4-32165号公
報に提案された連続壁工法をさらに改善し,より均等質
で高強度の硬化体が形成できる地下連続壁用コンクリー
トの配合を見いだすことを目的としてなされたものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば,安定液
が入れられた配筋済み掘削地盤中にコンクリートを打設
して地下連続壁を構築するにさいし,単位セメント量に
対して 0.1〜4.0 重量%の高性能減水剤または高性能A
E減水剤および単位水量に対して0.01〜0.5 重量%のウ
エランガムを添加し且つスランプフローを50〜70cmとし
たコンクリートを打設することを特徴とする地下連続壁
コンクリートの製法を提供する。
【0008】
【作用】コンクリートの配合において,単位セメント量
に対して 0.1〜4.0 重量%の高性能減水剤または高性能
AE減水剤および単位水量に対して0.01〜0.5 重量%の
ウエランガムを添加すると,十分な水中不分離性を示し
たうえ,スランプフローを50〜70cmのように高くして
も,細骨材の表面水率が変動したり練上り温度が変動し
た場合にもその高いスランプフロー50〜70cmにおいて目
標とするスランプフローを安定して得ることができ,ま
たそのスランプフロー値は経時的変化が少なくなる。
【0009】このため,本発明に従うコンクリートは安
定液中で且つ配筋された掘削地盤中において材料分離を
起こすことなく安定した高流動性を維持することがで
き,したがって均等質で高強度の地下連続壁を構築する
ことができる。
【0010】本発明で使用するウエランガムは,例えば
K.Clare氏がCHEMSEC USA ■88 SYMPASIUM に提出したA
PPLICATION OF NOVEL BIOGAMSと題する論文に記載され
ているように,アルカリゲネス菌株のATTC 31555菌体を
注意深く制御した条件下で好気醗酵に付すことにより生
産される微生物起源の多糖類(BIOGAM)であって,その一
般的な構造は化1で示される。
【0011】
【化1】
【0012】すなわち,この BIOGAM の主鎖はD−グル
コース,D−グルクロン酸およびL−ラムノースからな
り,側鎖は1個のラムノースまたは1個のマンノースよ
り構成されている。
【0013】かようなウエランガムは乾燥粉末製品とし
て入手可能であるが,このウエランガム粉末をコンクリ
ート配合系に極少量添加すると著しいシュードプラスチ
ック性を示し,微粒子の懸濁安定効果を発揮する。この
ため,流動性を犠牲にすることなく硬化に至るまでのあ
いだコンクリートの材料分離を抑制する。またこの分離
防止効果は温度依存性が殆んどない。
【0014】ウエランガムのコンクリート配合物への添
加にあたっては,単位水量に対して0.01〜0.5 重量%の
範囲とするのがよい。0.01重量%未満では十分な分離防
止効果が得られない。他方,0.5重量%を越えて添加す
ると粘度が急上昇して流動性が低下し,本発明で意図す
る流動性を確保するのが逆に困難になる。好ましいウエ
ランガムの添加範囲は単位水量に対して0.03〜0.10重量
%である。
【0015】ウエランガムの添加によって粘性の増大し
たコンクリート配合物に高性能減水剤を配合すると流動
性・充填性を改善することができる。使用できる高性能
減水剤としては,ポリカルボン酸系のもの, ナフタリン
スンホン酸ホルマリン縮合物で代表されるナフタリン系
のもの,スルホン化メラミンホルマリン縮合物であるメ
ルミン系のもの,リグニン系のものなどがある。
【0016】かような高性能減水剤のコンクリート配合
物への添加量は,用いる高性能減水剤の種類によってそ
れなりの適正な範囲が存在するが,一般的には単位セメ
ント量に対して 0.1〜4.0 重量%の範囲であればよい。
0.1重量%未満では流動性の付与効果が少なくて本発明
で意図する流動性を確保できない。他方 4.0重量%を越
えて添加しても効果は飽和し,不経済である。
【0017】ウエランガムと高性能減水剤の適切量の添
加によって掘削地盤に打設したコンクリートの流動勾配
を極力小さくしながら水中不分離性が確保されるので,
硬化したコンクリートの強度等の品質を均等質化するこ
とができるが,そのさい,打設するコンクリートのスラ
ンプフロー値を50〜70cmと大きくすることが均等質化と
充填性に有利となる。スランプフロー値が50cm未満では
流動勾配を十分に小さくすることができない。しかし,
スランプフロー値が70cmを越えるような超流動性のもの
では安定液中では材料分離を完全に抑制することは困難
となる。したがってスランプフロー値は本発明の場合50
〜70cmの範囲, 好ましくは60cm越え〜70cmとする。
【0018】また,より高品質の地下連続壁を構築する
ためには,単位セメント量350kg/m3程度よりも粉体を多
くすることが望ましい。すなわち, 通常の場合は単位粉
体量はほぼ単位セメント量に対応することになるが,セ
メントの他に,石灰石粉, 高炉スラグ微粉末, フライア
ッシュ, 石粉等の粉体を加えて, 単位粉体量を500 〜60
0 kg/m3 程度までに高めることが望めると一層良好な流
動性と充填性を確保することができる。
【0019】さらに,均等質で高強度が要求される地下
連続壁の場合には,ビーライトを多く含有したセメント
(通称ビーライト系セメント, 例えば秩父セメント株式
会社製の秩父低熱セメント) を用いたうえ,水セメント
比を25〜35%とし, 高性能減水剤 (分散剤) を単位セメ
ント量に対して0.5 〜4.0 重量%およびウエランガムを
単位水量に対して0.01〜0.5 重量%添加し,スランプフ
ローを50〜70cmとすることによって製造時の流動性の変
動が少ないコンクリートを得ることができ,これを用い
た地下連続壁は圧縮強度1000〜1500kgf/cm2 を達成でき
る。
【0020】以下に本発明で使用するコンクリートの特
徴的な性質を試験例をもって説明する。
【0021】〔試験1〕下記のコンクリート配合,すな
わち, セメント (ビーライト系セメント) 550 kg/m3 細骨材 751 kg/m3 粗骨材 939 kg/m3 水セメント比 30 % に対し,ウエランガム粉末を単位水量に対して0.05%,
高性能減水剤を単位セメント量に対し 1.7%添加して練
り混ぜた。そのさい,表面水率が異なる細骨材をを使用
し,スランプフローに及ぼす影響を調べた。なお,セメ
ントは秩父セメント (株) 製の秩父低熱セメント, 高性
能減水剤は花王社製の商品名マイティ2000WHZ であり,
これはポリカルボン酸系のものである。
【0022】また比較のために,ウエランガムを添加せ
ず,高性能減水剤を単位セメント量に対し1.05%添加し
た以外は同様のものも同じ試験に供した。
【0023】図1に表面水率の設定誤差が±0,±0.5,
±1.0 の細骨材を用いた場合のスランプフローの変化
を示した。図1の結果から,ウエランガムを添加する
と,表面水率の変化に拘わらず,高いスランプフロー値
が安定して得られることがわかる。
【0024】〔試験2〕試験1と同じ材料配合に対し,
ウエランガム粉末を単位水量に対して0.05%,試験1と
同じ高性能減水剤を単位セメント量に対し 1.7%添加
し, 練上り温度が10℃, 20℃, 30℃となるように変化さ
せた。比較のためにウエランガムを添加せず,高性能減
水剤を単位セメント量に対し 1.1%添加した以外は同様
のものも同じ試験に供した。その結果を図2に示した。
【0025】図2に見られるように,ウエランガムを添
加するとスランプフローは練上り温度が変化しても高い
値に安定して維持されることがわかる。
【0026】〔試験3〕試験1と同じ材料配合に対し,
ウエランガム粉末を単位水量に対して0.05%,試験1と
同じ高性能減水剤を単位セメント量に対し 1.7%添加
し, 練上げ後のスランプフローの経時変化を調べた。比
較のためにウエランガムを添加せず,高性能減水剤を単
位セメント量に対し1.05%添加した以外は同様にして練
上げたものも同じ試験に供した。その結果を図3に示し
た。
【0027】図3の結果から,ウエランガムを添加する
とスランプフローは殆んど変化せず高い値に安定するこ
とがわかる。
【0028】〔試験4〕下記のコンクリート配合,すな
わち, セメント (ビーライト系セメント) 550 kg/m3 細骨材 751 kg/m3 粗骨材 939 kg/m3 水セメント比 30 % に対し,ウエランガム粉末を単位水量に対して0.05%,
試験1と同じ高性能減水剤を単位セメント量に対し 1.7
%添加して練り混ぜた。
【0029】このコンクリートを内径15cm, 高さ30cmの
円筒容器内に入れ, その上面に直径10cm, 厚さ0.5mmの
鉄板を置いてから,コンクリートが攪拌しないように50
0CCの水を注ぎこみ,5分後および60分後にその上澄み
水をコップに採取し, そのpHを測定した。また比較の
ために,ウエランガムを添加しない以外は同様のコンク
リートについても同じ試験を行った。
【0030】その結果, ウエランガム無添加のコンクリ
ートでは5分後の上澄み液はpH=10.4であったの対
し,ウエランガム添加のものはpH=8.1 であった。ま
た,60分後のものではウエランガム無添加のコンクリー
トではpH=10.6であったのに対し,ウエランガム添加
のものはpH=8.3 であった。
【0031】この試験において,上澄み液のpH値が上
昇しなかったことは,コンクリートミックス中のアルカ
リ成分が上澄み液に拡散しなかったことを意味する。す
なわち,ウエランガム添加のコンクリートは水中で流延
させてもセメント成分はミックス中に捕捉されたままの
状態を長時間維持することができる。なおpHが8近傍
になったのは水と接する界面のセメント成分だけが水に
溶解したものと考えてよい。
【0032】以上の試験結果から,通常のコンクリート
は細骨材の表面水率の変動や温度変化に対して製造時の
流動性が変化しやすいが,ウエランガムを少量添加する
と,これらの要因による流動性の変動(バラツキ)を劇
的に小さくすることができ,またスランプフローの経時
変化も極めて小さくできると共に,水中分離抵抗を長時
間維持できることがわかる。
【0033】とくに,このような流動性のバラツキの抑
制と水中不分離性は高いスランプフロー値の高流動域で
達成されている。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように,本発明によれば,
水中不分離性の連続壁の実施工において,安定液が充填
された配筋済み掘削地盤中に注入されたさいに,高い流
動性と水中不分離性を示し且つ流動性のバラツキが少な
いので,均等質なコンクリート硬化体を形成できる。ま
た流動性の変動が少ないことから,圧縮強度でも1000〜
1500kg/cm2の連続壁の形成も可能である。
【0035】加えて,従来は連続壁施工においてコンク
リート注入用トレミー管の間隔を3m以内と定められて
いるが,本発明の場合には高い流動性ゆえに5m以上に
広げても十分に均等質なコンクリートが構築でき,作業
性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】細骨材の表面水率設定誤差によるスランプフロ
ーの影響をウエランガム有無で示した図である。
【図2】コンクリート練上り温度によるスランプフロー
の影響をウエランガム有無で示した図である。
【図3】スランプフローの経時変化をウエランガム有無
で示した図である。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年4月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】
【化1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大友 忠典 東京都調布市飛田給二丁目19番1号 鹿島 建設株式会社技術研究所内 (72)発明者 中原 康 東京都調布市飛田給二丁目19番1号 鹿島 建設株式会社技術研究所内 (72)発明者 重松 和男 東京都調布市飛田給二丁目19番1号 鹿島 建設株式会社技術研究所内 (72)発明者 南 昌義 大阪府大阪市中央区北浜東1番29号 三晶 株式会社内 (72)発明者 吉崎 政人 大阪府大阪市中央区北浜東1番29号 三晶 株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 安定液が入れられた配筋済み掘削地盤中
    にコンクリートを打設して地下連続壁を構築するにさい
    し,単位セメント量に対して 0.1〜4.0 重量%の高性能
    減水剤または高性能AE減水剤および単位水量に対して
    0.01〜0.5 重量%のウエランガムを添加し且つスランプ
    フローを50〜70cmとしたコンクリートを打設することを
    特徴とする地下連続壁コンクリートの製法。
  2. 【請求項2】 コンクリートはセメント粉末に加えて石
    灰石粉, 高炉スラグ微粉末, フライアッシュ, 石粉から
    選ばれる1種または2種以上の微粉体を配合したもので
    ある請求項1に記載の地下連続壁コンクリートの製法。
  3. 【請求項3】 セメント粉末はビーライト系のセメント
    粉末である請求項1または2に記載の地下連続壁コンク
    リートの製法。
  4. 【請求項4】 ウエランガムは,アルカリゲネス菌株の
    ATTC 31555菌体を好気醗酵して生産された微生物起源の
    多糖類からなる乾燥粉末である請求項1,2または3に
    記載の地下連続壁コンクリートの製法。
JP5246241A 1993-09-07 1993-09-07 地下連続壁コンクリートの製法 Expired - Fee Related JP2889096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5246241A JP2889096B2 (ja) 1993-09-07 1993-09-07 地下連続壁コンクリートの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5246241A JP2889096B2 (ja) 1993-09-07 1993-09-07 地下連続壁コンクリートの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0776825A true JPH0776825A (ja) 1995-03-20
JP2889096B2 JP2889096B2 (ja) 1999-05-10

Family

ID=17145611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5246241A Expired - Fee Related JP2889096B2 (ja) 1993-09-07 1993-09-07 地下連続壁コンクリートの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2889096B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005002583A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Kajima Corp 地中遮水壁の施工法
JP2014114176A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Nishimatsu Constr Co Ltd コンクリート材料
CN116768594A (zh) * 2023-06-27 2023-09-19 中铁一局集团(广州)建设工程有限公司 一种预制地连墙组合自凝泥浆及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59228520A (ja) * 1983-06-10 1984-12-21 Daicel Chem Ind Ltd コンクリ−ト打設法
JPH04238847A (ja) * 1990-12-28 1992-08-26 Onoda Cement Co Ltd 水硬性セメント
JPH05139806A (ja) * 1991-11-22 1993-06-08 Kajima Corp コンクリートの分離防止用混和剤
JPH05221701A (ja) * 1992-02-14 1993-08-31 Kajima Corp 地下連続壁用コンクリート混和剤、それを用いたコンクリートおよび該コンクリートを用いて地下連続壁を施工する方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59228520A (ja) * 1983-06-10 1984-12-21 Daicel Chem Ind Ltd コンクリ−ト打設法
JPH04238847A (ja) * 1990-12-28 1992-08-26 Onoda Cement Co Ltd 水硬性セメント
JPH05139806A (ja) * 1991-11-22 1993-06-08 Kajima Corp コンクリートの分離防止用混和剤
JPH05221701A (ja) * 1992-02-14 1993-08-31 Kajima Corp 地下連続壁用コンクリート混和剤、それを用いたコンクリートおよび該コンクリートを用いて地下連続壁を施工する方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005002583A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Kajima Corp 地中遮水壁の施工法
JP2014114176A (ja) * 2012-12-06 2014-06-26 Nishimatsu Constr Co Ltd コンクリート材料
CN116768594A (zh) * 2023-06-27 2023-09-19 中铁一局集团(广州)建设工程有限公司 一种预制地连墙组合自凝泥浆及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2889096B2 (ja) 1999-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6887309B2 (en) Highly resistant and ductile fiber concrete
EP1368283B1 (en) Composite material and shaped article with thermal conductivity and specific gravity on demand
US8366825B2 (en) Rapid binder compositions containing a calcium salt for concrete components and structures
CN111620619A (zh) 一种c70自密实补偿收缩钢管混凝土及其制备方法
JP2007137745A (ja) 急硬化材および高浸透性注入材
Salem et al. Effect of superplasticizer dosage on workability and strength characteristics of concrete
CN111662053A (zh) 聚丙烯纤维混凝土及其制备方法
JPH0776825A (ja) 地下連続壁コンクリートの製法
JP4556164B2 (ja) 高強度モルタル組成物
JP2756491B2 (ja) 高流動コンクリートの製法
JPH07279312A (ja) コンクリート充填部材
JPH09295843A (ja) 高性能減水剤組成物及びそれを使用したセメント組成 物
Anisimov et al. Self-compacting fine-grained concrete for reinforced concrete frame joints filling
JPH07291760A (ja) 充填用軽量コンクリート及びその軽量硬化物
CN110922521A (zh) 混凝土用抗吸附剂及其制备方法
JP4094411B2 (ja) 軽量高流動コンクリートの製造方法
JPH02102162A (ja) グラウト材
JP6456693B2 (ja) 水中不分離性コンクリート組成物およびその硬化体、ならびに水中不分離性コンクリート組成物の製造方法
Kabir et al. Experimental study of conplast SP430 in concrete using selected brands of Portland cement
CN115536337B (zh) 高性能大流态混凝土及其制备方法
CN114853436B (zh) 一种低温型座浆料及其使用方法
JP2018158867A (ja) セメント組成物
JP2006168997A (ja) 高強度コンクリート成形体及び型枠投入物
CA2032003C (en) Hydraulic composition, formed products therefrom and segregation reduction agent for hydraulic substances
JPH08277154A (ja) コンクリート組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees