JPH0775848B2 - プラスチック成形金型 - Google Patents

プラスチック成形金型

Info

Publication number
JPH0775848B2
JPH0775848B2 JP2219342A JP21934290A JPH0775848B2 JP H0775848 B2 JPH0775848 B2 JP H0775848B2 JP 2219342 A JP2219342 A JP 2219342A JP 21934290 A JP21934290 A JP 21934290A JP H0775848 B2 JPH0775848 B2 JP H0775848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
molding
steel
pinch
plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2219342A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04101813A (ja
Inventor
伸一 後藤
Original Assignee
旭化成工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭化成工業株式会社 filed Critical 旭化成工業株式会社
Priority to JP2219342A priority Critical patent/JPH0775848B2/ja
Publication of JPH04101813A publication Critical patent/JPH04101813A/ja
Publication of JPH0775848B2 publication Critical patent/JPH0775848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/48Moulds
    • B29C2049/4874Moulds characterised by the material, e.g. having different thermal conductivities or hardness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はプラスチック成形金型に関する。
〔発明が解決しようとする課題〕
プラスチックを成形するには射出成形、ブロー成形等様
々な成形手段があるが、金型を用い所望形状に成形する
場合が少なくない。一般に射出あるいはブロー成形等で
用いる金型の具備すべき要件としては、十分な強度と硬
さを有し、耐久性があり、熱伝導性がよく、成形品が素
早く冷却できて成形品の取出しが容易である等の条件が
求められていた。すなわち、金型の耐久性、精度等の点
では高強度の金属材料が求められ、成形サイクルを早く
して生産性を高めるためには熱伝導性が高い金属材料が
求められていた。一般に金型は成形と同時に成形品を冷
却する機能が求められており、成形サイクルに占める冷
却期間は50〜60%に達するといわれ、金型の冷却速度は
成形サイクルを律速する条件となっいてる。
ところが、従来の成形金型は鉄鋼、ステンレス鋼、銅合
金、アルミニウム合金、亜鉛合金等の金属材料が用いら
れ、一般にこれら材料を無垢で用い金型を作成するか、
あるいは金型を複数のパーツに分割して複数の材料から
つくったパーツを組合せ金型を作成していた。従って従
来は、1つの金型あるいは1つのパーツにおいて鉄鋼等
のもっている高強度とアルミニウム等のもっている高熱
伝導性とを同時に付与せしめることはむずかしかった。
例えば、ブロー成形金型をアルミニウム合金でつくった
場合、冷却速度は向上し成形サイクルの短縮化は達成で
きるが、ピンチオフ部分(パリソンテールの喰い切り部
分)の摩耗が激しく、他の部分よりつくり替える頻度が
多くなる。このため、金型の交換が必要となり、連続運
転が中絶されて効率が損なわれる。
また、金型を分割してピンチオフ部分を本体部とは別の
ステンレス鋼や鉄鋼でつくり、このパーツを用い金型を
組立てると、金型本体部とピンチオフ部分の金属材料の
熱伝導性が異なるためにプラスチック成形品の冷却速度
に著しい差を生じ、その境目にスジ状模様等の組織の不
均質部分を発生させたり、ステンレス鋼や鉄鋼の部分の
冷却速度により成形サイクルが律速され、サイクルタイ
ムが長くなる欠点があった。
この発明は上記のごとき問題点に着目しなされたもので
ある。その目的は、高強度と高熱伝導性を備え、金型の
耐久性の向上、成形サイクルの短縮化、冷却むらによる
成形品の不具合発生の防止を図ることができるブロー成
形用プラスチック成形金型を提案するにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は高熱伝導性金属を基材とするブロー成形用プラ
スチック成形金型であって、ピンチオフ部先端縁に高強
度金属層が圧接により冶金的に接合されていることを特
徴とする。
この発明の成形金型の基材となる高熱伝導性金属は、ア
ルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金等であり、
高強度金属は一般構造用圧延鋼、機械構造用炭素鋼、構
造用合金鋼、炭素工具鋼、軸受鋼等の鉄鋼、ステンレス
鋼、その他、強度、耐摩耗性が高い金属である。就中、
アルミニウム、アルミニウム合金は軽量で加工性が優
れ、高い熱伝導性と相俟って基材として好適である。鉄
鋼、ステンレス鋼等の高強度金属層の厚みは0.5〜10mm
の範囲であり、多くの場合1〜5mmの範囲で用いられ
る。
この発明でいう冶金的的接合とは2つの金属を原子間引
力が作用する領域まで近づけ接合せしめたものであり、
摩擦圧接、爆発圧着、ロール圧接、直空拡散等の圧接手
段により接合する。また、2つの異なる金属を冶金的に
直接接合することが難しい場合に中間材として、例え
ば、純アルミニウム、チタン、ニッケル、純鉄等を用い
接合せしめることができる。
〔実施例〕
以下、図示する実施例により説明する。第1、2図はパ
リソンからプラスチックボトルをブロー成形する成形金
型1である。この金型1は2つの対称形の分割金型2、
2に分割してあり、分割金型2はそれぞれ本体部3と底
部4の2パーツを一体に組立てある。本体部3および底
部4は、いずれもアルミニウム合金製であり、底部4の
ピンチオフ部分5の先端縁には、厚さ3mmの機械構造用
炭素鋼層6が基材表面に爆発圧着により冶金的に接合し
てある。
この金型は成形品の冷却速度が早く、成形サイクルを短
縮でき。冷却時の温度むらに起因する成形品の不具合部
が発生せず、かつ、ピンチオフ部の破損が起こりがたく
長期の耐用ができる。
〔作用および発明の効果〕
本発明のプラスチックの成形用金型のピンチオフ部分に
は高熱伝導性金属の基材表面に高強度金属層が冶金的に
接合しており、基材の高熱伝導性をそのまま発現するの
で、成形品の冷却速度が早く成形サイクルの短縮化を図
ることができる。同時に異種金属材を組合せ用いる場合
にみられる冷却むらに起因する不均質組織等の不具合部
分の発生を防止できる。また、表面の高強度金属層の高
い耐摩耗性により金型の耐久性の向上が達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1、2図は実施例のブロー成形金型の全体斜視図およ
び金型底部の断面図である。 1……金型、2……分割金型、3……本体部、4……底
部、5……ピンチオフ部分、6……機械構造用炭素鋼
層。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高熱伝導性金属を基材とするブロー成形用
    プラスチック成形金型であって、ピンチオフ部先端縁に
    高強度金属層が圧接により冶金的に接合されていること
    を特徴とするプラスチック成形金型。
JP2219342A 1990-08-21 1990-08-21 プラスチック成形金型 Expired - Fee Related JPH0775848B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2219342A JPH0775848B2 (ja) 1990-08-21 1990-08-21 プラスチック成形金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2219342A JPH0775848B2 (ja) 1990-08-21 1990-08-21 プラスチック成形金型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04101813A JPH04101813A (ja) 1992-04-03
JPH0775848B2 true JPH0775848B2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=16733953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2219342A Expired - Fee Related JPH0775848B2 (ja) 1990-08-21 1990-08-21 プラスチック成形金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0775848B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004148717A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Yoshino Kogyosho Co Ltd ブロー成形容器
JP2004148718A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Yoshino Kogyosho Co Ltd ブロー成形用金型
US7753221B2 (en) 2002-10-31 2010-07-13 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Blow-molded container and mold for use in blow molding

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1139401A (zh) * 1994-01-28 1997-01-01 旭化成工业株式会社 吹塑成型用金属模及其制造方法
US5762981A (en) * 1996-09-10 1998-06-09 Wentworth Mould And Die Company Limited Base for a mold assembly
DE19845544A1 (de) * 1998-10-02 2000-04-20 Werkzeugbau Leiss Gmbh Formwerkzeug zum Extrusionsblasen von Kunststoffen, wie PETG, PVC oder PP
EP1292425A4 (en) * 2000-03-23 2005-11-16 David H Stewart METHOD FOR MANUFACTURING A MOLD OF HIGH DIMENSIONAL PRECISION
JP2006116717A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Tigers Polymer Corp ブロー成形用金型
US20110159138A1 (en) * 2007-01-08 2011-06-30 Garrtech Inc. Blow mold for molding a container
US20090140469A1 (en) 2007-01-08 2009-06-04 Garrtech Inc. One-piece blow mold halves for molding a container
DE102013015093A1 (de) 2013-09-13 2015-03-19 Krones Ag Vorrichtung zum Umformen von Kunststoffvorformlingen zu Kunststoffbehältnissen sowie Blasformträger
IT201700093124A1 (it) * 2017-08-10 2019-02-10 Orvim Srl Colletto e parti complementari fatti in materiali compositi e materiali plastici per macchine di stampi di soffiaggio

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62113521A (ja) * 1985-11-13 1987-05-25 Dai Ichi High Frequency Co Ltd 粉末樹脂成形装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004148717A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Yoshino Kogyosho Co Ltd ブロー成形容器
JP2004148718A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Yoshino Kogyosho Co Ltd ブロー成形用金型
US7753221B2 (en) 2002-10-31 2010-07-13 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Blow-molded container and mold for use in blow molding

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04101813A (ja) 1992-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0775848B2 (ja) プラスチック成形金型
US4023613A (en) Method of making a composite metal casting
JP4975021B2 (ja) 熱可塑性樹脂成形用金型、キャビティ型及びそのキャビティ型の製造方法
CN101607274B (zh) 基于冷挤压工艺的汽车不对称万向节叉的制造工艺及其专用模具
JPH0839571A (ja) 樹脂成形用電磁誘導加熱式金型
KR960706393A (ko) 취입 성형용 금형 및 그 제법(blow molding die and method of manufacturing same)
EP3103557B1 (en) Spinning moulding device
CN108950543A (zh) 一种导热耐磨耐疲劳模具及其制造工艺
US3204917A (en) Layered mold
JP3414473B2 (ja) 樹脂成形用金型
JPH0234270B2 (ja)
JP2017217657A (ja) 逐次成形方法及び逐次成形装置
JPH081268A (ja) 傾斜機能を有する鍛造用工具及びその製造方法
CA2315356C (en) Resinous die
JPH0237953A (ja) 鋳抜きピンを用いた鋳造装置
Schey Manufacturing processes and their selection
ATE107558T1 (de) Plattensystem mit doppelter legierung.
JP2010173280A (ja) 極薄成形品の成形金型および成形方法
US2480426A (en) Method of making precision molds
JP2004351485A (ja) 金属の加工法および加工成形品
JPS60206525A (ja) 熱間押し出し用ダイス
JPH09239513A (ja) 鋳鉄のダイカストに用いられる鋳型
JP2009226439A (ja) 鍛造用金型ユニット及び鍛造成形方法
JPS5717363A (en) Die casting metallic mold for high melting point metal
JPS6059069B2 (ja) 金属部材のろう付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 14

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090816

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees