JPH0775846B2 - ガラス繊維マット並びにスタンプ成形用シートの製造法 - Google Patents

ガラス繊維マット並びにスタンプ成形用シートの製造法

Info

Publication number
JPH0775846B2
JPH0775846B2 JP3335867A JP33586791A JPH0775846B2 JP H0775846 B2 JPH0775846 B2 JP H0775846B2 JP 3335867 A JP3335867 A JP 3335867A JP 33586791 A JP33586791 A JP 33586791A JP H0775846 B2 JPH0775846 B2 JP H0775846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass fiber
mat
fiber bundles
layer
strand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3335867A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05147032A (ja
Inventor
啓太郎 井上
千春 伊藤
昌道 田口
浩一 示野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Fiber Glass Co Ltd
Original Assignee
Asahi Fiber Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Fiber Glass Co Ltd filed Critical Asahi Fiber Glass Co Ltd
Priority to JP3335867A priority Critical patent/JPH0775846B2/ja
Publication of JPH05147032A publication Critical patent/JPH05147032A/ja
Publication of JPH0775846B2 publication Critical patent/JPH0775846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スタンプ成形用シート
の製造に特に好適なガラス繊維マット並びにスタンプ成
形用シートの製造法に関する。
【0002】
【従来の技術】ガラス繊維マット等の補強材に、熱可塑
性樹脂を含浸させたシートは、スタンプ成形法によりF
RTPを製造するための成形材料(スタンプ成形用シー
ト)として広く用いられる。又、補強材としては、ガラ
ス繊維よりなるマットが用いられることが多い。ガラス
繊維マットとしては、長尺のガラス繊維束をルーブ状に
堆積させたCSM又はガラス繊維束切断物(CS)を堆
積させたCM、或はCSを分散液中に投入撹拌して開繊
し、抄紙することによって得られるガラス紙等が用いら
れる。補強材と熱可塑性樹脂シートとを重ねて挟圧、加
熱し、或は補強材に熱可塑性樹脂の粉末を撒布し、加
圧、加熱する等の方法で補強材に、軟化、或は溶融した
熱可塑性樹脂を含浸することにより、スタンプ成形用シ
ートが製造される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来技術は、次のよう
な問題点を有する。CSMは製造が容易で、低コストで
製造できるが、CSMを補強材として用いたスタンプ成
形用シートは成形性が悪く、複雑な曲面或は細い凹凸を
有するFRTP成形品を製造することは困難である。
又、単に長尺のガラス繊維束を堆積させただけでは、繊
維束同志は互いに結合されていないので、ハンドリング
が悪く、ハンドリング性を向上させるためには、結合剤
(マットバインダ)を附与して、繊維束同志結合する必
要がある。マットバインダの附与は、粉末状の樹脂をC
SMの上部に撒布することによって行なわれるが、樹脂
粉末がCSM中を通り抜けてしまい、歩留りも悪く、作
業環境を悪化させる。更に、CSMに熱可塑性樹脂を含
浸させると、マットバインダにより樹脂の含浸が阻害さ
れることがある。さらに又、マットバインダは、CSM
に含浸せしむべき熱可塑性樹脂の種類に応じて、その種
類を変える必要があり、汎用性が失われる。
【0004】CMを用いることにより成形性を向上させ
ることができるが、CMはCSMに比し更にハンドリン
グ性が悪く、更に多量のマットバインダを使用する必要
が生じ、マットバインダに起因する上述の欠点は一層大
となる。
【0005】ニードリングにより、ガラス繊維束同志
を、マットバインダを使用することなく、結合すること
も提案されているが、ニードリング法は、複雑な設備を
要するだけでなく、針を上下する間、マットを一旦停止
させる必要があるため、生産性が低く、又折損した針が
マットに混入することもある。ガラス紙はハンドリング
性も良好であり、ガラス紙を用いたスタンプ成形用シー
トは成形性も良好であるが、抄紙設備は高価であり、コ
ストも大きく、生産性も低い。
【0006】本発明は、前述した従来技術の問題点を解
消し、成形性も良好であり、製造も簡単で、熱可塑性樹
脂の含浸性も良好なガラス繊維マット並びにスタンプ成
形用シートの製造法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明においては、上記
の目的を達成するために、開繊した長尺のガラス繊維束
がループ状をなして堆積した第1層と、ガラス繊維束切
断物が堆積した第2層とよりなる積層物に、高速の空気
流を貫通させ、繊維束同志を結合させることによりガラ
ス繊維マットを製造し、又開繊した長尺のガラス繊維束
がループ状をなして堆積した第1層と、ガラス繊維束切
断物が堆積した第2層とよりなる積層物に、高速の空気
流を貫通させて繊維束同志を結合させ、次いで熱可塑性
樹脂を繊維束に含浸させることによりスタンプ成形用シ
ートを製造する。
【0008】次に、請求項1記載の本発明を、図1、図
2に基いて更に具体的に説明する。ブッシングから引出
したガラス繊維に集束剤を付与、集束してガラス繊維束
(ストランド)とする。ストランドとしては平均直径6
〜25μm、望ましくは9〜20μmのガラス繊維を、
50〜8,000本、望ましくは80〜4,000本集
束してなる、Tex即ち、1,000m当りの重量(g
r)が10〜10,000、望ましくは15〜5,00
0のものが適当である。集束剤としては、被膜形成剤と
して、ポリオレフィンエマルジョン等を0.2〜5wt
%、望ましくは0.5〜3wt%、潤滑剤としてステア
リン酸とテトラエチレンペンタミンの縮合物等を0.0
1〜0.1wt%、望ましくは0.02〜0.08wt
%、アミノシラン等のカップリング剤を0.05〜1.
5wt%、望ましくは0.1〜1wt%含むものが適当
である。%集束剤の附与量は、固型分として、ガラス繊
維に対し0.01〜2wt%、望ましくは0.05〜
1.5wt%とするのが適当である。集束剤を附与した
ガラス繊維は、常法に従って集束してストランドとな
し、巻取ってケーキとする。ケーキは通常加熱装置へ送
って加熱、乾燥する。
【0009】複数のケーキ(図示せず)を架台(図示せ
ず)に載置し、ケーキからストランド1を引出し、常法
にしたがって、開繊装置2に送り、空気流により開繊
し、開繊した長尺のガラス繊維束(開繊ストランド)3
とする。開繊装置2から空気流で噴射された開繊ストラ
ンド3を、邪魔板4に当ててコンベア5上に落下させ、
ループ状に堆積させて第1層6とする。第1層の堆積量
は10〜2,000gr/m2 、望ましくは50〜1,
000gr/m2 とするのが適当である。
【0010】コンベア5の上部に設置された切断装置7
へ、ストランド8を送り切断する。切断装置は、カッタ
ーロール9、ゴムロール10とで構成されている。11
はカッター刃である。切断物12を第1層上に落下堆積
させ、第2層13を形成させ、堆積物14をうる。切断
長さは、3〜1,000mm、望ましくは6〜300m
m、堆積量は、10〜2,000gr/m2 、望ましく
は50〜1,000gr/m2 とするのが適当である。
ストランド8としては、未開繊のものを使用できるが、
ストランド1と同様に開繊したものを使用するのが望ま
しく、ストランド1と同様な方法で開繊できる。なお、
ストランド8としては、平均直径6〜25μm、望まし
くは9〜20μmのガラス繊維を50〜8,000本、
望ましくは50〜4,000本集束してなる、Tex即
ち、1,000m当りの重量(gr)が10〜10,0
00、望ましくは15〜5,000のものが適当であ
る。集束剤としては、被膜形成剤として、ポリオレフィ
ンエマルジョン等を1〜10wt%、望ましくは2〜6
wt%、潤滑剤として、ノニオン系界面活性剤等を0.
05〜1.5wt%、望ましくは0.1〜1.0wt
%、アミノシランのようなカップリング剤を0.05〜
1.5wt%、望ましくは0.1〜1wt%含むものが
適当である。集束剤の附与量、固型分としてガラス繊維
に対し0.1〜1.5wt%、望ましくは0.2〜1.
5wt%とするのが適当である。
【0011】積層物14を、繊維束結合装置15へ送
り、高速空気流を吹付けて、空気流を積層物中を貫通さ
せることにより、ストランド同志を結合しうることが判
明した。このように得られたガラス繊維マット(本マッ
ト)16を構成するガラス繊維束同志は、充分強固に結
合されており、ハンドリング性も良好で、熱可塑性樹脂
の含浸性も良好で、又ガラス繊維同志は成形時に自由に
動くことができ、本マットを補強材として使用すること
により、成形性の良好なスタンプ成形用シートをうるこ
とができた。
【0012】次に、繊維結合装置15、及び結合方法に
ついて詳細に説明する。このようにして得られたマット
状の積層物14に向けて、高速の空気流を吹付けて、高
速の空気流を本積層物中を通過させる。この空気流によ
りガラス繊維束は開繊され、互いに絡み合ってガラス繊
維束同志が結合される。空気流は本積層物の一方の面
(例えば上面)のみから吹付けることもできるが、その
両面から吹き付けるのが特に望ましい。この際、積層物
の上、下両面から吹き付ける空気流の位置を、水平方向
に若干ずらすのが適当である。空気流の流速は、50〜
200m/sec、望ましくは100〜170m/se
cとするのが適当である。この流速があまり小さいと、
本発明の効果が充分でなく、又この流速があまり大きい
と、ストランドの破損が生じ易い。
【0013】空気流を吹付ける方法に特に限定はない
が、図1、図2に示すように空気噴出管(ノズル)1
7,18を、積層物の上面及び下面に近接して多数配列
し、このノズルに、高圧空気を供給して噴出させるのが
実際的である。高圧空気の圧力を、2〜10kg/cm
2 G、望ましくは4〜7kg/cm2G、ノズルの内径
を、1〜5mmφ、望ましくは2〜4mmφとすること
により、好適な結果をうることができる。又、ノズル同
志の間隔(ノズル中心間の距離)は、ノズル内径の1.
05〜3倍、望ましくは1.1〜1.5倍とし、上部の
ノズル17及び下部のノズル18の位置を、図2に示す
ように若干ずらすのが適当であり、又、ノズル17,1
8は2列以上に配列するのが好ましい。(図面では1列
のみ示されている。)更に又、積層物14を一対の網状
体で挾圧支持した状態で、高速の空気流を吹き付けるの
が好ましい。
【0014】網状体は、細い金属線で構成し、その目の
大きさは3〜10mm程度とするのが適当である。網状
体で無端ベルトを構成し、このベルトを所定速度で回転
させることにより、積層物14を所望速度で移動させる
のが実際的である。図1、図2に示す態様においては、
コンベア5、コンベア19を上記のような網状体よりな
る無端ベルトで構成しており、又、堆積物は金網で形成
されたコンベア19の自重により、コンベア5に押圧さ
れ、コンベア5,19で挾圧、支持される。なお、図
1、図2で示す態様においては、ノズル17,18、コ
ンベア19は2ケ所に配列されているが、これらは1ケ
所のみに配列してもよく、又、3ケ所以上に配列するこ
ともできる。
【0015】又、ノズルに圧縮空気を供給してノズルか
ら噴出させる代りに、下面に複数の小孔を穿設した密閉
容器に圧縮空気を供給して小孔から噴出せしめてもよ
く、或は又、本積層物の上面に密着して、小孔を有する
多孔板を設け、断面積の大きい空気流を多孔板を通して
本積層物に吹付けることもできる。又、上記の多孔板と
しては、パンチングメタルを用いることができるが、多
孔板を積層物に密着させ、積層物を多孔板で押圧した状
態で、高速の空気流を吹付けるのが望ましい。例えば、
表面を多孔板で形成した円筒状の回転ロールを、その表
面速度が積層物の送り速度と同一となるように回転さ
せ、回転ロール中に設けた複数のノズルから高速空気を
噴出させることにより、効率よく連続的にガラス繊維マ
ットを製造することができる。
【0016】このように空気流を吹付けると、積層物を
構成するストランドはモノフィラメント或は少数のモノ
フィラメントの引揃え物に開繊され、開繊によって生じ
たモノフィラメント等が互いに絡み合って、ストランド
同志が長手方向に沿った複数個所で結合されたガラス繊
維マット16が得られる。なお、20はマットの巻取り
ロールである。なお又、積層物を間欠的に移動させ、積
層物の停止時にのみ空気流を吹き付けることもできる
が、本発明においては積層物を連続的に移動させ、その
間絶えず空気流を吹き付けることも可能であり、生産性
を向上させることができる。
【0017】本ガラス繊維マットを構成するストランド
同志は、モノフィラメント等がその長手方向に沿った複
数の個所で三次元的に絡み合うことによって結合されて
いるので、マットを巻取り、又は巻戻す際、ストランド
がバラバラになることはなく、しかもストランド同志は
比較的自由に三次元方向に相対的に動きうるので、マッ
トを深絞りしてもマットが破断したり、ストランドの分
布が不均一となることもない。又、ストランド同志は、
マットバインダを使用することなく結合されているの
で、マットバインダに起因する樹脂含浸の阻害が生じる
こともない。
【0018】なお、上記説明中には、一旦ストランドを
巻取り、乾燥した後引き出して堆積させるように説明し
たが、ブッシングから引出されたストランドを、直接コ
ンベア上に落下させることもでき、又、一旦乾燥したス
トランドに水分を附与して湿らせてからコンベア上に落
下させることもできる。ストランドが湿った状態で高速
の空気流を吹付けることにより、開繊、絡み合いを一層
良好な状態とすることができる。更に又、ストランドを
60cm以上、望ましくは100cm以上に切断した長
尺の切断物を使用することも可能である。
【0019】次に請求項2記載の発明について詳細に説
明する。前述の方法で得られたマットに熱可塑性樹脂を
含浸させる。熱可塑性樹脂としては、PE、PP、PE
T、PVC、NY、PC、PBT、PPS等を好適に使
用できる。含浸方法に特に限定はなく、常法を使用でき
る。例えば、マットと熱可塑性樹脂フィルムを重ね合わ
せ挾圧、加熱しても、或はマットに熱可塑性樹脂粉末を
撒布し、加圧、加熱してもよい。マットに含浸せしむべ
き熱可塑性樹脂の量は、用途等に応じて適宜定められる
が、通常マットの重量が、マットと熱可塑性樹脂の合計
量の10〜50wt%、望ましくは20〜40wt%程
度となるように定めるのが適当である。
【0020】
【作用】開繊した長尺のガラス繊維束がループ状をなし
て堆積した第1層と、ガラス繊維束切断物が堆積した第
2層とよりなる積層物に、高速の空気流を貫通させ、繊
維束同志を結合させることにより、マットバインダを使
用し、或はニードリングを行なうことなく、ハンドリン
グが容易で、熱可塑性樹脂の含浸性の良好な補強材を工
業的に製造する。又、開繊した長尺のガラス繊維束がル
ープ状をなして堆積した第1層と、ガラス繊維束切断物
が堆積した第2層とよりなる積層物に、高速の空気流を
貫通させて繊維束同志を結合させ、次いで熱可塑性樹脂
を繊維束に含浸させることにより、成形の良好なスタン
プ成形用シートを工業的に製造する。
【0021】
【実施例1】平均直径13μmのガラス繊維に、ポリオ
レフィンエマルジョンを1.5wt%、ステアリン酸と
テトラエチレンペンタミンの縮合物を0.5wt%、ア
ミノシランを0.3wt%含む集束剤を、固型分として
0.3wt%附与し、1,600本集束してストランド
とした。ストランドを、130℃で、16hr加熱乾燥
した後、開繊装置へ送り、3Kg/cm2 Gの圧縮空気
を供給してストランドを開繊し、開繊ストランドを得
た。この開繊ストランドを、開繊装置から邪魔板に向け
て噴射し、1m/minの速度で移動するコンベア上に
落下させ、ループ状に、100gr/m2 の割合で堆積
させて第1層とした。平均直径13μmのガラス繊維
に、ポリオレフィンエマルジョンを3wt%、ノニオン
系界面活性剤を0.5wt%、アミノシランを0.5w
t%含む集束剤を固型分として0.4wt%附与し、
1,600本集束してストランドとした。ストランドを
130℃で16hr加熱乾燥した後、開繊装置へ送り、
3Kg/cm2 Gの圧縮空気を供給してストランドを開
繊し、開繊ストランドを得た。このストランドを切断装
置へ送り、13mmの長さに切断し、切断物を、850
gr/m2 の割合で第1層上に落下、堆積させて第2層
とした。第1層、第2層よりなる積層物を繊維束結合装
置へ送り、図1、図2に示すように設置されたノズルに
4Kg/cm2 Gの高圧空気を供給して高速空気流を形
成させ、この空気流を積層物に貫通させて繊維束同志を
結合し、補強材(マット)を得た。このマットはハンド
リング性が良好であった。
【0022】
【実施例2】実施例1で得られた補強材の両面に、0.
8mmのPP製フィルムを重ね、10Kg/cm2 Gの
圧力を加えつつ、200℃に加熱し、PPを補強材に含
浸させ、PPが均一に含浸されたスタンプ成形用シート
を得た。
【0023】
【実験例】実施例2で得られたスタンプ成形用シートを
用い、一対の型を用いて、圧力200Kg/cm2 、温
度200℃でスタンプ成形を行ない、型の凹凸を忠実に
再現した、均質なFRTP成形品をうることができた。
【0024】
【発明の効果】ハンドリング性、樹脂の含浸性、成形性
の良好なマットを工業的に製造できる。
【0025】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造法を説明するための正面図であ
る。
【図2】図1の一部を矢印の方向に破断した平面図であ
る。
【符号の説明】
1 ストランド 2 開繊装置 3 開繊ストランド 4 邪魔板 5 コンベア 6 第1層 7 切断装置 8 ストランド 9 カッターロール 10 ゴムロール 11 カッター刃 12 切断物 13 第2層 14 積層物 15 繊維束結合装置 16 ガラス繊維マット 17 ノズル 18 ノズル 19 コンベア 20 巻取りロール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08J 5/08 7310−4F D04H 3/00 5/00 // B29K 105:08 105:12 B29L 9:00

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開繊した長尺のガラス繊維束がループ状
    をなして堆積した第1層と、ガラス繊維束切断物が堆積
    した第2層とよりなる積層物に、高速の空気流を貫通さ
    せ、繊維束同志を結合させることを特徴とするガラス繊
    維マットの製造法。
  2. 【請求項2】 開繊した長尺のガラス繊維束がループ状
    をなして堆積した第1層と、ガラス繊維束切断物が堆積
    した第2層とよりなる積層物に、高速の空気流を貫通さ
    せて繊維束同志を結合させ、次いで熱可塑性樹脂を繊維
    束に含浸させることを特徴とするスタンプ成形用シート
    の製造法。
JP3335867A 1991-11-27 1991-11-27 ガラス繊維マット並びにスタンプ成形用シートの製造法 Expired - Lifetime JPH0775846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3335867A JPH0775846B2 (ja) 1991-11-27 1991-11-27 ガラス繊維マット並びにスタンプ成形用シートの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3335867A JPH0775846B2 (ja) 1991-11-27 1991-11-27 ガラス繊維マット並びにスタンプ成形用シートの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05147032A JPH05147032A (ja) 1993-06-15
JPH0775846B2 true JPH0775846B2 (ja) 1995-08-16

Family

ID=18293271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3335867A Expired - Lifetime JPH0775846B2 (ja) 1991-11-27 1991-11-27 ガラス繊維マット並びにスタンプ成形用シートの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0775846B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05147032A (ja) 1993-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4370289A (en) Fibrous web structure and its manufacture
US5565049A (en) Method of making mats of chopped fibrous material
US2589008A (en) Apparatus for forming fibrous mats
US4749423A (en) Method of making a bonded nonwoven web
US5014396A (en) Non-woven article made of a heat-resisting material, method for manufacturing the article and apparatus for implementing the method
JPH089200B2 (ja) 繊維強化プラスチックシート及びその製造法
WO2008076335A2 (en) Wet layed bundled fiber mat with binder fiber
KR20010032374A (ko) 섬유팩 제조 방법
JP2020020088A (ja) 優れた回復を示す高ロフトの不織ウェブ
US5302445A (en) Process for making a reinforced fibrous mat and product made therefrom
CN103958755A (zh) 从纤维材料形成幅材的方法
JPS61102487A (ja) 圧縮成形部材用出発材料としての繊維マツトの製法及び製造装置
EP0414798B1 (en) A method and apparatus for manufacturing fiber slabs
PL171684B1 (pl) S posób i urzadzenie do wytwarzania elementów z wlókna mineralnego z pokryciem powierzchniowym PL PL PL
US4331730A (en) Fibrous web structure
JPH0775846B2 (ja) ガラス繊維マット並びにスタンプ成形用シートの製造法
JPS58132517A (ja) ガラス繊維入り熱可塑性ポリマ−のシ−トを連続的に製造する方法および装置
JP3802926B2 (ja) 乾燥形成された繊維状ウエブを製造する方法
JPH05132842A (ja) ガラス繊維マツトの製造法
JP7222234B2 (ja) 炭素繊維束の製造方法およびシートモールディングコンパウンドの製造方法
JPH05220855A (ja) 繊維補強発泡樹脂体の製造法
JPH05132843A (ja) 複合ガラス繊維マツトの製造法
JPH05200929A (ja) 補強材
JPH0939143A (ja) 無機繊維マット及びその製造法
JPH0584735A (ja) 樹脂補強材料の製造法並びに成形材料の製造法