JPH0775665A - 微生物培養濾液を利用した液体消臭剤 - Google Patents

微生物培養濾液を利用した液体消臭剤

Info

Publication number
JPH0775665A
JPH0775665A JP5279341A JP27934193A JPH0775665A JP H0775665 A JPH0775665 A JP H0775665A JP 5279341 A JP5279341 A JP 5279341A JP 27934193 A JP27934193 A JP 27934193A JP H0775665 A JPH0775665 A JP H0775665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deodorant
medium
microorganisms
liquid
filtrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5279341A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuro Watanabe
哲朗 渡邊
Naoki Yamaguchi
直樹 山口
Hiroshi Moriguchi
浩史 森口
Takeshi Kojima
武 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP5279341A priority Critical patent/JPH0775665A/ja
Publication of JPH0775665A publication Critical patent/JPH0775665A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 微生物を利用した新規液体消臭剤を提供す
る。 【構成】 消臭成分生成微生物を含む培養液の濾液をよ
りなる液体消臭剤。更に、抗菌剤を添加した液体消臭
剤。 【効果】 消臭成分生成微生物は、その増殖培養によ
り、酵素や有機酸等を生成し、これらが消臭に有効に作
用する。微生物の培養液を濾過することにより微生物を
除去して得られた濾液、更に、この濾液と抗菌剤とを併
用した液体消臭剤であれば、消臭性能の低下、着色変
化、沈殿の生成などの問題はなく、消臭機能は安定化す
ると同時に、悪臭源に作用させた場合に初期の消臭効果
を長期的に維持することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、微生物培養濾液を利用
した新規液体消臭剤に関する。
【0002】
【従来の技術】トイレから発生するアンモニア系臭気
は、使用者に多大な不快感を与えることから、その消臭
はトイレ内やトイレ周辺の環境改善のために極めて重要
である。
【0003】特に、集合住宅や高層ビルなどでは、設計
上、トイレルームに窓を設けることができない場合があ
り、換気が不十分であることから臭気がこもり易い。
【0004】また、車両トイレや公園などの公衆トイレ
では、使用後の洗浄が不十分である場合が多く、臭気が
発生し易い。
【0005】このうち、車両トイレでは、貯水タンク内
の洗浄水を便器に導き、次いで汚水タンクに落とし込
み、汚水タンク内の汚水を車両基地にて排出するが、こ
の汚水タンクからの臭気発生の問題もある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来、このようなトイ
レや汚水タンクの臭気発生を防止するために、各種の消
臭剤が提供されているが、未だ十分に満足し得る消臭効
果は得られていない。
【0007】このため、消臭効果に優れた新規消臭剤の
開発が望まれている。
【0008】本発明は上記従来の実情に鑑みてなされた
ものであって、著しく消臭効果に優れた液体消臭剤を提
供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1の液体消臭剤
は、消臭成分生成微生物を含む培養液の濾液を有効成分
とすることを特徴とする。
【0010】請求項2の液体消臭剤は、消臭成分生成微
生物を含む培養液の濾液と抗菌剤とからなることを特徴
とする。
【0011】請求項3の液体消臭剤は、請求項1又は2
の液体消臭剤において、前記微生物がバチルス属、エン
テロバクター属、ストレプトコッカス属、アルカリゲネ
ス属及びクレブシェラ属よりなる群から選ばれる少なく
とも1種よりなることを特徴とする。
【0012】請求項4の液体消臭剤は、請求項2又は3
の液体消臭剤において、前記培養液の濾液に対する抗菌
剤の割合が0.001〜300重量%であることを特徴
とする。
【0013】請求項5の液体消臭剤は、請求項2ないし
4のいずれか1項の液体消臭剤において、抗菌剤が2−
ブロモ−2−ニトロ−1,3−プロパンジオールである
ことを特徴とする。
【0014】即ち、本発明者らは、消臭効果の高い新規
消臭剤を開発するべく、広い分野において種々の検討を
行なったところ、微生物の培養液が優れた消臭効果を示
すことを知見した。そして、微生物の培養液を利用した
消臭剤について更に研究を重ねた結果、微生物の培養液
の濾液を用いることにより、特にこの培養液の濾液と抗
菌剤とを組み合せて用いることにより、消臭性能の劣化
などの不具合を生じることなく、長期にわたり安定な消
臭効果を得ることができる液体消臭剤が得られることを
見出し、本発明を完成させた。
【0015】以下に本発明を詳細に説明する。本発明の
液体消臭剤は、消臭成分生成微生物を含む培養液の濾液
を有効成分とするものであるが、ここで消臭成分生成微
生物としては、バチルス(Bacillus)属、エンテロバクタ
ー(Enterobacter)属、ストレプトコッカス(Streptococc
us) 属、アルカリゲネス(Alcaligenes) 属、クレブシェ
ラ(Klebsiella)属のいずれか1種又は2種以上の組合せ
が好適である。具体的な微生物としては、次のものが挙
げられる。
【0016】バチルス(Bacillus)属の微生物として、
特にバチルス・サブチルス(B.subtilis) [IAM (Institu
te of Applied Microbiology; 東京大学応用微生物研究
所有用菌株保存施設の略称;以下同様にこの略称で示
す)1168] が好適であるが、この他に、バチルス・ナッ
トウ(B.natto) [IFO (Institute for Fermentation Osa
ka: 財団法人発酵研究所:の略称:以下同様にこの略称
で示す)3009] 、バチルス・コアギュラス(B.coagulan
s) [IAM 1115]、バチルス・マセランス(B.macerans) [I
AM 1243] も利用できる。
【0017】エンテロバクター(Enterobacter)属の微
生物としては、エンテロバクター・サカザキ(E.sakazak
ii) [IAM 12660] 、エンテロバクター・アグロネランス
(E.agglonerans) [IAM 12659] などを用いることができ
る。
【0018】ストレプトコツカス(Streptococcus) 属
の微生物としては、ストレプトコッカス・フェカリス
(S.faecalis) [IMA 1119] 、ストレプトコッカス・クレ
モリス(S.cremoris) [IAM 1150] 及びストレプトコッカ
ス・ラクチス(S.lactis) [IFO12546]などを用いること
ができる。
【0019】アルカリゲネス(Alcaligenes) 属の微生
物としては、アルカリゲネス・フェカリス(A.faecalis)
[IFO 12669] 、アルカリゲネス・デニトリフィカンス
(A.denitrificans) などを用いることができる。
【0020】クレブシェラ(Klebsiella)属の微生物と
しては、クレブシェラ・ニュモニア(K.pneumoniae)[IFO
13703] などを用いることができる。
【0021】以上の微生物は、その増殖培養により、酵
素や有機酸等が生成される。即ち、悪臭源を中和する有
機酸や、悪臭源を分解する酵素等が生成される。この消
臭有効成分は、アンモニア等の悪臭源を除去するもの
で、比較的長時間、効力を発揮することができる。
【0022】この微生物を培養する培養液としては、次
のような成分組成であって、pH6.7〜7.0程度の
ものが好ましい。培養液成分組成 各微生物 :0.1〜0.2g グルコース :2.0〜10.0g KH2 PO4 :0.5〜1.0g MgSO4 ・7H2 O:0.1〜0.2g NH4 Cl :0.2〜1.0g 微量元素溶液 :0.5〜1.0ml 水(蒸留水) :1000ml なお、上記成分中、微量元素溶液とは例えば次のような
成分組成のものが用いられる。
【0023】微量元素溶液成分組成 10〜25重量%HCl :5〜10ml FeSO4 ・7H2 O :1.0〜2.0g H3 BO3 :50〜70mg MnCl2 ・4H2 O :80〜100mg CoCl2 ・6H2 O :150〜200mg ZnCl2 :60〜80mg NiCl2 ・6H2 O :20〜30mg CuCl2 ・2H2 O :15〜20mg Na2 MoO4 ・2H2 O:30〜40mg 水(蒸留水) :1000ml このような微生物含有培養液は、25〜30℃程度の温
度で12〜36hr程度ゆるやかに撹拌して微生物の培
養を行なうのが好ましい。
【0024】請求項1の液体消臭剤は、このようにして
微生物の培養を行なって得た培養液を濾過することによ
り微生物を除去して得られるものであるが、この濾過に
は孔径0.01〜0.1μm程度の各種分離膜を用いる
ことができる。具体的には、孔径0.1μmのセラミッ
クス膜(素材:例えばAl23 )、或いは、孔径0.
01μmの中空糸膜(素材:例えばポリアクリロニトリ
ル)を用いることができる。
【0025】ところで、このようにして得られる微生物
の培養液の濾液では、その液中に雑菌が繁殖して“お
り”が発生したり、変質したりする場合がある。
【0026】請求項2の液体消臭剤では、上記微生物の
培養液の濾液に抗菌剤を添加することにより、雑菌の繁
殖を防止して、消臭性能の安定化を図ると共に、消臭効
果を長期に亘って維持する。
【0027】ここで使用される抗菌剤としては、アルコ
ール類(エタノール,イソプロパノールなど),アルデ
ヒド類(ホルマリン,グリオキザール、グルタルアルデ
ヒドなど),フェノール類(フェノール,クレゾール,
クロキシフェノールなど),ハロゲン化合物(次亜塩素
酸ナトリウム,ヨウ素,ヨードホルム,2−ブロモ−2
−ニトロ−1,3−プロパンジオールなど),界面活性
剤(塩化ベンザルコニウム,塩化ベンゼトニウム,塩酸
アルキルジアミノエチレングリシン,アルキルポリアミ
ノエチルグリシン,グルコン酸クロルヘキシジンな
ど),金属化合物(チメロサール,マーキュロクロム,
硝酸銀など),酸化剤(オキシドール,過マンガン酸カ
リウム,アクリノールなど)などが挙げられる。更に、
防カビ効果を有する抗菌剤(2−(4−チオシアノメチ
ルチオ)ベンゾチアゾール,2−メチルカルボニルアミ
ノベンズイミダゾール,p−クロロ−m−キシレノー
ル,アルキル−ジ(アミノエチル)グリシンなど)のよ
うな抗菌効果を有する総ての物質を使用することができ
る。
【0028】前記微生物の培養液の濾液に対する抗菌剤
の添加量については特に限定するものではないが、好適
には、例えば、グリオキザールや2−ブロモ−2−ニト
ロ−1,3−プロパンジオールを用いる場合には、0.
001〜300重量%である。抗菌剤の割合が0.00
1重量%未満では液体消臭剤中に雑菌の繁殖により“お
り”が発生したり、消臭性能が低下してしまい、消臭剤
としての機能を果たし得ない場合がある。また、300
重量%を超えて添加しても、消臭効果の安定性や消臭効
果の長期に亘る持続性は増加しない。特に好ましい抗菌
剤の添加割合は、微生物の培養液の濾液に対して0.1
〜100重量%である。
【0029】本発明の液体消臭剤は、主にトイレや汚水
タンク等に適当な濃度で添加して、これらの箇所におけ
るアンモニア系臭気の消臭に有効に使用されるが、その
他、ペット臭、下駄箱臭、生ゴミ臭の消臭等にも有効に
使用することができる。
【0030】この場合、本発明の液体消臭剤は、適当な
濃度の消臭液として生ゴミ等に直接ふりかけたり、適当
な開孔を有する容器に保持するなどして使用することが
できる。
【0031】
【作用】本発明に係る消臭成分生成微生物は、その増殖
培養により、酵素や有機酸等を生成し、これらが消臭に
有効に作用する。このような消臭作用により微生物の培
養液はこれをそのまま消臭剤として使用することも可能
であるが、微生物の培養液は、経時により 発酵がすすみ、消臭性能が低下する。 液の色が黒ずんでくる。 沈殿が生じ、外観が悪化する。 といった変化が生じるため、製造後、所定の使用期間内
保存を要する液体消臭剤としては好ましくない。
【0032】これに対して、微生物の培養液を濾過する
ことにより微生物を除去して得られた濾液であれば、消
臭作用は、培養液と同等である上に、消臭性能の低下、
着色変化、沈殿の生成といった不具合が防止される。
【0033】特に、微生物の培養液の濾液に抗菌剤を添
加することにより、消臭性能の低下、着色変化、沈殿の
生成は長期に亘り確実に防止される。その上、悪臭発生
源に散布した場合、微生物の培養液の濾液による消臭作
用で消臭がなされると同時に、抗菌剤の作用により、悪
臭発生源やその近傍の悪臭の原因となる雑菌の発生を長
期に亘り抑制する。このため、初期の消臭効果が長期間
維持される。
【0034】
【実施例】以下に、実施例を挙げて、本発明をより具体
的に説明する。
【0035】実施例1 下記成分組成の培地(pH6.7〜7.0)を調整し、
滅菌した培地をジャーファーメンターに入れ、表1に示
す5種の微生物を0.1gずつ植菌し、30℃で24時
間、0.2リットル/分で空気を通気して撹拌培養を行
なった。
【0036】培地 グルコース : 2.0g KH2 PO4 : 1.0g MgSO4 ・7H2 O: 0.2g NH4 Cl : 0.2g 微量元素溶液 * : 1 ml 蒸留水 :1000ml pH :6.7〜7.0 *微量元素溶液 25重量% HCl : 6.5ml FeSO4 ・7H2 O : 1.5g H3 BO3 : 62mg MnCl2 ・4H2 O : 100mg CoCl2 ・6H2 O : 190mg ZnCl2 : 70mg NiCl2 ・6H2 O : 24mg CuCl2 ・2H2 O : 17mg Na2 MoO4 ・2H2 O: 36mg 蒸留水 :1000ml 培養後、培養液中の各微生物の個数は表1に示す通りで
あった。
【0037】
【表1】
【0038】この培養液を孔径0.1μmのAl23
膜で濾過して微生物を除去し、抗菌剤として2−ブロモ
−2−ニトロ−1.3−プロパンジオールを0.2重量
%添加して液体消臭剤を得、この液体消臭剤を用いて下
記消臭試験を行なった。
【0039】消臭試験 15ml容の試験管に20ppm濃度のNH3 ガスを発
生させるNH3 溶液1mlを採取し、上記液体消臭剤を
表2に示す量添加して十分に撹拌した。添加前のNH3
濃度と液体消臭剤添加後のNH3 濃度とをそれぞれ北川
式ガス検知管により測定すると共に、消臭率を算出し、
結果を表2に示した。
【0040】
【表2】
【0041】表2より、本発明の液体消臭剤によれば、
アンモニア系臭気を効率的に消臭できることが明らかで
ある。
【0042】実施例2〜4 実施例1において、抗菌剤:2−ブロモ−2−ニトロ−
1,3−プロパンジオールを、微生物の培養液の濾液に
対してそれぞれ0.2重量%(実施例2)、2.0重量
%(実施例3)、50重量%(実施例4)添加したこと
以外は同様にして液体消臭剤を調製し、この液体消臭剤
を用いて下記消臭試験を行なった。
【0043】消臭試験 15ml容の試験管に20ppm濃度のNH3 ガスを発
生させるNH3 溶液1mlを採取し、肉エキス培地1m
lと混合した後、上記液体消臭剤を表3に示す量添加し
て十分に撹拌した。この試験管を37℃に放置し、1
分,1日,7日,14日経過後の消臭性を比較した。添
加前のNH3 濃度と液体消臭剤添加し、一定時間経過後
のNH3 濃度とをそれぞれ北川式検知管により測定する
と共に、消臭率を算出し、結果を表3に示した。
【0044】
【表3】
【0045】表3より、本発明の液体消臭剤によれば、
アンモニア系臭気を効率的に消臭でき、かつ、抗菌剤の
添加量が多い程、初期の消臭効果が長期に亘り維持され
ることが明らかである。
【0046】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の液体消臭剤
によれば、アンモニア系臭気やペット臭、下駄箱臭、生
ゴミ臭等の臭気に有効に作用して著しく優れた消臭効果
を得ることができる液体消臭剤が提供される。
【0047】特に、抗菌剤を添加した液体消臭剤によれ
ば、消臭効果の安定性、消臭効果の長期持続性に優れた
液体消臭剤が提供される。
フロントページの続き (72)発明者 小島 武 埼玉県大宮市北袋町1丁目297番地 三菱 マテリアル株式会社セメント研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 消臭成分生成微生物を含む培養液の濾液
    を有効成分とする液体消臭剤。
  2. 【請求項2】 消臭成分生成微生物を含む培養液の濾液
    と抗菌剤とからなる液体消臭剤。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2の液体消臭剤において、
    前記微生物がバチルス属、エンテロバクター属、ストレ
    プトコッカス属、アルカリゲネス属及びクレブシェラ属
    よりなる群から選ばれる少なくとも1種よりなることを
    特徴とする液体消臭剤。
  4. 【請求項4】 請求項2又は3の液体消臭剤において、
    前記培養液の濾液に対する抗菌剤の割合が0.001〜
    300重量%であることを特徴とする液体消臭剤。
  5. 【請求項5】 請求項2ないし4のいずれか1項の液体
    消臭剤において、抗菌剤が2−ブロモ−2−ニトロ−
    1,3−プロパンジオールであることを特徴とする液体
    消臭剤。
JP5279341A 1993-07-14 1993-11-09 微生物培養濾液を利用した液体消臭剤 Pending JPH0775665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5279341A JPH0775665A (ja) 1993-07-14 1993-11-09 微生物培養濾液を利用した液体消臭剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-174042 1993-07-14
JP17404293 1993-07-14
JP5279341A JPH0775665A (ja) 1993-07-14 1993-11-09 微生物培養濾液を利用した液体消臭剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0775665A true JPH0775665A (ja) 1995-03-20

Family

ID=26495787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5279341A Pending JPH0775665A (ja) 1993-07-14 1993-11-09 微生物培養濾液を利用した液体消臭剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0775665A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006061684A (ja) * 2004-07-28 2006-03-09 Nippon Soda Co Ltd し尿用防臭組成物
KR100775589B1 (ko) * 2005-10-28 2007-11-15 이군식 음식물 쓰레기로부터 추출되는 응축수를 이용한 탈취제의제조방법 및 그에 의해 수득되는 탈취제
KR100800974B1 (ko) * 2006-07-07 2008-02-11 안영배 액상의 탈취제 제조 방법 및 그에 의한 탈취제
JP2018015018A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 有限会社里源 バチルス噴霧液の製造方法
CN108245449A (zh) * 2016-12-28 2018-07-06 广东汀大生物科技有限公司 宠物除臭剂
CN111012938A (zh) * 2019-12-06 2020-04-17 北京环境工程技术有限公司 用于去除垃圾废物产生的臭气的除臭剂
CN111718089A (zh) * 2019-03-23 2020-09-29 江苏欧尔润生物科技有限公司 基于微生物发酵的处理禽畜粪污的方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006061684A (ja) * 2004-07-28 2006-03-09 Nippon Soda Co Ltd し尿用防臭組成物
KR100775589B1 (ko) * 2005-10-28 2007-11-15 이군식 음식물 쓰레기로부터 추출되는 응축수를 이용한 탈취제의제조방법 및 그에 의해 수득되는 탈취제
KR100800974B1 (ko) * 2006-07-07 2008-02-11 안영배 액상의 탈취제 제조 방법 및 그에 의한 탈취제
JP2018015018A (ja) * 2016-07-25 2018-02-01 有限会社里源 バチルス噴霧液の製造方法
CN108245449A (zh) * 2016-12-28 2018-07-06 广东汀大生物科技有限公司 宠物除臭剂
CN111718089A (zh) * 2019-03-23 2020-09-29 江苏欧尔润生物科技有限公司 基于微生物发酵的处理禽畜粪污的方法
CN111012938A (zh) * 2019-12-06 2020-04-17 北京环境工程技术有限公司 用于去除垃圾废物产生的臭气的除臭剂

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090324533A1 (en) Bacillus amyloliquefaciens Strain
US20090318292A1 (en) Bacillus Subtilis Strain
US20150181889A1 (en) Bacillus amyloliquefaciens Strain
JPH0775665A (ja) 微生物培養濾液を利用した液体消臭剤
CN114988651A (zh) 微生物-光催化偶联降解材料及制备方法和废水处理方法
JP4384486B2 (ja) 消臭剤及びそれを用いた消臭体並びに消臭方法
JPH10194905A (ja) 抗菌・抗カビ剤組成物及び抗菌・抗カビ剤製品
CA1039183A (en) Oxydiacetaldehyde compositions and processes
CN1259978C (zh) 用于减少臭味及消毒的组合物及方法
AU631825B2 (en) Odorless mycobactericidal compositions
US6042817A (en) Polyurethane foam lithium hypochlorite composition
JPH07163643A (ja) 微生物培養液を利用した液体消臭剤
JPH09103290A (ja) 下水処理用の脱臭能力を有する新規の微生物、その培地組成物及び培養方法
JP4177706B2 (ja) 消臭剤
KR100441689B1 (ko) 분해균 보지담체의 제조방법
JPH06165816A (ja) アンモニア系臭気の消臭剤
JPH0731668A (ja) 微生物培養液を担持させた多孔質粒子よりなる消臭材
KR100665888B1 (ko) 욕실용 살균, 소취제 조성물
JP2000169317A (ja) 微生物消臭剤及びその製造方法
JP4594593B2 (ja) 臭気抑制剤、臭気抑制方法
JPH07100484A (ja) 水酸化テトラメチルアンモニウム含有廃水の処理方法
Dufrêne et al. Adhesion of Azospirillum brasilense to polystyrene: influence of ionic strength through protein adsorption
JP3735194B2 (ja) 微生物による洗浄、消臭剤
JP2626103B2 (ja) 微生物系循環式トイレ汚物処理剤
JPH10249388A (ja) 抗菌性微生物を用いた風呂

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030311