JPH0775446A - 植物生長方法 - Google Patents

植物生長方法

Info

Publication number
JPH0775446A
JPH0775446A JP5250207A JP25020793A JPH0775446A JP H0775446 A JPH0775446 A JP H0775446A JP 5250207 A JP5250207 A JP 5250207A JP 25020793 A JP25020793 A JP 25020793A JP H0775446 A JPH0775446 A JP H0775446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
growth
plants
medium
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5250207A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Otsuka
具明 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5250207A priority Critical patent/JPH0775446A/ja
Publication of JPH0775446A publication Critical patent/JPH0775446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/14Measures for saving energy, e.g. in green houses

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電気を用いた植物生長方法は、簡単で、誰で
も出来る容易な方法である。しかも、効果が速効的で、
太陽電池を使用すれば半永久的に使用可能で、経済的に
も最も有効的である。 【構成】 植物に経済的な電気エネルギーを組み入れて
植物生長を助けるシステム化は、農業や肥料を減少させ
る効果を生み、環境保全に貢献するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、植物の生長、病虫害の
防除、衰弱した植物の賦活、老衰した樹木の若返り、果
実の増収、菌根の増殖、活着の促進などの目的に有効な
植物生長方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
背景 植物は酸素供給者として酸素消費者である動物の生存と
不可分の関係にある。特に近年では、炭酸ガス濃度増加
による地球温暖化防止の見地から森林保護の必要性がク
ローズアップされている。
【0003】従来技術の問題点 しかし、植物の生理機構については未だ不明な点が多
く、例えば衰弱した老樹の若返りには、根元に孔を穿っ
て根部えの通気性を良くしたり、殺虫剤により害虫駆除
したり、幹に孔を明けて、植物ホルモンを注入したりす
るような対症療法が行われているだけである。しかし、
多くの樹木について、これらの処置を施すのは労力や費
用の面で非常に困難である。殊に農業には、特異性が乏
しいから、有用な害虫以外の益虫や天敵まで殺してしま
うことになるのみでなく、昆虫の捕食者である鳥類にま
で害を及ぼす結果生態系が破壊される恐れがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明が解決を
意図する課題は、簡単な方法で培地内から植物体内に微
電流を通電させて植物の活性化や生長を図り、合せて病
虫害の防除、衰弱した植物の賦活、老衰した樹木の若返
り、果実の増収、菌根の増殖、さし木の活着率等の増進
及び生け花、神、佛等の供花の寿命の増進等々の目的に
有効な植物生長方法を提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】
概念 植物の「動的平衡」は、植物体内の水分バランスの良、
否にある。これを恒常的に維持することが「ホメオシタ
シス」である。本発明が植物体内に微電流を用いて恒常
的な水分バランスの維持を図り、植物生理を円滑に進行
させる仕組みが本発明の目的である。
【0006】概要 植物の持つ生理機能は、全て水が中心になっているが、
その水を培地から吸収して植物体内に於ける水分の生理
作用が一番難儀だといわれているが、植物が暫々起こす
水ストレスの一つとされている。その代表的なものが
「しおれ現象」で、この状態が植物の生長を妨げてい
る。又この状態が長く続けば、クチクラ蒸散で水分を失
うから、いわゆるエントロピー現象(枯れる)に至るの
である。本発明は、この植物の持つ難儀な問題を解決す
ることが植物生長を促進する方法だと考えたからであ
る。植物が欲する水質は全て電解質の養水質である。又
植物体も電解質を帯びている。従って、いずれも電気に
対して伝導性を示すものである。しかも、電気は陽極
(+)から陰極(−)に電位差に応じて流れる法則があ
る。そこで、陽極(+)を培地に接続し、陰極(−)を
植物体に接続し通電すると電気は培地から植物体に流れ
る。この流れに植物が欲する吸水作用と同調させて困難
とされている吸水、生理作用を助けて、水分バランスを
容易化するものである。又植物体の大、小や性質に対し
て電流の調整は、陽極端子(+)側に抵抗器や可変抵抗
器及びダイオードを取り付けて微調整が容易にできる。
【0007】培地 培地とは、土壌培地、水耕培地、ハウス培地、ポット培
地等のあらゆる植物の培養を目的とするものである。
【0008】適用手段 電源として、乾電池、バッテリー、太陽電池、交流電気
(100V)等を用いて培地から植物体に微電流を通電
するのみで植物生長の効果が期待できるが、適用電圧は
1,5Vから9Vが最適で直流が用途面から最適であ
る。
【0009】適用形態 近代農業に於いては、路地栽培、水耕栽培、ハウス栽
培、室内、屋外栽培と多岐に亘るがいずれの栽培にも適
用可能である。又山林、公園、果樹園、街路樹等の全て
の樹木にも適用可能である。
【0010】実施形態 実施上に於いては、植物体の大、小や性質等についても
未だ研究が残されているが実施経過によると、ナス、ト
マト、ピーマン等は1,5V〜3,0Vが効果的だっ
た。又サクラ、スギ、マツ等は3V〜6Vの電圧が効果
を見た。又室内に於いて、アローカリアは1,5Vの太
陽電池が効果的だった。例えば、ハウス栽培に於いて太
陽電池を使ってナスの生長を実施する場合は、1,5V
電池のパネルを屋上に100枚を並列に接続し、この陽
極端子(+)を10〜20ケ所を培地に接続、一方の陰
極端子(−)を各100本のナス稍頂近傍の茎に接続し
て通電すれば、一度に100本のナスの生長が期待され
る。ウメ等の樹木の場合は、陽極端子(+)をウメ培地
の2〜3ケ所に接続、陰極端子(−)を植物体の稍頂枝
先など5〜8ケ所に接続し通電すれば、これも生長の期
待ができる。又根部の生長を期待する場合は、陰極端子
(−)を幹や茎に接続、一方の陽極端子(+)を5〜1
0ケ所の根端部に接続通電すれば、根部の活性化が期待
できる。又交流電気を用いる場合は、インバターで直流
に変換、減圧をすれば使用可能である。又植物体内の通
電による病虫害の防除については、電気刺激によるもの
と活性化によるものと思われるが未だ不明の点があり今
後の研究課題が残っている。
【0011】
【作用】本発明に於ける植物の生長理由については、一
応次ぎのように仮定される。即ち、植物が培地から吸
水、蒸散に至る水分の流れに対して同調的に電流を流
し、その電流の流れに植物の流れを誘導反応させて、植
物の吸水作用や水分生理(水分バランスを含む)の機能
エネルギーの軽減を図ることが、植物の生長を促進する
ものである。元来植物の吸水作用や生理機能は、植物の
生長過程で最大のエネルギーを必要とされ費やされてい
る。植物が吸水する培地に陽極(+)を接続、植物体
(地上部)に陰極(−)を接続して通電すると、電気の
法則に従い培地から植物体に電流が流れ、植物自体の吸
水の流れと同調することになる。植物が吸水する水質
は、全て伝導性の水質(電解質)である。従って、電気
の流れに伝導誘導反応が起きるから植物の吸水作用や生
理機能に費やすエネルギーが半減されて吸水作用も容易
になる。従って、この軽減エネルギーが、光合成作用や
同化作用などのエネルギーとして永続的に維持できるか
ら、水分バランスが整い動的平衡が生まれ、恒常性の維
持が確立される。従って、植物の生長も容易なものとな
る。又通電による電気刺激(ジュール熱)が活性化の起
因となっている点も今後の検討課題である。
【0012】
【実施例】
実施例1 平成5年4月15日市販のトマト6本を同一の土壌ポッ
トに移植して実験ポット3個、被実験ポット3個を設け
て比較実験した。 ポット数 高さ平均 収量 実験ポット(1,5V単三) 3個 180cm 5,2k 被実験ポット 3個 152cm 2,7k 平成5年8月15日全部収穫後の調査で約2倍の差が出
た。
【0013】実施例2 平成5年4月15日市販のピーマン6本を同一土壌ポッ
トに移植、生長と収量の比較実験をした。 ポット数 高さ平均 収量 実験ポット(1,5V単三) 3個 98cm 3k52 被実験ポット 3個 70cm 1k200 平成5年8月15日全部収穫後の調査で約2.5倍の差
が出た。
【0014】実施例3 平成5年3月15日より同年8月15日(5ケ月)まで
アロウカリアを用いて比較試験をした。(室内) 実験木には、1.5vの太陽電池を用いた、約10cmの
生長差が出た、又活性力の差が明確に分かった。
【0015】実施例4 平成5年3月15日より同年8月15日(5ケ月)まで
アロウカリアを用いて比較実験をした。(室外) 実験木は、1.5v(単一)を用いた。9cm差で実験木
が生長していた。活性化も明確に分かった。
【0016】植物体と培地との接続方法の例示 植物体と培地との通電方法は多種考えられるが、参考例
として下記の方法を示すものである。図1と図2に示す
ように、電源となる乾電池1をケースに収納し、該乾電
池ケースの片側(−)を植物体7を挟持するクリップ4
を電線(導線)5にて接続し、片側(+)を可変抵抗器
2を介して電線(導線)5を接続したクリップ4にてア
ース棒3を挟持し、植物体7と培地8に通電を行う接続
方法。図3と図4に示すように、電源となる乾電池1を
ケースに収納し、該乾電池ケースの片側(−)を植物体
7を挟持するクリップ4を電線(導線)5にて接続し、
片側(+)を前記乾電池1ケースに可変抵抗器2、アー
ス棒3を取り付けて植物体7と培地8に通電を行う接続
方法。図5に示すように、電源となる太陽電池6をハウ
ス11屋上に並列に接続し、陽極側(+)を電線(導線)
5にてアース棒3に接続し、陰極側(−)を電線(導
線)5にて植物体7を挟持するクリップ4に接続して植
物体7と培地8に通電を行う接続方法。
【0017】
【発明の効果】電気を用いた植物生長法は国際的にも例
がなく簡単で誰でも出来る方法で、しかも単一電池を用
いても約6ケ月は有効的で経済的にも優れた方法であ
る。又太陽電池を用いると半永久的に使用可能である。
又収量の面でも従来の約2倍の収穫が期待できるから、
これからの農業や林業にて大いに貢献できるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の接続方法 を示す断面図。
【図2】本発明の接続方法 の要部の具体例を示す断平
面図。
【図3】本発明の接続方法 を示す断面図。
【図4】本発明の接続方法 の要部の具体例を示す断平
面図。
【図5】本発明の接続方法 を示す正面図。
【符号の説明】
1 乾電池 2 可変抵抗器 3 アース棒 4 クリップ 5 電線(導線) 6 太陽電池 7 植物体 8 培地 9 コップ 10 植木鉢 11 ハウス

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 植物体と培地間に電位差を設け、植物体
    内に微電流を通電することを特徴とした植物生長方法。
  2. 【請求項2】 培地と培地間の通電による細根部の活性
    化を図る請求項1の植物生長方法。
  3. 【請求項3】 植物体内の通電による病害虫を防除する
    請求項1の植物生長方法。
JP5250207A 1993-09-09 1993-09-09 植物生長方法 Pending JPH0775446A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5250207A JPH0775446A (ja) 1993-09-09 1993-09-09 植物生長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5250207A JPH0775446A (ja) 1993-09-09 1993-09-09 植物生長方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0775446A true JPH0775446A (ja) 1995-03-20

Family

ID=17204420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5250207A Pending JPH0775446A (ja) 1993-09-09 1993-09-09 植物生長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0775446A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109644720A (zh) * 2019-01-16 2019-04-19 井冈山大学 一种带有变压静电场植株生长实验观察箱
JP2019097471A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 日本振興株式会社 植物成長促進方法
CN110621153A (zh) * 2017-03-09 2019-12-27 日本振兴株式会社 果实等及其培养细胞的改良方法
KR20200032473A (ko) * 2018-09-18 2020-03-26 충북대학교 산학협력단 전기장 적용에 의한 케일과 상추의 생산 및 유용물질 증진 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110621153A (zh) * 2017-03-09 2019-12-27 日本振兴株式会社 果实等及其培养细胞的改良方法
JP2019097471A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 日本振興株式会社 植物成長促進方法
KR20200032473A (ko) * 2018-09-18 2020-03-26 충북대학교 산학협력단 전기장 적용에 의한 케일과 상추의 생산 및 유용물질 증진 방법
CN109644720A (zh) * 2019-01-16 2019-04-19 井冈山大学 一种带有变压静电场植株生长实验观察箱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gu et al. Effects of irrigation amount on water relations, vegetative growth, yield and fruit composition of Sauvignon blanc grapevines under partial rootzone drying and conventional irrigation in the San Joaquin Valley of California, USA
CN103283458B (zh) 一种无公害茶叶的栽培方法
Wilson et al. Improvement of nitrogen nutrition and grass growth under shading
CN104186216A (zh) 一种鸡嘴荔枝矮化密植早结栽培方法
CN109005979B (zh) 一种澳洲坚果高接换冠方法
Ingram et al. Characterization and impact of supraoptimal root-zone temperatures in container-grown plants
JP2017169519A (ja) ブドウの栽培方法及びブドウ栽培用照明装置
Bates et al. The interaction of phylloxera infection, rootstock, and irrigation on young Concord grapevine growth
JP2008061614A (ja) 農作物栽培促進装置
JPH0775446A (ja) 植物生長方法
Santos et al. Reducing sprinkler irrigation volumes for strawberry transplant establishment in Florida
WO2005067698A1 (ja) 根菜の噴気水耕栽培法
JP5131876B2 (ja) ニ一ドル農法
JP2008092932A (ja) 半導体による植物の活力農法
JP2005073680A (ja) 電気と植物による二酸化炭素の固定方法
Wahlers et al. A stem cut and blade delivery method of herbicide application for weed control
CN207706885U (zh) 果树树盘罩
Neri et al. Summer and root pruning of split-root potted peach trees
JP2009278963A (ja) 植物生体の機能的な改善方法
Berdishev et al. Use of electrophysical methods to accelerate root growth in grapes
Peacock et al. Best management practices for nitrogen fertilization of grapevines
JPH07213158A (ja) 電気による植物生長方法
JP2009207476A (ja) 植物生体の延命力と非腐敗生体の生産的農法
US20240023500A1 (en) A system for indoor cultivation of plants with simulated natural lighting conditions
Mortensen Growth and light utilization of pot plants at variable day-to-day irradiances