JPH0772194B2 - 17α−ヒドロキシ−19−ノルプロゲステロン誘導体の新規製造方法 - Google Patents

17α−ヒドロキシ−19−ノルプロゲステロン誘導体の新規製造方法

Info

Publication number
JPH0772194B2
JPH0772194B2 JP60195675A JP19567585A JPH0772194B2 JP H0772194 B2 JPH0772194 B2 JP H0772194B2 JP 60195675 A JP60195675 A JP 60195675A JP 19567585 A JP19567585 A JP 19567585A JP H0772194 B2 JPH0772194 B2 JP H0772194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
norpregna
carried out
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60195675A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6253998A (ja
Inventor
クロード、チエルナチンスキー
Original Assignee
ラボラトア−ル、テラメツクス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラボラトア−ル、テラメツクス filed Critical ラボラトア−ル、テラメツクス
Priority to JP60195675A priority Critical patent/JPH0772194B2/ja
Publication of JPS6253998A publication Critical patent/JPS6253998A/ja
Publication of JPH0772194B2 publication Critical patent/JPH0772194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Steroid Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、17α−ヒドロキシ−19−ノルプロゲステロン
誘導体の製法に関する。
さらに詳しくは、本発明は、一般式I: (式中、Rは水素、または炭化水素鎖が飽和または不飽
和の脂肪族カルボン酸のアシル残基である。)を有する
17α−ヒドロキシ−19−ノルプロゲステロン誘導体の新
規な製造方法に関する。
これらの化合物はいくつかの薬理学的性質、すなわちプ
ロゲステロン様および抗アンドロゲン様性質を有する事
実により、技術的および治療的見地から著しく関心があ
る。典型的化合物17α−ヒドロキシ−6−メチル−19−
ノルプレグナ−4,6−ジエン−3,20−ジオンは、このグ
ループの化合物の薬理学的性質を詳細に記載するアルツ
ナイミッテル、フォルシュング中の論文の対象となって
いる。
前記一般式の化合物は既に文献に、さらに詳しくは特公
昭56-44080に記載されている。文献には、一般式Iの化
合物は19−ノルプロゲステロンとも命名される17α−ヒ
ドロキシ−19−ノルプレグナ−4−エン−3,20−ジオン
から製造されている。この出発物質は19−ノルプレグナ
ンファミリーに属するステロイド化合物である。
一般式Iの化合物によって示される大きな関心はそれが
工業的スケールで製造できることを必要とし、そしても
っと経済的にそして多量に入手することができるステロ
イド出発物質からそれらを製造する方法を提供する必要
を生じた。
本発明は、EまたはZ異性体の形にある、 式II: (式中、R1は低級アルキル基またはシクロ低級アルキル
基)を有する3−アルコキシ−19−ノンプレグナ−3,5,
17(20)−トリエンに、ビルスマイヤー・ハック反応の
条件下ホルミル化剤を反応せしめ、式III: の6−ホルミル化誘導体を製造し、式IIIの化合物を還
元剤により式IV: の6−ヒドロキシメチル誘導体へ還元し、 式IVの化合物を強鉱酸または有機酸と接触させて式V: の3−ケト−6−メチレン誘導体を生成せしめ、 該化合物Vを不活性溶媒中で異性化触媒によって異性化
し、式VI: の3−ケト−4,6,17−プレグナトリエンを製造し、 式VIの化合物を不活性溶媒中四酸化オスミウム触媒の存
在下ビスヒドロキシル化剤によってRが水素である式I
の化合物: へ変換し、そして所望によりRが水素である式Iの化合
物をアシル化剤と反応させて式I: (式中、Rは飽和炭化水素鎖中に1ないし18個の炭素原
子、または1ないし5個の二重結合を含む不飽和炭化水
素鎖中に2ないし18個の炭素原子を含む脂肪族カルボン
酸のアシル残基)を製造することを特徴とする一般式I
の化合物の新規な製法を提供する。
本発明は、現在好ましいとされる以下の特徴によっても
規定し得る。
1) ホルミル化剤はビルスマイヤー試薬、すなわちホ
スゲンまたはオキシ塩化リンを置換ホルムアミド例えば
ジメチルホルムアミドと反応させることによって得られ
る試薬である。反応は溶媒として置換ホルムアミド中、
希釈剤(塩素化溶媒が最も好ましい)の存在下または不
存在下に実施することができる。
2) 還元剤は、好ましくは混合水素化アルカリ金属、
詳しくは式BH4M(Mはナトリウム,カリウムまたはリチ
ウムのようなアルカリ金属)の水素化ホウ素アルカリ金
属である。
3) 式IVの化合物の脱水は、鉱酸,好ましくは強鉱酸
により、またはシュウ酸または酢酸のような有機酸によ
り、低級アルカノール,例えばメタノールのような不活
性溶媒中で実施される。この反応は0ないし50℃の範囲
の温度、好ましくは室温において実施される。
4) 式Vの化合物の異性化は、異性化触媒、すなわち
担体上の白金属の金属触媒、例えば炭末上のパラジウム
によって実施される。この反応は室温ないし120℃の範
囲の温度の熱い低級アルカノールのような不活性溶媒中
で実施される。酢酸ナトリウムまたは酢酸カリウムのよ
うな緩衝作用を示す一種または数種の化合物を反応混合
物へ加えるのが便利である。
5) 式VIの化合物の17α−ヒドロキシ−19−ノルプロ
ゲステロンへの変換は、アミンオキシドのヒドロペルオ
キシドのようなビスヒドロキシル化剤によって実施され
る。最も好ましいビスヒドロキシル化剤はトリエチルア
ミン−N−オキシドのヒドロペルオキシドまたはN−メ
チルモルホリン−N−オキシドのヒドロペルオキシドで
ある。変換は第3級アルカノール、例えば第3級ブタノ
ールのような不活性溶媒中で実施される。この変換はま
た、ピリジンのような有機塩基性媒体中の四酸化オスミ
ウムの触媒量の存在下において実施される。
6) 17α−ヒドロキシ−19−ノルプロゲステロンのア
シル化は、酸ハライド、好ましくは酸クロライドのよう
な有機カルボン酸の官能性誘導体、有機カルボン酸無水
物、またはカルボン酸とジアルキルまたはジシクロアル
キルカルボジイミドとの反応によって生成するような混
合有機カルボン酸無水物を使用して実施される。
本発明に関する限り、異性体EおよびZは17-20間のエ
チリデン鎖の立体配座に関する。本発明は、純粋なEま
たはZ異性体と、任意割合のそれらの混合物とを包含す
る。
本発明はさらにその一部として、式III,IVおよびVの中
間体化合物を含む。
低級アルキルなる語は、メチル、エチル、イソプロピル
またはネオペンチルのような炭素原子1ないし6個を有
する炭化水素鎖を意味する。
シクロ低級アルキルなる語は、シクロプロピル、シクロ
ブチルまたはシクロヘキシルのような炭素原子3ないし
7個を有する飽和環状構造を意味する。
以下の実施例は単に本発明の例証であり、それを制限す
るものではない。
式IIの出発物質の製造 A.3−メトキシ−19−ノルプレグナ−3,5,17(20)−ト
リエン(異性体EまたはZ) a) 17α−エチニルエストラジオール−3−メチルエ
ステルから F.B.Colton(J.Am.Chem.Soc.79(1957)1123)によって
記載された方法を使用して、19−ノルプレグナ−4,17
(20)−ジエン−3−オンが得られ、該化合物は酸性媒
体中オルトギ酸メチルエステルとの反応によって3−メ
トキシ−19−ノルプレグナ−3,5,17(20)−トリエン
(異性体トランス)を与える。
MP=90℃,〔α〕D=−365°,λMAX242mμ,ε=1900 b) 3−メトキシ−19−ノルプレグナ−2,5(10),17
(20)−トリエン(異性体トランス)から 3−メトキシ−19−ノルプレグナ−2,5(10),17(20)
−トリエン(異性体トランス)21gをクロロホルム420ml
中に溶解する。この溶液へ塩化トリス(トリフェニルフ
ォスフィン)ロジウム0.21gを加え、全体の混合物を1
時間加熱還流する。溶液を減圧下留去し、乾燥した残渣
をメタノール中に取り、結晶化させる。3−メトキシ−
19−ノルプレグナ−3,5,17(20)−トリエン(異性体ト
ランス)17gが回収される。
収率81%,融点94℃ c) 3,17−ジオキソエストラ−4−エンから 1) 3−メトキシ−17−オキソエストラ−3,5−ジエ
ン メタノール50ml中の3,17−ジオキソエストラ−4−エン
10gをかきまぜながらオルトギ酸メチルエステル10mlお
よびパラトルエンスルホン酸50mgと混合する。トリエチ
ルアミン数滴をそれへ加え、混合物を冷却し、結晶を分
離し、乾燥する。3−メトキシ−17−オキソエストラ−
3,5−ジエンが収率69%で得られる。
2) 2−シクロヘキシルイミノエチルホスホン酸ジエ
チル9gと、水素化ナトリウム(80%の油状ペースト)1g
との混合物を窒素気流下1時間0℃においてテトラヒド
ロフラン90ml中に調製する。この懸濁液へ3−メトキシ
−17−オキソエストラ−3,5−ジエン7gを加え、混合物
をかきまぜながら室温に24時間保つ。水30mlと酢酸7ml
と酢酸カリウム14gの溶液を注意深く加え、全体を2時
間かきまぜ、次に飽和食塩水を加える。有機層を分取
し、飽和食塩水で洗浄する。溶媒を留去し、粗3−メト
キシ−21−オキソ−19−ノルプレグナ−3,5,17(20)−
トリエンを回収する。
該化合物をテトラヒドロフラン45ml中に溶解し、還流温
度において水素化リチウムアルミニウム2gおよび塩化ア
ルミニウム4gのエーテル溶液と1時間反応させる。
混合物を冷却し、塩化アンモニウム水溶液で処理し、そ
して抽出後3−メトキシ−19−ノルプレグナー3,5,17
(20)−トリエン(異性体トランス)5.5gが回収され
る。
B.3−エトキシ−19−ノルプレグナ−3,5,17(20)−ト
リエン(異性体トランス) 3−オキソ−19−ノルプレグナ−4,17(20)−ジエン
(異性体トランス)5gをメタノール50ml中に溶解し、そ
れへオルトギ酸エチルエステル5mlとp−トルエンスル
ホン酸25mgとを加える。混合物を室温で15分間かきま
ぜ、次にトリエチルアミン数滴を加えて中和する。
溶媒を一部留去し、混合物を冷却して結晶化させる。結
晶をロ取し、乾燥して3−エトキシ−19−ノルプレグナ
−3,5,17(20)−トリエン(トランス異性体)を78%の
収率を得る。
C.3−メトキシ−19−ノルプレグナ−3,5,17(20)トリ
エン(異性体シスEまたはZ) a) 3−メトキシ−17−オキソエストラ−1,3,5(1
0)−トリエンから この化合物はKrubinerおよびOliveto(J.of Chem.31(1
966)24)によって記載された方法に従って3−メトキ
シ−19−ノルプレグナ−1,3,5(10),17(20)−テトラ
エン(異性体シス)へ変換される。この後者の化合物は
Birch−Nelson法に従って水素化され、エタノールから
再結晶後融点113℃の3−メトキシ−19−ノルプレグナ
−2,5(10),17(20)−トリエン(異性体シス)を79%
の収率で与える。
希塩酸の作用により、この3−メチルエーテルは3−オ
キソ−19−ノルプレグナ−4,17(20)−ジエン(異性体
シス)へ変換され、該化合物はさらにオルトギ酸メチル
エステルとp−トルエンスルホン酸と反応させ、3−メ
トキシ−19−ノルプレグナ−3,5,17(20)−トリエン
(異性体シス)を得る。MP=94℃ b) 3−メトキシ−19−ノルプレグナ−3,5(10),17
(20)−トリエン(シス異性体) この異性化工程は前記のAb)項に記載した操作に従って
実施される。
c) 3,17−ジオキソエストラ−4−エンから 3−メトキシ−17−オキソエストラ−3,5−ジエン9.6g
をジメチルスルホキシド30ml中に溶解し、これへ臭化
(トリフェニルエチル)ホスホニウム7gとカリウム第3
級ブチレート2gとを加える。混合物を60℃に16時間加熱
し、室温へ戻し、ヘキサンで抽出する。ヘキサン層を分
離し、溶媒を留去し、残渣をメタノールへ取り、それか
ら3−メトキシ−19−ノルプレグナ−3,5,17(20)−ト
リエン(異性体シス)を結晶化させる。
収率84% d) 3−エトキシ−19−ノルプレグナ−3,5,17(20)
−トリエン(異性体シス) この化合物は3−オキソ−19−ノルプレグナ−4,17(2
0)−ジエンから出発し、B項に記載した操作に従って
得られる。
MP=125℃,〔α〕D=−180°,λMAX=242mμ,ε=19
160 実施例1 3,20−ジオキソ−6−メチル−17α−ヒドロキシ−19−
ノルプレグナ−4,6−ジエン 工程A:3−メトキシ−6−ホルミル−19−ノルプレグナ
−3,5,17(20)−トリエン(異性体トランス) ジメチルホルムアミド135ml中3−メトキシ−19−ノル
プレグナ−3,5,17(20)−トリエン(異性体トランス)
16.3gの溶液へ、ジメチルホルムアミド72mlおよびオキ
シ塩化リン9mlとからつくったビルスマイヤー試薬を0
℃において加える。30分後、水80ml中酢酸ナトリウム33
gの溶液をゆっくり加える。水溶液を塩化メチレンで3
回抽出し、抽出液を重炭酸ナトリウムの水溶液で洗う。
通常の処理後、乾固した残渣をメタノールから再結晶
し、純粋な3−メトキシ−6−ホルミル−19−ノルプレ
グナ−3,5,17(20)−トリエン(異性体トランス)を84
%の収率で回収する。
MP=110℃,λMAX323mμ,ε=12900 3−メトキシ−19−ノルプレグナ−3,5,17(20)−トリ
エン(異性体シス)から出発し、同じ操作を用いて、3
−メトキシ−6−ホルミル−19−ノルプレグナ−3,5,17
(20)−トリエン(異性体シス)が得られる。
MP=110℃,〔α〕D=−240°,λMAX324mμ,ε=1440
0 工程B:3−メトキシ−6−ヒドロキシメチル−19−ノル
プレグナ−3,5,17(20)−トリエン(異性体トランス) 3−メトキシ−6−ホルミル−19−ノルプレグナ−3,5,
17(20)−トリエン(異性体トランス)12gをメタノー
ル120ml中に溶解し、それへ水素化ホウ素ナトリウム720
mgを加える。混合物をかきまぜながら45分間5℃に保
ち、次に水80mlを加える。3−メトキシ−6−ヒドロキ
シメチル−19−ノルプレグナ−3,5,17(20)−トリエン
(異性体トランス)の結晶を乾燥する。
収率95% 同様にして、3−メトキシ−6−ホルミル−19−ノルプ
レグナ−3,5,17(20)−トリエン(異性体シス)から3
−メトキシ−6−ヒドロキシメチル−19−ノルプレグナ
−3,5,17(20)−トリエン(異性体シス)が得られる。
工程C:3−オキソ−6−メチレン−19−ノルプレグナ−
4,17(20)−ジエン(異性体トランス) 3−メトキシ−6−ヒドロキシ−19−ノルプレグナ−3,
5,17(20)−トリエン(異性体トランス)10gをメタノ
ール90mlに溶解し、それへ2N塩酸10mlを加え、5分間か
きまぜる。結晶をロ取し、乾燥し、洗浄し、再び乾燥
し、3−オキソ−6−メチレン−19−ノルプレグナ−4,
17(20)−ジエン(異性体トランス)が97%の収率で得
られる。
MP=105℃,〔α〕D=−203°,λMAX261mμ,ε=1050
0 同様に3−メトキシ−6−ヒドロキシメチル−19−ノル
プレグナ−3,5,17(20)−トリエン(異性体シス)から
出発し、3−オキソ−6−メチレン−19−ノルプレグナ
−4,17(20)−ジエン(異性体シス)が得られる。
MP=148℃,〔α〕D=+206°,λMAX266mμ,ε=1150
0 工程D:3−オキソ−6−メチル−19−ノルプレグナ−4,
6,17(20)−トリエン(異性体トランス) 3−オキソ−6−メチル−19−ノルプレグナ−4,17(2
0)−ジエン(異性体トランス)2g,酢酸ナトリウム2g,5
%パラジウム炭800mg,95%エタノール200mlの混合物を
1時間還流し、ロ過し、溶媒を留去する。残渣をクロロ
ホルムに取り、ロ過し、水洗し、蒸発乾固する。このよ
うにして得た残渣を蒸留する。得られる油状物質は、3
−オキソ−6−メチル−19−ノルプレグナ−4,6,17(2
0)−トリエン(異性体トランス)より実質的になる。
〔α〕D=−53°,λMAX290mμ, ε=22100 同様に3−オキソ−6−メチレン−19−ノルプレグナ−
4,17(20)−ジエン(異性体シス)から、3−オキソ−
6−メチル−19−ノルプレグナ−4,6,17(20)トリエン
(異性体シス)が得られる。同様に油状液体である。
〔α〕D=+92° 実施例2 3,20−ジオキソ−6−メチル−17α−ヒドロキシ−19−
ノルプレグナ−4,6−ジエン 3−オキソ−6−メチル−19−ノルプレグナ−4,6,17
(20)−トリエン(異性体シス)10g,第3級ブタノール
100mlおよび四酸化オスミウム50mgを混合し、それへN
−トリエチルアミンオキシドのヒドロペルオキシド14g
を加える。これへセライト10gおよびあらかじめ水200ml
にとかした亜硫酸ナトリウム6gをその後に加える。水相
をトルエンで抽出し、抽出液を分離し、シリカ(クロマ
トグラフィー用)の層でロ過する。ロ液を蒸発乾固し、
残渣をメタノールから結晶化する。3,20−ジオキソ−6
−メチル−17α−ヒドロキシ−19−ノルプレグナ−4,6
−ジエンが63%の収率で得られる。
MP=206℃,λMAX201mμ,ε=2400 同じ化合物は3−オキソ−6−メチル−19−ノルプレグ
ナ−4,6,17(20)−トリエン(異性体トランス)から出
発しても同じ操作を用いて得られる。
実施例3 3,20−ジオキソ−6−メチル−17α−アセトキシ−19−
ノルプレグナ−4,6−ジエン 3,20−ジオキソ−6−メチル−17α−ヒドロキシ−19−
ノルプレグナ−4,6−ジエン10gをクロロホルム50ml中に
溶解する。無水酢酸7mlとp−トルエンスルホン酸1gと
の混合をそれへ加える。全体の混合物を窒素気流下還流
温度へ加熱し、次に約40℃へ戻す。
メタノール10mlと濃塩酸1mlとの混合物をそれへ加え、
反応混合物を1時間還流加熱し、室温へ冷却し、希水酸
化ナトリウム、次いで水で中性になるまで洗浄する。有
機相を留去し、残渣をメタノールに取り、それから3,20
−ジオキソ−6−メチル−17α−アセトキシ−19−ノル
プレグナ−4,6−ジエンの結晶を分離する。
収率80%

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式II: (式中、R1は低級アルキル基またはシクロ低級アルキル
    基)の3−アルコキシ−19−ノルプレグナ−3,5,17(2
    0)−トリエンに、ビルスマイヤー・ハック反応の条件
    下ホルミル化剤を反応せしめ、 式III: (式中、R1は前記に同じ)の6−ホルミル化誘導体を製
    造し、 式IIIの化合物を還元剤により式IV: (式中、R1は前記に同じ)の6−ヒドロキシメチル誘導
    体へ変換し、 式IVの化合物を脱水性鉱酸または有機酸と接触させて式
    V: の3−ケト−6−メチレン誘導体を生成せしめ、該化合
    物Vを不活性媒体中異性化触媒によって異性化し、式V
    I: の3−ケト−4,6,17−プレグナトリエンを製造し、式VI
    の化合物を不活性溶媒中四酸化オスミウム触媒の存在下
    ビスヒドロキシル化剤により、式I: の化合物へ変換し、 そして場合により、該化合物をアシル化剤と反応させて
    式I: (式中、Rは飽和炭化水素鎖中に1ないし18個の炭素原
    子、または1ないし5個の二重結合を含む不飽和炭化水
    素鎖中に2ないし18個の炭素原子を含む脂肪族カルボン
    酸のアシル残基)を製造することを特徴とする式I: (式中、Rは水素、または飽和もしくは不飽和カルボン
    酸のアシル残基)の6−メチル−19−ノルプレグナ−4,
    6−ジエン−3,20−ジオンの製法。
  2. 【請求項2】ホルミル化剤がホスゲンまたはオキシ塩化
    リンと置換ホルムアミドとから製造したビルスマイヤー
    ・ハック試薬である第1項の方法。
  3. 【請求項3】還元剤が混合水素化アルカリ金属である第
    1項の方法。
  4. 【請求項4】式IVの化合物の脱水が不活性溶媒中強鉱酸
    または有機酸によって実施される第1項の方法。
  5. 【請求項5】式Vの化合物の異性化が白金族の金属系の
    異性化触媒によって実施される第1項の方法。
  6. 【請求項6】式VIの化合物の17α−ヒドロキシ−19−ノ
    ルプロゲステロンへの変換がN−アミンオキシドのヒド
    ロペルオキシドよりなるビスヒドロキシル化試薬によっ
    て実施される第1項の方法。
  7. 【請求項7】式VIの化合物の変換が四酸化オスミウムの
    触媒量の存在下に実施される第1項の方法。
  8. 【請求項8】17α−ヒドロキシ−19−ノルプロゲステロ
    ンのアシル化がカルボン酸の官能性誘導体を使用して実
    施される第1項の方法。
JP60195675A 1985-09-03 1985-09-03 17α−ヒドロキシ−19−ノルプロゲステロン誘導体の新規製造方法 Expired - Lifetime JPH0772194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60195675A JPH0772194B2 (ja) 1985-09-03 1985-09-03 17α−ヒドロキシ−19−ノルプロゲステロン誘導体の新規製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60195675A JPH0772194B2 (ja) 1985-09-03 1985-09-03 17α−ヒドロキシ−19−ノルプロゲステロン誘導体の新規製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6253998A JPS6253998A (ja) 1987-03-09
JPH0772194B2 true JPH0772194B2 (ja) 1995-08-02

Family

ID=16345124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60195675A Expired - Lifetime JPH0772194B2 (ja) 1985-09-03 1985-09-03 17α−ヒドロキシ−19−ノルプロゲステロン誘導体の新規製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0772194B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1453221A (fr) 1963-08-07 1966-06-03 Roussel Uclaf Nouveau procédé de préparation de dérivés stéroïdes
DE1238911B (de) 1964-04-07 1967-04-20 Schering Ag Verfahren zur Herstellung von 6-Halogenmethyl- bzw. 6-Methyl-delta 4,17-pregnadien-3-onen

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1515284A (en) * 1974-05-21 1978-06-21 Gastaud J Pharmaceutical compositions containing progestogens derived from the 17-alpha-hydroxy-19-nor-progesterone series

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1453221A (fr) 1963-08-07 1966-06-03 Roussel Uclaf Nouveau procédé de préparation de dérivés stéroïdes
DE1238911B (de) 1964-04-07 1967-04-20 Schering Ag Verfahren zur Herstellung von 6-Halogenmethyl- bzw. 6-Methyl-delta 4,17-pregnadien-3-onen

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6253998A (ja) 1987-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005311060B2 (en) A process for the preparation of 17-hydroxy-6beta,7beta;15beta,l6beta-bismethylene-17alpha-pregn-4-ene-3-one-21-carboxylic acid gamma-lactone and key-intermediates for this process
US4720357A (en) New process for manufacturing derivatives of 17 alpha-hydroxy 19-nor progesterone and novel intermediates for use therein
US2671095A (en) 11 beta, 17 alpha-dihydroxypregnan-20-ones and process
JPH026359B2 (ja)
US4360470A (en) Process and intermediates for the synthesis of Vitamin D3 metabolites and chenodeoxycholic acid
US3865848A (en) Methylenation reagent
US3377365A (en) (optionally 17-alkylated) 11beta, 13beta-dialkylgona-1, 3, 5(10)-triene-3, 17beta-diols, ethers and esters thereof
US4057561A (en) D-Homo-19-norsteroids
JPH0772194B2 (ja) 17α−ヒドロキシ−19−ノルプロゲステロン誘導体の新規製造方法
US4263290A (en) Novel 19-nor-steroids
JPH0776231B2 (ja) 17α―エチニル―17β―ヒドロキシ―18―メチル―4,15―エストラジエン―3―オンの製法
US3040065A (en) Process for the production of 8(9)-dehydroprogesterone and 9alpha-hydroxyprogesterone
US3133913A (en) 17alpha-methyl steroids and process to make same
HERZIG et al. INVESTIGATIONS ON STEROIDS. XVII. DEHYDRATION STUDIES IN THE SERIES OF 3β, 5, 19-TRIHYDROXYETIOCHOLANIC ACID
RU2009146C1 (ru) Способ получения производных 19-норпрогестерона
JPS636559B2 (ja)
US3096350A (en) 6, 16alpha-dimethyl-delta1, 4, 6-pregnatriene-17alpha-ol-3, 20-dione and esters thereof
US2844605A (en) Organic compounds and process
US2688624A (en) Tribromosteroids
US2791585A (en) Steroid alpha-halo ketals
US3029261A (en) Steroidal fluoro compounds and process for the production thereof
US3431287A (en) Process for the preparation of 2-hydroxymethylene-19-nor-steroids
US3057885A (en) 3, 17-bisoxygenated 16, 16-dihaloestra-1, 3, 5(10)-trienes
US4134891A (en) 14-Functionalized 8,19-oxido steroids and processes for preparation thereof
US4284827A (en) Process to prepare metalated olefins

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term