JPH0767748A - 場屋に複数個配設されている座席の個別暖房方法と装置 - Google Patents

場屋に複数個配設されている座席の個別暖房方法と装置

Info

Publication number
JPH0767748A
JPH0767748A JP21672993A JP21672993A JPH0767748A JP H0767748 A JPH0767748 A JP H0767748A JP 21672993 A JP21672993 A JP 21672993A JP 21672993 A JP21672993 A JP 21672993A JP H0767748 A JPH0767748 A JP H0767748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
heating element
heating
seats
barn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21672993A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kosugi
明 小杉
Kohei Yoshida
浩平 吉田
Ritsu Imayoshi
立 今吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP21672993A priority Critical patent/JPH0767748A/ja
Publication of JPH0767748A publication Critical patent/JPH0767748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】個々の座席を発熱体で暖房して、たとえば寒冷
地におけるドーム等の観客席のように、広い場所の必要
な部分のみの暖房方法として効果的な、場屋に複数個配
設されている座席の個別暖房方法とその装置の提供を目
的とする。 【構成】ドームに配設された座席1の背当て部分1aと
座の部分1bと肘掛け部分1cと足元部分3aとに、面
状の発熱体2を組み込み、座席1を使用する時には、背
当て部分1aの下方に設置されたON/OFFスイッチ
がON状態となって発熱体2に通電し、座席を使用して
いない時には、座の部分1bが立ち上がって、ON/O
FFスイッチをOFF状態として発熱体2に通電しない
ようにした装置を用いて、座席1の使用時にのみ、発熱
体2を発熱させて座席1を暖めることにより、座席1を
個別に暖房する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、場屋に複数個配設され
ている座席の個別暖房方法と装置に係り、特に、かかる
座席に個々に発熱体を組み込むことにより、たとえば寒
冷地におけるドーム等の大空間建築物における観客席の
ように、広い場所の必要な部分のみの暖房方法として効
果的な、場屋に複数個配設されている座席の個別暖房方
法と装置に関する。
【0002】
【従来の技術】東京ドームに始まり、従来より、全国各
地でドーム様の大空間建築物が盛んに建設されている。
そして、最近では、地方自治体においても、地域住民に
対する文化、厚生の観点から、ドーム等の建築計画が持
ち上がっている。また、従来より、劇場、ホール、映画
館、交通機関の車両等の場屋においては、場屋全体の暖
房が行なわれていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、大空間建築物
であるドーム等で、観客用の暖房として、従来のように
全館暖房を行ったのでは、その暖房設備の工事費用及び
その暖房費用は、多大な金額となるばかりではなく、暖
房エネルギーの損失も莫大なものとなる。さらに、最近
では、環境汚染防止や省エネルギーに対する要望も高ま
っている。
【0004】特に、北海道や東北等の寒冷地において
は、暖房が必要不可欠である一方、その人口密度が比較
的低い。そのため、ドーム等を利用して地域住民を対象
とした催し物を開催する場合に、観客が少ないにもかか
わらず全館暖房を行うという事態が生じることも予想さ
れる。このような場合には、省エネルギーの要請に反す
るばかりではなく、主催者の支払う維持管理費の割合が
大きくなり、その費用が観客の入場料に跳ね返ったり、
観客に暖房不足を強いる可能性もある。これは、交通機
関の車両等についても言える。
【0005】また、スポーツ興行を主体とするドーム、
たとえばアイスホッケーの試合を開催するドーム等にお
いては、場屋の全空間の暖房の有用性は少ない。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は、前記
課題を解決するために、ドーム等の場屋に複数個配設さ
れている座席を個別に暖房する方法とその方法を実施す
る装置を提供する。すなわち、この発明は、請求項1に
記載したように、場屋に複数個配設されている座席の個
別暖房方法において、座席の背当て部分と、座の部分
と、足元部分と、肘掛け部分との、少なくとも一つの部
分の全体または一部分に、電力により発熱される発熱体
を組み込み、その座席に設けたON/OFFスイッチに
より、個々の座席の使用を感知して、少なくとも座席の
使用している部分に対応する前記発熱体に通電する、こ
とを特徴とする場屋に複数個配設されている座席の個別
暖房方法に係る。
【0007】ここで、場屋とは、屋根を有するあらゆる
場所を意味し、建物、交通機関の車両、船舶等を含む。
そして、請求項2に記載したように、前記方法におい
て、温度調節装置により、前記発熱体の温度を調節す
る、ことを特徴とする場屋に複数個配設されている座席
の個別暖房方法とすると好適である。
【0008】また、請求項3に記載したように、前記方
法において、前記発熱体として面状発熱体を用いる、こ
とを特徴とする場屋に複数個配設されている座席の個別
暖房方法とすると、より好適である。これらの方法は、
請求項4に記載したように、座席の背当て部分と、座の
部分と、足元部分と、肘掛けとの、少なくとも一つの部
分の部分の全体または一部分に、電力により発熱される
発熱体が組み込まれ、その座席には、個々の座席の使用
を感知して、少なくとも座席の使用している部分に対応
する発熱体に通電するON/OFFスイッチを設けた、
ことを特徴とする場屋に複数個配設されている座席の個
別暖房装置により、実施することができる。
【0009】また、請求項5に記載したように、前記座
席には、温度調節装置を設けた、ことを特徴とする場屋
に複数個配設されている座席の個別暖房装置によっても
行われる。そして、請求項6に記載したように、前記発
熱体は、面状発熱体であること、を特徴とする場屋に複
数個配設されている座席の個別暖房装置によっても好適
に行われる。
【0010】さらに、請求項7に記載したように、前記
座席は、ベンチ形であり、前記発熱体は、その長手方向
に分割配置してあり、前記ON/OFFスイッチは、そ
の発熱体下に、その発熱体毎に使用者の体重を感知して
ON/OFF動作するように配置した、ことを特徴とす
る場屋に複数個配設されている座席の個別暖房装置も好
適な実施例となる。
【0011】
【作用】本発明によれば、座席の背当て部分と、座の部
分と、足元部分と、肘掛け部分との、少なくとも一つの
部分の全体または一部分に、電力により発熱される発熱
体を組み込み、その座席に設けたON/OFFスイッチ
により、個々の座席の使用を感知して、少なくとも座席
の使用している部分に対応する前記発熱体に通電するこ
とにより、ドーム等の場屋の全体を暖めるのではなく、
かかる場屋に複数個配設されている座席を使用している
時にだけ、その座席を個別に暖めることになる。したが
って、かかる座席を、たとえば観客用座席として使用す
れば、観客個人を暖めることができる。また、暖房設備
工事としては、ダクトや水配管を用いないので、電気配
管配線だけをすれば良く、暖房するに当たり、油やガス
を使用しないで済む。
【0012】また、座席に温度調節装置を設けることに
より、座席を使用する人の好みに応じて座席の温度を調
節したり、座席に座っている人が暖房を希望する時にだ
け座席を暖めることも可能となる。ここで、発熱体とし
て面状発熱体を使用すると、座席の座の部分、背当ての
部分、足元の部分、肘掛けの部分がまんべんなく暖ま
り、仮に座席の背当てや座の部分等のクッションが良く
なくても、観客に不快感を与えることもない。
【0013】さらに、座席は、ベンチ形であり、発熱体
は、その長手方向に分割配置してあり、ON/OFFス
イッチは、その発熱体下に、その発熱体毎に使用者の体
重を感知してON/OFF動作するように配置したこと
により、ベンチ形の座席においても、使用している座席
の部分のみを暖房することができる。
【0014】
【実施例】次に、本発明の第一の実施例を、図面に従っ
て説明する。図1は、本実施例の概要を示す座席の概略
側面図、図2は、座席の座の部分の縦断面図、図3は、
座席のON/OFFスイッチを説明する図1の部分拡大
図である。
【0015】図中1は、座席であり、通常の劇場等の観
客用座席と同様に、背当て部分1aと座の部分1bと肘
掛け部分1cと足1dとを備えており、ドームの段状に
なっている観客部分3に、多数個が配列して固定設置さ
れている。そして、座の部分1bは、観客が座席1から
立ち上がった時には、図中の矢印で示すようにハネ上が
るようになっている。
【0016】そして、座席1の背当て部分1aと座の部
分1bと肘掛け部分1cとは、図2に示すように、スチ
ールフレーム1eとクッション1fとの間に発熱体2と
図示しない温度制御装置とが組み込まれ、表面は表布1
gにより布張りされている。ここで、本実施例では発熱
体2として、電気カーペット等に使用される銅の合金を
金属箔状にした面状発熱体を用いる。この発熱体2は、
図示しない耐熱ナイロン、耐熱性塩化ビニルで被覆され
ている。なお、線状の発熱体や他の材質の発熱体を用い
ても良いのは勿論である。また、各部分に組み込まれた
発熱体2は、図示しないがテープ状銅箔からなる電極を
導電性接着剤により接着してあり、その電極は、電線
(図示せず)により、発熱体2への通電を制御するON
/OFFスイッチ4に接続している。また、座席1の足
元部分3aには、前記同様の発熱体2が設置されてお
り、その上に絨毯3bが敷かれている。
【0017】次に、図3を用いて、座席1のON/OF
Fスイッチ4について説明する。本実施例の座席1の座
の部分1bは、支持ブラケット5aと支持軸5bにより
背当て部分1aに軸支されている。そして、座の部分1
bは、バネ(図示せず)により、観客が座席1に座って
いる時には、図3の実線で示すように倒れた状態とな
り、観客が席を立った時には、図3の破線で示すように
立ち上がった状態となる。そして、背当て部分1aの下
側の一部には、ON/OFFスイッチ4として市販のマ
イクロスイッチ本体が、座の部分1bが倒れた状態で
は、アクチュエータ4bがピン押しボタン4aを押し、
座の部分1bが立ち上がった状態では、アクチュエータ
4bとピン押しボタン4aは離れるように埋め込まれて
いる。そして、各座席に設けられたON/OFFスイッ
チ4は、各々、図示しない電線により、ドームの電源に
接続している。なお、ON/OFFスイッチ4は、本実
施例にとらわれることなく、種々の種類、態様で使用す
ることができるのは、勿論である。
【0018】このような装置を用いて、以下に説明する
方法により、ドームに多数個配設されている座席1の個
別暖房を行う。まず、観客が座席1を使用する時には、
座の部分1bは倒れた状態となる。そして、座の部分1
bが倒れた状態の時には、背当て部分1aに設置されて
いるアクチュエータ4bは、背当て部分1aの方向に向
かって押され、アクチュエータ4bはピン押しボタン4
aを押し、ON/OFFスイッチ4はON状態となる。
このため、座席1の背当て部分1aと座の部分1bと肘
掛け部分1cと足元部分3aとに組み込まれた発熱体2
は、通電により発熱して、座席1を個別に暖房する。こ
の時、温度制御装置は、温度による電気抵抗の変化を感
知して過剰発熱を制御する。
【0019】また、観客が座席1を立つ時は、座席1の
座の部分1bは立ち上がった状態となる。この状態で
は、座の部分1bは、アクチュエータ4bと接触しなく
なり、アクチュエータ4bがピン押しボタン4aを押し
ている状態は解除される。そして、ON/OFFスイッ
チ4はOFF状態となり、発熱体2は、発熱せず、座席
1の個別暖房は行われなくなる。
【0020】このようにして、本実施例では、観客が座
っている時にだけ、座席1を個別に暖房することができ
る。なお、各座席1にサーモスタットスイッチを設け
て、観客が温度調節をしたり、発熱箇所の選択をできる
ようにしても良い。次に、図4に示す第二の実施例につ
いて説明する。本実施例の装置では、座席1のON/O
FFスイッチは、背当て部分1aに設置されたマイクロ
スイッチではなく、肘掛け部分1cのコイン投入口6と
一体となり、座席1の内部に設けられている。さらに、
肘掛け部分1cには、温度調節装置7としてサーモスタ
ットスイッチが設けられている。これら以外は、前記第
一の実施例と同じ構成である。
【0021】かかる暖房装置により、本実施例では、コ
イン投入口6に投入された金額に合わせて、ON/OF
Fスイッチは一定時間のみON状態となり、発熱体2に
通電する。したがって、座席1は、投入金額に合わせた
時間だけ、暖房される。そして、温度調節装置7によ
り、観客は、自分で暖房の温度調節をすることも可能と
なる。
【0022】このように、本実施例の場合は、観客が必
要とする時に、各自の好きな温度で座席を個別に暖房す
ることができる。さらに、図5に示す第三の実施例につ
いて説明する。本実施例の座席1は、ベンチ形であり、
電車の乗客用の座席として用いるものである。そして、
その座の部分1bの内側では、図5に示すように、その
長手方向に面状の発熱体2が、ほぼ一人分のスペース
で、各々四個のスプリング1hに支えられた各発熱体支
持板1iの上面に配置してある。また、各発熱体2の下
には、第一の実施例と同様のON/OFFスイッチ4
が、座席に人が座っていない時には、OFF状態となる
ように各々設置されている。なお、発熱体2の使用方法
等は、第一の実施例と同様である。
【0023】このような座席に乗客が座ると、その座っ
た部分のスプリング1hは、乗客の体重により押し下げ
られて、発熱体支持板1iは、下方に下がる。この時、
ON/OFFスイッチ4のアクチュエータ4bはピン押
しボタン4aを押し、ON/OFFスイッチ4はON状
態となって、発熱体2は通電して発熱する。そして、乗
客が立ち上がると、スプリング1hは、元の状態に戻
り、アクチュエータ4bはピン押しボタン4aから離
れ、発熱体2は、発熱しなくなる。
【0024】本実施例によれば、複数の人が使用するベ
ンチ形の座席においても、必要な部分のみを、個々に暖
房することができる。なお、本発明は、これらの実施例
にとらわれることなく、種々の用途及び態様で実施でき
るのは勿論である。
【0025】
【発明の効果】本発明は、前記のように、座席の背当て
部分と、座の部分と、足元部分と、肘掛け部分との、少
なくとも一つの部分の全体または一部分に、電力により
発熱される発熱体を組み込み、その座席に設けたON/
OFFスイッチにより、個々の座席の使用を感知して、
少なくとも座席の使用している部分に対応する前記発熱
体に通電したことにより、場屋に複数個配設された座席
を、使用する人数に応じて個別に暖めることができ、た
とえばドーム等の大空間建築物においても、必要とする
部分のみを暖めることを可能として、暖房費用を節約
し、さらに、暖房エネルギーの損失という問題も解消す
ることができた。そして、暖房費用は、座席を使用する
人数に応じた費用となり、従来の全館暖房のように、場
屋に人が入る前からの暖房は不必要となり、暖房の立ち
上がり負荷も必要なく、さらに暖房費用の節約への貢献
度は大である。
【0026】また、暖房設備工事は、電気配管配線だけ
で済むので、工事費用が安くなり、さらに、工期も短縮
された。そして、環境汚染防止や省エネルギー問題に貢
献するという効果のみならず、冬期に水道管が凍結する
心配も無くなり、暖房設備の保守点検も楽になった。そ
して、温度調節装置により、必要以上に暖房することを
防ぐことができ、より省エネルギー問題に貢献すること
も可能となった。
【0027】ここで、発熱体として面状発熱体を用いた
ので、暖房効率が上がり、個別暖房される座席の使用感
も向上したという効果が得られた。さらに、座席は、ベ
ンチ形であり、発熱体は、その長手方向に分割配置して
あり、ON/OFFスイッチは、その発熱体下に、その
発熱体毎に使用者の体重を感知してON/OFF動作す
るように配置したことにより、ベンチ形の座席において
も、同様の効果を得ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】第一の実施例の座席の側面図である。
【図2】第一の実施例の座席の座の部分の断面図であ
る。
【図3】図1の部分拡大図である。
【図4】第二の実施例の座席の平面図である。
【図5】第三の実施例の座席の座の部分の斜視断面図で
ある。
【符号の説明】
1 座席 1a 背当て部分 1b 座の部分 1c 肘掛けの部分 2 発熱体(面状発熱体) 3a 足元部分 4 ON/OFFスイッチ 7 温度調節装置

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 場屋に複数個配設されている座席の個別
    暖房方法において、座席の背当て部分と、座の部分と、
    足元部分と、肘掛けの部分との、少なくとも一つの部分
    の全体または一部分に、電力により発熱される発熱体を
    組み込み、その座席に設けたON/OFFスイッチによ
    り、個々の座席の使用を感知して、少なくとも座席の使
    用している部分に対応する前記発熱体に通電する、こと
    を特徴とする場屋に複数個配設されている座席の個別暖
    房方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の場屋に複数個配設され
    ている座席の個別暖房方法において、温度調節装置によ
    り、前記発熱体の温度を調節する、ことを特徴とする場
    屋に複数個配設されている座席の個別暖房方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の場屋に
    複数個配設されている座席の個別暖房方法において、前
    記発熱体として面状発熱体を用いる、ことを特徴とする
    場屋に複数個配設されている座席の個別暖房方法。
  4. 【請求項4】 場屋に複数個配設されている座席の個別
    暖房装置において、座席の背当て部分と、座の部分と、
    足元部分と、肘掛けの部分との、少なくとも一つの部分
    の全体または一部分に、電力により発熱される発熱体が
    組み込まれ、その座席には、個々の座席の使用を感知し
    て、少なくとも座席の使用している部分に対応する発熱
    体に通電するON/OFFスイッチを設けた、ことを特
    徴とする場屋に複数個配設されている座席の個別暖房装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の場屋に複数個配設され
    ている座席の個別暖房装置において、前記座席には、温
    度調節装置を設けた、ことを特徴とする場屋に複数個配
    設されている座席の個別暖房装置。
  6. 【請求項6】 請求項4または請求項5に記載の場屋に
    複数個配設されている座席の個別暖房装置において、前
    記発熱体は、面状発熱体である、ことを特徴とする場屋
    に複数個配設されている座席の個別暖房装置。
  7. 【請求項7】 請求項4に記載の場屋に複数個配設され
    ている座席の個別暖房装置において、前記座席は、ベン
    チ形であり、前記発熱体は、その長手方向に分割配置し
    てあり、前記ON/OFFスイッチは、その発熱体下
    に、その発熱体毎に使用者の体重を感知してON/OF
    F動作するように配置した、ことを特徴とする場屋に複
    数個配設されている座席の個別暖房装置。
JP21672993A 1993-08-31 1993-08-31 場屋に複数個配設されている座席の個別暖房方法と装置 Pending JPH0767748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21672993A JPH0767748A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 場屋に複数個配設されている座席の個別暖房方法と装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21672993A JPH0767748A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 場屋に複数個配設されている座席の個別暖房方法と装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0767748A true JPH0767748A (ja) 1995-03-14

Family

ID=16693017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21672993A Pending JPH0767748A (ja) 1993-08-31 1993-08-31 場屋に複数個配設されている座席の個別暖房方法と装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0767748A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008133984A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Akira Kitahara 下肢用暖房具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008133984A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Akira Kitahara 下肢用暖房具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7966835B2 (en) Thermal module for climate-controlled seat assemblies
US8434314B2 (en) Climate control systems and methods
US7963594B2 (en) Chair with air conditioning device
US20060284455A1 (en) Vehicle seat with thermal elements
EP3391705A1 (en) Heating and cooling engine
JP2005029160A (ja) 搬送装置及びロープウェーシステム
JP2001135458A (ja) 着座採暖具
US4225774A (en) Method and installation for heating of seats, especially in outdoor arenas and the like
JPH0767748A (ja) 場屋に複数個配設されている座席の個別暖房方法と装置
JP2000201774A (ja) ベンチ
JPH07265155A (ja) 座席の暖房方法とその装置
WO2012067208A1 (ja) 暖房ガラス椅子および暖房背もたれ
KR102555921B1 (ko) 계절에 따라 발열이 제어되는 발열 벤치
CN113995259A (zh) 沙发座椅
JPH07136039A (ja) 電気ヒーター内蔵椅子
JP2000037257A (ja) 暖房椅子装置
JP3103868B2 (ja) 椅 子
CN214258665U (zh) 一种加热型功能沙发
JPH0928510A (ja) 座 席
KR20180001413U (ko) 틸팅가능한 온열의자
JP3463620B2 (ja) 椅 子
KR200494727Y1 (ko) 온도조절 기능을 갖는 의자
JPH08266739A (ja) 遊技設備
KR20230121474A (ko) 열선이 구비된 관람의자를 이용한 스마트 난방제어 시스템
JPH08205964A (ja) 暖房椅子