JPH0766374B2 - Document management device - Google Patents

Document management device

Info

Publication number
JPH0766374B2
JPH0766374B2 JP61113664A JP11366486A JPH0766374B2 JP H0766374 B2 JPH0766374 B2 JP H0766374B2 JP 61113664 A JP61113664 A JP 61113664A JP 11366486 A JP11366486 A JP 11366486A JP H0766374 B2 JPH0766374 B2 JP H0766374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
page
document file
page number
separated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61113664A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS62271045A (en
Inventor
雅夫 山村
貴次 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP61113664A priority Critical patent/JPH0766374B2/en
Publication of JPS62271045A publication Critical patent/JPS62271045A/en
Publication of JPH0766374B2 publication Critical patent/JPH0766374B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Machine Translation (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は電子的に作成した文書の管理を行う文書管理装
置に係わり、詳細には文書を必要により分割して管理す
ることのできる文書管理装置に関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates to a document management device that manages electronically created documents, and in particular, document management that can manage documents by dividing them as necessary. Regarding the device.

「従来の技術」 近年、計算機の利用形態は従来の集中型からネットワー
ク指向の分散型へと急速に移行する様子を示している。
“Prior Art” In recent years, the usage pattern of computers has been rapidly changing from the conventional centralized type to the network-oriented distributed type.

第5図は分散型のネットワークシステムの一例を表わし
たものである。このネットワークシステムでは、両端を
ターミネータ1、2に接続された同軸ケーブル等の通し
ケーブル3の各ノード4に、ワークステーシヨン5や通
信サーバ6が接続されている。ここでワークステーシヨ
ン5はキーボード7やマウス8を用いて各種データを生
成することができる。作成されたデータは通信サーバ6
によって電話回線を通じて他のネットワークシステムに
送信することもでき、その逆も可能である。通信サーバ
6はまたホストコンピュータ9とも接続可能で、各種デ
ータの利用を可能とする。
FIG. 5 shows an example of a distributed network system. In this network system, a workstation 5 and a communication server 6 are connected to each node 4 of a through cable 3 such as a coaxial cable whose both ends are connected to terminators 1 and 2. Here, the workstation 5 can generate various data using the keyboard 7 and the mouse 8. The created data is the communication server 6
Can also be sent to other network systems over telephone lines and vice versa. The communication server 6 can also be connected to the host computer 9 and can use various data.

このようなシステム等で利用されるオフィスコンピュー
タやワードプロセッサは各種データの作成を行うが、こ
の中で文書データはその反復利用性が高く、また複数の
ワークステーションや複数の人の間で共通して利用され
ることが多い。
Office computers and word processors used in such systems create various types of data. Among them, document data is highly reusable and is commonly used by multiple workstations and multiple people. Often used.

特に最近のように各人が自分の机の上にオフィスコンピ
ュータやワードプロセッサを所有できるようになると、
1つのテーマ定め、各人が分担して文書の作成作業を行
うことも行われる。
Especially as recently as each person can own an office computer or word processor on his desk,
One theme is set, and each person shares the work of creating a document.

一例としては、ある製品についてのサービスマニアルを
その製品の開発を担当したグループの各人が分担して作
成するような場合を挙げることができる。この例の場合
では、まず各人の分担して記述する分野が定められ、こ
の後はそれぞれが自己の机上でワードプロセッサ等を操
作して持ち分の文書を作成する。これらの文書は会議の
度に持ち寄られ1つに合体した最終的な文書としての調
整が行われる。最終的にサービスマニアルとして1つの
文書が完成した後も、製品の改良等にともなってこれら
は逐次担当者レベルで手を加えられることになる。
As an example, there may be a case where a service manual for a certain product is created in a shared manner by each person in the group in charge of developing the product. In the case of this example, first, fields to be shared by each person are defined, and thereafter, each person operates a word processor or the like on his / her own desk to create a document for the portion. These documents are brought together at each meeting to be combined into one final document for adjustment. Even after one document is finally completed as a service manual, these will be successively modified at the person in charge level as the product is improved.

「発明が解決しようとする問題点」 従来のワードプロセッサ等の文書管理装置は文書同士を
結合する機能を持っている。従って従来の装置でも、各
人の作成した文書を基にしてサービスマニアル等の1つ
の統一的な文書を作成することは可能である。ところが
一度結合した文書は複数に分離あるいは分割を行うこと
ができず、前記したように一度完成したサービスマニア
ルに各人が手を入れると入った作業は各人が自己のワー
クステーションあるいは机上に持ち返って一斉に行うこ
とができなかった。
"Problems to be Solved by the Invention" A conventional document management device such as a word processor has a function of combining documents. Therefore, even with the conventional device, it is possible to create one unified document such as a service manual based on the document created by each person. However, documents that have been combined once cannot be separated or divided into multiple documents, and as described above, when each person puts their hands into the completed service manual, the work entered by each person is carried on their own workstation or desk. I couldn't do it all at once.

すなわち、従来では各人が全体的な文書の電子的なコピ
ーを持ち帰り、自分の担当する分野のページのみ改定作
業を行って、これらを更に1つの文書にまとめるという
面倒な作業を必要とした。
That is, conventionally, it has been necessary for each person to bring back an electronic copy of the entire document, revise only the pages in the field in which he / she is in charge, and compile them into one document.

とこで本発明目的は、文書を適宜分割することができる
文書管理装置を提供することにある。本発明の他の目的
は、必要な場合にページ管理を文書全体としてもまた個
々の文書単位でも行うことのできる文書管理装置を提供
することにある。
Therefore, an object of the present invention is to provide a document management device that can appropriately divide a document. Another object of the present invention is to provide a document management apparatus capable of performing page management as a whole document or individual document units when necessary.

「問題点を解決するための手段」 本発明では、電子的に作成された1つの文書ファイルに
対して、その文書ファイルを分離する位置を指定する位
置指定手段と、この位置指定手段によって指定された位
置を境として文書ファイルの内容を分離し、分離した各
内容を個別に持つ複数の文書ファイルを作成する作成手
段とを文書管理装置に具備させる。本発明の文書管理装
置は、分離された複数の文書ファイルのそれぞれに対し
て、独立したページ番号を割り付けるように構成しても
よく、また、分離されたそれぞれの文書ファイルに、他
の文書ファイルと連続するようにページ番号を割り付け
るように構成してもよい。
"Means for Solving Problems" In the present invention, for one electronically created document file, a position specifying means for specifying a position for separating the document file and a position specifying means for specifying the position are specified. The document management apparatus is provided with a creating unit that separates the contents of the document file at the specified position and creates a plurality of document files that individually have the separated contents. The document management apparatus of the present invention may be configured such that an independent page number is assigned to each of a plurality of separated document files, and each of the separated document files may have another document file. The page numbers may be allocated so as to be continuous with.

「実施例」 以下実施例につき本発明を詳細に説明する。[Examples] The present invention will be described in detail below with reference to Examples.

第1図は本発明の一実施例における文書管理装置の回路
構成の要部を表わしたものである。
FIG. 1 shows a main part of a circuit configuration of a document management apparatus according to an embodiment of the present invention.

この実施例の文書管理装置はCPU(中央処理装置)11を
搭載している。CPU11はバス12によって装置の各部と接
続されている。このうちRAM13は各種データを一時的に
格納するためのラダム・アクセス・メモリである。プロ
グラム格納部14はこの文書管理装置の各種動作を行わせ
るためのプログラムを格納したメモリである。入力部15
は、キーボードやマウスによって構成されており、各種
データやコマンドを入力するようになっている。ここで
マウスはポインティング・デバイスであり、これを机上
で移動させることにより所望の位置にカーソルを動かす
ことができる。マウスには2つのボタンが配置されてお
り、これらを押す(クリックする)ことにより、各種の
指示を行うことができる。
The document management apparatus of this embodiment is equipped with a CPU (central processing unit) 11. The CPU 11 is connected to each part of the device by a bus 12. Of these, RAM 13 is a radam access memory for temporarily storing various data. The program storage unit 14 is a memory that stores programs for performing various operations of this document management apparatus. Input section 15
Is composed of a keyboard and a mouse, and is designed to input various data and commands. Here, the mouse is a pointing device, and the cursor can be moved to a desired position by moving the mouse on the desk. Two buttons are arranged on the mouse, and various instructions can be given by pressing (clicking) these buttons.

ディスプレイ16は分離した文書名や文書の内容を画面表
示するためのCRT等の装置である。プリンタ17は例えば
レーザプリンタ等のように分離された文書を用紙にプリ
ントアウトするための装置である。分離データ記憶部18
は分離された文書の名前やこの文書の内容をディスプレ
イ16やプリンタ17で表示する際のレイアウト等を記憶す
るメモリである。文書ファイル記憶部19は文書を格納す
るためのメモリである。この装置を構成する各種記憶部
は、それぞれ独立した記憶媒体で構成されている必要は
なく、例えば文書管理装置にディスク装置を使用した場
合にはその記憶領域を分割してそれらの記憶部に割り当
てることができる。
The display 16 is a device such as a CRT for displaying the separated document name and the content of the document on the screen. The printer 17 is a device such as a laser printer for printing out separated documents on paper. Separated data storage 18
Is a memory for storing the name of the separated document and the layout when the contents of this document are displayed on the display 16 or the printer 17. The document file storage unit 19 is a memory for storing a document. The various storage units constituting this device do not have to be configured by independent storage media. For example, when a disk device is used for the document management device, the storage area is divided and assigned to those storage units. be able to.

第2図は以上のような構成の文書管理装置における分離
位置の指定作業と文書の分離を説明するためのものであ
る。オペレータは文書ファイル記憶部19に記憶されてい
る文書ファイルのうち分離を行おうとする文書ファイル
を指定し(第2図ステップ)、入力部15のキーボード
上の所定のファンクションキーを押す(ステップ)。
このファンクションキーが文書ファイルの分離を指定す
るキーであれば(Y)、CPU11は文書管理装置を分離モ
ードに設定する。ディスプレイ16の表示部分にはこの時
点で“分離モード”という表示が行われる(ステップ
)。
FIG. 2 is for explaining the work of designating the separation position and the separation of documents in the document management apparatus having the above-mentioned configuration. The operator designates a document file to be separated from the document files stored in the document file storage unit 19 (step in FIG. 2), and presses a predetermined function key on the keyboard of the input unit 15 (step).
If the function key is a key for designating separation of document files (Y), the CPU 11 sets the document management device in the separation mode. At this point, the display section of the display 16 displays "separation mode" (step).

なお、入力部15にマウスが備えられている場合には、こ
れを操作してディスプレイ16に各種メニューを表示さ
せ、この中から文書ファイルの分割モードを指定するよ
うにしてもよい。
If the input unit 15 is equipped with a mouse, it may be operated to display various menus on the display 16 and specify the division mode of the document file from among them.

文書ファイルの分離を指定するキー以外のキーが押され
た場合には(ステップ)、その押されたキーに対応す
るモードが設定され、そのモードの作業が行われること
になる(ステップ)。
When a key other than the key for specifying the separation of the document files is pressed (step), the mode corresponding to the pressed key is set, and the work in that mode is performed (step).

文書管理装置が分離モードに設定されたら、オペレータ
はキーボードを操作して文書ファイルの分離位置を指定
する(ステップ)。本実施例の文書管理装置では分離
位置の指定をページ単位で行うが、装置によってはペー
ジと行の双方で指定することもできる。オペレータは分
離位置の指定と同時に分離後の文書ファイルについてそ
れらのページ番号割り付けの態様を指定する。この指定
は「連続」、「個別」、「相対」の3種類のいずれかで
ある。
When the document management device is set to the separation mode, the operator operates the keyboard to specify the separation position of the document file (step). In the document management apparatus of this embodiment, the separation position is specified page by page, but depending on the apparatus, both the page and the line may be specified. At the same time as specifying the separation position, the operator specifies the page number allocation mode for the separated document files. This designation is one of three types of "continuous", "individual", and "relative".

ここで、「連続」とは、分離されたそれぞれの文書ファ
イルに1ページ目から連続したページ番号を付すような
態様をいう。「個別」とは、分離された文書ファイルご
とに1ページ目からページ番号を個別に付すような態様
をいう。「相対」とは、分離された特定の文書プァイル
が他の指定された文書ファイルのページ番号と連続する
ような番号でページ付けが行われるような態様をいう。
これらについては、後に具体的に説明する。
Here, "continuous" refers to a mode in which continuous page numbers are added from the first page to each separated document file. “Individual” refers to a mode in which page numbers are individually assigned from the first page for each separated document file. "Relative" refers to a mode in which pagination is performed with a number such that the separated specific document file is continuous with the page number of another specified document file.
These will be specifically described later.

CPU11は入力された分離位置がその文書ファイルにおけ
る総ページ数内であるかどうかの判別を行い(ステップ
)、総ページ数内であればその分離位置のページおよ
びページ付けの態様に関するデータを分離データ記憶部
18の該当する記憶領域に登録する(ステップ)。そし
て入力部15のキーボードの終了キーが押されない限り
(ステップ;N)、分離位置の入力と登録を操り返す
(ステップ〜)。
The CPU 11 determines whether the input separation position is within the total number of pages in the document file (step), and if it is within the total number of pages, the data regarding the page at the separation position and the pagination mode is separated data. Memory
Register in 18 corresponding storage areas (step). Then, unless the end key of the keyboard of the input unit 15 is pressed (step; N), the input and registration of the separation position are repeated (step ~).

一方、分離位置の入力後に前記した終了キーが押された
り(ステップ;Y)、分離位置の入力が待機されている
時点で終了キーが押された場合には(ステップ;Y)、
分離データ記憶部18に登録されているこの文書ファイル
の分離位置のデータの一覧表がディスプレイ16上に表示
される(ステップ)。この時点で文書管理装置は指示
された態様で文書ファイルの分離作業を行い、分離され
たそれぞれの文書ファイルを文書ファイル記憶部19に格
納する(ステップ)。この後ディスプレイ上の“分離
モード”という表示がオフとなる(ステップ)。
On the other hand, if the above-mentioned end key is pressed after inputting the separation position (step; Y), or if the end key is pressed while waiting for the input of the separation position (step; Y),
A list of data of the separation positions of this document file registered in the separation data storage unit 18 is displayed on the display 16 (step). At this point, the document management apparatus performs the document file separation work in the instructed mode, and stores each separated document file in the document file storage unit 19 (step). After this, the display of "separation mode" on the display is turned off (step).

第3図は第2図のステップで示した作業の詳細を表わ
したものである。
FIG. 3 shows details of the work shown in the steps of FIG.

CPU11はまず文書ファイルの分離に先立って、文書ファ
イル記憶部19に格納されている該当する文書ファイルを
RAM13に転送する(第3図ステップ)。次に分離デー
タ記憶部18のこの文書ファイルのデータを調べ、ファイ
ルの分離に関する指定が存在しているかどうかをチェッ
クする(ステップ)。
First, the CPU 11 deletes the corresponding document file stored in the document file storage unit 19 before separating the document files.
Transfer to RAM13 (step in FIG. 3). Next, the data of this document file in the separated data storage unit 18 is examined to check whether or not there is a designation concerning the separation of the file (step).

その文書ファイルについてファイルの分離が指定されて
いた場合には(Y)、指定された分離位置までの文書フ
ァイルのデータをRAM13から読み出し、これをRAM13の別
の記憶領域に書き込む(ステップ)。そして元の文書
ファイルのレイアウト情報をこの新しい文書に承継させ
る(ステップ)。ここでレイアウト情報とは、プリン
タ17で印字する際の用紙サイズ、マージン、段組の設定
の有無等の諸情報をいう。レイアウト情報が承継された
ら、これに基づく文書データの再配置が行われる(ステ
ップ)。この文書管理装置では文書のレイアウトを印
刷のときに設定するのではなく、設定されたレイアウト
の文書データを文書ファイルとして保存しておくためで
ある。
If file separation is specified for the document file (Y), the data of the document file up to the specified separation position is read from the RAM 13 and written in another storage area of the RAM 13 (step). Then, the layout information of the original document file is inherited to this new document (step). Here, the layout information refers to various kinds of information such as the paper size, margin, and the presence or absence of setting of columns when printing with the printer 17. When the layout information is inherited, the document data is rearranged based on this (step). This is because the document management apparatus does not set the layout of the document at the time of printing, but saves the document data of the set layout as a document file.

以上の作業が終了したら文書ファイルの分離位置の更新
が行われる(ステップ)。すなわち、次の分離位置が
存在する場合には同様の作業で文書ファイルの作成が行
われる(ステップ〜)。以下同様である。
When the above work is completed, the separation position of the document file is updated (step). That is, when the next separation position exists, a document file is created by the same operation (steps-). The same applies hereinafter.

このようにして文書ファイルの分離を行うための作業が
すべて終了したら(ステップ;N)、これら分離される
文書ファイルについてページ番号割り付けのためのペー
ジ番号情報が付加される(ステップ)。この後、RAM1
3に格納されている文書ファイルのデータが、文書ファ
イル記憶部19内にそれぞれ分離された文書ファイルとし
て個別に格納される(ステップ)。分離前のもとの文
書ファイルも文書ファイル記憶部19に同様に消去される
ことなく格納されている。
When all the work for separating the document files is completed in this way (step; N), page number information for page number allocation is added to these separated document files (step). After this, RAM1
The data of the document files stored in 3 are individually stored in the document file storage unit 19 as separated document files (step). The original document file before separation is also stored in the document file storage unit 19 without being erased.

次に第3図のステップで説明したページ番号割り付け
の作業を第4図を用いて詳しく説明する。
Next, the page number assignment operation described in the step of FIG. 3 will be described in detail with reference to FIG.

ページ番号割り付けに際しては、文書ファイルについて
のページ番号指定情報がRAM13に入力される(ステップ
)。この情報が「連続」モードを指定していれば(ス
テップ;Y)、分離される最初の文書ファイル(第1の
文書ファイル)の部分がRAM13のページ付け作業領域に
ロードされる(ステップ)。そして、まずページ番号
Pとして初期値“0"の設定が行われる(ステップ)。
次に最初のページのページ番号Pが+1され、このペー
ジにページ番号“1"が付けられる(ステップ、)。
この作業が終了したら、次のページを認識するための情
報(ページ分割情報)が存在するかどうかががチェック
される(ステップ)。ページ分割情報が存在する場合
には(ステップ;Y)、次のページについてページ番号
Pが+1されるいステップ)。以下同様にして、ペー
ジ分割情報が存在しなくなるまでの間、1ページごとに
ページ番号が1ずつ増加していく。
When assigning page numbers, page number designation information for the document file is input to the RAM 13 (step). If this information specifies "continuous" mode (step; Y), the portion of the first document file (first document file) that is separated is loaded into the pagination work area of RAM 13 (step). Then, first, an initial value "0" is set as the page number P (step).
Next, the page number P of the first page is incremented by 1, and the page number "1" is added to this page (step).
When this work is completed, it is checked whether there is information (page division information) for recognizing the next page (step). When the page division information exists (step; Y), the page number P is incremented by 1 for the next page). Similarly, the page number is incremented by 1 for each page until the page division information no longer exists.

ページ分割情報が存在しない場合には(ステップ;
N)、分離される次の文書ファイルの部分がRAMP13のペ
ージ付け作業領域にロードされる(ステップ)。そし
て、同様にページ番号Pが1ずつ増加していく。最初の
文書ファイルとなる部分の最終ページがNページであれ
ば、N+1ページから順次ページ付けが行われることに
なる。このようにして、分離される文書ファイルが存在
しなくなるまで以上のような動作が繰り返される(ステ
ップ〜)。分離する文書ファイル部分が存在しなく
なったときには(ステップ;Y)、ページ番号割り付け
の作業が終了する。
If page division information does not exist (step;
N), the next part of the document file to be separated is loaded into the pagination work area of RAMP13 (step). Then, similarly, the page number P is increased by one. If the last page of the portion that becomes the first document file is N pages, pagination will be sequentially performed from N + 1 pages. In this way, the above operation is repeated until the separated document file does not exist (steps-). When the document file portion to be separated does not exist (step; Y), the page number allocation work is completed.

ところでページ番号指定情報が「個別」モードを指定し
ていれば(ステップ;N、;Y)、分離される文書ファ
イルの部分ごとにページ番号が1番から順に付けられる
ことになる。この場合にも、まず第1の文書ファイルの
部分がRAM13のページ付け作業領域にロードされる(ス
テップ)。そして、まずページ番号Pとして初期値
“0"の設定が行われる(ステップ)。次に最初のペー
ジのページ番号Pが+1され、この最初のページにペー
ジ番号“1"が付けられる(ステップ、)。以下前記
した「連続」モードの場合と同様にしてページ分割情報
が存在しなくなるまでの間、1ページごとにページ番号
が1ずつ増加していく(ステップ、)。
By the way, if the page number designation information designates the "individual" mode (steps; N ,; Y), the page numbers are sequentially assigned from 1 to each part of the separated document file. Also in this case, first, the portion of the first document file is loaded into the pagination work area of the RAM 13 (step). Then, first, an initial value "0" is set as the page number P (step). Next, the page number P of the first page is incremented by 1, and the page number "1" is added to this first page (step,). In the same manner as in the case of the "continuous" mode described above, the page number is incremented by 1 for each page until the page division information does not exist (step).

ページ分割情報が存在しない場合には(ステップ;
N)、分離される次の文書ファイルの部分がRAM13のペー
ジ付け作業領域にロードされる(ステップ)。この
「個別」モードの場合には、ページ番号Pとして再び初
期値“0"の設定が行われる(ステップ)。これは、文
書ファイルごとに1ページ目からページ番号の割り付け
を行うためである。分離される文書ファイルが存在しな
くなるまで以上のような動作が繰り返される(ステップ
〜)。分離する文書ファイル部分が存在しなくなっ
たときには(ステップ;Y)、ページ番号割り付けの作
業が終了する。
If page division information does not exist (step;
N), the part of the next document file to be separated is loaded into the pagination work area of RAM 13 (step). In the case of this "individual" mode, the initial value "0" is set again as the page number P (step). This is because the page numbers are assigned from the first page for each document file. The above operation is repeated until the separated document file does not exist (step ~). When the document file portion to be separated does not exist (step; Y), the page number allocation work is completed.

次に「相対」モードが指定された場合を説明する。この
場合には(ステップ;N、;Y)、ページ番号の接続の
対象となる相対対象文書ファイルの最終ページ番号が検
知される(ステップ)。この後、第1の文書ファイル
の部分がRAM13のページ付け作業領域にロードされる
(ステップ)。このとき初期値してのページ番号“M"
は相対対象文書ファイルの最終ページ番号と等しくなっ
ている。この後、最初のページのページ番号Pが+1さ
れ、この最初のページにページ番号“M+1"が付けられ
る(ステップ、)。この作業が終了したら、次のペ
ージを認識するための情報(ページ分割情報)が存在す
るかどうかがチェックされる(ステップ)。ページ分
割情報が存在する場合には(ステップ;Y)、次のペー
ジについてページ番号Pが+1される(ステップ)。
以下同様にして、ページ分割情報が存在しなくなるまで
の間、1ページごとにページ番号が1ずつ増加してい
く。
Next, a case where the "relative" mode is designated will be described. In this case (steps; N ,; Y), the final page number of the relative target document file to which the page numbers are connected is detected (step). Thereafter, the portion of the first document file is loaded into the pagination work area of RAM 13 (step). At this time, the initial page number "M"
Is equal to the last page number of the relative target document file. After this, the page number P of the first page is incremented by 1, and the page number "M + 1" is added to this first page (step,). When this work is completed, it is checked whether there is information (page division information) for recognizing the next page (step). When page division information exists (step; Y), the page number P for the next page is incremented by 1 (step).
Similarly, the page number is incremented by 1 for each page until the page division information no longer exists.

ページ分割情報が存在しない場合には(ステップ;
N)、分離される次の文書ファイルの部分がRAM13のペー
ジ付け作業領域にロードされる(ステップ)。そし
て、同様にページ番号Pが1ずつ増加していく。分離す
る文書ファイル部分が存在しなくなったときには(ステ
ップ;Y)、ページ番号割り付けの作業が終了する。
If page division information does not exist (step;
N), the part of the next document file to be separated is loaded into the pagination work area of RAM 13 (step). Then, similarly, the page number P is increased by one. When the document file portion to be separated does not exist (step; Y), the page number allocation work is completed.

最後にいずれのページ番号割り付けモードも指定されて
いない場合には(ステップ;N)、分離される文書ファ
イルのすべてについてページ番号を割り付けない処理が
行われ(ステップ)、作業が終了する。
Finally, if no page number allocation mode is specified (step; N), the process of not assigning page numbers to all of the separated document files is performed (step), and the operation ends.

このようにしてページの割り付けられた文書ファイル
は、先の第3図において説明したように互いに分離され
た状態で文書ファイル記憶部19に格納されることにな
る。格納されたそれぞれの文書ファイルは入力部15の操
作によって個別に呼び出され、ディスプレイ16に表示し
たり、プリンタ17によってプリントアウトすることがで
きる。また、入力部15を用いて編集することももちろん
可能である。
The document files to which the pages are allocated in this manner are stored in the document file storage unit 19 in a state of being separated from each other as described in FIG. 3 above. Each stored document file is individually called by the operation of the input unit 15, and can be displayed on the display 16 or printed out by the printer 17. Further, it is of course possible to edit using the input unit 15.

以上説明した実施例の文書管理装置ではもとの文書ファ
イルも文書ファイル記憶部19に格納したので、文書ファ
イルの分離を再度やり直すことも可能である。またペー
ジ番号の割り付けの態様を幾つか選択することができる
ようにしたので、プリントアウトされた場合のそれぞれ
の文書の管理が容易となる。
In the document management apparatus of the embodiment described above, the original document file is also stored in the document file storage unit 19, so it is possible to redo the separation of document files again. Further, since it is possible to select several modes of page number allocation, it becomes easy to manage each document when printed out.

「発明の効果」 このように本発明によれば文書ファイルを複数の文書フ
ァイルに簡単に分離することができるので、例えばネッ
トワーク上で実質的に1つの文書を多人数で分散処理す
ることができ、作業の迅速化を達成することができる。
"Effect of the Invention" As described above, according to the present invention, a document file can be easily separated into a plurality of document files, so that, for example, a single document can be distributed and processed by a large number of people on a network. , The work can be speeded up.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図〜第4図は本発明の一実施例を説明するためのも
ので、このうち第1図は文書管理装置の回路構成の要部
を示すブロック図、第2図は文書ファイルの分離作業の
概要を分離の指定を中心に表わした流れ図、第3図は文
書ファイルの分離についてその詳細な流れを表わした流
れ図、第4図はページ番号の割り付け作業の詳細を表わ
した流れ図、第5図は本発明の文書管理装置に好適な分
散型のネットワークシステムの一例を示すシステム構成
図である。 11……CPU、13……RAM、 14……プログラム格納部、 15……入力部、16……ディスプレイ、 17……プリンタ、18……分離データ記憶部、 19……文書ファイル記憶部。
1 to 4 are for explaining one embodiment of the present invention, in which FIG. 1 is a block diagram showing a main part of a circuit configuration of a document management apparatus, and FIG. 2 is separation of document files. FIG. 3 is a flow chart showing the outline of work centering on the designation of separation, FIG. 3 is a flow chart showing the detailed flow of separation of document files, and FIG. 4 is a flow chart showing details of page number allocation work. FIG. 1 is a system configuration diagram showing an example of a distributed network system suitable for the document management apparatus of the present invention. 11 ... CPU, 13 ... RAM, 14 ... program storage, 15 ... input, 16 ... display, 17 ... printer, 18 ... separated data storage, 19 ... document file storage.

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】電子的に作成された1つの文書ファイルに
対して、その文書ファイルを分離する位置を指定する位
置指定手段と、 この位置指定手段によって指定された位置を境として前
記文書ファイルの内容を分離し、分離した各内容を個別
に持つ複数の文書ファイルを作成する作成手段とを具備
することを特徴とする文書管理装置。
1. A position designation means for designating a position for separating a document file for one electronically created document file, and a position of the document file defined by the position designation means as a boundary. A document management apparatus comprising: a creating unit that separates contents and creates a plurality of document files individually having the separated contents.
【請求項2】前記作成手段によって作成された複数の文
書ファイルのそれぞれに、所定のページから始まるペー
ジ番号を割り付けるページ番号割付手段を備えることを
特徴とする特許請求の範囲第1項記載の文書管理装置。
2. The document according to claim 1, further comprising page number assigning means for assigning a page number starting from a predetermined page to each of the plurality of document files created by the creating means. Management device.
【請求項3】前記作成手段によって作成された複数の文
書ファイルのそれぞれに、他の文書ファイルと連続する
ように一連のページ番号を割り付けるページ番号割付手
段を備えることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
の文書管理装置。
3. A page number assigning unit that assigns a series of page numbers to each of the plurality of document files created by the creating unit so as to be continuous with other document files. The document management apparatus according to item 1.
JP61113664A 1986-05-20 1986-05-20 Document management device Expired - Lifetime JPH0766374B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61113664A JPH0766374B2 (en) 1986-05-20 1986-05-20 Document management device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61113664A JPH0766374B2 (en) 1986-05-20 1986-05-20 Document management device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62271045A JPS62271045A (en) 1987-11-25
JPH0766374B2 true JPH0766374B2 (en) 1995-07-19

Family

ID=14618028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61113664A Expired - Lifetime JPH0766374B2 (en) 1986-05-20 1986-05-20 Document management device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0766374B2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0259858A (en) * 1988-08-24 1990-02-28 Nec Off Syst Ltd Document preparing device
JP2621486B2 (en) * 1989-07-07 1997-06-18 松下電器産業株式会社 Document editing method and apparatus
JPH04148369A (en) * 1990-10-11 1992-05-21 Casio Comput Co Ltd Document printer
JPH0498762U (en) * 1991-01-22 1992-08-26

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
富士ゼロックス株式会社,「JStarリファレンスガイド」(1984.November),P.6−9〜6−11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62271045A (en) 1987-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2557196B2 (en) Method and apparatus for profile transfer to calendar event
JPH01276347A (en) Information processor
JPH0766374B2 (en) Document management device
JPH02123459A (en) Marker entity management
JPH0762842B2 (en) Document management device
JP2926779B2 (en) Document construction device in distributed file system
JP2022052179A (en) File management device and program
JP2920393B2 (en) Document editing method
JPH0754513B2 (en) Document management device
JPH09245035A (en) Document management device
JP2002083254A (en) Document preparation system
JPH0517712Y2 (en)
JPH0444782B2 (en)
JP3548588B2 (en) Document management system
JPH02230375A (en) Electronic filing system
JP2620402B2 (en) Apparatus and method for processing chemical structure data
JPH04216975A (en) Form registration device
JP2565019B2 (en) Object management processor
JP3047400B2 (en) Data processing device
JPH02289368A (en) Printing method
JPS63141146A (en) Information offering system for executive
JPH04155468A (en) Document preparing device
JPH04167055A (en) Document control system
JPH0237467A (en) Information processing system
JPH08171598A (en) Slip output device

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term