JPH04188268A - Document processor - Google Patents

Document processor

Info

Publication number
JPH04188268A
JPH04188268A JP2315809A JP31580990A JPH04188268A JP H04188268 A JPH04188268 A JP H04188268A JP 2315809 A JP2315809 A JP 2315809A JP 31580990 A JP31580990 A JP 31580990A JP H04188268 A JPH04188268 A JP H04188268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
document
pages
order
rearrangement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2315809A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shinichi Oyama
信一 大山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2315809A priority Critical patent/JPH04188268A/en
Publication of JPH04188268A publication Critical patent/JPH04188268A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

PURPOSE:To rearrange the page of a document with a simple operation by providing a page buffer and rearranging the document while information for one page in the document is copied. CONSTITUTION:A memory area for page rearrangement 41 in a size obtained by adding one page to the number of total pages of the document executing a processing is set in RAM 13. Namely, the memory area for page rearrangement 41 is constituted by memory areas 42-1 to 42-6 in which each memory capacity is one page and which consist of a total of six pages when the pages are rearranged as to the document whose total pages were five pages. When the order of the pages is rearranged, an operator has to arrange the page number of an 'order column' in a 'page rearrangement property' in the altered order. Thus, the content of the document can freely be exchanged in a page unit and editing work can efficiently be executed.

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は日本語ワードプロセッサやワークステーション
のように文書をページ単位で管理することのできる文書
処理装置に係わり、詳細にはページの並び変えを簡易に
行うことのできる文書処理装置に関する。
[Detailed Description of the Invention] "Field of Industrial Application" The present invention relates to a document processing device, such as a Japanese word processor or a workstation, that can manage documents page by page. The present invention relates to a document processing device that can be easily processed.

「従来の技術」 日本語ワードプロセッサ等の文書処理装置がオフィスや
家庭で頻繁に使用されるようになっている。このような
文書処理装置は、従来のタイプライタと異なって文書の
一部を他の箇所にコピーしたり、一部を削除する等の編
集が可能である。特に最近では文書の中に表やイメージ
をページ単位で取り込むことが広く行われるようになっ
ており、このようなものを他の箇所に並び変えるような
ページ単位の並び変えといったことも行われるようにな
っている。また、例えば文集を作成するような場合には
、1ページに1人ずつの原稿を掲載するといったことが
行われるが、記載順序に変更が生じた場合にはページの
並び変えによってこれを実現している。
"Prior Art" Document processing devices such as Japanese word processors are frequently used in offices and homes. Unlike conventional typewriters, such a document processing device allows editing such as copying a part of a document to another location or deleting a part. Particularly recently, it has become common practice to include tables and images page by page in documents, and it is also common practice to rearrange such items page by page. It has become. For example, when creating an anthology, one person's manuscript is posted on each page, but if the order of writing changes, this can be done by rearranging the pages. ing.

ところで、従来の文書処理装置で例えば第1ページを最
終ページと並び変える場合には、次の第1または第2の
方法でこれを行っていた。
By the way, in conventional document processing apparatuses, for example, when rearranging the first page with the last page, this is done using the following first or second method.

(i)第1の方法: 第1ページの前に1ページ分の空ページを作成し、次に
最終ページの内容をこの空ページにコピーする。そして
、コピーを行った最終ページの内容を削除する。
(i) First method: Create one empty page before the first page, and then copy the contents of the last page to this empty page. Then, delete the contents of the last page that was copied.

(ii)第2の方法: 最終ページの内容を画面上に表示し、この第1行目から
最終行までをカーソルで指定する。そして、文章の移動
を行うモードに設定して第1ページを画面に表示し、カ
ーソルをその先頭位置にもっていって、先にカーソルで
指定した最終ページの内容を最初のページに割り込ませ
る。
(ii) Second method: Display the contents of the final page on the screen, and specify the range from the first line to the last line with the cursor. Then, the first page is displayed on the screen by setting the text movement mode, the cursor is moved to the top position, and the content of the last page previously specified with the cursor is inserted into the first page.

「発明が解決しようとする課題」 このうち前者の方法では、文章中に空ページを配置した
り、このページに並び変えの対象となるページをコピー
したりするため、処理が非常に複雑になるという問題が
あった。
``Problem to be solved by the invention'' The former method involves placing a blank page in the text and copying the page to be rearranged into this page, making the process extremely complicated. There was a problem.

また、後者の方法ではいわゆる語句の移動処理を1ペー
ジ単位で行うので、作業そのものは簡単になるが移動す
る文書のページや移動先のページを画面表示する必要が
あり煩雑であった。また、各ページの文書量が異なる場
合には、移動後にページの境界が狂ってしまうという問
題もあった。
Furthermore, in the latter method, the so-called word movement process is performed on a page-by-page basis, which simplifies the work itself, but it is complicated because it is necessary to display on the screen the page of the document to be moved and the page to which it is to be moved. Furthermore, if the amount of documents on each page is different, there is also the problem that the boundaries of the pages become distorted after the movement.

更にいずれの方法でも、複数のページの並び変えを行う
場合には1ページずつの操作を複数回繰り返す必要があ
り、作業が煩雑となりミスの発生する危険性も大きいと
いう問題があった。
Furthermore, in either method, when rearranging a plurality of pages, it is necessary to repeat the operation for each page multiple times, which makes the work complicated and increases the risk of making mistakes.

そこで本発明の第1の目的は、文書のページを簡易な操
作で並び変えることのできる文書処理装置を提供するこ
とにある。
Therefore, a first object of the present invention is to provide a document processing device that can rearrange the pages of a document with a simple operation.

本発明の第2の目的は、複数ページの並び変えを行うよ
うな場合にもこれを効率的に実行することのできる文書
処理装置を提供することにある。
A second object of the present invention is to provide a document processing device that can efficiently rearrange a plurality of pages.

「課題を解決するための手段」 請求項1記載の発明では、ページ単位の文書を格納する
文書格納手段と、文書の並び変え後のページを順番に入
力するページ入力手段と、文書の並び変え後のページを
表示する表示手段と、少なくとも1ページ分の文書を格
納するページバッファと、このページバッファに文書1
ページ分の内容を適宜コピーしながら文書の並び変えを
行う並び変え制御手段とを文書処理装置に具備させる。
"Means for Solving the Problem" The invention according to claim 1 includes a document storage means for storing documents in page units, a page input means for sequentially inputting pages after document rearrangement, and document rearrangement. a display means for displaying a subsequent page; a page buffer for storing at least one page of document;
A document processing device is provided with a rearrangement control means for rearranging documents while appropriately copying page contents.

すなわち請求項1記載の発明では、ページバッファを設
け、これに文書の1ページ分の情報をコピーしながら文
書の並び変えを特徴する請求項2記載の発明では、ペー
ジ単位の文書を格納する文書格納手段と、文書の内容を
表示するディスプレイと、このディスプレイ上に文書の
属性を指示するためのウィンドウを表示するウィンドウ
表示手段と、このウィンドウに文書の並び変え後のペー
ジを順番に入力するページ入力手段と、少なくとも1ペ
ージ分の文書を格納するページバッファと、このページ
バッファに文書1ページ分の内容を適宜コピーしながら
文書の並び変えを行う並び変え制御手段とを文書処理装
置に具備させる。
That is, the invention according to claim 1 is characterized in that a page buffer is provided, and documents are rearranged while copying information for one page of a document to the page buffer. a storage means, a display for displaying the contents of the document, a window display means for displaying a window for instructing document attributes on the display, and a page for sequentially inputting rearranged pages of the document into this window. A document processing device is provided with an input means, a page buffer for storing at least one page of documents, and a rearrangement control means for rearranging the documents while appropriately copying the contents of one page of the document to the page buffer. .

すなわち請求項2記載の発明では、ページの並び変えを
指示するウィンドウを開設し、これに並び変えの順序を
入力するとともに、ページバッファを用いてページの並
び変えを実現する。
That is, in the invention described in claim 2, a window for instructing page rearrangement is opened, the rearrangement order is inputted into the window, and the page rearrangement is realized using a page buffer.

「実施例」 以下実施例につき本発明の詳細な説明する。"Example" The present invention will be described in detail below with reference to Examples.

この文書処理装置はCPU (中央処理装置)11を搭
載している。CPUIIはデータバス等のバス12を通
じて各種の回路装置と接続されている。このうちRAM
13はこの文書処理装置のページの並び変え制御を行う
ためのプログラムや、制御を行う際の一時的なデータを
格納するためのランダム・アクセス・メモリである。デ
ィスク制御装置14は、磁気ディスク15に対するデー
タの入出力を制御するための装置である。磁気ディスク
15には、前記したプログラムや、各種の文書データが
格納されている。入力回路16は、キーボード17を接
続しており、文字等のデータの入力を行うようになって
いる。キーボード17には、ボインティング・デバイス
としてのマウス18が接続されている。
This document processing device is equipped with a CPU (central processing unit) 11. The CPU II is connected to various circuit devices through a bus 12 such as a data bus. Of these, RAM
Reference numeral 13 denotes a random access memory for storing a program for controlling the rearrangement of pages of this document processing device and temporary data for controlling. The disk control device 14 is a device for controlling input and output of data to and from the magnetic disk 15. The magnetic disk 15 stores the aforementioned programs and various document data. The input circuit 16 is connected to a keyboard 17, and is used to input data such as characters. A mouse 18 as a pointing device is connected to the keyboard 17.

ディスプレイ制御回路21は、CRT等のディスプレイ
22を接続しており、これに視覚的にデータを表示させ
るようになっている。通信制御回路23は、ケーブル2
4を介して図示しない他の装置と接続されており、デー
タの入出力を行うことができる。例えば印刷データはケ
ーブル24を介して図示しない印刷装置に送られ、ここ
でプリントアウトすることができる。また、イメージ情
報は図示しないイメージ読取装置によって読み取られ、
その結果がケーブル24を介してこの文書処理装置に取
り込まれるようになっている。
The display control circuit 21 is connected to a display 22 such as a CRT, and is configured to visually display data on this display. The communication control circuit 23 connects the cable 2
It is connected to other devices (not shown) via 4, and can input and output data. For example, the print data can be sent to a printing device (not shown) via the cable 24 and printed out there. Further, the image information is read by an image reading device (not shown),
The results are transferred to the document processing device via cable 24.

第2図は、この文書処理装置で文書を作成している状態
での表示画面の一例を表わしたものである。ディスプレ
イ22の表示画面31には、文書表示用のウィンドウ3
2が開設されており、ここに作成中の文書内容33が表
示されている。
FIG. 2 shows an example of a display screen when a document is being created with this document processing device. A display screen 31 of the display 22 includes a window 3 for displaying documents.
2 has been opened, and the content 33 of the document being created is displayed here.

第3図は、これに対して表示画面にページプロパティを
設定したり変更するためのページプロパティ用ウィンド
ウを追加表示した状態を表わしたものである。ページプ
ロパティ用ウィンドウ35は、例えば第1図に示したキ
ーボード17上のプロパティキー(図示せず)を押下す
ることによって表示画面31上に表示させることができ
る。
FIG. 3 shows a state in which a page property window for setting or changing page properties is additionally displayed on the display screen. The page property window 35 can be displayed on the display screen 31 by pressing a property key (not shown) on the keyboard 17 shown in FIG. 1, for example.

第4図および第5図は、ページプロパティ用ウィンドウ
の内容を具体的に表わしたもので、このうち第4図はペ
ージの並び変え操作が行われる前の表示状態の一例を表
わし、第5図はページの並び変え操作が行われた状態を
示している。ページプロパティ用ウィンドウ35は、そ
の上欄に「完 」と「取消」の2つのボタンを配置して
いる。「完了」ボタンをマウス18によってクリックす
ると、ページプロパティ用ウィンドウ35の表示内容が
確定される。これに対して「取消」ボタンをマウス18
によってクリックすると、入力された設定内容を取り消
して再度入力することが可能になる。
Figures 4 and 5 specifically show the contents of the page property window, of which Figure 4 shows an example of the display state before the page rearrangement operation is performed, and Figure 5 shows an example of the display state before the page rearrangement operation is performed. indicates that a page rearrangement operation has been performed. The page property window 35 has two buttons, "Complete" and "Cancel", arranged in its upper column. When the "Complete" button is clicked with the mouse 18, the display contents of the page property window 35 are finalized. For this, click the "Cancel" button with the mouse 18
If you click , you can cancel the entered settings and enter them again.

ページプロパティ用ウィンドウ35の上欄を除いた部分
には、「ページ余白プロパティ」と「ページ並換プロパ
ティ」の設定領域が配置されている。オペレータは、「
ページ余白プロパティ」における左右上下の各欄にキー
ボード17から数値を入力することによって印刷上での
これらの余白を設定することができる。
Setting areas for "page margin property" and "page rearrangement property" are arranged in the portion of the page property window 35 excluding the upper column. The operator says, ``
These margins for printing can be set by inputting numerical values from the keyboard 17 into the left, right, top, and bottom columns of "Page Margin Properties".

「ページ並換プロパティ」の領域には、第4図に示した
ように現在作成中あるいは作成完了の文書のページ数と
これらのページの配列順序が初期的に表示されている。
As shown in FIG. 4, the number of pages of the document that is currently being created or has been completed and the order in which these pages are arranged are initially displayed in the "page rearrangement property" area.

ページの順序を並び変える場合、オペレータは第5図に
示したように「ページ並換プロパティ」における「順序
欄」のページ番号を変更後の順番で配置すればよい。こ
の第4図に示した例では、順序が“1,3,2.4゜5
”となっているので、本来“1.2,3.4゜5”とペ
ージ順に配置されていた文書内容のうちの3ページ目が
2ページ目と並び変えられることになる。もちろん、こ
の文書処理装置では、後に説明するように複数組の並び
変えを同時に指定してこれらを実行することも可能であ
る。
When rearranging the order of the pages, the operator only has to arrange the page numbers in the "order column" in the "page rearrangement property" in the changed order, as shown in FIG. In the example shown in FIG. 4, the order is “1, 3, 2.4°5.
”, so the third page of the document contents, which was originally arranged in page order “1.2, 3.4゜5”, will be rearranged with the second page.Of course, this document In the processing device, it is also possible to specify and execute multiple sets of rearrangements at the same time, as will be explained later.

第6図は、ページの並び変えに用いるメモリ領域を表わ
したものである。第1図に示したRAM13には、処理
を行う文書の総ページ数に1ページを加えたサイズのペ
ージ並び変え用メモリ領域41が設定される。第5図に
対応させて、総ページが5ページの文書についてページ
の並び変えが行われるものとすると、ページ並び変え用
メモリ領域41は、それぞれ1ページ分のメモリ容量で
合計6ページ分からなるメモリ領域42−142−2、
・・・・・・、42−6から構成されている。このうち
第6のメモリ領域42−6は1ページ分のバッファ領域
である。第1から第5のメモリ領域42−1.42−2
、・・・・・・、42−5は、2つのアドレス情報を備
えている。第1のアドレス情報は順序“n”に関するも
ので、第2のアドレス情報はページの並び変えが行われ
た後の中身“m”に関するものである。この例では、第
5図に示したように第2ページと第3ページの並び変え
が行われるので、これらについての中身“m”が変更さ
れている。
FIG. 6 shows a memory area used for rearranging pages. A memory area 41 for page rearrangement is set in the RAM 13 shown in FIG. 1 with a size equal to one page added to the total number of pages of the document to be processed. Corresponding to FIG. 5, if page rearrangement is performed for a document with a total of 5 pages, the page rearrangement memory area 41 has a memory capacity of 1 page each, and a total of 6 pages. Area 42-142-2,
..., 42-6. Of these, the sixth memory area 42-6 is a buffer area for one page. First to fifth memory areas 42-1.42-2
, 42-5 includes two pieces of address information. The first address information relates to the order "n", and the second address information relates to the content "m" after the pages are rearranged. In this example, the second and third pages are rearranged as shown in FIG. 5, so the content "m" for these pages has been changed.

第7図は、この文書処理装置によるページの並び換え制
御を説明するためのものである。ただし、この例では第
5図および第6図に示した例よりも複雑な並び変えを説
明する。すなわち第8図におけるページ並び変え用メモ
リ領域41の中身“m“に示されるように“1.2.3
.4.5″の順序で配置された5ページの文書が、“5
,3゜2.4.1”と順序を並び変えられるものとする
FIG. 7 is a diagram for explaining page rearrangement control by this document processing device. However, this example describes a more complicated rearrangement than the examples shown in FIGS. 5 and 6. That is, as shown in the content "m" of the page rearrangement memory area 41 in FIG.
.. A 5-page document arranged in the order of ``4.5'' is
, 3゜2.4.1''.

すなわち、この例では第1ページと第5ページが並び変
えられ、第2ページと第3ページが並び変えられる。
That is, in this example, the first and fifth pages are rearranged, and the second and third pages are rearranged.

第8図に示したページ並び変え用メモリ領域41の初期
状態では、順序“n″に対応させて第1から第5のメモ
リ領域42−1.42−2、・・・・・・、42−5に
第1ページから第5ページまでの文章内容がそれぞれ格
納されている。
In the initial state of the page rearrangement memory area 41 shown in FIG. 8, the first to fifth memory areas 42-1, 42-2, . -5 stores the text contents from the first page to the fifth page.

さて、第1図に示したCPUIIは、RAMl3内を次
の状態に初期化する(第7図ステップ■)。
Now, the CPU II shown in FIG. 1 initializes the inside of the RAM 13 to the following state (step 2 in FIG. 7).

中身“m″=1 順序“n”=1 MAX ’n”−ページ数=5 バッファ領域=エンプティ CPUI lは、次に順序“n′がMAX″n”よりも
大きいかどうかを判別する(ステップ■)。
Content "m" = 1 Order "n" = 1 MAX 'n' - Number of pages = 5 Buffer area = Empty CPU I next determines whether order "n' is greater than MAX "n" (step ■).

この時点では大きくないので(N)、順序[n)が“5
”であるかどうかがチエツクされる(ステップ■)。“
5”ではないので(N)、バッファ領域(第6のメモリ
領域42−6>がフル(full)  であるかどうか
が判別される(ステップ■)。バッファ領域はエンプテ
ィ(空)なので(N)、順序(n)全体、すなわち第1
のメモリ領域42−1に格納されている第1ページの内
容がバッファ領域42−6にコピーされる(ステップ■
)。これにより、バッファ領域がフルであることを示す
フラグが立てられる(ステップ■)。
Since it is not large at this point (N), the order [n) is “5”.
” is checked (step ■).“
5'' (N), it is determined whether the buffer area (sixth memory area 42-6>) is full (step ■).The buffer area is empty (N). , the entire order (n), i.e. the first
The contents of the first page stored in the memory area 42-1 are copied to the buffer area 42-6 (step
). This sets a flag indicating that the buffer area is full (step ■).

そして、順序“η”が+1されて“2”となる(ステッ
プ■)。
Then, the order "η" is incremented by +1 to become "2" (step ■).

第9図は、この順序“n”が“2”となった時点のペー
ジ並び変え用メモリ領域を表わしたものである。第6の
メモリ領域42−6に第1ページの文章内容がコピーさ
れていることが分かる。
FIG. 9 shows the memory area for page rearrangement when the order "n" becomes "2". It can be seen that the text content of the first page has been copied to the sixth memory area 42-6.

この第9図に示した状態で順序[71)が“m”すなわ
ち並び変え後に1ページとなるように指定されているペ
ージの横比が行われる(ステップ■)。順序〔n〕が“
2″ではm=3なので、ステップ■に戻ってバッファ領
域42−6がフルであるかどうかがチエツクされる。こ
の場合にはバッファ領域42−6がフルになっているの
で、ステップ■に進んで順序“n”が+1されてと“3
″なる。この状態では、m=2なので、同様にステップ
■に戻りバッファ領域42−6がフルであるかどうかが
チエツクされる。そしてステップ■に進んで順序“n”
が+1されて“4”となる。この状態ではm=4なので
、同様にステップ■に戻り、ステップ■に進んで“n”
が+1されて“5”となる。このとき、初めてm=1と
なり、両者が一致する(Y)。
In the state shown in FIG. 9, the aspect ratio of the page specified so that the order [71) is "m", that is, becomes one page after rearrangement is performed (step (2)). The order [n] is “
2'', m=3, so the process returns to step (2) and checks whether the buffer area 42-6 is full.In this case, the buffer area 42-6 is full, so the process proceeds to step (2). The order “n” is increased by +1 and becomes “3”.
In this state, since m=2, the process returns to step 2 and checks whether the buffer area 42-6 is full.Then, the process proceeds to step 2 and the order ``n'' is returned.
is increased by +1 and becomes "4". In this state, m = 4, so return to step ■, proceed to step ■, and select "n".
is increased by +1 and becomes "5". At this time, m=1 for the first time, and both match (Y).

そこで、CPUIIは順序“5”全体を順序“1”にコ
ピーする(ステップ■)。そして、バッファ領域すなわ
ち第6のメモリ領域42−6の内容を順序“5″にコピ
ーする(ステップ0)。
Therefore, the CPU II copies the entire sequence "5" to the sequence "1" (step ■). Then, the contents of the buffer area, ie, the sixth memory area 42-6, are copied to the order "5" (step 0).

この後、バッファ領域がクリアされてエンプティとなる
(ステップ0)。
After this, the buffer area is cleared and becomes empty (step 0).

第10図は、この時点のページ並び変え用メモリ領域の
状態を表わしたものである。第1ページと第5ページの
並び変えが完了していることが分かる。
FIG. 10 shows the state of the page rearrangement memory area at this point. It can be seen that the rearrangement of the first and fifth pages has been completed.

次に、CPUIIは順序“n”を“m+1”すなわち“
2”としくステップ■)、中身“m”を“m+l”すな
わち“2”とする(ステップ0)。
Next, the CPU II converts the order “n” to “m+1” or “
2" (Step 2), and the content "m" is set to "m+l", that is, "2" (Step 0).

そして、ステップ■に戻って順序“n”がMAX“n”
よりも大きいかどうかを判別する(ステップ■)。この
時点でも大きくないので(N)、順序[1〕が“3”で
あるかどうかがチエツクされる(ステップ■)。“3”
ではないので(N)、バッファ領域がフルであるかどう
かが判別される(ステップ■)。バッファ領域はエンプ
ティ(空)なので(N)、順序[n)全体、すなわち第
2のメモリ領域42−2に格納されている第2ページの
内容がバッファ領域42−6にコピーされる(ステップ
■)。これにより、バッファ領域がフルであることを示
すフラグが立てられる(ステップ■)。そして、順序“
n#が+1されて“3”となる(ステップ■)。
Then, return to step ■ and the order “n” is MAX “n”
Determine whether it is larger than (step ■). Since it is still not large at this point (N), it is checked whether the order [1] is "3" (step ■). “3”
Since this is not the case (N), it is determined whether the buffer area is full (step ■). Since the buffer area is empty (N), the entire sequence [n], that is, the contents of the second page stored in the second memory area 42-2, is copied to the buffer area 42-6 (step ). This sets a flag indicating that the buffer area is full (step ■). And the order “
n# is incremented by +1 and becomes "3" (step ■).

第11図は、この順序“n”が“2”となった時点のペ
ージ並び変え用メモリ領域を表わしたものである。第6
のメモリ領域42−6に第2ページの文章内容がコピー
されていることが分かる。
FIG. 11 shows the page rearrangement memory area at the time when this order "n" becomes "2". 6th
It can be seen that the text content of the second page has been copied to the memory area 42-6.

この第11図に示した状態で順序(n)が“m”すなわ
ち並び変え後に2ページとなるように指定されているペ
ージの検出が行われる(ステップ■)。順序[n)が“
2”ではm=3なので、ステップ■に戻ってバッファ領
域42−6がフルであるかどうかがチエツクされる。こ
の場合にはバッファ領域42−6がフルになっているの
で、ステップ■に進んで順序“n”が+1されて“3”
となる。この状態で、m=2なので(ステップ■;Y)
、CPUIIは順序“3”全体を順序“2″にコピーす
る(ステップ■)。そして、バッファ領域すなわち第6
のメモリ領域42−6の内容を順序“3”にコピーする
(ステップ■)。
In the state shown in FIG. 11, a page whose order (n) is "m", that is, a page designated to have two pages after rearrangement, is detected (step (2)). The order [n) is “
2", m=3, so the process returns to step (2) and checks whether the buffer area 42-6 is full. In this case, since the buffer area 42-6 is full, the process proceeds to step (2). The order “n” is increased by +1 and becomes “3”.
becomes. In this state, since m=2 (step ■; Y)
, CPU II copies the entire sequence "3" to sequence "2" (step ■). Then, the buffer area, that is, the sixth
The contents of the memory area 42-6 are copied to the order "3" (step ■).

この後、バッファ領域がクリアされてエンプティとなる
(ステップ0)。
After this, the buffer area is cleared and becomes empty (step 0).

第12図は、この時点のページ並び変え用メモリ領域の
状態を表わしたものである。第1ページと第5ページの
並び変えに追加して、第2ページと第3ページの並び変
えが完了していることが分かる。
FIG. 12 shows the state of the page rearrangement memory area at this point. It can be seen that in addition to the rearrangement of the first and fifth pages, the rearrangement of the second and third pages has been completed.

次に、CPUIIは順序“n”を“m+1”すなわち“
3″としくステップO)、中身“m゛を“m+1″すな
わち“3″とする(ステップ0)。
Next, the CPU II converts the order “n” to “m+1” or “
3'' (step O), and the content "m" is set to "m+1", that is, "3" (step 0).

そして、ステップ■に戻って順序“n″がMAX“n”
よりも大きいかどうかを判別する(ステップ■)。この
時点でも大きくないので(N)、順序〔n〕が“3”で
あるかどうかがチエツクされる(ステップ■)。“3”
ではないので、バッファ領域がフル(full)  で
あるかどうかが判別される(ステップ■)。バッファ領
域はエンプティ(空)なので(N)、順序(nl全体、
すなわち第3のメモリ領域42−3に格納されている第
2ページの内容がバッファ領域42−6にコピーされる
(ステップ■)。これにより、バッファ領域がフルであ
ることを示すフラグが立てられる(ステップ■)。そし
て、順序“n”が+1されて“4”となる(ステップ■
)。
Then, return to step ■ and the order “n” is MAX “n”
Determine whether it is larger than (step ■). Since it is still not large at this point (N), it is checked whether the order [n] is "3" (step 2). “3”
Therefore, it is determined whether the buffer area is full (step ■). Since the buffer area is empty (N), the order (all nl,
That is, the contents of the second page stored in the third memory area 42-3 are copied to the buffer area 42-6 (step 2). This sets a flag indicating that the buffer area is full (step ■). Then, the order “n” is incremented by 1 and becomes “4” (step ■
).

第13図は、この順序“n″が“4″となった時点のペ
ージ並び変え用メモリ領域を表わしたものである。第6
のメモリ領域42−6にj32ページの文章内容がコピ
ーされていることが分かる。
FIG. 13 shows the memory area for page rearrangement when the order "n" becomes "4". 6th
It can be seen that the text content of page j32 has been copied to the memory area 42-6 of .

この第13図に示した状態で順序〔n〕が“n″すなわ
ち並び変え後に3ページとなるように指定されているペ
ージの検出が行われる(ステップ■)。順序〔n〕が“
4”ではm=4なので、ステップ■に戻ってバッファ領
域42−6がフルであるかどうかがチエツクされる。こ
の場合にはバッファ領域42−6がフルになっているの
で、ステップ■に進んで順序“n”が+1されて“5”
となる。順序〔n)が“5”ではm=1なので、再度ス
テップ■に戻ってステップ■に進み順序〔n〕が“6”
になる。順序〔n〕が“6”では第6のメモリ領域42
−6に第2ページの文書内容が格納されているのでm=
3となり、順序[n)全体、すなわち第6のメモリ領域
42−6に格納されている第2ページの内容が順序“3
”にコピーされる(ステップ■)。この後、バッファ領
域すなわち第6のメモリ領域42−6の内容が順序“6
”のメモリ領域としての同一領域にコピーされ(ステッ
プ■)、第6のメモリ領域42−6の内容がクリアされ
る(ステップ0)。そして、順序“n”が“4”となり
、中身“n″が“4”となる。
In the state shown in FIG. 13, a page whose order [n] is designated as "n", that is, 3 pages after rearrangement, is detected (step (2)). The order [n] is “
4", m=4, so the process returns to step (2) and checks whether the buffer area 42-6 is full. In this case, since the buffer area 42-6 is full, the process proceeds to step (2). The order “n” is increased by +1 and becomes “5”.
becomes. If the order [n] is "5", m=1, so go back to step ■ and proceed to step ■, where the order [n] is "6".
become. When the order [n] is “6”, the sixth memory area 42
-6 stores the document content of the second page, so m=
3, and the entire order [n), that is, the contents of the second page stored in the sixth memory area 42-6, becomes the order "3".
” (step ■). After this, the contents of the buffer area, that is, the sixth memory area 42-6 are copied in the order “6”.
" is copied to the same area as the memory area (step ■), and the contents of the sixth memory area 42-6 are cleared (step 0).Then, the order "n" becomes "4", and the contents "n" ” becomes “4”.

この状態でCPUIIはステップ■に戻って順序“n”
がMAX“n”よりも大きいかどうかを判別する(ステ
ップ■)。この時点でも大きくないので(N)、順序[
nlが“4”であるかどうかがチエツクされる(ステッ
プ■)。“4″なので、順序“n”と中身“m”がとも
に+1されて“5”となる(ステップ[有])。そして
、ステップ■に戻って順序“n″がMAX“n”よりも
大きいかどうかを判別する(ステップ■)。この時点で
も大きくないので(N)、順序[n)が“5”であるか
どうかがチエツクされる(ステップ■)。
In this state, the CPU II returns to step ■ and returns to the order “n”.
It is determined whether or not is larger than MAX "n" (step ■). Since it is not large at this point (N), the order [
It is checked whether nl is "4" (step ■). Since it is "4", both the order "n" and the content "m" are incremented by 1 to become "5" (step [Yes]). Then, returning to step (2), it is determined whether or not the order "n" is greater than MAX "n" (step (2)). Since it is still not large at this point (N), it is checked whether or not the order [n) is "5" (step 2).

“5″ではないので、バッファ領域がフルであるかどう
かが判別される(ステップ■)。バッファ領域はエンプ
ティ (空)なので(N)、順序〔η〕全全体すなわち
第5のメモリ領域42−5に格納されている第1ページ
の内容がバッファ領域42−6にコピーされる(ステッ
プ■)。これにより、バッファ領域がフルであることを
示すフラグが立てられる(ステップ■)。そして、順序
“n”が+1されて“6”となる(ステップ■)。
Since it is not "5", it is determined whether the buffer area is full (step ■). Since the buffer area is empty (N), the entire sequence [η], that is, the contents of the first page stored in the fifth memory area 42-5, is copied to the buffer area 42-6 (step ). This sets a flag indicating that the buffer area is full (step ■). Then, the order "n" is incremented by 1 to become "6" (step ■).

第14図は、この順序“n″が“6”となった時点のペ
ージ並び変え用メモリ領域を表わしたものである。第6
のメモリ領域42−6に第1ページの文章内容がコピー
されていることが分かる。
FIG. 14 shows the memory area for page rearrangement when the order "n" becomes "6". 6th
It can be seen that the text content of the first page has been copied to the memory area 42-6.

この第14図に示した状態で順序〔nEが“m”すなわ
ち並び変え後に5ページとなるように指定されているペ
ージの検出が行われる(ステップ■)。順序〔n〕が“
6”では一致しないので、ステップ■に戻ってバッファ
領域42−6がフルであるかどうかがチエツクされる。
In the state shown in FIG. 14, the pages specified in the order [nE is "m", that is, the number of pages after rearrangement is 5 are detected (step 2). The order [n] is “
6'' does not match, so the process returns to step (2) and it is checked whether the buffer area 42-6 is full.

この場合にはバッファ領域42−6がフルになっている
ので、ステップ■に進んで順序“n″が+1されて“7
”となる。順序〔n〕が“7”では第1のメモリ領域4
2−1に戻ってm=5となる(ステップ■;Y)。この
状態ではステップ■およびステップ@り実行されず、第
6のメモリ領域42−6がクリアされて(ステップ0)
、順序“n”が“8”に、中身“m”が“6”となる(
ステップ0.0)。そして、ステップ■に戻って順序“
n”がMAX″n″よりも大きな状態となったので、す
べての作業が終了することになる(エンド)。このとき
、ページ並び変え用メモリ領域41の状態は第12図に
示したものと同一である。
In this case, since the buffer area 42-6 is full, the process proceeds to step (2) and the order "n" is incremented by 1 to become "7".
”.If the order [n] is “7”, the first memory area 4
Returning to 2-1, m=5 (step ■; Y). In this state, step ■ and step @ are not executed, and the sixth memory area 42-6 is cleared (step 0).
, the order “n” becomes “8” and the content “m” becomes “6” (
step 0.0). Then go back to step ■Order“
Since n" has become larger than MAX"n", all the work is completed (end). At this time, the state of the page rearrangement memory area 41 is as shown in FIG. are the same.

以上、総ページが5ページの文書で4ページの並び変え
を行う例を示したが、これよりも複雑なページの並び変
えも可能であることはもちろんである。
An example of rearranging four pages in a document with a total of five pages has been shown above, but it is of course possible to rearrange pages in a more complicated manner than this.

「発明の効果」 このように請求項1記載の発明によれば、少なくとも1
ページ分のバッファメモリに1ページ分の文書内容を退
避させながらページの並び変えを行うことにしたので、
ページ単位で文書内容の交換が自在となり、編集作業を
効率的に行うことができるようになる。また、請求項2
記載の発明によれば、文書の属性を表わしたウィンドウ
を表示してページの並び変えを行うことにしたので、並
び変える内容が明確に示されることになり、また、特別
の表示手段を設けなくてもマルチウィンドウシステムを
利用して並び変えに必要な情報を表示することができる
という効果がある。
"Effect of the invention" As described above, according to the invention claimed in claim 1, at least one
I decided to rearrange the pages while saving one page's worth of document content to the page's buffer memory.
Document contents can be freely exchanged on a page-by-page basis, making editing work more efficient. Also, claim 2
According to the described invention, since a window showing document attributes is displayed to rearrange the pages, the contents to be rearranged are clearly shown, and there is no need to provide a special display means. However, the advantage is that the information necessary for sorting can be displayed using the multi-window system.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

図面は本発明の一実施例を説明するためのもので、この
うち第1図は文書処理装置の回路構成の要部を示すブロ
ック図、第2図は表示画面に文書表示用のウィンドウが
表示されている状態を示すディスプレイの正面図、第3
図はこの表示画面にページプロパティ用ウィンドウが追
加表示された状態を示すディスプレイの正面図、第4図
はページの並び変え指示前のページプロパティ用ウィン
ドウの表示例を示す平面図、第5図はページの並び変え
指示後のページプロパティ用ウィンドウの表示例を示す
平面図、第6図は第5図に対応したページ並び変え用メ
モリ領域の記憶内容を示す説明図、第7図はページの並
び変え制御を示す流れ図、第8図〜第14図は合計4ペ
ージの並び変えを行う際のページ並び変え用メモリ領域
の記憶内容を示す説明図で、このうち第8図は初期状態
を示す説明図、第9図は第1ページをバッファ領域に格
納した状態を示す説明図、第10図は1組のページの並
び変えが終了した状態を示す説明図、第11図は第2ペ
ージをバッファ領域に格納した状態を示す説明図、第1
2図は他の1組のページの並び変えが終了した状態を示
す説明図、第13図は第2ページをバッファ領域に格納
した状態を示す説明図、第14図は第1ページをバッフ
ァ領域に格納した状態を示す説明図である。 11・・・・・・CPU、13・・・・・・RAM。 15・・・・・・磁気ディスク、17・・・・・・キー
ボード、18・・・・・・マウス、 22・・・・・・ディスプレイ、 32・・・・・・文書表示用のウィンドウ、35・・・
・・・ページプロパティ用ウィンドウ、41・・・・・
・ページ並び変え用メモリ領域、42・・・・・・(ペ
ージ単位の)メモリ領域。 出 願 人 富士ゼロックス株式会社 代 理 人 弁理士 山 内 梅 雄 第1図 第2図 第3図 j154図     第5図 第6図    第8図 第9図      第10図 第7図 y111図    第12図 第13図    第14図
The drawings are for explaining one embodiment of the present invention. Among these, Fig. 1 is a block diagram showing the main part of the circuit configuration of a document processing device, and Fig. 2 shows a window for displaying documents on a display screen. Front view of the display showing the state in which
The figure is a front view of the display showing a state in which a page property window has been added to this display screen, Figure 4 is a plan view showing an example of how the page property window is displayed before an instruction is given to rearrange the pages, and Figure 5 is a top view of the display. A plan view showing a display example of the page property window after an instruction to rearrange the pages, FIG. 6 is an explanatory diagram showing the stored contents of the memory area for page rearrangement corresponding to FIG. 5, and FIG. 7 is an illustration of the page rearrangement. A flowchart showing the change control, and FIGS. 8 to 14 are explanatory diagrams showing the storage contents of the page rearrangement memory area when rearranging a total of four pages. Of these, FIG. 8 is an explanatory diagram showing the initial state. Figure 9 is an explanatory diagram showing the state in which the first page is stored in the buffer area, Figure 10 is an explanatory diagram showing the state in which a set of pages has been rearranged, and Figure 11 is an explanatory diagram showing the state in which the first page is stored in the buffer area. Explanatory diagram showing the state stored in the area, 1st
Figure 2 is an explanatory diagram showing the state in which the other set of pages has been rearranged, Figure 13 is an explanatory diagram showing the state in which the second page is stored in the buffer area, and Figure 14 is an explanatory diagram showing the state in which the second page is stored in the buffer area. FIG. 11...CPU, 13...RAM. 15...Magnetic disk, 17...Keyboard, 18...Mouse, 22...Display, 32...Document display window, 35...
...Page properties window, 41...
-Memory area for page rearrangement, 42...Memory area (in page units). Applicant Fuji Xerox Co., Ltd. Agent Patent Attorney Umeo Yamauchi Fig. 1 Fig. 2 Fig. 3 Fig. 154 Fig. 5 Fig. 6 Fig. 8 Fig. 9 Fig. 10 Fig. 7 Fig. 111 Fig. 12 Figure 13 Figure 14

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、ページ単位の文書を格納する文書格納手段と、 文書の並び変え後のページを順番に入力するページ入力
手段と、 文書の並び変え後のページを表示する表示手段と、 少なくとも1ページ分の文書を格納するページバッファ
と、 このページバッファに文書1ページ分の内容を適宜コピ
ーしながら文書の並び変えを行う並び変え制御手段 とを具備することを特徴とする文書処理装置。 2、ページ単位の文書を格納する文書格納手段と、 文書の内容を表示するディスプレイと、 このディスプレイ上に文書の属性を指示するためのウィ
ンドウを表示するウィンドウ表示手段と、このウィンド
ウに文書の並び変え後のページを順番に入力するページ
入力手段と、 少なくとも1ページ分の文書を格納するページバッファ
と、 このページバッファに文書1ページ分の内容を適宜コピ
ーしながら文書の並び変えを行う並び変え制御手段 とを具備することを特徴とする文書処理装置。
[Scope of Claims] 1. Document storage means for storing documents in page units; page input means for sequentially inputting pages after document rearrangement; and display means for displaying pages after document rearrangement. , a document processing device comprising: a page buffer for storing at least one page of a document; and a rearrangement control means for rearranging the documents while appropriately copying the contents of one page of the document to the page buffer. Device. 2. A document storage means for storing documents in page units; a display for displaying the contents of the document; a window display means for displaying a window for indicating attributes of the document on this display; A page input means for sequentially inputting changed pages; a page buffer for storing at least one page of documents; and a sorter for rearranging documents while appropriately copying the contents of one page of documents to this page buffer. A document processing device comprising: a control means.
JP2315809A 1990-11-22 1990-11-22 Document processor Pending JPH04188268A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2315809A JPH04188268A (en) 1990-11-22 1990-11-22 Document processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2315809A JPH04188268A (en) 1990-11-22 1990-11-22 Document processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04188268A true JPH04188268A (en) 1992-07-06

Family

ID=18069818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2315809A Pending JPH04188268A (en) 1990-11-22 1990-11-22 Document processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04188268A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0836563A (en) * 1994-07-22 1996-02-06 Nec Corp Document edition system and device for preparing document using the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0836563A (en) * 1994-07-22 1996-02-06 Nec Corp Document edition system and device for preparing document using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0541997B2 (en)
JPS60100220A (en) Document processor
JPH04188268A (en) Document processor
JPS6026235B2 (en) How to protect diagram data
JPH06325144A (en) Layout design system
JPS62271045A (en) Document control device
JP3020214B2 (en) Document processing device
JPS58172770A (en) Japanese word processor
JP2636472B2 (en) Hierarchical data placement device
JPH02288969A (en) Document processor
JPH04116759A (en) Data processor
JPH03240847A (en) Data processor
JPS605385A (en) Character processor
JPH0245866A (en) Editing method for document in editing machine
JPH04111054A (en) Document processor
JPH01280864A (en) Memo document processor
JPH03225474A (en) Data processor
JPH04310171A (en) Document preparing device
JPH04174064A (en) Data processor
JPS63103373A (en) Document producing device
JPH04174047A (en) Data processor
JPS63174162A (en) Document processor
JPH04174063A (en) Data processor
JPH04124762A (en) Data processor
JPH0786876B2 (en) Information processing equipment