JPH0765732B2 - ガスバーナ - Google Patents

ガスバーナ

Info

Publication number
JPH0765732B2
JPH0765732B2 JP61010698A JP1069886A JPH0765732B2 JP H0765732 B2 JPH0765732 B2 JP H0765732B2 JP 61010698 A JP61010698 A JP 61010698A JP 1069886 A JP1069886 A JP 1069886A JP H0765732 B2 JPH0765732 B2 JP H0765732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
peripheral surface
nozzle
inner peripheral
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61010698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62169910A (ja
Inventor
清一 中村
Original Assignee
清一 中村
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 清一 中村 filed Critical 清一 中村
Priority to JP61010698A priority Critical patent/JPH0765732B2/ja
Publication of JPS62169910A publication Critical patent/JPS62169910A/ja
Publication of JPH0765732B2 publication Critical patent/JPH0765732B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D14/00Burners for combustion of a gas, e.g. of a gas stored under pressure as a liquid
    • F23D14/46Details, e.g. noise reduction means
    • F23D14/62Mixing devices; Mixing tubes
    • F23D14/64Mixing devices; Mixing tubes with injectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Gas Burners (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はガスバーナに関し、特に業務用として使用さ
れる調理用のガスバーナに関する。
〔従来技術〕
第5図は、従来のガスバーナ1を概念的に示した斜視図
である。
このガスバーナ1は、テーブル等の置き台2に配置され
たガスバーナ本体3と、空気およびガスを混合させる空
気量調整装置4とによって構成されている。
このうち、ガスバーナ本体3は、同心状に配置された径
の異なる2つの環状パイプ5,6によって構成されてお
り、その上面5a,6aには、ガス炎を発生する吹管7が、
その軸心を前記ガスバーナ本体3の中心軸と同一方向へ
向けて形成されている。なお、前記環状パイプ5,6間は
パイプ8により連通しており、また径の大きい環状パイ
プ5の側方には、該環状パイプ5に連通するパイプ9が
連設され、その先端は前記空気量調整装置4と連通して
いる。この空気量調整装置4は外形を漏斗状に形成した
パイプ10と、このパイプ10の大径部10a側から該パイプ1
0内へ同心状に配置したガス噴出用のノズル11と、該ノ
ズル11と前記パイプ10の大径部10aとの間に形成された
一対の扇形状からなる空気吸入孔10bの断面積を変化さ
せるダンパ12とによって構成されている。
このダンパ12は、前記ノズル11に回動自在に支承された
円盤状のプレート13により構成されており、このプレー
ト13の前記空気吸入孔10bと対向する位置には、該吸入
孔10bと同一形状の孔13aが形成されている。
したがって、このプレート13を所定角度回転させると、
パイプ10に形成した空気吸入孔10bの断面積が変化し、
該吸入孔10bを介して前記パイプ10内に吸引される空気
(矢印A)の吸入量が調節されることとなる。なお、前
記ノズル11は、ガス栓14を介しガス管15と連通してい
る。
ところで、一般にガス炎の火力は、一次空気および二次
空気を供給することにより一層強力なものとなることが
知られているが、上述した従来のガスバーナ1による
と、一次空気のみしか供給することが出来ず、このため
ガスバーナ1の火力を一層強力なものとすることが出来
なかった。
なお、上述した問題点を解決するため、従来では、実開
昭53−52442号あるいは実開昭58−112819号に開示され
ているように、それぞれ独立した部材である大径のパイ
プ内に小径のパイプを同心状に配置し、さらにこの小径
のパイプにノズルを同心状に配置し、これによりノズル
の外周面と小径のパイプの内周面との間の間隙を一次空
気の吸入通路とし、また小径のパイプの外周面と大径の
パイプの内周面との間の間隙を二次空気の吸入通路とし
て、一次空気と二次空気を供給し、これによりガスバー
ナの火力を一層強力なものとするようにしたものも提案
されているが、上述したものでは、それぞれ独立した部
材である大径のパイプと小径のパイプとをそれぞれ使用
し、しかも大径のパイプ内に小径のパイプを同心状に配
置するための、さらに独立した別の部材(特に実開昭58
−112819号の場合は歯部11がこれに相当する)を使用す
るので、いずれのものも構造が複雑で部品点数が多く、
また組立工程も増加してガスバーナの製造コストが高く
なる虞があった。
なお、上述した問題点を解決するには、特開昭55−3384
1号に開示されているように、軸方向に沿って形成され
たリブを介し大径と小径のパイプからなる中空二重管を
一体形成することも考えられるが、このようなリブを介
し一体構造に形成された中空二重管を使用したガスバー
ナの場合であっても、二次空気の流量を調整するダンパ
をこの中空二重管に形成する場合は、中空二重管の管壁
間に新たに表面に孔を形成した別部材の円板状部材を配
設する必要がある。
なんとなれば、特開昭55−33841号に開示された、中空
二重管では、管の軸方向にリブを形成するものであり、
このリブに仮に孔を形成し、その孔の断面積を調整して
も二次空気の流量を調整することは出来ないからであ
る。
従って、上述した特開昭55−33841号に開示された中空
二重管をガスバーナに使用する場合であっても、別に中
空二重管の管壁間にダンパを構成する新たに表面に孔を
形成した別部材の円板状部材を配設する必要があり、こ
のため部品点数及び製造コストが増大する難点がある。
〔発明の目的〕
この発明は上述した事情に鑑み、二次空気の流量を調整
するダンパを含む全体の部品点数を削減し、しかも強力
な火力を得るガスバーナを提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
上述した目的を達成するため、この発明では、空気量調
整装置によって燃料のガスと空気との混合気を形成し、
この混合気を吹管を形成したバーナ本体へ供給するよう
にしたガスバーナにおいて、前記空気量調整装置は、前
記バーナ本体内に連通する両端開放のパイプであって、
内周面が漏斗状に形成され、さらに内周面の大径部がノ
ズル側へ向けて配置された第1のパイプと、この第1の
パイプ内に同心状に配置された両端開放のパイプであっ
て、内周面が漏斗状に形成され、さらに内周面の大径部
がノズル側へ向けて配置されたた第2のパイプと、該第
2のパイプ内に同心状に配置されたガス噴出用のノズル
と、前記第1のパイプの内周面と前記第2のパイプの外
周面との間を連結するリブであって、前記第2のパイプ
の軸心から半径方向に向け円板状に形成されたリブとを
具え、該リブを介し前記第1のパイプと第2のパイプと
を一体形成するとともに、前記円板状のリブの表面に孔
を形成し、さらに前記第2のパイプの表面に孔を有する
円盤状のプレートを回動自在に支承させ、この円盤状の
プレートを所定の角度回動させることにより前記リブに
形成された孔の断面積を変化させて二次空気の流量を調
整するダンパとし、また前記ノズルの軸方向に沿って、
該ノズルの外周面と前記第2のパイプの内周面との間に
形成される間隙を一次空気の吸入通路とするとともに、
前記孔を介し前記ノズルの軸方向に沿って、前記第2の
パイプの外周面と前記第1のパイプの内周面との間に形
成される間隙を二次空気の吸入通路とするようにしてい
る。
〔作用〕
上述したガスバーナによると、ノズルの外周面と第2の
パイプの内周面との間に形成される間隙に一次空気の吸
入通路が、また第2のパイプの外周面と第1のパイプの
内周面との間に形成される間隙に二次空気の吸入通路が
形成されて、一次空気とともに二次空気が供給されるの
でガスバーナの火力を一層強力なものとすることができ
るとともに、リブを介し第1のパイプと第2のパイプと
を一体形成し、かつリブにダンパを構成する孔を形成す
るようにしたため、二次空気を調整するダンパの孔、第
1のパイプ、第2のパイプ、及び第2パイプを第1のパ
イプ内に同心状に配置する部材とが一部品として製造さ
れ、このためガスバーナを構成する主要部品の部品点数
が大巾に削減して構造が簡単となる。
〔実施例〕
以下、本発明に係るガスバーナの一実施例を詳述する。
第1図は、本発明に係るガスバーナ20を概念的に示した
斜視図で、第5図と同一部分を同一符号で示す。
このガスバーナ20は、テーブル等の置き台2に配置され
たバーナ本体21と、このバーナ本体21の燃料のガスと空
気との混合気を供給する空気量調整装置22とから構成さ
れている。なお、この空気量調整装置22は、バーナ本体
21に対し3個設置されており、この各調整装置22は、接
続パイプ23を介し、後述するバーナ本体21内に形成され
た混合気の案内通路と連通している。
この空気量調整装置22は、一端が前記接続パイプ23の一
端23aに嵌着し固定された両端開放の第1のパイプ24
と、この第1のパイプ24内に同心状に配置された両端開
放の第2のパイプ25と、この第2のパイプ25内に同心状
に配置されたガス噴出用のノズル26とから構成されてい
る。
このような、空気量調整装置22によると、該装置22の拡
大断面図で示す第2図のように、ノズル26の外周面26b
と、第2のパイプ25の内周面25aとの間の間隙により前
記ノズル26の軸方向に沿って、断面環状の一次空気(矢
印B)の吸入通路27が形成され、また、第2のパイプ25
の外周面25bと第1のパイプ24の内周面24aとの間の間隙
により、前記ノズル26の軸方向に沿って断面環状の二次
空気(矢印C)の吸入通路28が形成されることとなる。
したがって、ノズル26の先端26bからガス(矢印D)が
噴出すると、前記第1および第2のパイプ24,25内に発
生する負圧により、一次空気(矢印B)と二次空気(矢
印C)とが前記吸入通路27,28を介し、ノズル26の軸方
向に沿って迅速に吸引され、しかる後、前記ガス(矢印
D)と混合することとなる。
なお、第2図に示すように、前記第1のパイプ24と第2
のパイプ25の各内周面24a,25aは、その大径部24a′,25
a′が前記ノズル26へ向くように漏斗状に形成されてい
る。したがって、前記各吸入通路27,28を通過する一次
空気(矢印B)と二次空気(矢印C)は、前記漏斗状の
各内周面24a,25aにより空気量調整装置22の軸中心に向
けて吸引され、このためガス(矢印D)と迅速に混合す
ることとなる。
一方、前記第2のパイプ25は、前記第1のパイプ24の大
径部24a′に形成されたリブ24bを介し第1のパイプ24と
一体に形成されている。
なお、前記リブ24bは第2のパイプ25の軸心から半径方
向に向け円板状に形成され、またこのリブ24bには、第
2図、および第1図に示すように平面を扇状に形成した
一対の孔24cが形成されており、この孔24cの断面積は、
前記第2のパイプ25に回動自在に支承された円盤状のプ
レート29により変化する。なお二次空気を調整するダン
パ30は、上述したリブ24bに形成された孔24cと円盤状の
プレート29とにより構成される。
なお、このプレート29には、前記リブ24bに形成された
孔24cと対向する位置に、ほぼ同一形状の孔29aが形成さ
れている。
上述したダンパ30によれば、プレート29を所定角度回転
させると、孔24cの断面積が変化し、吸入通路28(第2
図)を介して吸引される二次空気(矢印C)の流量が調
整されることとなる。
このため上述した実施例では、第1次及び第2次空気の
吸入通路を構成する第1のパイプ24と、第2のパイプ25
と、この第2のパイプ25を第1のパイプ24内に同心状に
配置する部材(実施例の場合はリブ24b)と、ダンパ30
を構成する孔24cとを一部品として製作することが出
来、このため構造が簡単となってガスバーナ20の主要構
成部品である空気量調整装置22の部品点数を大巾に削減
することができ、また組立工程も大巾に削減されるの
で、空気量調整装置22を極めて安価に製作することがで
きることとなる。また、第1図および第2図で示すよう
に、前記ノズル26の先端26bは、前記第2のパイプ25の
内周面所定位置に形成された複数のリブ25cにより着脱
自在に支承されており、またその後端26cは、第1図に
示すようにガス栓14を介しガス管15と連通している。
なお、第2図で、符号31は、前記第2のパイプ25の先端
25dに嵌着した接続パイプで、この接続パイプ31の先端3
1aは、前記第1のパイプ24のほぼ先端24dまで延設され
ている。また、第2図で、符号32は接続パイプ23と第1
のパイプ24とを締着するボルト、符号33は、ダンパ30の
プレート29を第2のパイプ25の所定位置に締着するボル
トてある。
一方、前記バーナ本体21は、第1図に示すように、同心
状に配置された径の異なる2つの環状パイプ34,35によ
って構成されており、この環状パイプ34,35の上面34a,3
5aには、吹管36を3本集合させた吹管群37が複数形成さ
れている。なお、この吹管36は、第1図に示すバーナ本
体21の縦断面図で示す第3図のように、その中心軸36a
をバーナ本体21の中心軸21aへ向け、垂直方向に対し、
7゜傾斜させて形成されている。また、第3図のEE断面
図で示す第4図のように、前記バーナ本体21の環状パイ
プ34,35のうち、径の大きい環状パイプ34内には、たが
いに画成された混合気(矢印F)の案内通路34a,34bが
形成されており、この案内通路34a,34bには、それぞれ
独立したインレットポート34a′,34b′が形成され、こ
の各インレットポート34a′,34b′は、接続パイプ23を
介し、第1図に示すようにそれぞれ独立した空気量調整
装置22に連通している。なお、径の小さい環状パイプ35
には、前記案内通路34a,34bから独立した混合気(矢印
F)の案内通路35aが形成されており、この案内通路35a
には、該案内通路35aのみに連通するインレットポート3
5a′が形成され、このインレットポート35a′は接続パ
イプ23を介し第1図で示すように独立した空気量調整装
置22に連通している。
上述したバーナ本体21によると、第1図に示すように吹
管36が3本集合し、かつ第3図に示すように、各吹管36
の中心軸36aがバーナ本体21の中心軸21aへ向けて傾斜し
ているため、各吹管群37から背の高いガス炎が、バーナ
本体21の中心部へ向けて発生することとなる。また、上
述したバーナ本体21によると、同心状に配置した環状パ
イプ34,35内に、それぞれ独立した混合気の案内通路34
a,34b,35aを形成し、かつ各案内通路ごとに、独立した
空気量調整装置22を介し混合気を供給させるようにして
いるので、前記案内通路34a,34b,35a内へガスと空気と
の混合比率が同一か、あるいは異なった混合気が供給さ
れることとなる。
〔発明の効果〕
この発明は、ガスバーナの空気量調整装置に、二次空気
を供給する吸入通路を、ガス噴出するノズルの軸方向に
沿って形成したため、二次空気が迅速に吸引され、この
ためバーナ本体に形成されるガス炎の火力を強力なもの
とすることが出来るとともに、第1のパイプと第2のパ
イプとをリブを介し一体形成するとともに、そのリブに
ダンパの孔を形成して一部品とするようにしたから、空
気量調整装置の主要部品を構成する第1のパイプ、第2
のパイプ、第2パイプを第1のパイプ内に同心状に配置
する部材、及びダンパの孔とを一部品として一体製造す
ることができ、このためガスバーナを構成する主要部品
の部品点数が大巾に削減して構造が極めて簡単となり、
しかも組立工程も削減されるので、製造コストが大巾に
削減し、強力な火力が得られるガスバーナを極めて安価
に提供することができるという優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るガスバーナの概念的斜視図、第2
図は空気量調整装置の拡大断面図、第3図はバーナ本体
の縦断面図、第4図は第3図のDD断面図、第5図は従来
のガスバーナを示した概念的斜視図である。 20……ガスバーナ、21……バーナ本体、22……空気量調
整装置、24……第1のパイプ、24a,25a……内周面、24
a′,25a′……大径部、24b……リブ、25……第2のパイ
プ、26……ノズル、27……一次空気の吸入通路、28……
二次空気の吸入通路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】空気量調整装置(22)によって燃料のガス
    と空気との混合気を形成し、この混合気を吹管(36)を
    形成したバーナ本体(21)へ供給するようにしたガスバ
    ーナにおいて、 前記空気量調整装置(22)は、前記バーナ本体(21)内
    に連通する両端開放のパイプであって、内周面が漏斗状
    に形成され、さらに内周面の大径部がノズル(26)側へ
    向けて配置された第1のパイプ(24)と、 この第1のパイプ(24)内に同心状に配置された両端開
    放のパイプであって、内周面が漏斗状に形成され、さら
    に内周面の大径部がノズル(26)側へ向けて配置された
    た第2のパイプ(25)と、 該第2のパイプ(25)内に同心状に配置されたガス噴出
    用のノズル(26)と 前記第1のパイプ(24)の内周面と前記第2のパイプ
    (25)の外周面との間を連結するリブ(24b)であっ
    て、前記第2のパイプ(25)の軸心から半径方向に向け
    円板状に形成されたリブ(24b)とを具え、 該リブ(24b)を介し前記第1のパイプ(24)と第2の
    パイプ(25)とを一体形成するとともに、 前記円板状のリブ(24b)の表面に孔(24c)を形成し、
    さらに前記第2のパイプ(25)の表面に孔(29a)を有
    する円盤状のプレート(29)を回動自在に支承させ、こ
    の円盤状のプレート(29)を所定の角度回動させること
    により前記リブ(24b)に形成された孔(24c)の断面積
    を変化させて二次空気の流量を調整するダンパ(30)と
    し、 また前記ノズル(26)の軸方向に沿って、該ノズル(2
    6)の外周面と前記第2のパイプ(25)の内周面との間
    に形成される間隙を一次空気の吸入通路とするととも
    に、 前記孔(24c)を介し前記ノズル(26)の軸方向に沿っ
    て、前記第2のパイプ(25)の外周面と前記第1のパイ
    プ(24)の内周面との間に形成される間隙を二次空気の
    吸入通路としたことを特徴とするガスバーナ。
JP61010698A 1986-01-21 1986-01-21 ガスバーナ Expired - Lifetime JPH0765732B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61010698A JPH0765732B2 (ja) 1986-01-21 1986-01-21 ガスバーナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61010698A JPH0765732B2 (ja) 1986-01-21 1986-01-21 ガスバーナ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1186694A Division JPH0771727A (ja) 1994-02-03 1994-02-03 ガスバーナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62169910A JPS62169910A (ja) 1987-07-27
JPH0765732B2 true JPH0765732B2 (ja) 1995-07-19

Family

ID=11757507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61010698A Expired - Lifetime JPH0765732B2 (ja) 1986-01-21 1986-01-21 ガスバーナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0765732B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150141394A (ko) * 2014-06-10 2015-12-18 최민기 가열 범위가 자동으로 조절되는 가스레인지

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0417220U (ja) * 1990-05-23 1992-02-13
PL2072895T3 (pl) * 2007-12-18 2014-12-31 Electrolux Home Products Corp Nv Palnik gazowy z ulepszonym przewodem na powietrze pierwotne
CN107477615A (zh) * 2017-10-06 2017-12-15 洪余衡 上浮卡槽式全上进风灶具炉煲及灶具

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5352442U (ja) * 1976-10-08 1978-05-04
JPS58112819U (ja) * 1982-01-27 1983-08-02 株式会社寿がきや バ−ナ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150141394A (ko) * 2014-06-10 2015-12-18 최민기 가열 범위가 자동으로 조절되는 가스레인지

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62169910A (ja) 1987-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN219494089U (zh) 一种直喷燃烧器
JPH0765732B2 (ja) ガスバーナ
JPH0771727A (ja) ガスバーナ
CN107525072A (zh) 高热效能的火盖及使用该火盖的炉头
CN108332205A (zh) 一种双腔直喷燃烧器的引射结构
CN113623650A (zh) 一种新型燃气炉
JPH1182941A (ja) 酸素バーナ
CN207247203U (zh) 工业燃气窑炉多级配风富氧伴烧专用燃烧器
CN210004394U (zh) 一种气体预混燃烧器
CN217482765U (zh) 一种二次空气补给燃烧器及燃气灶
JPH0449465Y2 (ja)
JPS6222739Y2 (ja)
CN217441702U (zh) 二次空气补给燃烧器及燃气灶
CN212390359U (zh) 一种外混炉头
CN215411880U (zh) 一种引射组件、燃烧器和燃气设备
JP4131064B2 (ja) バーナ
CN209165388U (zh) 一种燃烧器
JP2001056107A (ja) ガスバーナ
JPH0223951Y2 (ja)
TWI797007B (zh) 高燃燒效率的燃燒裝置
CN117190250A (zh) 二次空气补给燃烧器及燃气灶
JPH0989218A (ja) 噴霧燃焼器
JPS6115363Y2 (ja)
JP3136201B2 (ja) 予混合装置
JPH0113224Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term