JPH0764092A - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0764092A
JPH0764092A JP5213226A JP21322693A JPH0764092A JP H0764092 A JPH0764092 A JP H0764092A JP 5213226 A JP5213226 A JP 5213226A JP 21322693 A JP21322693 A JP 21322693A JP H0764092 A JPH0764092 A JP H0764092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
regions
substrate
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5213226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2965826B2 (ja
Inventor
Noriko Watanabe
典子 渡辺
Tsuguyoshi Hirata
貢祥 平田
Shigemitsu Mizushima
繁光 水嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP21322693A priority Critical patent/JP2965826B2/ja
Priority to US08/278,952 priority patent/US5689322A/en
Priority to DE69431505T priority patent/DE69431505T2/de
Priority to EP94305612A priority patent/EP0636920B1/en
Priority to KR1019940019022A priority patent/KR0173802B1/ko
Publication of JPH0764092A publication Critical patent/JPH0764092A/ja
Priority to US08/453,804 priority patent/US5594570A/en
Priority to US08/453,690 priority patent/US5652634A/en
Priority to US08/950,514 priority patent/US5855968A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2965826B2 publication Critical patent/JP2965826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 視角方向の異なる領域の境界においてディス
クリネーションラインの発生を防止できるようにする。 【構成】 一対の基板1、2の間に挟持された液晶層3
が、1絵素内において、液晶分子が基板に対して傾き、
かつ配向状態の異なる2つの液晶層領域A、Bを有する
と共に、配向状態の異なる液晶層領域A、Bの間に、つ
まりディスクリネーションライン発生の虞れがある部分
に、液晶分子が基板に対して垂直に配向した垂直配向領
域Cを有する構造となっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光漏れのない良好なコ
ントラストが得られ、広視野角特性を有する液晶表示装
置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置(LCD)は、対向する一
対の基板の間に液晶層が挟まれており、液晶分子の長軸
方向と短軸方向の光学的屈折率の差を利用して表示する
構成である。したがって、予め液晶分子を規則正しく配
列させることが重要である。このため、一般的に、液晶
層を挟む基板の表面に配向膜を設け、配向膜の表面をラ
ビングすることにより、液晶分子を一定方向に配列させ
ている。
【0003】上記配向膜には、無機配向膜と有機配向膜
の2種類がある。無機配向膜には、酸化物、有機シラ
ン、金属および金属錯体などが用いられる。一方、有機
配向膜には数多くの高分子材料があるが、現在用いられ
ている代表的な配向膜材料としてポリイミド樹脂があ
る。例えば、このポリイミド樹脂を配向膜材料として用
いて基板上に形成されたポリイミド膜をラビング処理す
ることにより、液晶分子を配向させることができる。こ
のような配向は、ラビング処理は基板上均一な方向に行
われるので、液晶セル内で均一な視角方向・均一なプレ
チルト角が得られることによる。
【0004】また、薄膜トランジスタをスイッチング素
子として有するツイストネマティック型の液晶表示装置
(TFT−LCD)においては、一対の基板間で液晶分
子が90゜ねじれるように配向させられており、その視
角方向は液晶層の液晶分子の向きに従う。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記ツイス
トネマティック型の液晶表示装置では、見る角度によっ
てコントラストが変化するという現象が生じる。一般に
電圧の非印加時に白色表示となるノーマリホワイトモー
ドでは、電圧を印加して液晶セルの真上(基板面に垂直
な方向)から見ると、図5の実線LIに示すように、印
加電圧値が高くなるにつれて光の透過率が低下してい
き、その値が飽和すると透過率がほぼ零となる。
【0006】また、真上方向から正視角方向、即ち液晶
分子の端が観察側に傾いている方向側に視角を傾ける
と、図5の実線L2に示すように、印加電圧−透過率特
性が変化する。即ち、透過率は、印加電圧が高くなるに
つれてある程度低下し、その後、特定の電圧値を越える
と再び高くなり、その後再び徐々に低下する。このよう
に変化する状態において、低下していった透過率が再び
高くなる付近で階調の逆転が生じ、画像の白黒が反転す
る現象が起こる。これは、液晶分子が傾いており、視角
によって屈折率が変化するために生じる。
【0007】以下に、上述した反転現象が生じる理由
を、図6および図7を参照して説明する。図7は、液晶
セルの断面図である。この液晶セルは、対向する基板3
1、32の間に、液晶分子35を有する液晶層が設けら
れている。基板31は、ガラス基板31a、透明電極3
1b及び配向膜31cからなり、基板32は、ガラス基
板32a、透明電極32b及び配向膜32cからなる。
液晶分子35は、基板31及び32の間で90度にねじ
れている。なお、図7中の記号δはプレチルト角を示
し、番号36は正視角方向を示している。
【0008】このような液晶セルにおいて、図6(a)
に示すように、透明電極31b、32b間に印加する電
圧を零または比較的低電圧とした時、正視角方向に位置
する観測者37には、中央分子35は楕円に見える。徐
々に印加電圧を高くしていくと、図6(b)に示すよう
に、中央分子35が電界方向に移動していき、ある時点
で中央分子35が真円に見える。更に、印加電圧を高く
していくと、図6(c)に示すように、中央分子35は
電界方向に平行に近づいていき、再び観測者37には中
央分子35が楕円に見える。
【0009】正視角方向36以外の視角方向において
も、同様に透過率−印加電圧特性は変化していくが、反
転現象は生じない。また、視角を深くしていくとコント
ラスト比が低くなる。
【0010】このような、TNモード特有の視角特性を
改善した液晶表示装置を得る技術については、JAPA
N DISPLAY’92のp591〜p594及びp
886に記載されている。そのうちの一つは、配向膜表
面を一方向にラビングした後、その一部をレジストで被
覆して、先に行ったラビング方向と逆方向にラビング
し、その後レジストを除去して、レジストで被覆されて
いた領域とレジストで被覆されていなかった領域とでラ
ビング方向を異ならせ、それにより同一セル内で視角方
向を異ならせる方法(以下、2回ラビング法と呼ぶ。)
である。他の一つは、材質の異なるポリイミド配向膜を
並設してラビングすることにより、各材質に応じた複数
のプレチルト角を配向膜表面に形成する方法(以下、配
向膜パターニング法と呼ぶ。)である。これらの方法に
よれば、同一セル内に正視角方向及び逆視角方向(正視
角方向とは逆の方向)の2方向の領域が形成されるの
で、観察者にはこの2方向の視角特性が混ざりあって見
え、正視角方向の反転現象や逆視角方向のコントラスト
の急激な低下が緩和され、改善される。
【0011】ところで、視角方向の異なる2つの領域は
絵素単位に設けられてもよいが、より緻密な表示を得る
ためには一絵素を複数に分割することが好ましい。その
場合、視角方向の異なる2領域の境界に、ディスクリネ
ーションラインが発生する。このディスクリネーション
ラインは、液晶の不連続面における光の散乱による起こ
る。特に、電圧印加時に黒色表示を行うノーマリーホワ
イトモードにおいては、このディスクリネーションライ
ンによりコントラストが低下することとなる。本発明
は、このような従来技術の課題を解決すべくなされたも
のであり、視角方向の異なる領域の境界においてディス
クリネーションラインの発生を防止することができる液
晶表示装置及びその製造方法を提供することを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置
は、一対の基板の間に挟持された液晶層が、1絵素内に
おいて、液晶分子が基板に対して傾き、かつ配向状態の
異なる2以上の領域を有すると共に、配向状態の異なる
領域の間に液晶分子が基板に対して垂直に配向した垂直
配向領域を有するので、そのことにより上記目的が達成
される。
【0013】この液晶表示装置において、一対の基板が
前記液晶層との接する部分に配向膜を有し、該配向膜が
有機高分子からなる構成とすることができる。また、配
向膜は、ポリイミド、ポリアミド、ポリスチレン、ポリ
アミドイミド、エポキシアクリレート、スピラナクリレ
ートまたはポリウレタンを主成分とする有機高分子から
なる構成とすることができる。
【0014】また、液晶層が両基板間で90度ねじれて
いるツイストネマティック構造であり、電圧無印加時に
白色表示となるノーマリーホワイトモードである構成と
することができる。
【0015】本発明の液晶表示装置の製造方法は、一対
の基板の間に挟持された液晶層が、1絵素内において、
液晶分子が基板に対して傾き、かつ配向状態の異なる2
以上の領域を有すると共に、配向状態の異なる領域の間
に液晶分子が基板に対して垂直に配向した垂直配向領域
を有する液晶表示装置の製造方法であって、該一対の基
板の該液晶層と接する部分に設けた配向膜の少なくとも
一方における該垂直配向領域に対応する部分に、選択的
に光を照射して該垂直配向領域を形成する工程を含むよ
うにしてもよい。
【0016】この製造方法において、前記光に、紫外
光、可視光、赤外光、またはこれらと同波長域のレーザ
光を使用することができる。
【0017】本発明の液晶表示装置の製造方法は、一対
の基板の間に挟持された液晶層が、1絵素内において、
液晶分子が基板に対して傾き、かつ配向状態の異なる2
以上の領域を有すると共に、配向状態の異なる領域の間
に液晶分子が基板に対して垂直に配向した垂直配向領域
を有する液晶表示装置の製造方法であって、該一対の基
板の該液晶層と接する部分に設けた配向膜の少なくとも
一方における該垂直配向領域に対応する部分に、選択的
に表面処理を施し、該垂直配向領域を形成する工程を含
むようにしてもよい。
【0018】本発明の液晶表示装置の製造方法は、一対
の基板の間に挟持された液晶層が、1絵素内において、
液晶分子が基板に対して傾き、かつ配向状態の異なる2
以上の領域を有すると共に、配向状態の異なる領域の間
に液晶分子が基板に対して垂直に配向した垂直配向領域
を有する液晶表示装置の製造方法であって、該一対の基
板の該液晶層と接する部分に設けた配向膜の少なくとも
一方における該垂直配向領域に対応する部分に、選択的
に異なる配向膜を形成し、該垂直配向領域を形成する工
程を含むようにしてもよい。
【0019】
【作用】本発明にあっては、一対の基板の各々に設けた
配向膜の少なくとも一方に対し、選択的に光を照射する
と、その光照射が行われた配向膜部分と接する液晶層部
分が垂直配向領域を有する状態となる。よって、1絵素
内において、液晶分子が基板に対して傾き、かつ配向状
態の異なる液晶層領域の間に、垂直配向領域が存在する
液晶層構造となる。
【0020】このような構造の本発明の液晶表示装置に
おいては、視角方向の異なる領域の境界でディスクリネ
ーションラインの発生が無くなる。
【0021】なお、上述した光照射によって配向膜に異
なる配向特性が付与される原理及びディスクリネーショ
ンライン(=光漏れ)が無くなる原理は以下の通りであ
る。光照射によって配向膜に高いエネルギーを与える
と、配向膜を形成する高分子の構造に変化が生じる。す
なわち、結合エネルギーの低い部分の結合が切断された
り、別の結合ができたりする。そこで、高いエネルギー
を十分与えると、これらの反応が次々と起こって、次第
に配向膜表面が侵食され、粗面化する。この粗面化が配
向膜表面において十分進行すると、粗面化した配向膜部
分に接する液晶分子は基板に対して垂直に配向するよう
になる。つまり、垂直配向領域が形成される。
【0022】このような状態においては、図8に示すよ
うに、電圧印加時に立ち上がった液晶分子と、垂直配向
領域の垂直配向した液晶分子との間では、液晶分子の向
きがほぼ連続的に変化するので不連続面が生じず、光漏
れが起こらない。
【0023】また、上記垂直配向領域は、配向膜に対す
る選択的な表面処理、または選択的な配向膜の形成によ
っても作製することができる。前者は、光照射と同様に
配向膜表面を粗面化することにより、また、後者は必要
な領域にのみ垂直配向膜を形成することにより、垂直配
向領域が形成される。
【0024】本発明は、一絵素内に2つ以上の配向状態
を持つ、あらゆる液晶表示装置において有効である。
【0025】
【実施例】以下に、本発明の実施例を具体的に説明す
る。
【0026】(実施例1)図1は本実施に係る液晶表示
装置を示す断面図である。この図における液晶分子は電
圧印加の場合を示している。この液晶表示装置は、対向
する一対の基板1、2の間に液晶層3が設けられてい
る。液晶層3は、両基板間で90度ねじれているツイス
トネマティック構造であり、電圧無印加時に白色表示と
なるノーマリーホワイトモードである。
【0027】上記一対の基板1、2のうち一方(上側)
の基板2は、ベース用基板7の上に対向電極8と配向膜
9とが、この順に、かつ、ほぼ全面に形成されている。
【0028】他方(下側)の基板1は、ベース用基板4
の上に絵素電極5がマトリクス状に形成され、これら絵
素電極5を覆って、ベース用基板4のほぼ全面上に配向
膜6が形成されている。この図示例では、各絵素電極5
の部分で1絵素が構成されている。なお、絵素電極5よ
りも開口部が小さいブラックマスクを設けた場合には、
その開口部の大きさが絵素の大きさとなる。
【0029】上記配向膜6は、1絵素内において、X方
向に沿って3つの配向状態の異なる領域6a、6b、6
cを有する構造となっている。また、液晶層3において
は、領域6aと接する液晶層領域Aと、領域6bと接す
る液晶層領域Bと、領域6cと接する液晶層領域Cとで
は、各々液晶分子の傾き方向が異なっている。これを詳
述すると、液晶層領域Aにおいては液晶分子の上端が左
上に位置するように傾いており、液晶層領域Bにおいて
は、液晶層領域Aの場合とは逆に液晶分子の上端が右上
に位置するように傾いている。これら液晶層領域Aと液
晶層領域Bとで挟まれている液晶層領域Cにおいては、
液晶分子の両端が両基板1、2に垂直に向いている。即
ち、垂直配向領域となっている。
【0030】図2は、かかる液晶表示装置の製造方法に
おける光照射工程を模式的に示している。まず、公知の
作製方法により、上記下側の基板1上に絵素電極5を形
成し、この絵素電極5を覆って基板1の全面に配向膜6
を形成する。本実施例では、配向膜6として有機高分子
膜の1つであるポリイミド膜を使用した。配向膜6を形
成した後、任意の方法で絵素を複数の領域6a、6b、
6cに分割して、領域6aと6bとに配向処理を行い、
領域6a、6bの配向状態を異ならせる。この配向状態
の変化により、各々の領域で視角方向が異なるものとな
る。このとき、領域6cについては、領域6a、6bの
どちらか一方の配向状態と同一に配向処理を行ってもよ
い。なお、絵素を分割して異なる配向特性をもたせる工
程は、前述の2回ラビング法、配向膜パターニング法を
はじめとして、どのような方法によって構成されていて
もよい。
【0031】次に、この状態の基板1の上に、遮光部1
1aの一部に透光部11bが設けられたマスク11をセ
ットする。このセットのとき、透光部11bが配向状態
の異なる2領域の間の領域の上に位置する状態にする。
【0032】次に、マスク11の上から配向膜6に、光
15を照射する。用いる光としては、紫外光、可視光、
赤外光のいずれを用いてもよいが、配向状態を変化させ
るための高エネルギーを容易に得られる光源として、波
長が400nm以下の紫外光が好ましい。このような波
長の光は、高圧水銀灯、低圧水銀灯、水銀キセノン灯な
どで得られる。紫外光を照射する場合、30J/cm2
以上の条件で照射を行うのがよい。紫外光の他に、可視
光、赤外光またはこれらと同波長域のレーザ光を用いて
もよい。また、電子ビーム、イオンビーム、またはX線
などを用いることも可能である。
【0033】この光照射の結果、配向膜6における領域
6cは、光照射により領域6a、6bとは異なる配向状
態となる。
【0034】かかる配向膜6を有する基板1に対し、予
め作製しておいたもう一方の基板2を対向配設して、間
に液晶を注入して液晶層3を形成すると、その液晶層3
は、配向膜6の領域6aと接する液晶層領域Aにおいて
は液晶分子の上端が左上に位置するように傾いた配向状
態となる。また、領域6bと接する液晶層領域Bにおい
ては、液晶層領域Aの場合とは逆に液晶分子の上端が右
上に位置するように傾いた配向状態となる。また、領域
6a、6bで挟まれた領域6cと接する液晶層領域Cに
おいては、液晶分子の両端が両基板1、2に垂直に向い
た垂直配向状態となる。つまり、垂直配向領域となる。
【0035】したがって、上述した液晶表示装置におい
ては、垂直配向領域である液晶層領域Cの存在により、
視角方向の異なる領域の境界においてディスクリネーシ
ョンラインの発生が防止される。
【0036】なお、光照射工程は、配向膜形成後の任意
の時点で実施できる。具体的には、配向膜6を塗布した
後、仮焼成の後、本焼成の後、ラビング処理の後、また
はラビング処理の後の基板洗浄後のいつでもよい。ま
た、絵素を分割して異なる配向特性をもたせる工程の前
後どちらでもよい。
【0037】上述したマスク11としては、例えば、通
常使用されるフォトマスクと同様のマスクを使用するこ
とができる。また、直接フォトリソグラフィ技術をもち
いて配向膜6上にマスクパターンを形成し、光を照射し
た後、マスクを剥離してもよい。また、光を境界領域の
幅以下の大きさに集光することによっても所望領域のみ
に光照射することができる。その手段としてレンズを用
いてもよいし、レーザ光を用いることもできる。
【0038】(実施例2)本実施例2は、配向膜に表面
処理を施すことによって、前述した光照射と同様に、液
晶層領域AとBとの境界に垂直に配向した液晶層領域C
を形成する場合である。基板構造等は実施例1の場合と
同様である。
【0039】この場合の製造は、以下のように行われ
る。まず、実施例1と同様にして公知の作製方法によ
り、上記下側の基板1上に絵素電極5を形成し、この絵
素電極5を覆って基板1の全面に配向膜6を形成する。
【0040】続いて、任意の方法で絵素を複数の領域6
a、6b、6cに分割して、領域6aと6bとに配向処
理を行い、領域6a、6bの配向状態を異ならせる。
【0041】次に、例えばフォトリソグラフィ技術を用
いて、図3に示すように、配向膜6の上にレジスト17
によりパターンを形成する。このとき、垂直配向領域以
外の領域はレジスト17によって被覆しておく。
【0042】この後、配向膜6の表面をアルカリ溶液に
接触させ、配向膜6の接触面のみを表面処理して粗面化
させる。アルカリ溶液としては、0.5%NaOH水溶
液、または2.38%TMAH水溶液等が使用できる。
表面処理に酸溶液を使用することもできる。例として
は、硝酸があげられる。また、反応性ガスであるオゾン
またはアンモニアガスを用いてもよい。
【0043】上記表面処理の結果、配向膜6の領域6c
が領域6a、6bとは異なる垂直配向領域となる。これ
により、液晶層3は、配向膜6の領域6aと接する液晶
層領域、および領域6bと接する液晶層領域において
は、液晶分子が基板に対して傾いた配向状態となり、領
域6cと接する液晶層領域においては、液晶分子が基板
に垂直に向いた垂直配向状態となる。つまり、垂直配向
領域となる。
【0044】したがって、この実施例の液晶表示装置に
おいても、垂直配向領域の存在により、視角方向の異な
る領域の境界においてディスクリネーションラインの発
生が防止される。
【0045】(実施例3)本実施例3は、境界領域に他
の配向膜を形成することによって、前述した光照射と同
様に、液晶層領域AとBとの境界に垂直に配向した液晶
層領域Cを形成する場合である。基板構造等は実施例1
の場合と同様である。
【0046】この場合の製造は、以下のように行われ
る。まず、実施例1と同様にして公知の作製方法によ
り、上記下側の基板1上に絵素電極5を形成し、この絵
素電極5を覆って基板1の全面に配向膜6を形成する。
【0047】続いて、任意の方法で絵素を複数の領域6
a、6b、6cに分割して、領域6aと6bとに配向処
理を行い、領域6a、6bの配向状態を異ならせる。
【0048】次に、例えばフォトリソグラフィ技術を用
いて、図4(a)に示すように、配向膜6の上にレジス
ト17によるパターンを形成する。このとき、垂直配向
領域以外の領域はレジスト17でよって被覆しておく。
【0049】この後、図4(b)に示すように、垂直配
向領域の配向膜6を除去し、続いて図4(c)に示すよ
うに、配向膜6の除去された箇所に垂直配向性の配向膜
18を塗布する。
【0050】次に、図4(d)に示すように、レジスト
17を除去する。
【0051】上記処理の結果、配向膜6の領域6cが領
域6a、6bとは異なる垂直配向領域となる。これによ
り、液晶層3は、配向膜6の領域6aと接する液晶層領
域、および領域6bと接する液晶層領域においては、液
晶分子が基板に対して傾いた配向状態となり、領域6c
と接する液晶層領域においては、液晶分子が基板に垂直
に向いた垂直配向状態となる。つまり、垂直配向領域と
なる。
【0052】したがって、この実施例の液晶表示装置に
おいても、垂直配向領域の存在により、視角方向の異な
る領域の境界においてディスクリネーションラインの発
生が防止される。
【0053】上述した各実施例1〜3において、垂直配
向領域の液晶分子は電界の有無にかかわらず垂直配向し
ているので、電圧無印加状態においても境界領域は黒表
示され、その分だけ開口率の低下が起こるが、光照射す
る境界領域を最低限の幅の線状にすれば、開口率低下は
5%程度に抑えられ、ほぼ問題のないレベルとなる。上
記実施例1では配向膜6としてポリイミド膜を用いた
が、他の材料、例えばポリアミド、ポリスチレン、ポリ
アミドイミド、エポキシアクリレート、スピラナクリレ
ートまたはポリウレタンを主成分とする有機高分子を使
用してもよい。また、窒化ケイ素、酸化ケイ素、フッ化
マグネシウムまたは金等を主成分とした無機材料を用い
てもよいが、この場合には、紫外線レーザ、電子線ビー
ム等の高エネルギーの光の照射が必要である。
【0054】上述した各実施例1〜3において、液晶層
に垂直配向領域を形成するために光照射、表面処理また
は異なる材質による膜形成を、一対の基板の一方に対し
て行っているが、本発明はこれに限らず、一対の基板の
両方に行ってもよい。また、異なる配向特性をもつ液晶
層領域A、Bを形成するために、配向膜9側に異なる配
向特性を持たせても良い。また、液晶層領域A、Bを形
成するために、どちから片方の配向膜を処理し、垂直配
向領域Cを形成するために、もう一方の側の配向膜に処
理あう施してもよい。
【0055】上述した実施例では、液晶層が両基板間で
90度ねじれているツイストネマティック構造であり、
電圧無印加時に白色表示となるノーマリーホワイトモー
ドである液晶表示装置に適用しているが、本発明はこれ
に限らず、他の構造、モードの液晶層を有する液晶表示
装置にも同様にして適用することが可能である。
【0056】また、本発明は、上述したように液晶分子
が基板に対して傾いた配向状態となっている領域が1絵
素に2つ存在する液晶表示装置に限らず、液晶分子が基
板に対して傾いた配向状態となっている領域が1絵素に
3以上存在する液晶表示装置にも適用することができ
る。その場合にも、配向状態が異なる領域の境界(間)
に垂直配向領域が存在した構成とすることはもちろんで
ある。
【0057】
【発明の効果】本発明による場合には、ディスクリネー
ションラインによる光漏れがなくなるので、表示のコン
トラストが向上し、高品質の広視野角を持つ液晶表示装
置を得ることができる。特に、光照射方法を用いれば、
マスクを通して光を当てるだけで境界領域の配向を変え
ることができるので、広視野角を持つ液晶表示装置の表
示品位を容易かつ安価に向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液晶表示装置を示す断面図であ
る。
【図2】図1に示す液晶表示装置の製造方法における光
照射工程を模式的に示す断面図である。
【図3】図1に示す液晶表示装置の製造の使用する他の
実施例の模式的な断面図である。
【図4】図1に示す液晶表示装置の製造の使用する更に
他の実施例の模式的な断面図である。
【図5】従来の液晶表示装置における印加電圧−透過率
特性を示すグラフである。
【図6】従来の液晶表示装置における反転現象を説明す
るための図である。
【図7】従来の液晶表示装置における視角特性を説明す
るための断面図である。
【図8】本発明の液晶表示装置における境界部分の模式
的な断面図である。
【符号の説明】
1、2 基板 3 液晶層 4、7 ベース用基板 5 絵素電極 6 配向膜 6a、6b、6c 領域 8 対向電極 9 配向膜 11 マスク 11a 遮光部 11b 透光部 15 光 17 レジスト 18 垂直配向膜 A 液晶層領域 B 液晶層領域 C 液晶層領域(垂直配向領域)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一対の基板の間に挟持された液晶層が、
    1絵素内において、液晶分子が基板に対して傾き、かつ
    配向状態の異なる2以上の領域を有すると共に、配向状
    態の異なる領域の間に液晶分子が基板に対して垂直に配
    向した垂直配向領域を有する液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記一対の基板が前記液晶層との接する
    部分に配向膜を有し、該配向膜が有機高分子からなる請
    求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 前記配向膜が、ポリイミド、ポリアミ
    ド、ポリスチレン、ポリアミドイミド、エポキシアクリ
    レート、スピラナクリレートまたはポリウレタンを主成
    分とする有機高分子からなる請求項2に記載の液晶表示
    装置。
  4. 【請求項4】 前記液晶層が両基板間で90度ねじれて
    いるツイストネマティック構造であり、電圧無印加時に
    白色表示となるノーマリーホワイトモードである請求項
    1乃至3に記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 一対の基板の間に挟持された液晶層が、
    1絵素内において、液晶分子が基板に対して傾き、かつ
    配向状態の異なる2以上の領域を有すると共に、配向状
    態の異なる領域の間に液晶分子が基板に対して垂直に配
    向した垂直配向領域を有する液晶表示装置の製造方法で
    あって、 該一対の基板の該液晶層と接する部分に設けた配向膜の
    少なくとも一方における該垂直配向領域に対応する部分
    に、選択的に光を照射して該垂直配向領域を形成する工
    程を含む液晶表示装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記光に、紫外光、可視光、赤外光、ま
    たはこれらと同波長域のレーザ光を使用する請求項5に
    記載の液晶表示装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 一対の基板の間に挟持された液晶層が、
    1絵素内において、液晶分子が基板に対して傾き、かつ
    配向状態の異なる2以上の領域を有すると共に、配向状
    態の異なる領域の間に液晶分子が基板に対して垂直に配
    向した垂直配向領域を有する液晶表示装置の製造方法で
    あって、 該一対の基板の該液晶層と接する部分に設けた配向膜の
    少なくとも一方における該垂直配向領域に対応する部分
    に、選択的に表面処理を施し、該垂直配向領域を形成す
    る工程を含む液晶表示装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 一対の基板の間に挟持された液晶層が、
    1絵素内において、液晶分子が基板に対して傾き、かつ
    配向状態の異なる2以上の領域を有すると共に、配向状
    態の異なる領域の間に液晶分子が基板に対して垂直に配
    向した垂直配向領域を有する液晶表示装置の製造方法で
    あって、 該一対の基板の該液晶層と接する部分に設けた配向膜の
    少なくとも一方における該垂直配向領域に対応する部分
    に、選択的に異なる配向膜を形成し、該垂直配向領域を
    形成する工程を含む液晶表示装置の製造方法。
JP21322693A 1993-07-30 1993-08-27 液晶表示装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2965826B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21322693A JP2965826B2 (ja) 1993-08-27 1993-08-27 液晶表示装置の製造方法
US08/278,952 US5689322A (en) 1993-07-30 1994-07-22 Liquid crystal display device having regions with different twist angles
EP94305612A EP0636920B1 (en) 1993-07-30 1994-07-28 Liquid crystal display device
DE69431505T DE69431505T2 (de) 1993-07-30 1994-07-28 Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung
KR1019940019022A KR0173802B1 (ko) 1993-07-30 1994-07-30 액정표시장치 및 그의 제조방법
US08/453,804 US5594570A (en) 1993-07-30 1995-05-30 Liquid crystal display device and method for producing the same
US08/453,690 US5652634A (en) 1993-07-30 1995-05-30 Multiple domain liquid crystal display device with particular reference orientation directions and method for producing the same
US08/950,514 US5855968A (en) 1993-07-30 1997-10-22 Liquid crystal display device and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21322693A JP2965826B2 (ja) 1993-08-27 1993-08-27 液晶表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0764092A true JPH0764092A (ja) 1995-03-10
JP2965826B2 JP2965826B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=16635629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21322693A Expired - Fee Related JP2965826B2 (ja) 1993-07-30 1993-08-27 液晶表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2965826B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6323926B2 (en) 2000-03-13 2001-11-27 Sharp Kabushiki Kaisha Vertical alignment mode LCD having two different alignment regions
US7508385B2 (en) 2002-02-27 2009-03-24 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and driving method of the same
WO2010143465A1 (ja) * 2009-06-11 2010-12-16 シャープ株式会社 液晶表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6323926B2 (en) 2000-03-13 2001-11-27 Sharp Kabushiki Kaisha Vertical alignment mode LCD having two different alignment regions
US7508385B2 (en) 2002-02-27 2009-03-24 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and driving method of the same
USRE43640E1 (en) 2002-02-27 2012-09-11 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and driving method of the same
WO2010143465A1 (ja) * 2009-06-11 2010-12-16 シャープ株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2965826B2 (ja) 1999-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100216156B1 (ko) 액정표시장치
JP4197537B2 (ja) 液晶表示装置
KR100285609B1 (ko) 액정표시장치, 그의 제조방법 및 제조장치
JPH1096929A (ja) 液晶表示装置
JP2004184967A (ja) 広視野角ディスプレイ装置とその製造方法
KR20000023188A (ko) 액정 표시 장치
JPH06281937A (ja) 液晶表示装置の製造方法
US6377326B2 (en) Manufacturing method of forming two-domain liquid crystal display by exposing a part of orientation layer twice
JP4541815B2 (ja) 半透過型液晶表示装置及びその製造方法
JPH09304764A (ja) 液晶表示装置
JP2001083552A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法、並びに液晶表示装置の駆動方法
JP3127069B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
KR0182415B1 (ko) 액정표시용 기판의 제조방법
JPH0764092A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2930228B2 (ja) 液晶表示装置
JP2828128B2 (ja) 液晶表示装置
JPH07281190A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JP3306407B2 (ja) 液晶表示装置
KR100223599B1 (ko) 수직 배향과 화소 분활을 이용한 광시야각 액정 표시 장치 및 제조 방법
JP3021246B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH0764097A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP4637248B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0764093A (ja) 液晶表示装置
JP2005062543A (ja) 液晶配向用基板、液晶配向用基板の製造方法、液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
JPH11109321A (ja) 液晶装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100813

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110813

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120813

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees