JPH0763333A - 燃焼器の燃空比制御装置 - Google Patents

燃焼器の燃空比制御装置

Info

Publication number
JPH0763333A
JPH0763333A JP21129293A JP21129293A JPH0763333A JP H0763333 A JPH0763333 A JP H0763333A JP 21129293 A JP21129293 A JP 21129293A JP 21129293 A JP21129293 A JP 21129293A JP H0763333 A JPH0763333 A JP H0763333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
combustor
air ratio
air
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21129293A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Watanabe
泰行 渡辺
Naohiko Iwata
直彦 岩田
Hiroshi Ikeda
池田  啓
Yasutaka Komatsu
康孝 小松
Nobuyuki Iizuka
信之 飯塚
Akira Shimura
明 志村
Isao Shiromaru
功 四郎丸
Shigeo Shirokura
茂生 白倉
Hiroshi Kondo
博 近藤
Chikamasa Toriie
親昌 鳥家
Kazuyuki Horiuchi
和行 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Hitachi Ltd
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc, Hitachi Ltd filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP21129293A priority Critical patent/JPH0763333A/ja
Publication of JPH0763333A publication Critical patent/JPH0763333A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 燃焼機構に設けられた複数の燃焼器の燃空比
を燃焼器ごとに、また、燃空比を左右する外的因子(燃
料発熱量、大気湿度など)も加味して制御し燃焼器の安
定燃焼および低NOx化を図る。 【構成】 ガスタービン2に複数設けられた燃焼器3ご
とに内部流量調整(IFC)制御装置42、IFC駆動
装置17が設けられている。燃料指令信号を受けたIF
C開度設定器29がガスタービン負荷に必要な燃料流量
の基準関数により、基準空気流量を決定して、基準可動
片開度を設定し、補正器31および加算器32が、この
基準可動片開度を外的因子30により補正し、補正した
基準可動片開度をIFC駆動装置17に出力する。IF
C駆動装置17は、この補正された基準可動片開度に基
づき、可動片28を移動させ、予混合気体形成室23内
に最適な流量の空気が入る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば火力発電プラン
トなどにおけるガスタービンに設けられた燃焼器のよう
に、燃焼機構に複数設けられた燃焼器に供給する燃焼用
空気流量を制御することで、燃空比(燃料と燃焼用空気
との重量割合)を適切な比率に制御する燃焼器の燃空比
制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】以下、従来の燃焼機構に設けられた燃焼
器及びその燃空比制御装置について、火力発電プラント
におけるガスタービンに設けられた燃焼器の例で説明す
る。図6乃至8は従来のガスタービン設備及び該設備に
設けられた燃空比制御装置の構成の一例を説明する図で
ある。従来のガスタービン設備においては、一般に1基
のガスタービンに対して、図7に示すように、複数の燃
焼器3が設けられる。図7はガスタービンに設けられた
従来の燃焼器部分の背面図である。
【0003】かかる燃焼器3は、図6に示すように、燃
焼安定性の高い拡散燃焼が行なわれる拡散燃焼室7a
と、燃焼安定範囲は低いがNOx低減率の高い予混合燃
焼が行なわれる予混合燃焼室6aとを備えている。図6
は従来の燃焼器3の断面図である。拡散燃焼室7aの上
流側には、拡散燃焼室7aに一次燃料F1を噴出する複
数の拡散燃料ノズル9が設けられている。また、予混合
燃焼室6aの下流側には、二次燃料F2と予混合燃焼用
空気A2とを予混合させる予混合気体形成室23と、こ
こに二次燃料F2を噴出する複数の予混合燃料ノズル1
9とが設けられている。燃焼器ケーシング18とトラン
ジッションピース105および内筒6との間を通ってき
た燃焼用空気の予混合気体形成室23内への供給量を調
整するために、内部流量調整(Inter Flow Control(以
下「IFC」という))装置の可動片28が、予混合気
体形成室23の入口の近傍に設けられている。
【0004】IFC装置は、可動片28と、可動片28
の開度を設定するIFC開度設定器29と、可動片28
を駆動するIFC駆動装置17とを備えている。IFC
開度設定器29は、複数の燃焼器3全体で1台しか設け
られていない。また、図7、8を参照して、IFC駆動
装置17は、環状に配置された複数の燃焼器3の外周側
に設けられている1個のコントロールリング45と、こ
のコントロールリング45をガスタービンの周方向に回
転させる油圧シリンダ46と、コントロールリング45
の動作に従い各燃焼器3の可動片28を駆動するレバー
リンク機構47とを備えている。図8は従来のIFC駆
動装置17の構成を示す斜視図である。IFC装置の可
動片28、レバーリンク機構47などは、各燃焼器3ご
とに設けられているが、コントロールリング45、油圧
シリンダ46、IFC開度設定器29などは、複数の燃
焼器3に対して共有する構造となっている(以上のIF
C装置の詳細については、特開昭61−195214号
公報参照)。
【0005】このようなガスタービン設備において、燃
空比の制御に関しては、ガスタービンの運転に対して予
め計画された燃料流量に応じて、空気流量を変化させ
て、燃空比を一定に制御するものがある(例えば、特開
昭60−66020号公報を参照)。かかる制御におい
て、空気流量は、ガスタービン負荷に見合った燃料流量
にのみ基づいて決定されている。このように、燃料流量
にのみ基づいて空気流量を決定する制御は、上述以外の
ガスタービン設備でも行なわれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、燃焼器3を構
成するノズルや内筒等は、ある程度の製作上の誤差があ
り、各燃焼器3ごとに特有の燃空比特性を有する。この
ため、例えば、1基の燃焼器3は最良の燃空比であって
も、他の燃焼器3では最良の燃空比を得ることができ
ず、各燃焼器3の安定運転およびNOxの低減を図るこ
とができないことがある。
【0007】また、最良の燃空比は、燃料流量と空気流
量との関係のみで一義的に定まるものではなく、その他
の外的因子(燃料発熱量、大気湿度、燃焼空気の流速な
ど)によっも大きく変化する。それにもかかわらず、従
来技術では、燃料流量にのみに基づいて空気流量を決定
しているので、この点でも燃焼器の安定運転およびNO
xの低減を図ることができない。
【0008】本発明は、燃焼器に対して適切な燃空比と
なる燃焼用空気を供給して、燃焼器の安定運転および低
NOx化の実現を図ることができる、ガスタービンの燃
空比制御装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
めの本発明の要旨は、燃焼機構に複数設けられた燃焼器
の燃空比を制御する燃焼器の燃空比制御装置において、
前記各燃焼器に供給する燃料流量を該各燃焼器個別に検
出する燃料流量検出手段と、前記各検出値に対応した前
記各燃焼器の各燃空比を該各燃焼器個別に算出する燃空
比算出手段と、前記各燃焼器に供給する燃焼用空気流量
の少なくとも一部を調節して前記各燃焼器個別の燃空比
を前記の個別に算出された各燃空比にする空気流量調節
手段とを備えたことを特徴とする燃焼器の燃空比制御装
置にある。
【0010】また、燃焼機構に設けられた燃焼器の燃空
比を制御する燃焼器の燃空比制御装置において、前記燃
焼器に供給する燃料流量を検出する燃料流量検出手段
と、前記燃焼器の燃空比を左右する外的因子の少なくと
も一種類を検出する外的因子検出手段と、前記二種類の
検出手段による前記各検出値に対応した前記燃焼器の燃
空比を算出する燃空比算出手段と、前記燃焼器に供給さ
れる燃焼用空気流量の少なくとも一部を調節して前記燃
焼器の燃空比を前記の算出された燃空比にする空気流量
調節手段とを備えたことを特徴とする燃焼器の燃空比制
御装置も要旨とする。
【0011】燃焼機構に複数設けられた燃焼器の燃空比
を制御する燃焼器の燃空比制御装置において、前記各燃
焼器に供給する燃料流量を該各燃焼器個別に検出する燃
料流量検出手段と、前記燃焼器の燃空比を左右する外的
因子の少なくとも一種類を検出する外的因子検出手段
と、前記二種類の検出手段による前記各検出値に対応し
た前記各燃焼器の各燃空比を該各燃焼器個別に算出する
燃空比算出手段と、前記各燃焼器に供給される燃焼用空
気流量の少なくとも一部を調節して前記各燃焼器の燃空
比を前記の個別に算出された各燃空比にする空気流量調
節手段とを備えたことを特徴とする燃焼器の燃空比制御
装置も要旨とする。
【0012】
【作用】燃焼器が燃焼機構に複数設けられた場合に、各
燃焼器に供給する燃料流量を各燃焼器個別に検出し、こ
の各検出値に対応した各燃焼器の各燃空比を各燃焼器個
別に算出して、各燃焼器に供給する燃焼用空気流量の少
なくとも一部を調節して各燃焼器個別の燃空比が、かか
る個別に算出された各燃空比になるよう燃焼用空気流量
を調節すれば、燃焼器を構成するノズルや内筒等が、あ
る程度の製作上の誤差を有していて、各燃焼器ごとに特
有の燃空比特性を示すことに対応して、複数の燃焼器す
べてで望ましい燃空比を得ることができる。
【0013】また、最良の燃空比は、燃料流量と空気流
量との関係のみで一義的に定まるものではなく、その他
の外的因子(燃料発熱量、大気湿度、燃焼空気の流速な
ど)によっても大きく変化することに対応して、燃焼器
に供給する燃料流量の検出の他、燃焼器の燃空比を左右
する外的因子の少なくとも一種類を検出し、この二種類
の検出値に対応した燃焼器の燃空比を算出して、燃焼器
に供給される燃焼用空気流量の少なくとも一部を調節し
て、燃焼器の燃空比を、この算出した燃空比にすれば、
より望ましい燃空比を得ることができる。この場合、燃
焼機構に単一の燃焼器のみ設けられている場合であって
も、外的因子を燃焼用空気流量調節の一因子としない従
来の燃焼器に比べて、より望ましい燃空比を得ることが
できる。また、燃焼機構に複数の燃焼器が設けられ、従
来のように各燃焼器ごとの燃焼用空気流量の調節を行な
わない場合であっても、外的因子を燃焼用空気流量調節
の一因子としているかぎりにおいて、従来の燃焼器の燃
空比制御装置より望ましい燃空比を得ることができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の一実施例について、火力発電
プラントにおけるガスタービンに設けられた燃焼器の例
で説明する。以下の説明で、図6乃至8と同一符号の部
材は、該図を参照して説明した従来のものと同様の機能
の部材である。図1は、本実施例にかかる燃焼器の燃空
比制御装置を備えたガスタービン設備の系統図である。
同図を参照して、かかるガスタービン設備は、ガスター
ビン2と、このガスタービン2に対して燃焼ガスを供給
する複数の燃焼器3と、該複数の燃焼器3に圧縮空気を
供給する圧縮機1と、IFC制御装置42とIFC駆動
装置17とを備えている。
【0015】燃焼器3は、予混合燃焼室6aの上流側で
拡散燃焼を行ない、下流側で予混合燃焼を行なう二段燃
焼方式の燃焼器である。図2は本実施例のガスタービン
設備の要部系統図であり、図3は燃焼器3の要部断面図
である。図2、3を参照して燃焼器3は、燃焼器ケーシ
ング18と、拡散燃焼室7aを形成する拡散燃焼用内筒
7と、予混合燃焼室6aを形成する予混合燃焼用内筒6
と、これら内筒7、6内で形成された燃焼ガスをガスタ
ービン2の動翼へ導くためのトランジッションピース1
05と、拡散燃焼室7a内に一次燃料F1を噴出する拡
散燃料ノズル9と、二次燃料F2と予混合燃焼用空気A
2とを予混合するための予混合気体形成室23と、予混
合気体形成室23に二次燃料F2を噴出する予混合燃料
ノズル19と、予混合気体形成室23内に供給される予
混合燃焼用空気流量を調整するための可動片28とを備
えている。
【0016】燃焼器ケーシング18には、予混合燃焼室
6aの下流側で、この燃焼器ケーシング18を上流側と
下流側に分け、これらを接続するフランジ20が設けら
れている。このフランジ20には、図3に示すように、
二次燃料F2が通過する二次燃料流路20bと、二次燃
料流路20bを通過してきた二次燃料F2を複数の予混
合燃料ノズル19に分配するための燃料マニホールド2
0aとが形成されている。
【0017】予混合気体形成室23の予混合気体噴出口
23a近傍には、予混合燃焼の安定化を図るために自身
の下流側に燃焼ガスの循環流を形成する保炎器21が設
けられている。この予混合気体形成室23は環状に形成
されており、予混合気体形成室23の予混合燃焼用空気
入口23b近傍には、ここに入り込む予混合燃焼用空気
A2の量を調節するための可動片28が設けられてい
る。
【0018】可動片28には、これを駆動するIFC駆
動装置17が接続されている。このIFC駆動装置17
は、IFC制御装置42により制御される。IFC制御
装置42およびIFC駆動装置17は、各燃焼器3ごと
に設けられている。
【0019】図4はIFC駆動装置17の要部断面図で
あり、図5は平面図である。図3、4、5を参照して、
IFC駆動装置17は、ACサーボモータ17aと、サ
ーボアンプ17bと、ACサーボモータ17aの回転を
直線動作に変え、これを可動片28に伝える伝達機構1
7cと、可動片28の位置を検出し、これをIFC制御
装置42にフィードバックする差動変換器17jとを備
えている。
【0020】伝達機構17cには歯車17d、17e、
ボールねじ17f、スライドナット17g、リニアガイ
ド17h、スライドブロック17iが設けられている。
ACサーボモータ17aの回転は、歯車17d、17e
を介してボールねじ17fを回転させる。ボールねじ1
7fにはスライドナット17gが捻子込まれており、更
にスライドナット17gはスライドブロック17iに固
定されている。また、スライドブロック17iはリニア
ガイド17h上に嵌め込んで乗っており、これにより、
ボールねじ17fが回転するとリニアガイド17hを案
内片として、伝達機構17cがリニアガイド17h上を
直線動作する。なお、可動片28の駆動源としては、A
Cサーボモータ17aの他、例えば、DCサーボモー
タ、ステッピングモータ、リニアモータ等の電気モータ
や、油圧シリンダ、油圧モータ等の油圧機や、エアシリ
ンダ、エアモータ等の空気圧機等を用いてもよい。
【0021】IFC制御装置42は、図1に示すよう
に、ガスタービン負荷を示す燃料指令信号に基づき、こ
のガスタービン負荷に必要な燃料流量の基準関数によ
り、基準空気流量を決定して、基準可動片開度を設定す
るIFC開度設定器29と、燃焼制御上の外的因子30
に基づき、基準可動片開度の補正値を定める開度補正器
31から出力される補正値を、基準可動片開度に加算す
る加算器32とを備えている。
【0022】燃焼制御上の外的因子30としては、燃料
発熱量、大気湿度、燃焼空気流速、保炎器温度、燃焼振
動、火炎温度、静翼温度、段落温度、排気温度分布、N
Ox値等があり、これらは、各種計測機器からの情報に
基づき補正される。この計測機器としては、例えば、燃
料発熱量や保炎器温度であれば、温度センサを、燃焼振
動であれば圧力センサを燃焼器3内に設けるなどによっ
て行なう。
【0023】なお、本実施例で可動片28の駆動源をA
Cサーボモータ17aとした理由は、油圧機や空気圧縮
機等に比べ、電気モータの方が制御精度、応答性に優
れ、電気モータの中でも、ACサーボモータ17aが制
御性、応答性に優れている事から外的因子30にも敏速
に対応でき、適切な燃空比において燃焼を実現するため
のIFC駆動装置17には、可動片28の駆動源として
ACサーボモータ17aが最も望ましく、また、耐久性
にも優れているからである。
【0024】燃料流量調節弁8a、8bは、図示しない
燃料流量制御装置から出力される燃料指令信号の示すタ
ービン負荷に対応する燃料が燃焼器3に供給されるよ
う、弁開度を設定し、そこから燃料が燃焼器3に供給さ
れる。弁8aは一次燃料F1を弁8bは二次燃料F2
を、それぞれ調節する。
【0025】上述のとおりの本実施例の構成において
は、本発明の燃料流量検出手段を図示しない燃料流量制
御手段から出力された燃料指令信号を受けるIFC開度
設定器29で、外的因子検出手段を上述の例えば温度セ
ンサなどの各種計測機器で、燃空比算出手段をIFC制
御装置42で、空気流量調節手段をIFC駆動装置17
でそれぞれ実施している。
【0026】次に、本実施例にかかる燃焼器の燃空比制
御装置の動作について説明する。燃料指令信号が出力さ
れると、各燃焼器3の燃料流量調節弁8a、8bは、燃
料指令信号の示すタービン負荷に対応する燃料が燃焼器
3に供給されるよう、弁開度が設定され、もって一次燃
料8a、二次燃料8bが燃焼器3に供給される。
【0027】一方、各燃焼器3のIFC制御装置42
は、燃料指令信号を受けたIFC開度設定器29がガス
タービン負荷に必要な燃料流量の基準関数により、基準
空気流量を決定して、基準可動片開度を設定し、補正器
31および加算器32がこの基準可動片開度を補正し、
補正した基準可動片開度をIFC駆動装置17に出力す
る。
【0028】IFC駆動装置17は、この補正された基
準可動片開度に基づき、可動片28を移動させる。実際
の可動片開度は差動変換器17jで検出し、検出した可
動片開度を差動変換器17jからIFC制御装置42に
フイ−ドバック信号として出力する。出力されたフイ−
ドバック信号はIFC制御装置42内の比較器で可動片
開度指令信号と比較演算され、その偏差分がACサ−ボ
モ−タ17aへの回転速度指令信号としてサ−ボアンプ
17bに出力される。ACサ−ボモ−タ17aはサ−ボ
アンプ17bにより速度制御され、偏差が零になるとA
Cサ−ボモ−タ17aは停止し、可動片28は停止保持
され、予混合気体形成室23内に最適な量の予混合燃焼
用空気A2が入る。
【0029】なお、本実施例では、起動時には拡散燃焼
を主に行ない、特定の負荷以上の定常運転時には、予混
合燃焼を主に行なっているので、以上のように、拡散燃
焼室7aに供給される拡散燃焼用空気A1の量を補正し
なくとも、NOxの増加はほとんどないので補正してい
ない。しかし、拡散燃焼室7aに供給される拡散燃焼用
空気A1の量も補正するようにしてもよい。
【0030】以上説明した、本実施例の燃焼器の燃空比
制御装置によれば、燃焼器3がガスタービンに複数設け
られた場合に、IFC制御装置42およびIFC駆動装
置17は各燃焼器3ごとに設けられている。これにより
各燃焼器3に供給する燃料流量の燃料指令信号を各燃焼
器3ごとに個別にIFC開度設定器29で受信し、この
各受信信号に対応した各燃焼器3の各燃空比を各燃焼器
3ごとに個別に算出して、各燃焼器3に供給する予混合
燃焼用空気A2の量を調節して各燃焼器3ごと個別の燃
空比が、かかる個別に算出された各燃空比になるよう調
節しているから、燃焼器3を構成するノズルや内筒等
が、ある程度の製作上の誤差を有していて、これにより
各燃焼器3ごとに特有の燃空比特性を示すことに対応し
て、複数の燃焼器3すべてで望ましい燃空比を得ること
ができ、もって各燃焼器3の安定燃焼と低NOx化を図
ることができる。
【0031】また、最良の燃空比は、燃料流量と空気流
量との関係のみで一義的に定まるものではなく、その他
の外的因子(燃料発熱量、大気湿度、燃焼空気の流速な
ど)によっても大きく変化することに対応して、燃焼器
3に供給する燃料流量の燃料指令信号の受信の他、燃焼
器3の燃空比を左右する外的因子の少なくとも一種類を
検出し、この受信信号と検出値とに対応した燃焼器3の
燃空比を算出して、燃焼器3に供給される予混合燃焼用
空気A2の量を調節して、燃焼器3の燃空比を、この算
出した燃空比にすれば、より望ましい燃空比を得ること
ができ、もって、かかる点においても各燃焼器3の安定
燃焼と低NOx化を図ることができる。具体的には、例
えば、運転中に、大気湿度の変化により、燃料の燃焼率
が小さくなった場合、基準可動片開度が開度小に移行さ
れるため、吹き消しは防止される。また、大気湿度変化
により、燃料の燃料率が大きくなった場合、基準可動片
開度が開度大に移行されるため、NOxは低く押さえら
れ、かつ逆火も防止される。
【0032】このような場合、燃焼機構に単一の燃焼器
のみ設けられている場合であっても、外的因子を燃焼用
空気流量調節の一因子としない従来の燃焼器の燃空比制
御装置に比べて、より望ましい燃空比を得ることができ
る。また、燃焼機構に複数の燃焼器が設けられ、従来の
ように各燃焼器ごとの燃焼用空気流量の調節を行なわな
い場合であっても、外的因子を燃焼用空気流量調節の一
因子としているかぎりにおいて、従来の燃焼器の燃空比
制御装置より望ましい燃空比を得ることができる。本発
明はこれらの場合を除外するものではない。
【0033】なお、本実施例では、従来技術のように、
大型で慣性力の大きく、かつ熱膨張量の大きいコントロ
ールリング、およびこれと可動片を連結する複雑なリン
ク機構を用いていないため、可動片の位置決め正確性お
よび制御応答性を向上させることができる。
【0034】また、本実施例では、2段燃焼式燃焼器に
本発明を適用したものを説明したが、単段のものでも、
または3段以上のものでも、本発明を適用することがで
きることは言うまでもない。
【0035】さらに、本実施例では、各燃焼器3ごとに
IFC制御装置41を設けたが、例えば、これをコンピ
ュータで構成して、1台で各燃焼器3ごとの可動片開度
を設定するようにしてもよい。
【0036】そのうえ、本実施例では、駆動装置17を
燃焼器の下流側でガスタ−ビンケ−シング上に設置して
いるが、これはガスタ−ビンケ−シング上は比較的取付
が容易で且つ、配置スペ−ス的にも余裕があり、駆動装
置の保守上も有利となるからである。しかし、運転中ガ
スタ−ビンケ−シングからの高温伝熱を適確に遮断し
て、駆動装置構成品の使用環境を確保する考慮が必要で
ある。また、駆動装置17の設置位置として燃焼器上へ
の装着、または燃焼器の上流側に装着することも考えら
れる。これらの場合は取付構造、燃焼器と駆動装置保守
性への考慮が必要となる。しかし、運転中ガスタ−ビン
ケ−シングからの熱の遮断が不要となり、使用環境上お
よび運転中の温度偏差が小さくなり精度向上が有利とな
る。いずれにしても、ガスタ−ビン設備の形状、構造、
配置スペ−ス等により駆動装置の最適な設置位置は選択
可能である。
【0037】
【発明の効果】以上説明した本発明によれば、燃焼機構
に設けられた燃焼器の燃空比を上述のとおり適切に制御
することができる。従って、燃焼器の安定燃焼および低
NOx化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る燃焼器の燃空比制御装
置を備えた燃焼器が設けられたガスタービン設備の系統
図である。
【図2】本発明の一実施例に係る燃焼器の燃空比制御装
置を備えた燃焼器が設けられたガスタービン設備の要部
系統図である。
【図3】本発明の一実施例に係る燃焼器の燃空比制御装
置を備えた燃焼器の要部断面図である。
【図4】本発明の一実施例に係る燃焼器の燃空比制御装
置におけるIFC駆動装置の要部断面図である。
【図5】本発明の一実施例に係る燃焼器の燃空比制御装
置におけるIFC駆動装置の平面図である。
【図6】従来の燃焼器の断面図である。
【図7】従来の燃焼器を備えたガスタービン設備の要部
背面図である。
【図8】従来のIFC駆動装置の要部斜視図である。
【符号の説明】
1 圧縮機 2 ガスタービン 3 燃焼器 6 予混合燃焼用内筒 6a 予混合燃焼室 7 拡散燃焼用内筒 7a 拡散燃焼室 8a 予混合燃料流量調節弁 8b 拡散燃料流量調節弁 9 拡散燃料ノズル 17 IFC駆動装置 18 燃焼器ケーシング 19 予混合燃料ノズル 21 保炎器 23 予混合気体形成室 28 可動片 29 IFC開度設定器 31 開度補正器 32 加算器 33 比較器 42 IFC制御装置 105 トランジッションピース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F23R 3/42 (72)発明者 池田 啓 茨城県日立市幸町三丁目1番1号 株式会 社日立製作所日立工場内 (72)発明者 小松 康孝 茨城県日立市幸町三丁目1番1号 株式会 社日立製作所日立工場内 (72)発明者 飯塚 信之 茨城県日立市幸町三丁目1番1号 株式会 社日立製作所日立工場内 (72)発明者 志村 明 茨城県日立市幸町三丁目1番1号 株式会 社日立製作所日立工場内 (72)発明者 四郎丸 功 広島県広島市中区小町4番33号 中国電力 株式会社内 (72)発明者 白倉 茂生 広島県広島市中区小町4番33号 中国電力 株式会社内 (72)発明者 近藤 博 広島県広島市中区小町4番33号 中国電力 株式会社内 (72)発明者 鳥家 親昌 広島県広島市中区小町4番33号 中国電力 株式会社内 (72)発明者 堀内 和行 広島県広島市中区小町4番33号 中国電力 株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃焼機構に複数設けられた燃焼器の燃空
    比を制御する燃焼器の燃空比制御装置において、前記各
    燃焼器に供給する燃料流量を該各燃焼器個別に検出する
    燃料流量検出手段と、前記各検出値に対応した前記各燃
    焼器の各燃空比を該各燃焼器個別に算出する燃空比算出
    手段と、前記各燃焼器に供給する燃焼用空気流量の少な
    くとも一部を調節して前記各燃焼器個別の燃空比を前記
    の個別に算出された各燃空比にする空気流量調節手段と
    を備えたことを特徴とする燃焼器の燃空比制御装置。
  2. 【請求項2】 燃焼機構に設けられた燃焼器の燃空比を
    制御する燃焼器の燃空比制御装置において、前記燃焼器
    に供給する燃料流量を検出する燃料流量検出手段と、前
    記燃焼器の燃空比を左右する外的因子の少なくとも一種
    類を検出する外的因子検出手段と、前記二種類の検出手
    段による前記各検出値に対応した前記燃焼器の燃空比を
    算出する燃空比算出手段と、前記燃焼器に供給される燃
    焼用空気流量の少なくとも一部を調節して前記燃焼器の
    燃空比を前記の算出された燃空比にする空気流量調節手
    段とを備えたことを特徴とする燃焼器の燃空比制御装
    置。
  3. 【請求項3】 燃焼機構に複数設けられた燃焼器の燃空
    比を制御する燃焼器の燃空比制御装置において、前記各
    燃焼器に供給する燃料流量を該各燃焼器個別に検出する
    燃料流量検出手段と、前記燃焼器の燃空比を左右する外
    的因子の少なくとも一種類を検出する外的因子検出手段
    と、前記二種類の検出手段による前記各検出値に対応し
    た前記各燃焼器の各燃空比を該各燃焼器個別に算出する
    燃空比算出手段と、前記各燃焼器に供給される燃焼用空
    気流量の少なくとも一部を調節して前記各燃焼器の燃空
    比を前記の個別に算出された各燃空比する空気流量調節
    手段とを備えたことを特徴とする燃焼器の燃空比制御装
    置。
JP21129293A 1993-08-26 1993-08-26 燃焼器の燃空比制御装置 Pending JPH0763333A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21129293A JPH0763333A (ja) 1993-08-26 1993-08-26 燃焼器の燃空比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21129293A JPH0763333A (ja) 1993-08-26 1993-08-26 燃焼器の燃空比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0763333A true JPH0763333A (ja) 1995-03-07

Family

ID=16603523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21129293A Pending JPH0763333A (ja) 1993-08-26 1993-08-26 燃焼器の燃空比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0763333A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009216098A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Delavan Inc ガスタービン・エンジンの燃焼パターン因子を積極的に制御する方法
JP2010285955A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービンの制御装置及び発電システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009216098A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Delavan Inc ガスタービン・エンジンの燃焼パターン因子を積極的に制御する方法
JP2010285955A (ja) * 2009-06-12 2010-12-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービンの制御装置及び発電システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2954401B2 (ja) ガスタービン設備およびその運転方法
US7513100B2 (en) Systems for low emission gas turbine energy generation
JP3097747B2 (ja) 気体燃料分配装置
JP4895757B2 (ja) ガスタービンエンジン燃焼器のホットストリーク制御
US8607575B2 (en) Method and apparatus for actively controlling fuel flow to a mixer assembly of a gas turbine engine combustor
US5343693A (en) Combustor and method of operating the same
JP3817275B2 (ja) ガスタービン及びガスタービンの各燃焼器への燃料流量を調整する方法
EP1770331B1 (en) Method of controlling bypass air split to gas turbine combustor
JP5014432B2 (ja) ガスタービンの燃焼プロセスを制御するシステム
JP5461816B2 (ja) ガスタービンエンジンを運転するための方法及びシステム
US6195607B1 (en) Method and apparatus for optimizing NOx emissions in a gas turbine
US7819623B2 (en) Clearance control apparatus
US8915086B2 (en) System for controlling combustion dynamics and method for operating the same
EP2894405B1 (en) Sequential combustion arrangement with dilution gas
CN107201953B (zh) 根据选定的涡轮机出口温度测量控制燃气涡轮机操作的方法
EP3922833A1 (en) Systems and methods for extended emissions compliant operation of a gas turbine engine
JPH0763333A (ja) 燃焼器の燃空比制御装置
CA2595061C (en) Method and apparatus for actively controlling fuel flow to a mixer assembly of a gas turbine engine combustor
JP2004028098A (ja) 1軸形ガスタービンの火炎温度の制御及び調節システム
JPH0461169B2 (ja)
CA1204601A (en) Gas turbine engine fuel controller
EP3922834B1 (en) Systems and methods for determination of gas turbine fuel split for head end temperature control
JP4995657B2 (ja) ガスタービンエンジン燃焼器のミキサ組立体への燃料流量を能動的に制御するための装置
KR930006170B1 (ko) 연소기의 제어장치
JPS62255538A (ja) ガスタ−ビン制御装置