JPH0762Y2 - 動物用耳標及びその耳標を装着する為に使用する鉗子 - Google Patents

動物用耳標及びその耳標を装着する為に使用する鉗子

Info

Publication number
JPH0762Y2
JPH0762Y2 JP1992031810U JP3181092U JPH0762Y2 JP H0762 Y2 JPH0762 Y2 JP H0762Y2 JP 1992031810 U JP1992031810 U JP 1992031810U JP 3181092 U JP3181092 U JP 3181092U JP H0762 Y2 JPH0762 Y2 JP H0762Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ear
tip
tag
animal
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992031810U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0591313U (ja
Inventor
脩三 井田
Original Assignee
富士平工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士平工業株式会社 filed Critical 富士平工業株式会社
Priority to JP1992031810U priority Critical patent/JPH0762Y2/ja
Publication of JPH0591313U publication Critical patent/JPH0591313U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0762Y2 publication Critical patent/JPH0762Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は豚、牛、羊等の家畜の耳
に装着する動物用耳標及びその耳標を対象とする動物に
装着するために使用する鉗子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】豚、牛、羊等の家畜は、伝染病の伝染を
防止する目的の為に、生後所定期間が経った時点でワク
チン接種を行うが、ワクチン接種が済んだものの耳には
各家畜主がワクチン接種が済んだことを明確にする為に
識別する目印を装着するのが、慣例になっている。従
来、此種の動物用耳標は鉗子を用いて耳を穿孔しながら
装着されるが、その構造の詳細は、円盤状の耳裏当て板
から立設する柱部の先端に該柱部よりも大形とし且つ先
端を鋭利とする円錐形状の穿孔実行部を備えた穿孔用体
と、上記柱部を遊嵌して柱部と穿孔実行部との段差部に
孔縁が掛止する掛止孔を有し、上記耳裏当て体との間で
動物の耳を抜落不能に掴持する識別表示札とで構成さ
れ、その穿孔用体と、識別表示札とを鋏形の鉗子に着脱
可能に取着し、その間に耳を位置させた状態で鉗子を閉
動して装着される(例えば、特開昭58-179421 号公報参
照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし乍ら、従来の動
物用耳標はその先端の穿孔実行部が穿孔用体に対してイ
ンサート成形で一体成形されている。即ち円錐形状の鋭
利な金属材で穿孔実行部を構成して穿孔を確実化してい
るのである。その為、作業者が耳を把持して注射や目的
の箇所に家畜を移動させる際に、その装着された耳標の
その穿孔実行部で指に怪我をしたり、また識別表示札の
色合い等に好奇心をそそられて家畜同士が耳を噛みあっ
て邪れ合う本能的な行動を起こした際に、同穿孔実行部
で家畜が口や舌に怪我をすることもあり、問題になって
いる。その問題を回避する為識別表示札に、穿孔実行部
をカバーする筒部を突設したものも存在するが、穿孔用
体の上記柱部の長さ(高さ)が家畜(牛、豚、羊等)に
関係なく画一化されていることから、掴持対象になる耳
厚によっては識別表示札が耳裏当て体方向に移動して筒
部から穿孔実行部が突き出て作業者の指や家畜の口、舌
に当たってやはり怪我をすることがあり、根本的な解決
策にはなってはいない。
【0004】本考案は、従来事情に鑑みてなされたもの
で、装着後の家畜を目的とする箇所に強制移動させる際
に耳を把持しても怪我をすることがなく、しかも家畜同
士が耳に取着された耳標をかじりあう行動を起こしても
安全な動物用耳標及びその耳標を装着するために使用す
る鉗子を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に講じた技術的手段は、請求項1は穿孔用体の穿孔実行
部を、柱部と一体とされ識別表示札の係止孔孔縁に係止
する切頭円錐形状の大形部と、その大形部の先端に段差
なく連続して面一に設けられる耳穿孔用の鋭利体とで構
成すると共に、両者は接合一体化されて円錐形状を呈す
るようにし、更に上記耳裏当て板と柱部と大形部とに連
通して連絡孔を開孔してなり、該連絡孔先端に上記耳穿
孔用の鋭利体を分離可能に嵌着したことを要旨とする。
請求項2は、耳裏当て板から立設する柱部先端に一体な
大形部ならびにその大形部先端に設けられる耳穿孔用の
鋭利体を各々有し且つ耳裏当て板と柱部と大形部とに連
通する連絡孔の先端に上記鋭利体を分離可能に嵌着した
穿孔用体と、該柱部を遊挿して大形部と柱部との段差部
に係止する係止孔を開孔した識別表示札とからなる動物
用耳標を、対象とする動物の耳に装着する鉗子であっ
て、鋏形に開閉動可能とする鉗子本体の先端部において
二股状に形成される挟み口部の一方端に穿孔用体の上記
連絡孔基端に嵌脱可能に嵌着する支持部を突設し、他方
端に、同他方端とで識別表示札を挟持し且つ鋭利体の挿
通部を開設した挟持体を取着すると共に同他方端に前記
穿孔用体の鋭利体、挟持体の挿通部、識別表示札の係止
孔に正対して貫通孔を開設し、且つ前記支持部内を貫通
して連絡孔内に往復動可能に配置したプッシャーならび
に挟み口部閉口終了時に鉗子本体の閉動に連動してその
プッシャーを往動させて穿孔用体先端の鋭利体を強制的
に押し出す伝達手段を備えたことを要旨とする。
【0006】
【作用】上記技術的手段によれば、下記の作用を奏す
る。(請求項1)鋭利体を連絡孔から進入する棒材等で
強制的に押し出すことで、柱部とで係止孔との係止用段
差部を形成する大形部のみを唯一識別表示体から外部へ
露出させる。そして、大形部の先端に分離可能に嵌着さ
れる鋭利体は該大形部の先端に段差なく連続して面一に
設けられ、接合一体化されて円錐形状を呈する為、鋭利
体が耳部を刺通する際大形部と鋭利体との接合面間に動
物の体毛や皮膚等が入り込むことはなく、円滑な刺通が
可能となる。(請求項2)鉗子本体の挟み口部を構成す
る一方端と他方端に各々正対して支持または挟持した穿
孔用体と識別表示札との間に介在した動物の耳を鋭利体
で穿孔する挟み口部閉口終了時に、連動する伝達手段で
プッシャーを往動させて連絡孔先端に嵌着されている鋭
利体を押し出し、穿孔用体から分離させる。
【0007】
【考案の効果】本考案は以上のように構成したので下記
の利点がある。 (請求項1) 耳穿孔用の鋭利体が大形部から分離してその大形部が識
別表示札から唯一突き出る構成にしているから、識別表
示札の係止孔に係止して対象とする動物の耳を掴持する
大形部を鋭利な穿孔形状に形成する必要がなく外形を滑
らかにする等任意な形状に形成できる。従って、その大
形部が識別表示札から唯一突出しても家畜移動時に耳を
把持する作業者が指や手が怪我をすることがなく、また
識別表示札に興味をもって家畜がかみついても家畜が口
や舌に怪我することがなく作業者及び家畜双方に安全性
を付与することができる。
【0008】しかも、連絡孔から進入する棒材等で先端
の鋭利体が押し出せる構造であるから、鋭利体と大形部
との間に鋭利体を外すための工具等の引っ掛かり段差を
形成する必要がない。そのため、引っ掛かり段差に何か
が引っ掛かって穿孔する以前に鋭利体が抜け落ちて紛失
するような不手際が生じることがない。
【0009】更に、敢えて大形部のカバーを識別表示札
に成形する必要もないから、その識別表示札の成形コス
ト、材料コストの低廉化に寄与でき、ひいては動物用耳
標自体の単価の低減化が期待できる。
【0010】(請求項2) 上記請求項1の動物用耳標を、対象とする動物の耳に確
実に装着し且つ先端の自動的に耳穿孔用の鋭利体を分離
させることができる便利な鉗子を提供することができ
る。
【0011】
【実施例】次に、本考案の実施例を図面に基づいて説明
する。図1及び図2は本考案請求項1の実施例を示し、
図3及至図7は請求項2の実施例を示している。まず、
図1及び図2に示す動物用耳標の実施例について説明す
る。
【0012】動物用耳標Aは、識別表示札1と、穿孔用
体2とからなることについては従来と同様であるが、係
止孔1aを開孔し識別に必要な記号、文字を賦した従来
と同様な構造の識別表示札1と異なり、穿孔用体2を新
規な構造に構成している。尚、上記識別表示札1は従来
と同様に、識別に必要な記号、文字等を施した面部1b
に腕片1cを一体に形成し、該腕片1cに係止孔1aを
開孔してなり、若干の弾性を有する合成樹脂材で一体成
形してある。
【0013】穿孔用体2は、円盤状の耳裏当て体2a
と、その耳裏当て体2aの中央部から立設する所望高さ
の柱部2bと、その柱部2b先端に形成された穿孔実行
部2cとからなり、その穿孔実行部2cは該柱部2bよ
りも若干大形とする大形部2c’と、耳穿孔用の鋭利体
2c”とから構成してある。
【0014】上記穿孔用体2は、突端の耳穿孔用の鋭利
体2c”を除いて合成樹脂材を用いて一体成形してな
り、耳裏当て体2a、柱部2b、大形部2c’に渡って
連絡孔2dが開設されている。
【0015】柱部2bはその高さを画一化してある。詳
細には家畜(豚、牛、羊等)に拘らず、1.5乃至2c
m程度としている。
【0016】大形部2c’は図2に示すように、略台形
状に形成してあり、上記柱部2bが直径3及至4mmで
あるのに対して下縁を5mm程度の直径にしている。
【0017】耳穿孔用の鋭利体2c”は前記耳裏当て体
2a、柱部2bと同様の合成樹脂材で尖頭形状に形成し
てなり、詳細には前記大形部2c’とで円錐形状を顕現
する外面形状に形成してなり、その下面から前記連絡孔
2dの先端に嵌着して大形部2c’に対して分離可能と
する嵌合突子2c”’を突設形成している。
【0018】尚、前記係止孔1aの直径は穿孔用体2
c”の柱部2bを遊嵌させる程度、即ち3.5mm及至
4.5mm程度とする。
【0019】次に、この実施例の簡単な作用を説明する
と、従来の鉗子(図示せず)を用いてまず、穿孔用体2
と、識別表示札1とを各々鉗子(図示せず)の挟み口部
(図示せず)を構成する一方端と他方端に取着する。そ
の状態において、それら間に穿孔対象となる動物の耳
(図示せず)を位置させ、鉗子(図示せず)を閉動させ
挟み口部を閉口させる。その際、穿孔用体2の鋭利体2
c”と、係止孔1aは正対関係にし、また識別表示札1
を取着する他方端には鋭利体2c”、大形部2c’が貫
通する口を開口しておき、また穿孔用体2を取着する一
方端には、連絡孔2bに連通する孔(図示せず)を外部
から直線状に開設しておく。耳100 を穿孔し、更に係止
孔1aを拡開しながら進行する鋭利体2c”は大形部2
c’と柱部2bとの段差部2hがその係止孔1aから突
出した時点で上記貫通する口から臨むことになる。次に
前記直線状の孔(図示せず)から棒材を挿入し先端で嵌
合突子2c”’を押動して鋭利体2c”を排除する。そ
の後、耳100 もろとも鉗子(図示せず)から取り外せば
良い。尚、鉗子(図示せず)から外した後に連絡孔2d
から棒状の工具類を差し込んで突端の鋭利体2c”を押
し出しても良い。これにより、前記大形部2c’のみが
識別表示札1から露出して耳に動物用耳標Aが装着され
る。尚、鋭利体2c”は、大形部2c’とで正確に円錐
形を露呈する必要は敢えてなく、大形部2c’との間に
引っ掛かり段差を形成しないような若干小形に形成して
あってもそれは任意である。尚、鋭利体2c”は分離で
きることから、穿孔力を向上させるべく金属材料で成形
しても勿論任意である。
【0020】次に、前述する実施例の鋭利体2c”を動
物用耳標A装着時に分離させる鉗子Bの実施例を図3及
至図7に基づいて説明する。
【0021】鉗子Bは図3に示すように、中間点を中心
として鋏形に開閉動可能とする鉗子本体b1 と、その鉗
子本体b1 を構成する第一レバー部3、第二レバー部4
先端部におて二股状の挟み口部5一方端に形成された前
記穿孔用体2の支持部b2 と、他方端に形成された識別
表示札1の挟持体b3 と、鋭利体2c”の排除用のプッ
シャーb4 と、そのプッシャーb4 に動力を伝達する伝
達手段b5 とで構成してある。
【0022】上記鉗子本体b1 は第一、第二レバー部
3、4において、中間点のすぐ後ろ間を圧縮バネ(図示
せず)で連結され、その圧縮バネ(図示せず)の弾撥力
に抗して把持して初めて挟み口部5が閉じるようになっ
ている(図3)。
【0023】支持部b2 は、図3及び図6、図7に示す
ように、第一レバー3部の先端部を左右に二分割化し且
つ両分割片間に平面視円状の空間を確保したクランプ部
6、6間のその空間部に挟持された状態で固定してあ
る。
【0024】この支持部b2 は、内部を中空とし上記ク
ランプ部6、6の上端から突出する部分外面に螺子部7
bを螺設し且つ同クランプ部6、6の下端から突出する
部分に同クランプ部6、6下面に当接するナット部7a
を一体的に有する大径筒部7と、その大径筒部7の下端
に連設された小径筒部8と、上記螺子部7bに螺合して
クランプ部6、6上面に締結する蓋部9と、その蓋部
9、大径筒部7内、小径筒部8内を貫通する通孔10とか
らなっており、小径筒部8の外径を前記連絡孔2dと同
等にしてあり、これにより小径筒部8に対して穿孔用体
2を嵌脱可能にする。
【0025】挟持体b3 は、前記第二レバー部4先端部
の上記支持部b2 対向面に中間部位を支点として揺動可
能に支持すると共に、後方側、即ち把持部側を圧縮バネ
11で同支持部b2 方向へ弾撥して前方側と第二レバー部
4のその先端部とで挟持部b3 ’を構成し、その挟持部
b3 ’において前記支持部b2 の小径筒部8と正対する
部分には挿通部12を切欠形成している。
【0026】この挟持部b3 ’は識別表示札1を挟持し
て保持する為のもので、本実施例では係止孔1a回りに
図示するように筒部1dを突設形成している関係で、第
二レバー部4先端部の前記支持部b2 対向面にその筒部
1dを嵌合して位置決めする凹部13を凹設して、識別表
示札1挟持を安定性のあるものにしてなり、鉗子本体b
1 閉口時に識別表示札1を前記穿孔用体2と同一の軌跡
を描きながら支持部b2 方向に扇動するようになってお
り、その延長上の第二レバー4先端部に前記耳穿孔用の
鋭利体2c”及び大形部2c’の直径よりも大径な貫通
孔14を開孔している。
【0027】プッシャーb4 は、図3に示すように、前
記大径筒部7を被蓋する蓋部9内面に当接する鍔部15を
一体的に有し、前記ナット部7a内面との間に介在され
た圧縮ばね16によって挟み口部5閉口時には上端が所定
寸法だけ通孔10上端から外部へ突出し且つ下端が通孔10
下端から僅か突出する程度に制御されている。
【0028】伝達手段b5 は、第二レバー部4に固着さ
れ同第二レバー部4の先端部上に前後方向に連通する空
間17aを形設する側面視下向きコ型のカバー体17と、該
カバー体17の両側板17bに中間部を軸支18cされ、前記
プッシャーb4 を押動する逆向きL型の押し材18と、第
二レバー部4の把持部中間域に固着したアングル材19に
一端を連結し他端を上記押し材18の垂直部材18b下端に
軸支した引っ張り材20とで形成されている(図3、図
5、図7)。
【0029】引っ張り材20は、アングル材19の起立部材
19aに開設した遊挿孔19bから挿通する突出端を含む端
部部分に螺子部19cを螺設し、該螺子部19cに螺着する
ナット21によって抜け落ち不能に連結し、中途部をワイ
ヤー部材20aで形成してある。
【0030】押し材18は、挟み口部5閉口時に水平部材
18aが上記圧縮ばね16の弾撥力で上方向に押動されてプ
ッシャーb4 に押し出し力を作用させず、また挟み口部
5開口時における回転中心からのアングル材19の変移に
よってナット21がそのアングル材19で引っ張られること
に追随して反時計方向に回転して水平部材18aがプッシ
ャーb4 を圧縮ばね16の弾撥力に抗して強制的に押し下
げるようになっている。
【0031】次に、この実施例鉗子の作用を説明する。
図3の鉗子Bの支持部b2 を構成する小径筒部8に連絡
孔2dに嵌着して穿孔用体2を支持し、挟持体b3 で識
別表示札1を挟持し且つ、穿孔対象とする動物の耳100
を挟持体b3 上に載承する。この状態において鉗子本体
b1 を閉動して支持部b2 で支持してある穿孔用体の鋭
利体2c”で、耳100 を穿孔する。更に、閉口が進行
し、挟み口部5閉口終了時には、引っ張り材20、押し材
18を介して下方向に押し下げられるプッシャーb4 下端
が通孔10に連通する連絡孔2d先端に嵌合している嵌合
突部2c”’を押し出す。これにより耳穿孔用の鋭利体
2c”が自動的に排除される(図7)。ちなみに、挟み
口部5開口、即ち鉗子本体b1 開動は、圧縮ばね(図示
せず)の弾撥力で自動的に行われ、またプッシャーb4
の元の位置への復帰も圧縮ばね16の復元力で自動的に行
われる。
【0032】尚、本実施例では、プッシャーb4 を挟み
口部5閉口終了時に往動させる伝達手段b5 を、鉗子本
体b1 の閉動に連動する構造としたが、耳穿孔後に人為
的にプッシャーb4 を押し出せるよう機構を鉗子に付設
して対処しても任意である。その場合には、プッシャー
の突出端に人為的に押動し易くするために押しボタンを
一体的に設けたり、更には、鉗子本体b1 の把持部近傍
での押動操作でプッシャーが間接的に操作できるレバー
機構等を介設する。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の実施例の要部(穿孔用体)の斜視
図。
【図2】同図1の(2)−(2)線断面図で識別表示札
と協働して耳に装着した状態を示す。
【図3】請求項2の実施例の正面図で一部切欠して示
す。
【図4】同図3の(4)−(4)線拡大断面図。
【図5】同図3の(5)−(5)線拡大断面図。
【図6】同図3の(6)−(6)線拡大断面図。
【図7】耳を穿孔し且つ鋭利体を分離した状態を示す要
部の拡大拡大図で一部切欠して示す。
【符号の説明】
A:動物用耳標 1 :識別表示札 2:穿孔用体 1a:係止孔 2a:耳裏当て体 2b:柱部 2c:穿孔実行部 2h:段差部(柱部と穿孔実
行部との間の段差部) 2c’:大形部 2c”:鋭利体 2d:連絡孔 5:挟み口部 b1 :鉗子本体 b2 :支持部 b3 :挟持体 b4 :プッシャー 12:挿通部 14 :貫通孔 b5 :伝達手段

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 耳裏当て板から立設する柱部先端に該柱
    部よりも大形とする穿孔実行部を備えた穿孔用体と、上
    記柱部を遊挿して柱部を穿孔実行部との間の段差部に孔
    縁が係止する係止孔を開孔し且つ上記耳裏当て板とで動
    物の耳を抜落不能に掴持する識別表示札とからなる動物
    用耳標において、上記穿孔用体の穿孔実行部を、柱部と
    一体とされ識別表示札の係止孔孔縁に係止する切頭円錐
    形状の大形部と、その大形部の先端に段差なく連続して
    面一に設けられる耳穿孔用の鋭利体とで構成すると共
    に、両者は接合一体化されて円錐形状を呈するように
    し、更に上記耳裏当て体と柱部と大形部とに連通して連
    絡孔を開孔してなり、上記連絡孔先端に上記耳穿孔用の
    鋭利体を分離可能に嵌着したことを特徴とする動物用耳
    標。
  2. 【請求項2】 耳裏当て板から立設する柱部先端に一体
    な大形部ならびにその大形部先端に設けられる耳穿孔用
    の鋭利体を各々有し且つ耳裏当て板と柱部と大形部とに
    連通する連絡孔の先端に上記鋭利体を分離可能に嵌着し
    た穿孔用体と、該柱部を遊挿して大形部と柱部との段差
    部に係止する係止孔を開孔した識別表示札とからなる動
    物用耳標を、対象とする動物の耳に装着する鉗子であっ
    て、鋏形に開閉動可能とする鉗子本体の先端部において
    二股状に形成される挟み口部の一方端に穿孔用体の上記
    連絡孔基端に嵌脱可能に嵌着する支持部を突設し、他方
    端に、同他方端とで識別表示札を挟持し且つ鋭利体の挿
    通部を開設した挟持体を取着すると共に同他方端に前記
    穿孔用体の鋭利体、挟持体の挿通部、識別表示札の係止
    孔に正対して貫通孔を開設し、且つ前記支持部内を貫通
    して連絡孔内に往復動可能に配置したプッシャーならび
    に挟み口部閉口終了時に鉗子本体の閉動に連動してその
    プッシャーを往動させて穿孔用体先端の鋭利体を強制的
    に押し出す伝達手段を備えたことを特徴とする動物用耳
    標を装着するために使用する鉗子。
JP1992031810U 1992-05-14 1992-05-14 動物用耳標及びその耳標を装着する為に使用する鉗子 Expired - Lifetime JPH0762Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992031810U JPH0762Y2 (ja) 1992-05-14 1992-05-14 動物用耳標及びその耳標を装着する為に使用する鉗子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992031810U JPH0762Y2 (ja) 1992-05-14 1992-05-14 動物用耳標及びその耳標を装着する為に使用する鉗子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0591313U JPH0591313U (ja) 1993-12-14
JPH0762Y2 true JPH0762Y2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=12341456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992031810U Expired - Lifetime JPH0762Y2 (ja) 1992-05-14 1992-05-14 動物用耳標及びその耳標を装着する為に使用する鉗子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0762Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60207534A (ja) * 1984-03-31 1985-10-19 三和トレ−デイング株式会社 動物用耳標およびその装着器具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0591313U (ja) 1993-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6581262B1 (en) Installation tool for irrigation emitter barbs
US3812859A (en) Animal ear tag applicators
US4646455A (en) Animal identification tag
US7096616B2 (en) Animal tag
SU946387A3 (ru) Ушна бирка дл мечени животного
EP0125915A2 (en) Ear tag applicator
US4261295A (en) Restraining device for small animals
EP0092408B1 (en) Ear tag and pliers
US4819639A (en) Ear tag applicator
WO1993002549A1 (en) Ear tag applicator
GB2114045A (en) Tool for attachement of identification tags to animals
US1759400A (en) Ear-tagging apparatus for stock
JPH0762Y2 (ja) 動物用耳標及びその耳標を装着する為に使用する鉗子
US3260007A (en) Animal tags
CN213044722U (zh) 一种新型畜牧兽医用耳标钳
JPH0530874A (ja) 動物用耳標及びその耳標を装着するために使用する鉗子
CN210929120U (zh) 一种猫指甲剪切装置
US4645253A (en) Fish gripping device
US2434587A (en) Slaughtering tool for dry picking poultry
JP2502212Y2 (ja) 動物用耳孔穿孔具
CN221306827U (zh) 一种耳标钳
US3979847A (en) Method for installing identification tag and tool therefor
WO2001072117A1 (en) Ear tag applicator
JP2631633B2 (ja) 動物用耳付札の取付具
CN217012277U (zh) 一种兽医用畜牧耳标钳