JPH0762987B2 - 管内に像切出し装置を有するストリ−ク管 - Google Patents

管内に像切出し装置を有するストリ−ク管

Info

Publication number
JPH0762987B2
JPH0762987B2 JP60080944A JP8094485A JPH0762987B2 JP H0762987 B2 JPH0762987 B2 JP H0762987B2 JP 60080944 A JP60080944 A JP 60080944A JP 8094485 A JP8094485 A JP 8094485A JP H0762987 B2 JPH0762987 B2 JP H0762987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
image
tube
streak
deflection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60080944A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61239551A (ja
Inventor
誠 加藤
義浩 滝口
勝之 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP60080944A priority Critical patent/JPH0762987B2/ja
Priority to US06/851,966 priority patent/US4704634A/en
Priority to GB8609107A priority patent/GB2175740B/en
Publication of JPS61239551A publication Critical patent/JPS61239551A/ja
Publication of JPH0762987B2 publication Critical patent/JPH0762987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/50Image-conversion or image-amplification tubes, i.e. having optical, X-ray, or analogous input, and optical output
    • H01J31/501Image-conversion or image-amplification tubes, i.e. having optical, X-ray, or analogous input, and optical output with an electrostatic electron optic system
    • H01J31/502Image-conversion or image-amplification tubes, i.e. having optical, X-ray, or analogous input, and optical output with an electrostatic electron optic system with means to interrupt the beam, e.g. shutter for high speed photography

Landscapes

  • Image-Pickup Tubes, Image-Amplification Tubes, And Storage Tubes (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、超高速測光,2次元超高速測光等に利用される
ストリーク管に関する。
(従来の技術) 平面的に広がっている被測定像源全体が同一の変化をす
るとは限らないのでその像を部分的に測定したいと言う
要請がある。
前記要請を満たすために、従来のストリーク管を用いた
第7図のような構成が考えられる。
物体1から出力された光を結合光学系202を用いてスリ
ット203上に結像させ、ここでスリットでスリット状に
像を切り出す。
さらにリレーレンズ204を通じて従来タイプのストリー
ク管200に入力させる。
すでにスリット状になった光学像が、光電面211で光電
変換され、メッシュ電極212により加速され、集束電極2
13により集束されて、アパーチャ214を通り、偏光電極2
15の間を通り、螢光面216に当たる。
その線状の電子像が偏光電極215を通過するとき、前記
偏光電極215にランプ電圧を加える。この電圧によって
発生する電界でスリット状電子像をストリークして、螢
光面216にストリーク像を得る。
このストリーク像をレンズ207を介してテレビカメラ208
で撮像する。
この一連のストリーク像を得る動作ののち、スリット20
3をスリット移動手段205により上下させて、次のスリッ
ト位置に進めて、前記動作を行う。
この動作を物体の発光に同期させて繰り返すことによ
り、面積を持つ像源のストリーク像を順次得ることがで
きる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、前記構成では前記機械的なスリットを用
いこれを移動させて、像の一部を切り出すので、その都
度スリットを移動させなくてはならないので、像全体の
ストリーク像を得るのに時間がかかる。
本発明の目的は、前記像の切出しを電気的に行うことが
できる管内に像切出し装置を有するストリーク管を提供
することにある。
(問題を解決するための手段) 前記目的を達成するために、本発明による管内に像切出
し装置を有するストリーク管は、 真空気密容器内に光電面,加速用のメッシュ電極,集束
フォーカス系電極,偏向電極,蛍光面を備えるストリー
ク管において、 前記集束フォーカス系電極の一部で前記ストリーク管の
メッシュ電極の次に配置された前段集束フォーカス系電
極と、 前記前段集束フォーカス系電極を通過した電子を前記偏
向電極の偏向方向に平行にシフトさせるシフト電極と、 前記シフト電極でシフトされた電子の軌道を管軸に平行
にするコリメータ電極と、 前記コリメータ電極を通過した電子の一部を前記偏向方
向に直角方向の線状に切り出すスリットとを設け、 前記スリットを透過した電子を前記集束フォーカス系電
極の後段集束フォーカス系電極で集束して前記偏向電極
で偏向するように構成されている。
(実施例) 以下、図面等を参照して本発明をさらに詳しく説明す
る。
第1図は本発明によるストリーク管の実施例を示すスト
リーク管の断面図である。
第2図は前記ストリーク管の電極等を取り出して示した
展開的斜視図である。
ストリーク管3の真空気密容器300の前面の入射窓301の
内面には光電面302が形成されている。
この光電面302から放出された光電子はメッシュ電極303
により加速されて、前段フォーカス電極304に到達し
て、フォーカシングされ、前段アパーチャ305を介して
シフト電極306の空間に送られる。
シフト電極306は、シフト電圧発生器8から後述するシ
フト電圧が印加されており、前段フォーカス電極304に
到達して、フォーカシングされ、前段アパーチャ305を
通過した電子像を上または下方向に移動させる。
移動させられた電子像はコリメータ電極307により管軸
に平行方向に向かうように移動させられてスリット308
に入射させられる。
スリット308の開口方向は後述する偏光電極の偏光方向
に直角方向である。
このスリット308の開口に対応する電子像のみが切り出
されストリークフォーカス電極309に入射させられフォ
ーカシングされ、ストリークアパーチャ310を介して偏
向電極311の形成する偏向または掃引空間に入射させら
れる。
偏向電極311には被測定光の入射に同期する偏向電圧が
同期走査回路7から接続されており電子ビームは上から
下方向に走査させられる。
なおストリーク管3の各部には電源21の電圧を分圧器20
により分圧し動作電圧が供給されている。
被測定像源1は光源101からのパルス光により励起さ
れ、螢光発光する。
光源101のパルス発光は制御回路100からの駆動パルスに
同期して行われる。
前記ストリーク管3のシフト電圧発生器8および掃引の
ための偏向電圧は前記パルス発光に同期して行われる。
前記ストリーク管の基本的な動作を第3図を参照して説
明する。
制御回路100からの第3図(A)に示す駆動パルスによ
り光源101が駆動され被測定像源1を励起すると被測定
像源1は同図(B)に示すように励起されるごとに発光
する。
この像源1の全体の発光像はレンズ2により前記ストリ
ーク管3の光電面302に入射し、光電子像に変換され
る。
前記駆動パルスに同期してシフト電圧発生器8は第3図
(C)に示すシフト電圧を前記ストリーク管3のシフト
電極306に印加する。
また偏向電極311にも第3図(D)に示す電圧が印加さ
れる。
第1の駆動パルス(1)により励起された像の内、第3
図(E)の(1)に示す領域に対応する電子像が前記第
3図(C)に示す最初のシフト電圧レベルによりシフト
され、スリット310により切り出され、偏向電圧により
偏向されてその部分のストリーク像が螢光面313に現れ
る。
なお前記シフト電圧は第3図(C)に示すように、通常
スキャニングのため階段上になり、この時間間隔は全系
のドライブパルスまたは物体の発光に合わせて段階的に
変化させられる。
同様にして第2の駆動パルス(2)により励起された像
の内、第3図(E)の(2)に示す領域に対応する電子
像が前記第3図(C)に示す次のシフト電圧レベルによ
りシフトされ、スリット310により切り出され、偏向電
圧により偏向されてその部分のストリーク像が螢光面31
3に現れる。
これらのストリーク像を順次撮像することにより拡がり
を持つ像源1の各部のストリーク像を順次記録すること
ができる。
第4図は本発明による前記ストリーク管の他の使用例を
示すブロック図である。
この使用例は、ストリーク管3の掃引信号電圧発生器7
をシンクロスキャン方式を用いて、像源1をモードロッ
クレーザ10で照射し、その螢光を2次元的に計測するも
のである。
まず、モードロックレーザ10から発せられたレーザ光で
像源1を照射する。
また、この一部はピンホトダイオード11に入力され、増
幅器12を通して、シンクロスキャン掃引部7および1/N
分周器9を通じてシフト電圧発生器8に入力される。
例えばN=100の時には、シフト電圧発生器8のシフト
電圧は、モードロックレーザ10のレーザパルス100個分
が入力される間変化せず、その間像源1からの螢光の一
部のスリット像は、螢光面に積算されながら出力され
る。
この1/N分周器9のNの値はデータ処理装置13により出
力像を観測しながら設定できる。
像源1から発生した螢光は光学系2を通じて前記ストリ
ーク管3の光電面上に結像される。
光電面が発生する電子像は前述したと同様にシフト電圧
発生器8のシフト電圧を変化させることにより順次切り
出される。
その切り出された電子像により形成されるストリーク像
はテレビカメラ5によりテレビジョン信号に変換され、
A/D変換器6によりディジタル信号に変換され、データ
処理装置13のメモリに順次蓄えられる。
そして出力装置であるテレビジョンモニタ14上に2次元
画像の時間変位が表示される。
データ処理装置のデータメモリに2次元空間の大きさが
512×512画素であるので、1回のストリーク像の解析
は、入力した画像を512等分した1スリット分のデータ
を解析する。この操作を順次全画面に対して行うとする
と1ストリークデータ解析時間が1/30secであるので、1
/30sec×512(ライン)≒17sec必要とする。なお、この
時間制約は、現在のデータ処理装置13の限界であり、本
装置によるものではない。
第5図は本発明によるストリーク管のさらに他の使用例
を示すブロック図である。
この使用例は、光の反射波の波面の遅れ情報より、立体
等の3次元計測を実現するものである。
超短パルスレーザ光源である色素レーザ56からのパルス
光を特殊な光学系53,54で球面波に変換し被測定物体1A
(理解を容易にするために円錐状の物体を例に示してあ
る)に投射する。
ストリーク管3は前記物体1Aからの反射像を、前記物体
1Aの1a、1b、1cの部分で切出してそのストリーク像を得
る。
第6図に前記物体1Aの1a、1b、1cの部分に対応するスト
リーク像を示す。
ストリーク像の曲率は円錐の当該部分の曲率に相当す
る。各部のストリーク像から物体1Aの立体像を再構成す
ることができる。
この使用例では、わずかな時間差を正確にストリーク像
に置換する必要があるからストリーク管3の時間分解能
が問題となる。
光電面の各部において光電変換された電子の電子走行時
間を同一にするために、光電面とメッシュ電極の距離を
光電面の中心部で最大とし、周辺部に向かって漸次狭く
なるように構成すると良い。これは、本願出願人がすで
特開昭57−147020号として提案している。
以上詳しく説明した実施例について本発明の範囲内で種
々の変形を施すことができる。
像の強度を増大する必要のあるときは、螢光面の前にマ
イクロチャンネルプレートを配置することもできる。
(発明の効果) 以上詳しく説明したように、本発明によるストリーク管
は、前段集束フォーカス系電極と、前記前段集束フォー
カス系電極を通過した電子を前記偏向電極の偏向方向に
平行にシフトさせるシフト電極と、前記シフト電極でシ
フトされた電子の軌道を平行にするコリメータ電極と、
前記コリメータ電極を通過した電子の一部を前記偏向方
向に直角方向の線状に切り出すスリットとを設けること
によりストリーク管内で像の部分の切出しを可能にして
いる。
したがって像の部分の切出しが切出し電圧により任意に
可能である。
したがって面的な拡がりを持つ像を切り出して順次スト
リーク像を得ることができる。
また本発明によるストリーク管は立体像の測定にも利用
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による管内に像切出し装置を有するス
トリーク管の実施例を示す断面図である。 第2図は前記ストリーク管の電極等を取り出して示した
斜視図である。 第3図は前記ストリーク管の動作を説明するための波形
図である。 第4図は本発明による管内に像切出し装置を有するスト
リーク管の第1の使用例を示すブロック図である。 第5図は本発明による管内に像切出し装置を有するスト
リーク管の第2の使用例を示すブロック図である。 第6図は前記第2の使用例で得られたストリーク像を示
すグラフである。 第7図は従来のストリーク管を用いた像切出し装置の例
を示す略図である。 1……被測定像源 1A……観察対象物体 2……レンズ 3……管内に像切出し装置を有するストリーク管 301……入射窓 302……光電面 303……メッシュ電極 304……前段フォーカス電極 305……前段アパーチャ 306……シフト電極 307……コリメータ電極 308……スリット 309……ストリークフォーカス電極 310……ストリークアパーチャ 311……偏向電極 312……螢光面 4……出力光学系 5……ストリーク像読み出しテレビカメラ 6……A/D変換器 7……掃引信号電圧発生器 8……シフト電圧発生器 9……1/N分周器 10……レーザ光源 11……ピンホトダイオード 12……増幅器 13……データ処理装置 14……出力装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】真空気密容器内に光電面,加速用のメッシ
    ュ電極,集束フォーカス系電極,偏向電極,蛍光面を備
    えるストリーク管において、 前記集束フォーカス系電極の一部で前記ストリーク管の
    メッシュ電極の次に配置された前段集束フォーカス系電
    極と、 前記前段集束フォーカス系電極を通過した電子を前記偏
    向電極の偏向方向に平行にシフトさせるシフト電極と、 前記シフト電極でシフトされた電子の軌道を管軸に平行
    にするコリメータ電極と、 前記コリメータ電極を通過した電子の一部を前記偏向方
    向に直角方向の線状に切り出すスリットとを設け、 前記スリットを透過した電子を前記集束フォーカス系電
    極の後段集束フォーカス系電極で集束して前記偏向電極
    で偏向するように構成したことを特徴とする管内に像切
    出し装置を有するストリーク管。
  2. 【請求項2】前記前段集束フォーカス系に静電形フォー
    カス系あるいは電磁形フォーカス系を用いる特許請求の
    範囲第1項記載の管内に像切出し装置を有するストリー
    ク管。
JP60080944A 1985-04-16 1985-04-16 管内に像切出し装置を有するストリ−ク管 Expired - Lifetime JPH0762987B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60080944A JPH0762987B2 (ja) 1985-04-16 1985-04-16 管内に像切出し装置を有するストリ−ク管
US06/851,966 US4704634A (en) 1985-04-16 1986-04-14 Streak tube having image slitting means for transmitting slit electron images of an object
GB8609107A GB2175740B (en) 1985-04-16 1986-04-15 Streak tube device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60080944A JPH0762987B2 (ja) 1985-04-16 1985-04-16 管内に像切出し装置を有するストリ−ク管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61239551A JPS61239551A (ja) 1986-10-24
JPH0762987B2 true JPH0762987B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=13732599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60080944A Expired - Lifetime JPH0762987B2 (ja) 1985-04-16 1985-04-16 管内に像切出し装置を有するストリ−ク管

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4704634A (ja)
JP (1) JPH0762987B2 (ja)
GB (1) GB2175740B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62142235A (ja) * 1985-12-16 1987-06-25 Hamamatsu Photonics Kk ストリ−クカメラ装置
USRE33865E (en) * 1987-07-02 1992-03-31 Massachusetts Institute Of Technology Detector for three-dimensional optical imaging
US4791490A (en) * 1987-07-02 1988-12-13 Massachusetts Institute Of Technology Detector for three-dimensional optical imaging
FR2627294B1 (fr) * 1988-02-17 1990-06-01 Commissariat Energie Atomique Camera electronique ultra rapide a commande numerique, pour l'etude de phenomenes lumineux tres brefs
JPH0775407B2 (ja) * 1988-05-17 1995-08-09 日本放送協会 撮像デバイス
JPH0775408B2 (ja) * 1988-05-17 1995-08-09 日本放送協会 撮像デバイス
US4974089A (en) * 1989-01-18 1990-11-27 Sperry Marine Inc. Television camera apparatus using gradient index rod lens
JP2681383B2 (ja) * 1989-01-25 1997-11-26 株式会社日立メデイコ 画像入力装置及びこれを用いたx線撮像装置
US5142372A (en) * 1990-03-08 1992-08-25 Alfano Robert R Three-dimensional optical imaging of semi-transparent and opaque objects using ultrashort light pulses, a streak camera and a coherent fiber bundle
DE4120623A1 (de) * 1991-06-22 1993-01-07 Fraunhofer Ges Forschung Schmierbildkamera und verfahren zum herstellen von schmierbildern
US5467122A (en) * 1991-10-21 1995-11-14 Arete Associates Underwater imaging in real time, using substantially direct depth-to-display-height lidar streak mapping
EP0861445B1 (en) * 1995-11-14 2003-03-05 Areté Associates, Inc. Imaging lidar system with strip-shaped photocathode and confocal reflection
JP5824328B2 (ja) * 2011-10-31 2015-11-25 浜松ホトニクス株式会社 ストリーク管及びそれを含むストリーク装置
CN109040544A (zh) * 2018-08-01 2018-12-18 中国工程物理研究院流体物理研究所 光学时标装置及条纹管扫描相机系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1016930A (en) * 1963-06-11 1966-01-12 Atomic Energy Authority Uk Improvements relating to high speed cameras
GB1541884A (en) * 1975-08-27 1979-03-14 Gen Eng & Applied Res Streak camera tube
JPS5858007B2 (ja) * 1977-06-09 1983-12-23 浜松ホトニクス株式会社 ストリ−ク管
US4243878A (en) * 1977-07-07 1981-01-06 Ralph Kalibjian Ultra-fast framing camera tube
US4266247A (en) * 1977-09-19 1981-05-05 General Engineering & Applied Research Proximity focused streak tube and streak camera using the same
US4310857A (en) * 1977-09-19 1982-01-12 Lieber Albert J Proximity focused streak tube and camera using the same
JPS57147020A (en) * 1981-03-06 1982-09-10 Hamamatsu Tv Kk Streak tube
JPS5958745A (ja) * 1982-09-28 1984-04-04 Hamamatsu Tv Kk 微弱発光現象の観測装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2175740A (en) 1986-12-03
US4704634A (en) 1987-11-03
GB8609107D0 (en) 1986-05-21
JPS61239551A (ja) 1986-10-24
GB2175740B (en) 1989-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4694154A (en) Instruments for measuring light pulses clocked at high repetition rate and electron tube devices therefor
JPH0762987B2 (ja) 管内に像切出し装置を有するストリ−ク管
US3499107A (en) Light transfer devices using light conducting members of multilayered construction and photoelectric means
CA1054209A (en) Streak camera tube
US4740685A (en) Double sweep streak camera device
US4718761A (en) Instrument for concurrently measuring ultra-high-speed light signals on a plurality of channels
US3676671A (en) Devices of fiberoptic and vacuum tube construction
US4801796A (en) Streak camera unit with elliptical deflection
US5043584A (en) Photon-counting type streak camera device
EP0617450B1 (en) Streak tube
EP0820085B1 (en) Streak tube sweeping method and a device for implementing the same
US4956548A (en) Ultrafast oscilloscope
US3973117A (en) Electron-optical image tubes
JPH09106777A (ja) 電子顕微鏡用電子増倍器
JP2001157674A (ja) X線診断装置
US5532475A (en) Method and apparatus for two-dimensional radiation detection
US4493096A (en) Method of X-ray imaging using slit scanning with controlled target erase
US4597017A (en) Scanner system for X-ray plate readout
JPH04262213A (ja) 光サンプリング・システム
JPH10142049A (ja) ビーム光空間パターン記録装置
US3735139A (en) Photo detector system with dual mode capability
US4694220A (en) High-speed frame pick-up camera
US4677341A (en) Synchronous scan streaking device
US4947031A (en) Sampling streak tube with accelerating electrode plate having an opening
GB2172991A (en) Concurrently measuring a plurality of light signals