JPH0762624A - 防波堤構築用群筒ケーソン - Google Patents

防波堤構築用群筒ケーソン

Info

Publication number
JPH0762624A
JPH0762624A JP5214617A JP21461793A JPH0762624A JP H0762624 A JPH0762624 A JP H0762624A JP 5214617 A JP5214617 A JP 5214617A JP 21461793 A JP21461793 A JP 21461793A JP H0762624 A JPH0762624 A JP H0762624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caisson
breakwater
group
cylindrical column
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5214617A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Omura
秀雄 大村
Toshihiko Miwa
俊彦 三輪
Tadahiko Tofuku
忠彦 東福
Hideyuki Kitamura
秀之 北村
Yasuhiro Ueda
康浩 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP5214617A priority Critical patent/JPH0762624A/ja
Publication of JPH0762624A publication Critical patent/JPH0762624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/11Hard structures, e.g. dams, dykes or breakwaters

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 海水及び波浪の透過機能を付加した防波堤構
築に係り、プレキャスト材を効率的に採用して陸上にお
ける工場製作工程の低減、現場施工の簡易化と工期短縮
によりコスト低減が実現可能な防波堤構築用群筒ケーソ
ンの提供する。 【構成】 平板状の下床版3と、海水の通過が可能に下
床版3上に所定の間隔を置いて垂直に結合された筒形の
筒柱4と、筒柱4の上端に結合された平板状の上床版5
と、上床版5上に担持結合された上部工6と、からなる
函体を1ブロックとし、函体を施工現場の海底に造成さ
れたマウンド2に沈設させて載置して、波を各筒柱4間
に通過させて消波する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、多数の筒柱を主体に防
波堤を構築する群筒ケーソンに関し、更に詳しくは、筒
柱間に港外からの波浪を通過させて減衰消波させる通称
波浪透過式の群筒ケーソンに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、港外から打ち寄せる波浪を防
ぎ港内を静穏に保つために、港湾に築造される突堤の防
波堤としては、在来土木工法で築造される護岸、コンク
リート製のテトラポット等を海中に積み上げて突堤を構
築したもの、或いはケーソンを海中に沈下させる工法に
より造成されるものなどが周知である。
【0003】近年、港湾施設の大型化や海上空港などを
対象とした沖合人口島等の開発において、防波堤の施工
海域もますます沖合いに展開していく傾向にある。その
ため、大水深に対応した大規模防波堤の効率的な施工技
術の確立が重要課題となっている。例えば、水深20メ
ートルを越える大水深での防波堤の施工は、現在ではケ
ーソン式防波堤が主流となってきている。
【0004】また一方では、環境保全に対する意識の昂
揚により、港湾内の水質改善や堆砂埋没による港湾機能
の低下の防止などを目的として、港外との海水の交換を
促進するための海水及び波浪透過機能を付加した新しい
タイプの防波堤に開発が要望されるようになってきてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、施設の
大規模化に伴いケーソンの大型化も進み、陸上における
ケーソン製作コスト、施工現場までの陸上搬送と海上曳
航の安全性や経費高騰などの問題、工期の短縮化などを
含めた全般的なコスト削減を実現する新技術の確立が望
まれている。
【0006】本発明は、こうした情勢を踏まえ、波浪透
過機能を付加した防波堤構築に着目し、この海水透過式
防波堤の構築用としてプレキャスト材を効率的に採用す
ることで、陸上における工場製作工程の低減、現場施工
の簡易化と工期短縮によりコスト低減を実現可能とした
防波堤構築用群筒ケーソンの提供を目的とするものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明による防波堤構築用の群筒ケーソンは、平板
状の下床版と、海水の通過が可能に下床版上に所定の間
隔を置いて垂直に結合された筒柱と、筒柱の上端に結合
された平板状の上床版と、上床版上に担持結合された上
部工と、からなる函体を1ブロックとし、函体を施工現
場の海底に造成されたマウンドに沈設させて載置して、
波を各筒柱間に通過させて消波する構成となっている。
【0008】また、本発明では、筒柱の好適な断面形状
として円筒形を採用し、こうした円筒形筒柱の海面に近
い上方部において、この周に沿ってスリットを筒肉厚方
向に貫通して海水の流出入が可能に設け、筒柱の下方部
の大水深部の内部には中詰め材を充填した構成とするこ
とができる。
【0009】更に、本発明は、筒柱を高さ方向に細分化
したリング形状のセグメントの積み重ねにより形成する
ことも可能であり、セグメントの周一円に補強芯材を埋
設又は挿通させて互いの接合を強化することができる
し、補強芯材に緊張特性を有するPC鋼棒を用いると、
積み重ねた複数のセグメントを軸線方向に緊定させるこ
とができる。
【0010】
【作用】群筒ケーソンを所定の海域に沈設して防波堤を
構築する。港外からの波浪は、多数の筒柱間に流入し、
減衰して消波されることにより港内を沈静化する。
【0011】筒柱の上方部で海面に近い部分にスリット
を設けたことで、このスリットを通して海水が筒柱内に
流出入して相乗的に消波機能が高まる。また、筒柱をプ
レキャスト成形により多数のリング形状のセグメントを
積み重ねた構造を採用することで、製作の工期を短縮す
る。
【0012】
【実施例】以下、本発明による防波堤構築用群筒ケーソ
ンの実施例を図面に基づいて説明する。
【0013】本発明でいう群筒ケーソンは、「透過式」
と通称される海水透過機能を付加した防波堤構築用とし
て、図1の概念図で示すように、港外から押し寄せる波
浪を受け止め、波の強度を減衰により消波させつつ通過
させ、港内を沈静化することを狙ったものである。
【0014】図2は、防波堤の1ブロックを構築する実
施例の群筒ケーソン1を示す。群筒ケーソン1は、施工
現場の凹凸状海底を床掘や浚渫を行い、更に基礎捨て石
を投入、均しなどによる基礎工事で造成されたマウンド
2上に載置される。即ち、この海底造成によるマウンド
2上に着座させる下床版3を有し、この下床版3上には
海域の水深などに対応して決定される長さの円柱筒によ
る筒柱4の多数が垂直に設けられる。筒柱4の上端部に
は上床版5を有し、マウンド2から上床版5までの構築
体を下部工と表現すれば、この下部工を基礎として上床
版5の上には海面7上に現れる上部工6が載置され、こ
れら各部からなる群筒ケーソン1を図の左右方向に接続
して防波堤が構築される。ケーソンは普通重さで安定さ
せる重力式構造物であるから、上部工6としてもその主
目的は安定化のための重量確保であり、設置は任意であ
る。
【0015】図3は群筒ケーソン1の平面図、図4はそ
の正面図、図5は側面図である。実施例の群筒ケーソン
1は、マウンド2と上部工6を除き陸上で函体として組
み立てられ、この函体を海上曳航して現場沈設する工法
を想定して製作されるものである。各部の構造は以下の
通りである。
【0016】下床版3は、前述のマウンド2上に載置さ
れる。下床版3の上面には多数の筒柱4が互いに好適な
間隔を置いて垂直に設けられる。このように、多数の筒
柱4を間隔を置いて設けることにより、波浪を回遊させ
てそのエネルギーを減衰させつつ通過させていわゆる消
波効果を狙っている。
【0017】筒柱4の個々は、陸側工場にて型枠にコン
クリートを打設していわゆるプレキャスト部材として製
作され、実施例のように円筒形とした場合は、外径寸法
が例えばおよそ5m内外で、現場の水深が20mといっ
たような大水深に沈設させるものでは、これに対応する
高さ寸法Hではそれ自体のかなりの重量物となる。海上
の据付現場では円筒形の内部に後述するように土砂等の
詰め物が充填され、基礎柱材として安定重量を確保する
ことができる。
【0018】また、筒柱4は、図4及び図5で示すよう
に、高さ寸法Hの上方部には任意の形状、例えば長方形
などによる矩形状のスリット4aが周に沿って筒板厚方
向に貫通して設けられている。スリット4aを設けた意
味は、このスリット4aから海水を浸入させることで波
を消波し、筒柱4を間隔を置いて点在させたことと相乗
させている。スリット4aの形状と大きさ、そして配置
の形態は図示例に限定されるものではなく、本発明者ら
によって様々な形態のスリットが流体特性などの見地か
ら試作実験により、その最適形状と配置が研究されてい
る。スリット4aの配置を高さ寸法Hの上方部に限定し
たのは、海面から水深が増すほど、波が沈静化する特性
を踏まえて、筒柱4aの下方部に設けてもその効果を期
待できないことと、また下方部の筒内部には土砂等の詰
め物が充填されるからである。
【0019】また、多数の筒柱4を上端担持した形で平
板状の上床版5がヤードで製作される。この上床版5ま
での構築体が陸上側で製作され、据付現場にて上床版5
の上に上部工6が取り付けられて群筒ケーソン1が組み
立てられる。
【0020】ところで、前述のように筒柱4の単体重量
だけでも内部充填物を含めるとかなりの重量物であり、
これが1ブロックで例えば10本以上が見込まれると、
筒柱4の総本数重量と、これら上下に下床版3と上版部
5を加えた群円筒ケーソン1の総重量はかなりに及ぶこ
とになる。
【0021】筒柱4は、重量的にも型枠製作の面でも陸
上での長距離搬送時の輸送性と安全性を考慮すれば、単
体成形することにはさまざまな困難が伴う。図6は、こ
うした単体成形による問題を考慮して、単一の筒柱4自
体を小部品組立化した構造の実施例を示している。
【0022】即ち、筒柱4をその高さ寸法Hの方向で細
分化したリング形状のセグメント10をプレキャスト成
形し、製作工場から海岸沿いの、例えば製作ヤードまで
簡便に搬送し、ここで複数個のセグメント10を接合し
て単一の筒柱4を製作する工法を採用することができ
る。
【0023】例として前述のように、単一の筒柱4の大
きさを、外径寸法が5m内外で、現場の水深が20mと
いったような大水深に沈設させるものの場合、セグメン
ト10の高さ寸法hを1m程度とすれば、それの20個
を積み上げて接合する。図7は、セグメント10を積み
重ねて筒柱4を組み立てる態様を示している。組立場所
において予め基板となる下床版3がコンクリート打設に
より製作され、この下床版3にはセグメント10の円周
に沿う範囲でPC鋼棒(緊張固定用)と称される補強用
芯材の鉄筋11が埋設により立ち上げられている。仮に
20個積み上げられるセグメント10のうち、下方部の
数個をPC鋼棒11に挿通させて下床版3に積み上げ
る。セグメント10には型枠成形工程の段階で、予めP
C鋼棒が挿通する貫通孔10aが設けられている。PC
鋼棒11に数個のセグメント10を下から順に通した
後、油圧ジャッキ等の設備によりPC鋼棒11に緊張力
を付与し、下方部の数個を一群として緊定する。PC鋼
棒11は必要に応じて所定個所で継手により継ぎ足すこ
とができる。
【0024】こうした接合により20個のセグメント1
0を積み上げて接合する。下床版3上では接合された筒
柱4が互いに間隔を置いて林立するがごとくに組み立て
られる。所要数の筒柱4の組立後は、これらの上端にP
C鋼棒11の端部を利用して上床版5が結合される。こ
こまでの構造体が図3〜図5に示される函体である。
【0025】函体は、起重機船(クレーン船)を利用す
るか、もしくは単独で海上を据付現場まで曳航される。
所定位置にて海中に沈設され、海底に設けられたマウン
ド2上に載置される。そして海面上に露呈させた上床版
5の上に上部工6を担持させて取り付け、1ブロックの
群筒ケーソン1を築造する。この群筒ケーソン1を複数
を連続して隙間なく設置することにより、所定の長さの
防波堤が構築できる。
【0026】なお、実施例では筒柱4を断面円形による
円筒柱としたものが説明された。円筒柱に成形した筒柱
4が波を減衰させて消波するのに常に最適形状であると
は限定できない。しかし、多数の筒柱4が互いに間隔を
置いて設けられることから、円筒形の場合は波が全方位
に回り込んで消波性能が大きい。この意味からも、他に
考えられる断面多角形よりは方向性のない円筒柱が望ま
しいといえる。
【0027】また、単一の筒柱4を形成するセグメント
10としては、波や曳航時に外圧力を受ける力学的な剛
性を考慮すると、上下端には引張力が作用し、中央部に
は反対に圧縮力が作用するため、上下部のセグメント1
0ではPC鋼棒11による配筋数を増して強化し、セグ
メント10同士の分離などを回避する防止手段を講じて
おくことも必要である。これらの点から、セグメント1
0としては、1本の筒柱4を組み立てるのに単一種にと
どまらず、柱体として各部の強度に対応する数種類をパ
ーツ化しておくことも考えられよう。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による防波
堤構築用群筒ケーソンは、多数の筒柱を間隔を置いて設
置することに相乗し、個々の筒柱の好適部位に海水が内
部に流出入するスリットを設けることで、海水が通過中
に効率的に消波され、港内の沈静化と共に、港外の海水
との交換機能が生じ、港内の水質改善や堆砂による港内
埋没等に有効である。
【0029】また、本発明では、主体の筒柱をプレキャ
スト部材によるリング形状のセグメントを積み上げて形
成することにより、ケーソン製作工程及び大幅な工期短
縮に伴う全般的コスト低減が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による海水透過式防波堤の概念を示す側
面断面図
【図2】実施例の防波堤構築用群筒ケーソンの海中施工
後の形態を示す斜視図
【図3】実施例の群筒ケーソンの平面図
【図4】実施例の群筒ケーソンの正面図
【図5】実施例の群筒ケーソンの側面図
【図6】群筒ケーソンの主体をなすセグメント積み重ね
による筒柱の実施例の斜視図
【図7】図6に示すセグメントによる筒柱の組立態様を
示す斜視図
【符号の説明】
1・・群筒ケーソン、2・・マウンド、3・・下床部、
4・・筒柱、4a・・スリット、5・・上床部、6・・
上部工、7・・海面、10・・セグメント、11・・P
C鋼棒。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北村 秀之 東京都千代田区富士見二丁目10番26号前田 建設工業株式会社内 (72)発明者 上田 康浩 東京都千代田区富士見二丁目10番26号前田 建設工業株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平板状の下床版と、 海水の通過が可能に下床版上に所定の間隔を置いて立設
    された筒柱と、 筒柱の上端に結合された平板状の上床版と、 上床版上に担持結合された上部工と、からなる函体を1
    ブロックとし、 函体を施工現場の海底に造成されたマウンドに沈設させ
    て載置して、波を各筒柱間に通過させて消波することを
    特徴とする防波堤構築用群筒ケーソン。
  2. 【請求項2】 筒柱が断面円形の円筒形である請求項1
    記載の防波堤構築用群筒ケーソン。
  3. 【請求項3】 海面に近い筒柱の上方部の周に沿ってス
    リットを筒肉厚方向に貫通して海水の流出入が可能に設
    け、筒柱の下方部の大水深部の内部には中詰め材を充填
    した請求項1又は2記載の防波堤構築用群筒ケーソン。
  4. 【請求項4】 筒柱が高さ方向に細分化したリング状の
    セグメントの積み重ねにより形成され、セグメントの周
    一円に補強芯材を埋設又は挿通させて互いの接合を強化
    した請求項1〜3のいずれか記載の防波堤構築用群筒ケ
    ーソン。
  5. 【請求項5】 補強芯材が緊張特性を有するPC鋼棒
    で、積み重ねた複数のセグメントを軸線方向に緊定させ
    ることができる請求項4記載の防波堤構築用群筒ケーソ
    ン。
  6. 【請求項6】 高さ方向に細分化したリング状のセグメ
    ントの積み重ねにより形成され、セグメントの周一円に
    補強芯材を埋設又は挿通させて互いの接合を強化すると
    ともに、上方部の周に沿ってスリットを筒肉厚方向に貫
    通した防波堤構築用筒体。
JP5214617A 1993-08-30 1993-08-30 防波堤構築用群筒ケーソン Pending JPH0762624A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5214617A JPH0762624A (ja) 1993-08-30 1993-08-30 防波堤構築用群筒ケーソン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5214617A JPH0762624A (ja) 1993-08-30 1993-08-30 防波堤構築用群筒ケーソン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0762624A true JPH0762624A (ja) 1995-03-07

Family

ID=16658694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5214617A Pending JPH0762624A (ja) 1993-08-30 1993-08-30 防波堤構築用群筒ケーソン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0762624A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115840985A (zh) * 2023-02-20 2023-03-24 哈尔滨工业大学(威海) 一种海工装备波浪隐形防护超材料装置及其设计方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115840985A (zh) * 2023-02-20 2023-03-24 哈尔滨工业大学(威海) 一种海工装备波浪隐形防护超材料装置及其设计方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9567720B2 (en) Offshore platform for a marine environment
RU2769309C1 (ru) Способ строительства подводной блочной бетонной конструкции
JP2017503101A5 (ja)
KR101211811B1 (ko) 조립케이슨을 이용한 현장타설말뚝
KR102097760B1 (ko) 해안침식 방지용 블록 조립체 및 이의 제작 방법
KR101650232B1 (ko) 종합발전설비의 반투과성 방파제
KR101256274B1 (ko) 조립케이슨 및 쟈켓을 이용한 알시디(rcd)공법
JP5572540B2 (ja) 遮水壁における最終締切部の仮締切構造とその締切方法
JP4958064B2 (ja) 岸壁の耐震補強構造
JP6105044B2 (ja) 海上風力、橋および海上建造物用部分浮体式海上プラットホーム、および施工方法
JP3075179B2 (ja) 橋脚基礎構造およびその構築方法
JPH0762624A (ja) 防波堤構築用群筒ケーソン
JP2009209577A (ja) 海洋構造物及び海洋構造物の施工方法
CN106351173A (zh) 透水型防波堤结构
KR100583007B1 (ko) 조립식 잔교형 부두
JPH0762625A (ja) 防波堤構築用群筒ケーソン
JPH0762626A (ja) 群筒ケーソンによる防波堤施工法
KR102383735B1 (ko) 조위차를 고려한 케이슨 연결부 구조 및 시공 방법
JP2676779B2 (ja) 円筒ケーソン
JP6337798B2 (ja) 水域構造物および水域構造物の施工方法
CN117758595A (zh) 一种海域深水裸岩条件下的大跨度施工栈桥
JP3808552B2 (ja) 水中ケーソン構築用型枠、水中ケーソン及びその構築方法
KR200330339Y1 (ko) 조립식 잔교형 부두
JP2564819B2 (ja) 既設ケーソンの耐震補強構造
JP4109430B2 (ja) 遊水室を有する水域構造物