JPH07623Y2 - ドアーの開放保持装置 - Google Patents

ドアーの開放保持装置

Info

Publication number
JPH07623Y2
JPH07623Y2 JP5252490U JP5252490U JPH07623Y2 JP H07623 Y2 JPH07623 Y2 JP H07623Y2 JP 5252490 U JP5252490 U JP 5252490U JP 5252490 U JP5252490 U JP 5252490U JP H07623 Y2 JPH07623 Y2 JP H07623Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
arm
connecting plate
stop roller
cam portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5252490U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0411887U (ja
Inventor
圓藏 出向井
Original Assignee
日本ドアーチエック製造株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ドアーチエック製造株式会社 filed Critical 日本ドアーチエック製造株式会社
Priority to JP5252490U priority Critical patent/JPH07623Y2/ja
Publication of JPH0411887U publication Critical patent/JPH0411887U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH07623Y2 publication Critical patent/JPH07623Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)
  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は回動式ドアーを閉塞方向に付勢するドアークロ
ーザーと組み合わされ、ドアーを所望の開き角度で開放
停止させるストップ機構を備えたドアーの開放保持装置
に関するものである。
従来の技術 従来から回動式ドアーを閉塞方向に付勢するためのドア
ークローザーが一般に知られており、このドアークロー
ザーがセットされたドアーを開いた状態から手を離すと
ドアークローザーに内蔵するばねの力によりドアーは自
動的に閉塞するようになっている。そこでドアーを所望
の開き角度で開放停止させたい場合があり、そのために
従来ではドアー側に取り付けられるドアークローザー本
体部と建物側とをつなぐアームと、建物側に取り付けら
れる連結板との連結部において、アーム側には連結板側
にばねにより付勢されたボールを設け、連結板側には所
望の開き角度でボールが嵌入する凹部を有するカムを備
えてなり、ドアーが所望の開き角度で開いた状態におい
てボールがカムの凹部に嵌入してドアーを開放停止させ
るようにしたものがある。
考案が解決しようとする課題 上記従来技術においてはドアーを開放停止させるために
カム,ボール,ばねの他、ばねおよびボールをアームに
保持する機構が必要であり、構成が複雑となり、コスト
アップにつながるという問題があった。
本考案はこのような課題を解決するもので、構成簡単な
ストップ機構を備えたドアーの開放保持装置を提供する
ことを目的とするものである。
課題を解決するための手段 この課題を解決するために本考案は、回動式ドアーの上
端近傍に取り付けられたドアークローザー本体部と建物
側の上枠に取り付けられた連結板との間を2連リンク式
のアームで連結してドアーを閉塞方向に付勢し、前記ア
ームの一端にはアームの長手方向に向く長孔を形成し
て、この長孔を枢支用軸に嵌合させてアームの一端を前
記連結板に連結し、また前記枢支用軸には先端にストッ
プローラーを持つレバーを連結板に対し角度調整自在に
支持し、前記アームの一端には前記ストップローラーに
当接可能な係合用カム部を設けたものである。
作用 この構成により、ドアーを所望の開き角度で開くときは
開く方向に外力を加えることによりカム部がストップロ
ーラーを乗り越えるストップローラーに係合し、ドアー
を所望の開き角度で停止させることができる。また、ド
アーを閉じるときは閉じる方向に外力を加えることによ
りカム部がストップローラーを乗り越えて係合が解除さ
れ、その後はドアークローザーの付勢力によりドアーは
自動的に閉塞する。
実施例 以下、本考案の一実施例について、図面に基づいて説明
する。
第1図〜第6図において、1は回動式のドアー2の上端
近傍に取り付けられるドアークローザーの本体部で、こ
の本体部1は建物側の上枠3に取り付けられた三角形状
の連結板4に対し2連リンク式のアーム5の一端を軸支
してつながっている。前記本体部1の内部にはドアー2
を閉塞方向に付勢するばねが内蔵され、その付勢力は本
体部1から上方に突出する軸6に伝達され、この軸6に
前記アーム5の他端が連結されている。従って、ドアー
2を開いた後、手を離すとドアー2はドアークローザー
本体部1に内蔵したばねの付勢力により自動的に閉動す
るように構成されている。
ところで、前記連結板4とアーム5の一端との連結部に
おいてドアー2を所望の開き角度で停止するストッパー
機構が設けられている。このストッパー機構はアーム5
と連結板4との連結部において、アーム5一端の平板部
7上に設けられた係合用カム部8と、前記連結板4に対
するアーム5の枢支用軸9を以って同軸上に支持された
レバー10の先端に取り付けられたストップローラー11と
を備えている。ところで、前記アーム5一端の平板部7
にはアーム5の長手方向に向く長孔12が形成されて、こ
の長孔12が軸9に嵌合して長孔12の範囲内でアーム5が
移動できるようになっており、さらに前記先端にストッ
プローラー11を備えたレバー10は連結板4に対して所望
の角度で位置するように構成されている。詳しくはレバ
ー10と連結板4との重なり面にはそれぞれ互いに係合す
る小さな凹凸部10a,4aが環状に形成されており、連結板
4に対するレバー10の角度を定めた後、ボルト・ナット
の締め付けにより凹凸部10aと4aは互いに係合してレバ
ー10が固定されるようになっている。なお、前記係合用
カム部8は平面から見て両側がテーパー面8aで形成さ
れ、ドアー2が開かれて所望の開き角度で停止する直前
および所望の開き角度からドアー2が閉じ始めるときに
ストップローラー11にテーパー面8aが当接しながらカム
部8が乗り越えるようになっている。
上記構成において、ドアー2を任意の開き角度で停止さ
せたとき、カム部8とストップローラー11との接触点に
おける力のバランスを第5図に示す。Pはドアークロー
ザー本体部1内のばねによりアーム5が引っ張られてい
る力、Tはアーム5が引っ張られて連結板4の軸9を中
心に回転しようとする力で、前記カム部8の傾斜角Aを
適切に選べばTとPはバランスを保つことができる。
今、第4図に示すように任意の開き角度で停止している
ドアー2に対し閉じる方向に第6図矢印Sで示す外力を
加えると、前記Tが大きくなり、バランスが崩れ、カム
部8がストップローラー11側に押される。カム部8の側
面はテーパー面8aとなっていることと、軸孔は長孔12と
なっているのでアーム5とともにカム部8が移動してス
トップローラー11から外れ、その結果アーム5は自由に
回動してドアー2はドアークローザーの付勢力で自動的
に閉塞される。逆に、ドアー2を開くときは同様にして
カム部8がストップローラー11を乗り越えるように外力
を加えた後、ドアー2から手を離すことによりカム部8
がストップローラー11に係合し、第4図および第5図に
示す状態でドアー2は所望の開き角度で停止する。
考案の効果 以上のように本考案によれば、前記従来例で述べた機構
に比べて構成が大幅に簡略化され、安価なストップ機構
を備えたドアー開放保持装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示すもので、第1図はドアー
とドアークローザーとの関係を示す平面図、第2図は同
正面図、第3図は同側面図、第4図はドアーの開放保持
状態を示す平面図、第5図および第6図は動作説明要部
拡大図である。 1…ドアークローザー本体部、2…ドアー、3…上枠、
4…連結板、4a…凹凸部、5…アーム、6…軸、7…平
板部、8…係合用カム部、8a…テーパー面、9…枢支用
軸、10…レバー、10a…凹凸部、11…ストップローラ
ー、12…長孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】回動式ドアーの上端近傍に取り付けられた
    ドアークローザー本体部と建物側の上枠に取り付けられ
    た連結板との間を2連リンク式のアームで連結してドア
    ーを閉塞方向に付勢し、前記アームの一端にはアームの
    長手方向に向く長孔を形成して、この長孔を枢支用軸に
    嵌合させてアームの一端を前記連結板に連結し、また前
    記枢支用軸には先端にストップローラーを持つレバーを
    連結板に対し角度調整自在に支持し、前記アームの一端
    には前記ストップローラーに当接可能な係合用カム部を
    設けたドアーの開放保持装置。
JP5252490U 1990-05-18 1990-05-18 ドアーの開放保持装置 Expired - Lifetime JPH07623Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5252490U JPH07623Y2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 ドアーの開放保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5252490U JPH07623Y2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 ドアーの開放保持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0411887U JPH0411887U (ja) 1992-01-30
JPH07623Y2 true JPH07623Y2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=31572897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5252490U Expired - Lifetime JPH07623Y2 (ja) 1990-05-18 1990-05-18 ドアーの開放保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07623Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0411887U (ja) 1992-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07623Y2 (ja) ドアーの開放保持装置
JPH0453988U (ja)
JPH052772Y2 (ja)
JPH027052U (ja)
JPS5836768Y2 (ja) 自動車用ドアヒンジ
JPH0627446B2 (ja) フロアーヒンジ
JPH01112078U (ja)
JPS5942464Y2 (ja) ドアの開閉装置
JPS5835824Y2 (ja) 開き扉の開放位置止定装置
JPH01126329U (ja)
JPS5853484Y2 (ja) 農用結束装置のカムフオロワ−用ロ−ラ枢支構造
JPS5826099Y2 (ja) 型枠の開閉締付装置
JPH01143880U (ja)
JPS6240173Y2 (ja)
JPH0350082U (ja)
JPS58100072U (ja) 接着剤等塗布用ガン
JPH0249473U (ja)
JPH0453255U (ja)
JPS62123415U (ja)
JPH0311797U (ja)
JPH0227484U (ja)
JPH029674U (ja)
JPH01170454U (ja)
JPH0488037U (ja)
JPS6284070U (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term